X



現役公務員が試験についてアドバイスするよ ★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001受験番号774
垢版 |
2018/08/07(火) 07:03:19.84ID:ox9iwZBR
筆記や面接、仕事についてなど質問を書き込んでくれたら答えます。
【このスレの決まり】
@テキストと予備校の話題(どのテキストがいいか、どの予備校がいいか等)は禁止。
Aスレ主が公務員かどうか信用できない人は書き込まないこと。
B煽りや煽りに反応するのは禁止
C僕は質問によっては厳しいことも言います。発狂しないでね。
D細かいことでも小さいことでも公務員に関する質問には答えるよう努めます。
E僕があなたの望む回答をしなかったとしても粘着しないでね。
0598スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/01(土) 12:01:29.61ID:2pY9o1NE
>>596
重要です。財政が厳しいと自分たちにも降りかかってきますし、設備の修繕も後手後手になったりして思うように仕事が出来なかったりします。
財政がいい自治体がいいですよ。
0599受験番号774
垢版 |
2018/09/01(土) 12:03:11.69ID:CliNetF9
財政の良さってどこ見ればいいんですかね
ざっくり言えば人口とか予算規模なんだろうけど、小さい自治体でも上手いことやってるとことかありそう
0601受験番号774
垢版 |
2018/09/01(土) 12:17:47.18ID:XEcSenSc
・自分の受験した自治体で、複数の自治体で本面接とは別に、志望度の確認や合格した場合の意思確認の面接(予備面接?)がありました。いずれも「合否には一切影響しない」と言われたのですが、本当に影響しないのでしょうか。

・本面接とその予備の面接との間の待機時間に、控え室でスマホを見てしまいました。減点対象でしょうか?
0602受験番号774
垢版 |
2018/09/01(土) 12:27:59.63ID:2QAyX2Gy
>>601
↑・・・合否に影響しないっていうのはウソってのが就活あるあるです。
第二志望とか言ってしまうとダメな場面です

↓・・・スマホ見ただけでは減点にはならないと思います。ただ、見てる態度とかでマイナスはありえますよ。
0603受験番号774
垢版 |
2018/09/01(土) 14:25:54.86ID:nFma+vDP
グループワークの司会がそのグループの中の1番良い評価になることはあるのですか?

もしあるなら、どうやった姿勢で臨むと良い印象を与えれますかね!
0604受験番号774
垢版 |
2018/09/01(土) 15:45:51.37ID:2QAyX2Gy
>>603
司会は、結論までまとまったら、めっちゃ評価されるけど、
時間切れになったら滅茶苦茶マイナス評価の諸刃の剣やで。
意気込みとしては、とんがった意見ではなく中道な意見を言う、
相手の意見を否定しない(ただ滅茶苦茶な意見言うクラッシャーが出たら意見を否定するのではなくて退場してもらうように誘導する)、
タイムキーパーいるけど時間管理してしまう、結論のブラッシュアップまでやってしまう、
くらいやった上で、君らしさを出してみてください。
ただ、学生なら、普段からゼミ長やってるとか、部活のキャプテンくらいやってて、まとめるのになれてるのでなければ、いきなり立候補は辞めたほうがいいです。(同じ班の人から恨まれます)
0605受験番号774
垢版 |
2018/09/01(土) 16:15:11.60ID:xbRqo6ab
>>603
いろいろ受けたけど、出た意見をまとめずそのままグループの意見にしてしまう多かった。

びびるのは分かるけど、人の意見に意見しながらまとめつつ、グループとしての結論出せるグループじゃないと評価されないんじゃないか?

