X



【関東】国立大学法人等職員その51【甲信越】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002受験番号774
垢版 |
2018/09/06(木) 19:33:52.48ID:RrSmkBLm
2げっと
0003受験番号774
垢版 |
2018/09/06(木) 20:13:41.03ID:6ayIRZAd
よし、じゃあ手始めに好きな仮面ライダーあげてこうぜ
俺はカブトな
0004受験番号774
垢版 |
2018/09/06(木) 20:26:54.03ID:JCj49FUB
横国何人ぐらい受けてた?
0005受験番号774
垢版 |
2018/09/17(月) 06:18:57.39ID:J4hvYrEG
まったく書き込みがないけど、みんなどこいったんだろ?
0006受験番号774
垢版 |
2018/09/17(月) 15:34:50.64ID:yXmaez/O
そりゃもう試験一通り終わってるんだから書き込みなんかなくて当然だろ
0007受験番号774
垢版 |
2018/09/20(木) 07:18:46.35ID:56WGup2v
内定式の連絡きた人いる?
0009受験番号774
垢版 |
2018/09/20(木) 15:18:17.72ID:9Q+8hZ5O
内定式って交通費出るんかな?
0010受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 04:10:53.92ID:T+j4MMu1
教えてください。
一次試験対策の問題集は何を使いましたか?
実務 市役所上級中級 過去500または
実務 地方上級 過去500を迷って
働きながらの為、時間が無く国大一本のため、
実務 市役所上級中級 過去500からやろうかと
思っています。どう思いますか?
0011受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 07:12:55.15ID:ZQz7ApLk
俺は予備校に通ってたから問題集は予備校の使ってたわ
まぁでも国大1次の筆記は倍率は毎年だいたい8倍前後はあるけど内容はそこまで難しくもないから自由に対策すればいいと思う
今からやれば問題集は何使おうが来年の試験には余裕で間に合うと思うよ
例え働きながらだとしてもね

あと国大1本は悪いことは言わないからやめておいた方がいいぞ
国大は筆記はきちんとやれば通るけど面接の難易度が異常に高い
ある程度は対策出来るんだけど筆記試験も含めれば倍率100倍超えなんてのはザラだから最後はもう運頼み
受かるやつなんて本当に100人に1人いるかいないかということを覚えておいた方がいい(関東甲信越の場合)

だから俺は国大1本は絶対におすすめしないけどもしも
「国大落ちたら転職しないでそのまま働く予定だから受かったらラッキー程度のノリで受けるからいいよ」
とかいうなら国大1本でもいいんじゃないかな

ちなみに俺も面接はかなり対策したけど合格できたのは運によるところが大きかったと思う
面接も何か気になることがあれば答えるよ
0012受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 07:16:16.57ID:S9MZydvG
【国立大学法人のメリット】
・環境が良い。(広々としたキャンパス、図書館や学食等)
・学生と教授をメインで相手にする。

【国立大学法人のデメリット】
・公務員ではない。(全てがコッパン出先の下位互換)
・雇用保険を支払い、雇用保険の対象となる。(整理解雇の対象)
・文部科学省の植民地であり、プロパーは偉くならない。(定期的な本省出向あり)
・給与が低い。(平均給与は地区の自治体より低い※4級デフォ)
・キャンパスや研究施設を多く持つ大学は転勤必須。・大学の経営主体はあくまでも教授陣。
・少子化
・思うほど仕事は楽ではない。
0013受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 07:22:06.12ID:tReOp+LJ
ID:S9MZydvGは公務員偏差値スレのキチガイなのでNG推奨
0014受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 17:39:52.14ID:IuEimRe2
>>11
教えてくれて、ありがとう。
独自採用狙いなので来年の試験かは、わかりません。
現在1年ほど勉強してきております。
独学&時間無しの為、仕上げの問題集の選定に迷い質問させて頂きました。
色々手が出せる時間がない為です。
このスレはずっとromしてきましたが、
こんなにまともな返信をしていただき、感謝します。
なんとしても意地でも筆記は通りたいのです。現職がある事もありますが、私は国大職員になりたいのです。
面接に付いても聞きたいのですが、
今は筆記の事で頭がいっぱいです。
0015受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 18:16:27.03ID:ZQz7ApLk
>>14
なるほどねー

独自はどこの国立大学でも今年はもう募集かからないんじゃないかな
多分来年になると思うよ
あと独自試験はおそらく筆記よりも面接重視で倍率も凄まじいことになると思う

筆記試験は特別区とか市役所とか県庁向けの教養の問題解いてれば大丈夫だよ
独学で確実に通りたいなら市役所上級中級500と地方上級500どっちもやっておくといいと思う
個人的にはそれに加えて国立大学職員採用試験攻略本ブックもおすすめしたい
これは国立大学の過去問だけではなく職員の話とかも乗ってるから面接対策に非常に役に立つ
可能であれば2,3年分はゲットしておきたいところ
あと本番は意外と時間足りなく感じるから過去問解くときは速度も重視するといいよ
0016受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 18:20:31.54ID:ZQz7ApLk
ごめん攻略本ブックって日本語おかしいよねw
攻略ブックの間違いですw
0017受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 19:57:14.35ID:T+j4MMu1
>>16
実務の攻略ブック2年分を3周以上はやりました。
市役所上級中級500と地方上級500のアドバイスありがとうございます。
そこが気になっていました。
時間の許す限りに、順番にといて行きたいと思います。

