X



YouTubeの音楽を貼ったり聴いたりするスレ 5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 18:47:55.430
自分が気に入っている音楽を紹介したり、それに対して感想を書いたりするスレッドです。

細かいことは言いませんがこれだけは是非。

・URLを貼るときはタイトルを併記しましょう。
・もし気に入った曲があったら感想を書いてあげましょう。
・過度な自分語りは自重しましょう(※自分語りしてもそのレスポンス内にURLを入れてくれたらOKです♪)
・荒らしは完全スルー(構うと荒れます)
・sage推奨

国内・海外問いません。
お気に入りの曲を貼ってくださればOKです。


前スレ
YouTubeの音楽を貼ったり聴いたりするスレ 4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1456674501/
0710ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 23:20:32.990
荒らしのひとって、たいへんだねぇ
0711◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/09(金) 23:40:10.340
中央公論社「世界の名著」シリーズ『ガリレオ』を読んでます。
収載されているテキストは「レ・メカニケ」「贋金鑑識官」という、たぶん世間ではあまり知られていないマイナーな論文です。
(いや、これはこれで面白いのですが)

でもこの巻の白眉は、むしろ監訳者の豊田利幸せんせいの解説文。
もともと湯川ポテンシャルの研究をされてた素粒子物理学の先生ですが、
その後、ラテン語やイタリア語を習得されてガリレオ周辺の科学史研究で有名になった方です。
たぶん新書2冊分くらいの、「世界の名著」のなかでも群を抜いた長大な解説がめっぽう面白い。
「レ・メカニケ」の訳注も、たいそう熱い。オススメです。


これからBSの「涼宮ハルヒの憂鬱」を見て寝ます。
寝る前の音。

FUJI-YUKI - Orient (Bam Balam/LP/2017)

Sun
https://youtu.be/VTa4jSTFW48

Sarryという大阪のドローンロックデュオの女性ヴォーカリストが、フランスのレーベルからリリースしたソロ作。
このユニット、噂は聴いたことはあるけど、実際に音源を聴いたこともライブに行ったこともありません。
レコ屋に勧められて予備知識がほとんどなしに買ったんだけど、これはよいもの。

ドローンを背景にした呪術的なヘテロフォニックなヴィブラート、
大仰な銅鑼やシンバルの破裂音、深いダブの音響工作。
ぼーっと夜中に聴いてると、暗いところに連れて行かれそうになる音楽。
もしかしたら、このアイデアとリリースまでの流れは、
[Bam Balam]と関わりを持っている河端一の働きかけが大きかったのかも。

では、おやすみなさい。
0712◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/10(土) 07:09:43.070
朝起きてみたら、青空が見えています。
今日はよく晴れそうです。
いまからシーツやピローケースを洗濯して、お化粧して、お買い物に行ってきます。


おはようの音

Art Blakey And The Afro-Drum Ensemble - The African Beat (EMI/CD/2000, orig.1962)

Prayer By Solomon G. Ilori〜Ife L'Ayo (There Is Happiness In Love)
https://youtu.be/ahBlJTNd8Xk

サバンナに響く雷鳴のように力いっぱいなアートのドラム、牧歌的なフルート、
かわいらしいパーカッションと真摯な祈り。
アートは、ジャズのルーツとしてのアフリカに遡っていきます。

いまでこそ「アフロ・ジャズ」なんて言葉もありますが、
当時の認識としては、ジャズはカリブ海をわたってアメリカ南部にやってきたクレオール音楽にルーツを持っていると考えられていたはずで、
たしかに論理的には、奴隷交易でカリブに連れてこられた黒人たちの音楽がさらにそのルーツとしてあるでしょうが、
それにしてもこのアルバムは冒険でした。
よくBlue Noteはリリースしたなあ。
どういう層が聴いてたんだろう。これを聴いてどう感じたんだろう。
それを知りたい。

Ayiko Ayiko
https://youtu.be/HSHXehiGhzs

ユセフ・ラティーフのフリーキーなテナーサックスでクライマックス。
当時、ヘンな音楽に聴こえたはずですが、それでもこれはしっかり「ジャズ」だと思います。
0719ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 17:33:03.640
>>718
すっきりしたっつうか既に700レスまで行ってるけどな
スレ主が荒らしみたいなもんだから仕方ないか
0728◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/11(日) 00:12:14.830
今夜はちょっと肌寒いですね。
スモモを食べながらワインを飲んでいました。
おやすみの音。


Mondo Grosso - Closer (For Life Records/2×LP/1997)

Closer
https://youtu.be/DUt3lFLFXwM

90年代初頭の京都は、クラブ「METRO」を発信源とした、世界的にも有名なアシッドジャズの都市でした。
当時の京都には、沖野修也がリーダーだったKyoto Jazz Massiveや、竹村延和のSpiritual Vibesがいて、
彼らを、それぞれシーンにおける右翼/左翼とするなら、
中道にあたるユニットであったのが大沢伸一率いるMondo Grossoだったと思います。

結果的に、沖野修也はクラブシーンに根を下ろしたアンダーグラウンドな活動を、
竹村延和は日本の閉鎖性と商業主義に辟易としてドイツへ脱出し、
もっともビジネス的に成功したのは大沢伸一でした。
90年代の後半には、京都のクラブジャズシーンは解体してしまいますが、
彼らの活動は、70年代半ばから後半にかけての東京の状況とも似てたように思います。

ただ、いまだにあまり指摘されないことですが、
京都派アシッドジャズの海外での受け入れられ方は、「禅(ZEN)」に代表される東洋的精神性を透かし見るような、
多少偏ったものだったかもしれません。
腰を据えて音源を聴きなおして考えたいものですけど。

「Closer」は、Mondo Grossoが京都のサークルを離脱したする画期となったアルバムだと思います。
0734ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 00:32:02.020
>>733 自分が女なのは認めるんだなあ 名無しなのに
0735ムター
垢版 |
2017/06/11(日) 00:35:45.790
おお、モンドグロッソ
高校生の頃聞いていた
0740ムター
垢版 |
2017/06/11(日) 00:44:37.390
なんか、おれ空気読めてない?
すまんかった
0744ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 01:23:41.01O
ライターさんやろ
音楽関係の
0745ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 01:51:37.950
>>744
それはないだろ笑わせんじゃねえよksそれくらいの情報ならブログに山ほどあんだろが
0747◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/11(日) 07:40:51.290
おはようございます。
これから本でも読みながら喫茶店のモーニングを食べて、夏服を買いに回ります。
暑くなりそうですが。


おはようの音

Andrew W.K. - I Get Wet (Island Records/CD/2002)

I GET WET (full album)
https://youtu.be/VuxvKLLCaEQ

カリフォルニア出身の圧倒的バカ一代。
音楽史的にどうのこうのは一切関係ない。
というか、そういう知識はこの音楽の良さを消しちゃいます。

日曜だし爆音で聴いて元気を出してください。
よい休日を。
0750◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/11(日) 21:59:22.650
こんばんは。
茹でたそら豆をつまみながらお酒を飲んでます。
今日はTシャツを何枚か買いました。
ちびTを生まれてはじめて買いました。


いま聴いている音。

Clara Mondshine - Visions Of Audio (Innovative Communication/LP/1987)

Lo And Li
https://youtu.be/PGk-bRvjqEI

80年代クラウトロックの延長にある実験音楽。
ミュージックコンクレートっぽい手法を使ったり、民族音楽の要素もあったり。

このひと、もともと雑誌の編集者で、
ベルリンで1974年にあった「Meta Music Festival」の主催者のひとりだったらしいことを最近知った。
どこかに、このイベントの画像なり音源がまとまって残ってないかなあ。
パンフレットを探していますが、なかなか見つかりません。
DVD化かCD化、してほしいな。
0753◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/12(月) 08:01:12.780
おはようございます。
今日はなんだか涼しい曇り空。
肌寒いくらいです。
これから梅酒を漬けて、お仕事を始めます。


おはようの音。

Various - Soul Source Presents: Routine Complication (Polydor/CD/2001)

Routine feat. Sofa King - Saturday In The Park (Midnight Park Mix)
https://youtu.be/upCptbJAF7g

シカゴの名曲のカバー。
Routineは、1990年代の半ばに一瞬だけ活動したクリエイター集団で、
小林径(DJ)、荏開津広(DJ)、青木達之(スカパラのドラマー)、
ジェイムス・P・ヴァイナー(選曲家)、鄭秀和(デザイナー)らがメンバーでした。

1994年に名盤「Routine」をリリースしますが、その後はほとんど活動していません。
これは数少ない00年代発表の楽曲。
この時期のRoutineは、すでに小林径のソロプロジェクトになっていたと思いますが、
とても元気が出るカバー曲。
今日は土曜日じゃないけど、この曲でエンパワメントを!
0756蜂蜜男
垢版 |
2017/06/12(月) 12:44:18.360
迷う…
0758◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/12(月) 21:34:20.430
ヒロユキせんせいの『アホガール』9巻を読みました。
最初はヒロインだけがアホだったはずなのに、
どんどんアホが感染し、ほぼすべての登場人物がアホになっています。
読んでるうちに元気になってきますが、10分ほどでコミック1冊読み終えてしまうのが玉にキズです。


いま聴いている音。

Henry Wu feat. Banton - Deep in the Mudd (Eglo Records/12"/2017)

Century
https://youtu.be/zlHtdr0vxAs

A面はジャズ、B面はブロークンビーツ/テックハウスっぽいアプローチ。
とくにB面の音が、いかにもFloating Points周辺の西ロンドン・ブギー派っぽい良い音をしてます。

Henry Wuは、おそらくアラブ系の移民ではないかと思います。
ちょっとそっち系テイストの、フューチャージャズ方面のユニットも組んでいるようです。
音源をチェックしているわけではないんですが。
0760◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/13(火) 07:59:25.650
朝はやくに起きて、昨日買ってきたらっきょうの処理をしていました。
2kg買ってきたので、ベランダで地道に薄皮を剥いでました。
綺麗にするのに2時間くらいかかって、1.5kgくらいに量が減ってました。
今年は赤ワイン漬けとか黒酢漬けとかはちみつ漬けとかにトライしてみます。


おはようの音。

N'to - Monkey's Hug (Erratom/12"/2009)

Monkey's Hug
https://youtu.be/bweXqpdssNI

マルセイユ生まれのハウスDJ、ちょっと前のシングル。
テッキーでミニマル、パワフルな作風で、フランスではそこそこ知られてる。
マスタリングは、MB Masteringというフランスのスタジオでされてて、それだけで購入していいです。
たいへん音のヌケが良い。
0769◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/14(水) 07:50:02.960
昨夜はわざわざ月島まで出かけて友だちとお酒を飲みました。
煮込みを肴に飲み過ぎました。
今日もお仕事がんばります。


おはようの音。

Unknown Artist - Lemmy (Mask/12"/2017)

Untitled (B1)
https://youtu.be/b-1taE-5O2c

ベルリン産ディープハウス。
平日の朝から聴くのはどうよ、って感じですが。

レーベルローンチ1枚目からどこのレコ屋もプッシュしてて、
プロモーションにけっこうお金がかかってるし、
イクイップメントリストも出回ってるところや、そもそも楽曲の手堅い構成から考えても、
なかのひとはそこそこ有名なDJじゃないかと予想。
0782◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/15(木) 06:43:29.880
おはようございます。
昨夜は遅くまで飲んでいて、帰宅したらそのままリビングで寝てて、
いまシャワーを浴びて、サラダを食べながら「アリスと蔵六」の録画を見ました。
オープニングテーマ曲がとてもいい。
シングルを積んでたのでいま聴いてます。


おはようの音

ORESAMA - ワンダードライブ (TVアニメ『アリスと蔵六』OPテーマ) (ランティス/CD, single/2017)

ワンダードライブ -MUSIC VIDEO-
https://youtu.be/5-9s4DUfBLs

今期のアニメのなかでもとても楽しい作品で、
「鏡よ鏡、わたし世界を変えたいの」という歌詞が、
作中のヒロイン(?)たちが間違ったり迷ったりしながら、世界や自分を少しずつ理解し、変え、和解していくその姿と重なります。
まあ、単純なわたしは、単純にエンパワメントされちゃいます。

それではみなさん、よい一日を。
0783◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/15(木) 06:45:26.700
>>780

サン・ラはわたしも大好物なんですが、持っているのはアーケストラものが多いんですよねw
このディスクは知らなかった。
よいものですなあ。目が覚めます。
探してみます。

ありがとう。
0788ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 08:48:09.840
>作中のヒロイン(?)たちが間違ったり迷ったりしながら、世界や自分を少しずつ理解し、変え、和解していくその姿

自分も好きなアニメをこういうふうに書いてくれるとうれしいわ
0789ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 11:28:24.350
>>784-786
おまえ間抜けだな笑える
0794◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/16(金) 06:20:00.390
昨日は損保ジャパン日本興亜美術館「ランス美術館展」へ行ってきました。
後半こそレオナール・フジタ中心の展示でしたが、
前半の山場、ダヴィッド「マラーの死」はさすがに劇的で、絵の前でしばらく立ち尽くしました。
子どもの頃、自宅にあった百科事典に載ってた絵で、一度実際に見たかった憧れの絵で堪能しました。
陰惨な絵ではあるんですが。


おはようの音

Calm - Ancient Future (Lastrum/CD/2003)

Light Years
https://youtu.be/UIlkmp1vc3s

熊本県出身のDJで、素晴らしい才能を持った方です。
海外で最初に評価され、いまでもむしろ日本でより海外のほうにファンが多いかもしれません。
その点、亡きNujabesとはまったく逆な評価のされ方をしています。

抒情的で、ひたすら美しい。
もし彼のDJイベントを見かけたら、是非行ってみてください。
選曲もいい、音質もいい、彼のイベントに来るお客さんもいい。
はじめてDJイベントに行く方には絶対的にオススメです。
0795ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 06:34:01.240
>>794
渋谷Oasisでプレイしてる事すら知らない馬鹿がググっただけの情報で知ったかぶりするなよ
プッwwwwwww
0796◆zCxOCuvi4Q
垢版 |
2017/06/16(金) 07:09:23.330
>>795

違います。
Calmの定期イベは、「Bar Music」というお店でやってる「オアシス」という名前のイベントです。
ここです。
ぜひ行かれてみてください。

http://www.musicaanossa.com/bar_music/

Calmは基本的に、自分のPA機材持ち込みでプレイすることが多いので、
大バコでのイベントは少ないです。
だから音が無茶苦茶いいんです。

ちなみに、渋谷に「Oasis」なんてクラブ、あったっけ?
0798ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 09:55:05.47O
>>795
恥ずかしい奴やな、おまえw
0800ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 10:34:05.730
>>796
おまえの事だから絶対そう調べて貼ると思ってたOasisは渋谷じゃないのは知ってる奴なら真っ先に分かるんだよクズ
0801ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 10:38:08.93O
>>800
なんだこれww
0803ほんわか名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 10:48:35.68O
朝鮮人か、おまいわww
意味がわからんわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況