司会はそこらへん、どう導くかが評価されると思う。ま、偏屈な人も稀にいるから、しょうがない面はちゃんと考慮してくれてると思いたい。
0606スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/01(土) 17:15:40.95ID:2pY9o1NE
>>601
そう言っている以上ならないと思います。
減点にはならないと思います。
0608受験番号774
垢版 |
2018/09/01(土) 18:45:58.96ID:2QAyX2Gy
>>605
そのままくっつけるのではなく、KJ法使えって、俺は先生に言われたよ。
要素ごとにバラバラにして、再度くっつける、で。
0609受験番号774
垢版 |
2018/09/01(土) 19:35:03.68ID:bFfls1p8
消防を受けるのですが、教員免許を持っています。これは資格に書いても大丈夫でしょうか?
また、学生時代に勉強したことで教職のことを書いても大丈夫でしょうか?
しかも今は民間で働いてるので、一貫性のない生き方をしてると思われますかね?
0610スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/01(土) 20:20:44.62ID:2pY9o1NE
>>609
私なら書かないです。なぜ教員にならないか、という質問をされて詰むと思います。しかも今民間ですよね。転職するなら普通教員の方だと思います。ご自身で認識されているように、一貫性がないので、なぜ消防なのか、よほど説得力がある経験や能力がないと難しいと思います。
0611受験番号774
垢版 |
2018/09/01(土) 21:21:28.80ID:2QAyX2Gy
>>609
僕は書いたほうがいいと思います。
もちろんスレ主さんの言うように一貫性についての問題があるので、そこをクリアする必要はあります。
しかし、消防士は消防学校に教員として異動することもあるので(出世コースかもしれませんが)、
「まずは自分が一人前になるのが先ですが、消防学校あるいは職場での後輩・部下育成について学問上の基礎は修めてます」っていうアピールができるかもしれませんね。
その上で、今の会社での後輩育成エビソードを具体的に話すと、ほかの受験生との違いを浮き彫りにできるかもしれません。
あくまで参考に。
0612受験番号774
垢版 |
2018/09/01(土) 21:55:29.93ID:8xDJeEA6
ライセンスの一つが教員免許というのはいいことじゃないか。学校で勉強したこと、社会人として学んだこと、それを経ていま消防士にこういう理由でなりたいと思っていると端的に説明することだよ。
0613受験番号774
垢版 |
2018/09/01(土) 21:56:12.72ID:8xDJeEA6
消防はいずれ専門に分かれることが多いから、入る前に多様な経験を持つ人は視野の広さという観点から本来望ましい。消防士さんといっしよに仕事をしたことがある私はそう思ってますよ。
0614受験番号774
垢版 |
2018/09/02(日) 16:27:56.24ID:uXOvuut5
spi3って地方上級の教養、専門を勉強してて役立てる分野ってありますか?
参考書を購入する予定だけどspi3受けたことないので聞いておきたくて。
0615スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/02(日) 18:11:18.59ID:9e1+Kk6L
>>614
数的や文章理解は役に立つと思います。専門は必要ないと思います。
0616受験番号774
垢版 |
2018/09/03(月) 16:40:38.21ID:eM85auZi
二次の面接で、ノックしても反応なくてテンパってしまいドアを開けて顔だけ覗かせてしまった…
ヤバイと思い、その後やり直したんだけど
無事死亡?笑
0617スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/03(月) 20:11:30.56ID:4TvjUv7k
>>616
入退室で合否は決まらないと思います。面接がちゃんと出来たなら大丈夫だと思います。
0618受験番号774
垢版 |
2018/09/03(月) 21:25:25.59ID:eL+NPdGr
再来週高卒程度の市役所試験受けるんですけど、使う参考書って今まで使ってた地上のでも大丈夫ですよね??
三千円も出して高卒用の過去問500買い直すの嫌なんですけど…
0619受験番号774
垢版 |
2018/09/03(月) 22:05:51.38ID:jkTldP8e
去年の中古本なら、もっと安く買えるんじゃない?
0620受験番号774
垢版 |
2018/09/03(月) 22:11:00.63ID:Zhh8thGB
個人面接がA・Bの二つの面接室に分かれて行われたのですが、どちらの面接室に当たるかで運・不運が無いようにされているのですか?
0621受験番号774
垢版 |
2018/09/03(月) 22:17:47.55ID:jkTldP8e
>>620
普通、両方の部屋で、質問内容・評価ポイントを一緒にしていますので、どっちが有利不利というのはないです。
ただ、その人に合う合わないは普通にあるので、少なくとも初対面の人とのコミュ力は鍛えておきましょう。
0623スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/03(月) 22:44:36.52ID:4TvjUv7k
>>620
運・不運は無いと思います。ただ、面接官との相性はあると思います。
0624受験番号774
垢版 |
2018/09/03(月) 23:00:49.54ID:cDX0CHb1
>>609です。
先日はありがとうございました。
もう一つ質問ですが、志望動機を、消防になりたいと思ったきっかけ→その県を受けたい理由→県の中でも貴市を受ける理由の構成で書いていますが、消防を受ける理由は最後に回した方がいいでしょうか?
そもそもこの構成で大丈夫でしょうか
0625スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/03(月) 23:06:49.27ID:4TvjUv7k
>>624
消防士になりたいと思ったきっかけ→そのための努力など→受験先を選んだ理由→こういう消防士になりたいという展望、でまとめると良いと思います。
県については触れなくて良いと思います。
0626受験番号774
垢版 |
2018/09/04(火) 12:13:22.06ID:U71xkMIL
市町村だと市民との距離が近い分ヤ◯ザのような方との癒着があったりするのでしょうか?
市町村と県庁で迷っているのですが住民対応に怯えてます・・・
0628受験番号774
垢版 |
2018/09/04(火) 12:20:36.87ID:yHS2hCUT
>>626
地域によります。

俺んとこの県は、前は土建屋さんのヤクザ並みの強面社長が乗り込んでくることが多かったらしいけど、
今は息子さんに代替わりしまくってて、大人しいよ。
部局にもよると思うよ。
0629受験番号774
垢版 |
2018/09/04(火) 12:22:18.33ID:yHS2hCUT
>>626
あと、強面議員はどこの県・市にもいるよw
0630受験番号774
垢版 |
2018/09/04(火) 12:26:33.21ID:yHS2hCUT
>>627
連投ですまないが、両方内定出ててどっちに行こうかって話なら、
そういうネガティブな情報でなくて、自分がやってみたい職務の守備範囲が県と市のどっちか
というようなポジティブな情報で考えたほうがいいよ。
0631受験番号774
垢版 |
2018/09/04(火) 12:58:40.00ID:U71xkMIL
>>630
私は市町村と県庁の土木職の内定をいただきました
やりたい仕事としては市町村に傾いていたのですが、先日ゼネコンに勤める父から、市町村が相手をする土建屋の一部にそういった方がいる場合があると聞きました
このご時世に本当にそのようなことがあるのか不安になったので質問させていただきました
0632スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/04(火) 21:00:18.53ID:q3Gl1q2A
>>626
強面の人との対応はありますけど、そんなに怯えなくても大丈夫だと思います。
0633受験番号774
垢版 |
2018/09/04(火) 22:08:59.23ID:xbA1B0ps
某自治体の面接試験用の面接カードを送付したのですが、何月何日現在の欄を空欄のまま送付してしまいました。

謝罪の電話を入れた方が良いですか。
0634受験番号774
垢版 |
2018/09/04(火) 22:14:39.52ID:TVrc5MHv
独立行政法人からの市役所への転勤は難しいのでしょうか?
0636スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/04(火) 22:41:07.01ID:AGngsm2A
>>634
あなたが今仕事をしっかり頑張っているなら難しく無いと思います。
0637受験番号774
垢版 |
2018/09/05(水) 12:57:24.33ID:dU+nvR/K
地方上級経験者の行政で、ペーパーと論文は突破して、最後の面接があります。
現職は割と大きな会社ですが、入社がクリエイティブ系(恥ずかしい表現ですが、特定避けるためぼかしてます)で、今は同じ会社のクリエイティブ系(PRなど)のディレクションや管理業務、大型案件の統括をしています。
地方振興などで貢献したいと思ってますが、面接でアピールすべき点を、クリエイティブ系のPRか、管理統括系経験のどちらがいいか悩んでます。アドバイスください。(どちらもネタはあります。)
なお過去に受けた別の地方上級の最終では、クリエイティブ系推しした結果、あなたの経歴ならコンサルにでも行って地方に貢献することもできるのではないか?と行った質問があり、あまりうまく答えられず、お祈りされました。
0638受験番号774
垢版 |
2018/09/05(水) 18:35:18.64ID:PsDiI5Qa
>>637
地上であれば、その経験者枠の「自治体のほしい人物像」がしっかり言葉で表現されていると思います。
その人物像に近いと思われる方のアピールをしてください。
(「いかにご自身が優秀か」をアピールすることの意識が優先されてませんか?
そうではなくて、まずは「いかに自分がその組織に合うか、やっていけるか」をアピールしてはどうでしょうか?
優秀さについては、その土台ができてから作ったほうがいいと思います。)
0639スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/05(水) 21:49:42.93ID:FRajhYSf
>>637
どちらも良いと思います。その経験を自治体業務にどのように活かすかを考えてみてください。
経験者枠なので自分の強みをアピールしつつも謙虚さを忘れないようにしてください。
0640受験番号774
垢版 |
2018/09/06(木) 07:03:24.78ID:QIRjAPcm
転職回数が多いのですが、やはり不利になるのでしょうか?
0641受験番号774
垢版 |
2018/09/06(木) 07:48:08.06ID:iiC2vRfg
>>638
>>639
大変参考になります。ありがとうございます。
ただ、その自治体の案内には具体的な求められる人物像の記載はなく、行政の職場リストに近い業務内容が箇条書きのように書いてあるのみです。
ここから読み解くと、普通の経験者が欲しいように見受けられ、私のような少し変わったクリエイティブ系のキャリアを主に推すよりも、より汎用的なマネジメントよりの内容を中心にすべきではないかと思います。
いかがでしょうか?
0642受験番号774
垢版 |
2018/09/06(木) 10:18:24.54ID:fSauAnPw
>>641
首長の受験者へのメッセージにもそれらしい言葉はありませんか?
あるいは新規採用向けのページには載っていませんか?求める人物像。
また、自己PRは単体では機能せず、ほかの志望動機・担当してみたい職種との兼ね合い・バランスで決まってくるので、一概にどちらがいいかは断言できません。
「地域振興」という単語を使っておられますが、その「地域振興をしたい」と思うようになったエピソードはなんですか?そのあたりにヒントはあるような気がします。
(都道府県、政令指定都市の人事委員会を持つとこで、人材育成方針が定まってないことは、あまり考えられないので、自治体のHPのページ内検索で、「人材」「育成」などで検索してみてデータがないか調べてみてください)
0643受験番号774
垢版 |
2018/09/06(木) 10:58:39.96ID:m0Ql5XBl
↑の補足
希望する所属が、企画調整系でいろんな計画を作ったり、観光系で民間と企画作ったり依頼したりするようなとこであれば、クリエイティブ系押しで良いと思いますよ。
0645受験番号774
垢版 |
2018/09/06(木) 21:33:31.79ID:LAmjfC9c
スレ主、薬にも毒にもならないレス多過ぎw
0646受験番号774
垢版 |
2018/09/08(土) 09:58:20.43ID:JH7aVMjW
>>642
ありがとうございます。
全体の案内などにヒントがありそうでした。
0647受験番号774
垢版 |
2018/09/08(土) 18:19:01.73ID:yknKTg42
公安職 警察消防を受ける人場合において、過去問500の地方上級を使い勉強するのは有効なのでしょうか?
0648スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/08(土) 18:45:25.30ID:iOP+ZWNR
>>647
有効ではないですけど問題ないと思います。警察官の1次は10人受けたら6人か7人は通る試験です。どんな問題集使っても受かると思います。
0649受験番号774
垢版 |
2018/09/09(日) 10:59:08.74ID:oHOyUbN/
最近は相談件数も減ってきましたね
もっと相談きてもいいのよ(主に2次対策)
0650受験番号774
垢版 |
2018/09/09(日) 13:19:02.49ID:PvPk8yDj
個別面接が厳しすぎて困っています。
最終面接で2連敗、今選考中の自治体も
面接の手応えがなさすぎです。
0651スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/09(日) 14:27:53.28ID:0JaboPtV
>>650
私は手応えなくても合格しましたので、面接の手応えは当てになりませんよ。厳しいと感じるのは、自治体の研究不足や自分自身の準備不足もあるかもしれませんし、単に場慣れしていないだけかもしれません。そのうち出来るようになるので継続して頑張ってください。
0652受験番号774
垢版 |
2018/09/09(日) 14:38:45.07ID:KCP5Tl0j
自治体の研究の方法って市のホームページや新聞などの情報以外に何があるのでしょうか?
私の志望する市は地元ではないのでよく研究したいのですが、ホームページで公開されてる情報も少なく、なかなか研究が進みません
何かアドバイスをお願いします
0653スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/09(日) 14:50:38.91ID:0JaboPtV
>>652
自治体広報誌や議会の広報誌、その自治体の議員のホームページやFacebookなどが参考になると思います。実際に行ってみて、ぶらっと観光したりイベントに参加してみるのもいいと思います。
0654受験番号774
垢版 |
2018/09/09(日) 14:50:58.33ID:oHOyUbN/
>>652
その市主催の説明会行くか、ハローワークやジョブカフェで聞きまくるか
おれの場合はたまたまハローワークに元職員(再雇用)さんが居て、いろいろ聞いたよ。

会って喋るっていうのは、地味で金かかるけど、当たればでかいよ。
0655受験番号774
垢版 |
2018/09/09(日) 14:58:02.62ID:JDOVQBx5
>>653
>>654
ありがとうございます!
早速やってみたいと思います!
0656受験番号774
垢版 |
2018/09/09(日) 15:07:22.57ID:j6vTer7L
補欠合格者って繰り上がる確率は有るんですかね?
スレ主の自治体入庁同期で補欠合格者って居ました?
0657スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/09(日) 16:13:15.16ID:0JaboPtV
>>656
補欠合格はありませんでした。こればかりは運ですね。祈りましょう。
0658受験番号774
垢版 |
2018/09/09(日) 19:28:17.70ID:b/seJNSg
市役所で採用漏れってありますか?
採用予定数結構多く合格してて採用されるかの通知が2月くらいらしいので・・
今までは全員採用されてるみたいですが・・
0659受験番号774
垢版 |
2018/09/09(日) 19:40:07.62ID:Q4wsnRPZ
じゃあお前がファーストケースだな
0661受験番号774
垢版 |
2018/09/09(日) 20:49:22.13ID:PvPk8yDj
>>651
ありがとうございます。
民間からの転職希望組なのですが、公務員として
やりたいことと今の仕事が違いすぎて、志望動機
と自己PRを上手く繋げられません。
特定されないように書きますが、今までは福祉関連
の仕事に就いていて、環境に興味があるという感じです。
なんとか、志望動機、自己PR、公務員になってやりたい
ことを繋げて一貫性のあるものにしたのですが、
直近の面接では「今やっている(例えば福祉の)
仕事と、公務員としての(福祉関連の)業務の違い」
について深く質問され、あうあうになってしまいました。

ところで、面接カードの体裁は内容も評価の対象
になるのでしょうか?
改めて面接カードを知り合いに見てもらったところ、
「細かく書き過ぎで質問することもあまりなかったのでは」
と言われてしまいました。
0662受験番号774
垢版 |
2018/09/09(日) 21:26:36.19ID:U6stXAkJ
>>652
本庁の情報公開ルームに行って、市の総合計画書を閲覧するといいよ。市の課題、将来像が書いてある。そこに書いてある施策のうち、自分がやりたいと思うものを意識して面接に臨むんだ。
0663受験番号774
垢版 |
2018/09/09(日) 21:31:31.04ID:H7okbXCj
市役所に志望していて最終まで来ましたが、
不安でやばいです。
現在、新卒で入ったド田舎の地銀に在職中の5年目です。

なんの取り柄もないし、無能なので良くここまで来れたなと思います。
最終面接ではgdもあるみたいですが、グループワーク等基本的に苦手です。
自信をつける方法と乗り越える方法のアドバイスください。
0664受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 06:56:10.53ID:cpT2HNCp
仕事のことで質問なのですが、法律や経済などの公務員試験で勉強した内容が、仕事で必要になったことはありますか?
0665受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 07:57:21.78ID:JAcOO9hj
>>661
面接って短い時間で面接官を納得させられるかどうかが大事
なぜ民間ではなくて、公務員じゃなくちゃダメかっていうのは必ず聞かれるところだから、どんなに突っ込まれても答えられるようにしなくちゃいけない
一貫性が大事だから希望職種を福祉にするとか、そういった割り切りも必要
面接カードは、びっしり書いた上で、内容は細か過ぎず荒過ぎずが原則で、どこをどう突っ込んで欲しいっていう罠を仕掛けて置くこと
0666受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 08:05:48.97ID:JAcOO9hj
>>663
面接は演じ切ることが大事
自分がこう在りたいっていう人物像をイメージして、その人物が乗り移ったかのように演じる
自分の時は、小泉進次郎の演説を見ながらイメトレしてたw
グループディスカッションは面接前に周りと話しておくことが重要
だれが司会になるとかじゃなくてもいいから、「緊張しますね。頑張りましょうね。」っていう一言だけでかなり雰囲気が良くなる
0667受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 08:09:35.55ID:JAcOO9hj
>>664
地方公務員(政令市)だけど、試験の勉強はほとんど役に立たなかったw
強いて挙げるなら民法
成年後見人とか相続とか登記の知識はよく使うけど、試験で出るような難しいパターンではなくて一般的なやつ
基本的に職場で覚えていけばいいよ
国家公務員や専門職なら別かもだけど
0668受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 09:10:28.64ID:hHoI5iOP
>>665
ありがとうございます。
去年は、「既卒なら現職の経験から志望動機を
練った方が良い」というアドバイスをうけ、
現職の分野(例えば福祉関連)を志望動機や
採用後に取り組みたいこととして面接に臨んだ
のですが、深掘りされて撃沈してしまいました。
そのこともあって、今年は本当の志望動機で
ある分野(例えば環境など)を面接カードに
記載しました。「なぜその分野(環境)に
興味を持ったのか」「今の経験をどう(
環境分野に)活かせるのか」など、十全の対策
はとっていたのですが、この志望動機についての
深掘りは全くなく、
むしろ今年も現職と公務員との(福祉関連分野における)
違いを、去年以上に深掘りされ、撃沈した感じです。
0669受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 09:15:30.09ID:hHoI5iOP
ザックリとまとめると、「現職では福祉関連の
仕事をしている。公務員になると福祉関連のことも
できる上、(自分の興味のある)環境分野の仕事
にも取りくめる」
という感じなのですが、
「コイツは福祉分野が嫌になって転職を
考えているのではないか」という視点で面接
がされているようです。
0670受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 10:04:31.71ID:JAcOO9hj
環境分野の話をすると、今の仕事が嫌だという風に思われても仕方ないのでは?
福祉の仕事をしていて問題を発見→行政で制度を変更しないとその問題は解決出来ないことが判明→だから転職したいって流れがいいと思う
少なくともその福祉の分野と環境の分野の関連性がない限りは、両方の話をするのは難しいのではないか
0671受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 12:23:18.24ID:1ZUGaLmh
>>664
今は道路と河川の許認可にいてるけど、めっちゃ使う。
憲法分野だと侵害留保原則とか、行政法だと行政手続法とかよく使うよ。
あと過去の担当がやり残したデータを使うときは、数的処理みたいな発想要る。
なんだかんだで、よく考えられてる試験だよ。公務員事件って。
0672受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 12:32:05.75ID:1ZUGaLmh
>>669
特定されないようにぼやかしてるのはわかってるけど、にしても内容が薄いのよね。

なんで環境行政に興味持ったの?
環境行政で知ってる業務喋ってみて?
どうして民間じゃなくて、行政が環境政策を進めないといけないと思う?

↑この辺りの質問はクリアできそう?
今のままなら、どう考えても「今の福祉の仕事がキツイから、それらしい単語(環境)使って、公務員に逃げてこようとしてる」
→「公務員もしんどくなったら辞めるんでしょう?」って感想しか出てこない。
0673受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 12:34:30.28ID:vgfaB+Gf
中途採用は差別される?出世頭打ちとか
中途で来る人は無能が多い?現場では歓迎されずゴミみたいに扱われるってほんと?
0674受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 12:58:19.06ID:1ZUGaLmh
>>673
中途だからっていう差別は見たことない。
中途なのに使えなくてバカにされるのはあるかもだけど、
基本、新卒で公務員になった人より動けるから、それもあんまりないと思う。
0675受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 16:00:34.91ID:NxWWr1Xl
出世差別はあまり聞いたことないけど、トップになるのは生え抜きの人物しか知らない
あと、最初の配属先や2回目の配属先に戻って所属長になる故郷人事っていうのがあるけど、中途の人は経験ない部署でいきなり所属長になることがある
そういう時はあの課長使えねぇって言われるw
0676受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 18:36:50.27ID:vgfaB+Gf
ネットで既卒叩きが横行してたんで心配だったんですが安心しました
ありがとう
0677受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 20:26:47.96ID:zJuF8qHs
この福祉と環境の人って一貫性を気にし過ぎてるね。自分はどっちも経験してるけどやはり別ジャンルだから、福祉の実績を踏まえて日常行動の中でこういうきっかけで環境にたずさわりたいと思うようになったと説明するだけで十分だよね
0678スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/10(月) 20:55:35.49ID:Dy93nPIf
>>661
面接カードも評価されると思いますが、合否はあくまで面接の内容だと思います。
今の仕事と自治体の仕事で共通点はありませんか?あるならやりたい仕事は置いといて、共通点がある仕事で面接に臨むのが良いと思います。
0679スレ主 ◆AU/OjWxByc
垢版 |
2018/09/10(月) 20:57:52.70ID:Dy93nPIf
>>663
笑顔で話す、人の話を聞くときは頷く、積極的に発言する、苦手なら司会はしない、消極的な人に話を振ってあげる。
以上のことを意識してください。
0680553
垢版 |
2018/09/10(月) 20:59:01.53ID:hHoI5iOP
>>672
ありがとうございます。

>>661= >>553です。

なんで環境行政に興味持ったの?
環境行政で知ってる業務喋ってみて?
どうして民間じゃなくて、行政が環境政策を進めないといけないと思う?

この質問は、されました。
面接後半に「携わりたい仕事は何か、具体的に言って」と言われて「(福祉関連)については現職の経験を生かせると思いますが一方で興味のあるのは(環境)です」と答えたのをきっかけに、672さんの質問が飛んできました。
自分なりに調べたり考えたりした限りのことを伝えたのですが、
最後になって「勉強不足で申し訳ありません」と言えずに終わってしまいました…
0683受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 21:52:53.95ID:etfefPcO
>>680
この時期に面接の失敗談ってことは、A日程の地上か、B日程の一般市だと思う(違ったらごめん)。
環境分野って、自治体によっては専門に枠作って、行政職とは別枠で試験するくらい専門性の高い行政ジャンルなんですよ(言わずもがな環境〜って名のつく学問修めて、大学や院を卒業してる人じゃないと、合格は難しい)。

行政でないと出来ない仕事をやりたい、っていう志望動機を作ろうとして見事に自爆したようにしか見えない。
今年受かったらもうけもん。
これからのC日程や来年のA・B日程受けるなら、きちんとジョブカフェや予備校通うなりして、添削をもっと受けたほうがいいよ。
0684受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 22:30:11.63ID:u+kw1YVj
地方上級の経験者受験予定ですが、今首都圏にいて、志望動機の1つがUターンがらみなのはまずいでしょうか?
0685553
垢版 |
2018/09/10(月) 22:49:25.18ID:rYdHrItx
面接で重要なのは、やはり志望動機ですか?