独学は参考書の選定が難しく、
攻略ブック以外に速攻の時事2冊、速攻の自然科学、スピード解説文章理解、直感ルールブック、
速読英単語、解法の玉手箱2冊、つまずかない経済2冊、歴史漫画、をスマホ先生に聞きながら対応しています。
おススメの参考書、または問題集の繰り返し作業の重要、教えて頂けると嬉しいです。
速度計測は少し前に始め、有効性に驚いています。私は理系出身です。
0018受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 20:22:19.59ID:ZQz7ApLk
>>17
筆記は過去問を中心に解いていくといいよ
問題集はあんまりあれもこれもと手をつけない方がいいと思う(でも速攻の時事は一冊は欲しい)
それよりもひとつの過去問をとにかく繰り返し解くことが大切
最低でも5週位はしておきたいところ
そして過去問を解きまくって必要性を感じたらプラスで問題集買うといいんじゃないかな
ちなみに俺は苦手分野は捨てて得意分野を伸ばす方向で勉強したよ
捨てたといっても過去問何周か位はやったけどね

あと面接について少し話し

俺も理系出身なんだけど
理系出身は面接で間違いなくなぜ理系の道に進まないで国立大学の職員を目指したのかを聞かれるから
きちんと答えられるようにしておくといいよ
あと俺も転職組なんだけど
なぜ転職するのかを物凄く深堀されたから
そこもしっかり対策しておくといいよ
0019受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 20:30:11.61ID:2IKWk2p2
>>17
横からレス失礼します

私も理系出身ですが独学でいけました。攻略ブック、直感ルールブック、速攻の時事、玉手箱あたりはやりました。一方で過去問500はやらず、自然科学は今までの貯金を信じてやらず。

理系なので社会科学とか地理歴史あたりがキツかったですが、出題数少ないので地理歴史は思い切って捨てました。社会科学は出題数もそこそこあるので、スー過去買って3、4周くらいやって覚えた感じです。

国大の点数はわかりませんが通りましたし、併願の地上は教養8割5分くらいで受かってたので、勉強法は間違ってなかったかと思ってます。
0020受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 20:43:52.43ID:ZQz7ApLk
各分野について一応俺がやった対策解説

英語→もともと得意だったので特に対策せず、過去問だけ(国大の英語はそんなに難しくないから過去問だけで充分じゃないかな)

文章理解→もともと得意だったので特に対策せず、過去問だけ(文学理解も国大のはそんなに難しくないから過去問だけで充分だと思う)
古文は苦手だったけど出ても1問くらいなので過去問に出てきたら解くだけで基本的には完全に捨てた

判断推理数的処理資料解釈→得意だったけども配点が1番デカいのでとにかくやりこんだ、これの出来が合否を左右すると言ってもいい
過去問に加えて予備校の参考書をひたすら繰り返し解いた
その際出来るだけはやく解けるように意識した
試験日まで必ず毎日解いた

自然科学→理系出身なので余裕だった、過去問だけ(あんまり配点はでかくないから苦手なら捨ててもいいかも、苦手な人が対策するにはコスパが悪すぎる)

社会科学→過去問に加えて予備校の問題集を何周か解いた、けど難易度的には過去問だけで充分だったようなきがする

人文科学→歴史と思想文学芸術は範囲が広すぎてコスパが非常に悪い&苦手過ぎたので捨てた(過去問解いただけ)
地理は過去問に加えて予備校の問題集を何周かやった

あとは速攻の時事1冊を5週位
0021受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 22:54:02.48ID:T+j4MMu1
>>18
>>19
とても参考になります。
>>18
差し支えなければ、教えて下さい。
面接はおっしゃる通り、転職理由が難しく、
現在の仕事ではできない、教授や生徒をサポートする事が、
研究や若い力を助ける事がしたいと思っています。これだと話が弱いと感じています。
何かアドバイスがあればいただきたいです。
また、速攻の時事は何周しましたか?
二周はしましたが、漠然としか頭に入ってこないので、どのレベルまで仕上げたのか、気になります。
>>19
筆記対策参考になります。
スー過去に関しては国大一本の私にはオーバーワークと
感じております。時間がない中では学習範囲を絞る事は必須と感じています。
ただ、逆に学習範囲が足りない事が心配で不安です。どう思いますか?よろしければ、教えて下さい。

お二人とも貯金があったようで、羨ましいです。
0022受験番号774
垢版 |
2018/09/21(金) 23:52:16.30ID:ZQz7ApLk
>>21
速攻の時事は5週位かなぁ
時事問題はそれに加えて新聞やニュースをよくチェックするようにしてたから結構できたよ

転職の動機はもちろん大事だけど一番大切なのはその動機に至るまでの経緯
これをきちんと考えておいた方がいい
「〜〜〜という経験から研究や若手のサポートをしたいと考えるようになった」とかね
ただしこの志望動機だと多分
「それって大学職員じゃなくてもできるよね?」
って突っ込まれると思うからもうちょっとよく考えた方がいいかも
大学職員という仕事でしかできないことをよく調べるといいよ
あとはその大学でしか出来ないことも絶対に考えておいた方がいい
「この大学はこういう独自の特徴があるので私の目標を実現できる、だから貴学を志望した」とかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています