とりあえず公務員って人向け筆記対策

まず受けるとこの出題科目と配点、専門と教養の配分、選択問題か選択科目、科目ごとの難易度(TACの試験講評は参考になった)ちゃんと把握した方がいい

専門は簡単に科目は捨てない
捨てるのはCレベルの問題
教養は物理とか世界史とか1、2科目、自分が知らない分野は完全に捨てていい
高校とかでやった科目はすぐ復習できるからそっちをしっかりやるイメージ
基本的にノートはいらないでテキストに上手く書き込む 付箋とかにメモして貼る程度

最初は、憲法民法行政法ミクロマクロのスー過去の
イナズマ問題をサラーっとやる
民法や経済、行政法であれば基礎本やレジュメを参考にしながら 数的判断はコンスタントにやる
学系は最初はまるぱす
大事なのは深く理解する必要はなくて
問題と解答を見ながら何が問われるかを覚える

スー過去2周目、ちょっとだけ深く理解を進める
イナズマ以外の問題とレジュメをやっていく
民法とか経済とかは流石に基本的な部分の理解は必要
学系はスー過去などのイナズマ問題でいい
スー過去3周目、余裕があればCも含めてやる
マクロがある程度終わったら財政学
国税受ける人は会計学
文章理解もそろそろやる 速攻の時事
2周目3周目は時間をかけてやる
スー過去4、5周目 なんだかんだ直前のが結構覚えてるからここはスピードを出せるように
赤線を引いたり解ける問題は消去したりってのを前の段階でやっておく必要がある!

試験直前は苦手科目や配点が高い科目
あるいはまるぱすとかスー過去のレジュメだけ読むとか 全体を復習できるものをガーッとやる
どちらかというと専門やる方がおすすめ