昨年、不合格だった自治体に成績開示を
お願いしたところ、まさかの最下位
(最終面接受験者中)でした。

自己PRや趣味、性格の部分はある程度きちんと
答えられたのですが、志望動機はかなり
詰まってしまいました。
志望動機が悪いだけでこんなに成績が
下がるものでしょうか?
0686受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 23:02:01.77ID:9eEvqKEg
>>685
志望動機がしっかり言えない=公務員としての志がない=やる気がない・公務員に向いてない
そんな職員と一緒に働きたいと思うか?
0687受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 23:40:26.27ID:9eEvqKEg
>>684
都会で得た経験を地元に還元したいっていう動機は普通じゃないか?
0688受験番号774
垢版 |
2018/09/10(月) 23:52:59.73ID:4osAjy6x
面接で最も重要なことは何ですか?
何を見てるんでしょうか
0689受験番号774
垢版 |
2018/09/11(火) 00:41:46.99ID:lxKQ5YAJ
最終までたどり着いたのですが、性格検査があります。
まじめに答えていいですか?
どちらかというと、インドアな性格なのでそれをそのまま回答していくとマイナスになるのでしょうか?...
それともよく言われる矛盾していないかだけをみているのでしょうか?

後最終が2.8倍くらいです。
現在新卒から金融機関在職中の5年目ですが、勝機はありますか?
0690受験番号774
垢版 |
2018/09/11(火) 05:08:43.32ID:HnicdeP4
>>668
協調性があるかどうか、つまり一緒に働きたいと思えるかどうか
どんなに優れた才能があっても協調性のない者は公務員に向かない
年功序列ゆえ、上の命令に対して従順であるかどうかも
エピソードトークはチームワークで成し遂げた系が好まれる
0692受験番号774
垢版 |
2018/09/11(火) 06:52:18.66ID:DQdtMkzC
>>684
Uターン組に受験してもらうってのは、どの自治体もやってます。
ただ、地元で働きたい、ってだけなら地元の民間でもいいわけで、なんでその自治体なのかってところをちゃんと喋れないとだめだよ
0693受験番号774
垢版 |
2018/09/11(火) 06:53:11.67ID:DQdtMkzC
>>685
志望動機は、面接の一丁目一番地です。
0694受験番号774
垢版 |
2018/09/11(火) 06:55:22.49ID:DQdtMkzC
>>688
一番は、面接官から見て「この子が部下だったらどうか・同じ職場にいたらどうか」というポイントだと言われてます。
初対面の人でもある程度仲良くなれそうとか、そういう能力があるかどうか。
0695受験番号774
垢版 |
2018/09/11(火) 06:57:05.65ID:DQdtMkzC
>>689
無理に、アウトドア派装って受かっても、受かってからがしんどいよ。
官庁って意外と体育会系のノリもあるから、合わないとこ受かっても、メンタルやられるよ。
0696553
垢版 |
2018/09/11(火) 07:24:32.68ID:5vZUhXiC
>>694
横から失礼します。
年齢制限ギリギリや既卒の場合は、そのようなポイントをどう表現すれば良いでしょうか?
年齢によっては、年下の上司というのも十分に考えられると思うのですが…
0697受験番号774
垢版 |
2018/09/11(火) 11:08:30.41ID:Mo1Hi8VP
>>687
>>684
ありがとうございます。
Uターンも目的で公務員転職=その地方で安定していて給料も悪くない仕事に就きたい
というイメージ(実際の転職理由も半分ぐらいはこれ)があり他の動機が嘘に見えてしまわないか心配でした。
安心しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況