X



2018年地方上級土木職受ける人 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001受験番号774
垢版 |
2017/07/15(土) 22:11:20.18ID:R41ZhioC
0068受験番号774
垢版 |
2017/09/26(火) 09:36:24.74ID:cSVYA9n3
役所側も人が足りないor将来的に足りなくなる所に配属させるんだから
希望を言ってもそんなに影響は無いよ。
それよりも役所の求める人材を研究してそれに合致するような答えを用意したほうが有利かも。

例えば札幌市のHP見たら「土木工事の設計、施工監理、施設の維持管理などの業務」ある。
通常多くの次自体で維持管理や施工管理は道路や橋の点検・維持管理が主になることが多いので
河川環境の業務に従事したいというより水質を学んだことにより住環境の向上に云々
道路は住環境のために云々みたいな

ごめん打つの疲れた
0069受験番号774
垢版 |
2017/09/26(火) 17:06:32.38ID:K8YbpVFz
>>67
県庁なら、水質に限らず幅広い業務に関わりたいです、とかでもいい気がする

面接官だって大学で専門としてきたこと以外の業務をやってきてるわけだし

むしろ専門のことやりたいですなんて強く言ったら「それなら民間の方がよいのでは?」ってつつかれるよ
0070受験番号774
垢版 |
2017/09/26(火) 19:01:19.05ID:YuEnw6jh
>>69長文ありがとうございます。色んなことリンクさせることが大事なんですね!めっちゃ勉強になります!だいぶイメージつかめました!
0071受験番号774
垢版 |
2017/09/26(火) 20:13:58.90ID:K8YbpVFz
>>70
俺も人事から面接の評価をフィードバックされたわけじゃないから、面接対策に関しては鵜呑みにしないで欲しい

身も蓋もないけど、人物試験は運ゲーな気がする
0072受験番号774
垢版 |
2017/09/26(火) 22:39:37.76ID:Cd5Wn9jW
面接はお見合いとはよく言ったもので、募集時に自身にマッチしたところで面接できるかが勝負だよね。
だから運ゲーだと思って採用確率あげるためにたくさん受けることが正解なんだと思う。
0073受験番号774
垢版 |
2017/09/26(火) 23:03:52.21ID:K8YbpVFz
できることと言えば学歴と学力を上げて女になることくらいだ
0074受験番号774
垢版 |
2017/09/27(水) 08:30:28.96ID:WhAAjiuO
>>67 根拠と具体的なこと言えたらいいと思う 自分はそれで乗り切った
この市、県のこの分野が強いから、ここが魅力的だから って言えれば
でもそこに配属される可能性は高いかも 土木ならなにがしたいの?
0075受験番号774
垢版 |
2017/09/27(水) 09:57:35.27ID:8fsr02bc
>>73
身も蓋もないが正しいw
0076受験番号774
垢版 |
2017/09/27(水) 20:32:49.47ID:R+bxgOv6
>>74河川とか災害関係の仕事やりたいです。
0077受験番号774
垢版 |
2017/09/27(水) 20:35:05.94ID:R+bxgOv6
民間企業の実習で土木設計やってCADとかいじったんですけどそれってどうやってアピールしたらいいですかね?逆に民間企業に実習行った事言わない方がいいですかね?
0078受験番号774
垢版 |
2017/09/27(水) 22:34:17.82ID:1CKG2lvv
>>76
なら建設になるのかな?地方なのか国家なのかによって違うけど
こういう理由で今後必要になる分野だと思うのでそこで尽くしたいなど
なんでやりたいのか根拠付けて行ってみる価値はあると思う

ちなみに今庁舎でましたはい
0079受験番号774
垢版 |
2017/09/28(木) 01:39:38.52ID:+EzVkeoT
>>78
お勤めご苦労です
毎日こんなもんなのか、たまたま忙しい時期なのか教えて下さい
転職準備しといたほうがいいですか?
0080受験番号774
垢版 |
2017/09/28(木) 01:53:50.85ID:+EzVkeoT
>>77
結果とか能力より、経験を通して人柄を伝えるのがいいと思う

CAD使える人を求めてる訳じゃないだろうし

(ちなみに俺は面接でCAD使えるか聞かれた。使えないけど使えるって答えてしまった。)
0081受験番号774
垢版 |
2017/09/28(木) 21:30:49.29ID:n13blF7+
>>79
部署によって違う 暇なところもあれば毎日終電のところもある
要するに労力配分がめちゃくちゃだから暇な奴はとことん暇だし忙しい奴は寝る暇もない
あと残業させる上司なのか効率重視上司なのかによってさらに左右される

ちなみに今庁舎でた
0082受験番号774
垢版 |
2017/09/29(金) 03:29:32.84ID:XkKjtChC
>>81
なるほど…
ちなみに残業代はキッチリでますか?
それも部署次第かな?

あと、資格とかなにか勉強しておいたほうがいいですか?
0083受験番号774
垢版 |
2017/09/29(金) 07:47:54.75ID:ka3Q9Wbk
>>82
上限はある
忙しいところは県庁とか政令市とかのデカイところだから普通の役所はそうでもないらしい
デカイ市はできることも大きいしやりがいあるから不満はまったくないよ
0085受験番号774
垢版 |
2017/09/29(金) 14:55:58.68ID:zkL7vCGS
>>84測量士補とトイック持ってるんですけど面接でアピールできますかね、、、?
0086受験番号774
垢版 |
2017/09/29(金) 15:26:03.84ID:1sdDO475
>>83
やりがい…たとえばどんなことですか?
土木公務員の仕事って積算メインのイメージです
0087受験番号774
垢版 |
2017/09/29(金) 17:29:34.36ID:c9MdH9bw
>>85
測量士補は微妙 トイックは点数による
0088受験番号774
垢版 |
2017/09/29(金) 18:34:38.77ID:QvFkRw6u
>>85
資格の欄に書いといて聞かれたら
何かしらの目標を常に立てておきたいので挑戦してみました
とか言ってみたら損はないと思う、トイックは英語使う機会あったら重宝される

>>83
詳しくは言わないけど自分は色々な機関と関わって仕事がしたかったから部署選んで入れてもらった
0089受験番号774
垢版 |
2017/10/02(月) 08:20:11.36ID:oEXHj8MN
そういや今年の結果はみんなどうだったのかね
0090受験番号774
垢版 |
2017/10/03(火) 20:04:51.89ID:YpiLCGuD
教えてくれ
市によって問題数とか違うのか?範囲とか
俺も市役所土木希望なんだが
0091受験番号774
垢版 |
2017/10/03(火) 20:09:12.10ID:aa/n9cGn
>>90
違うよ。特に政令市と一般市とでは全く異なる。

出題数・出題範囲は自治体のHPや受験案内資料に書いてある。
0092受験番号774
垢版 |
2017/10/03(火) 22:26:50.18ID:YpiLCGuD
>>91
ありがとう
うちの市は範囲がザッと書いてあっただけでもん台数書いてなかった
あと聞きたいのが、@空白期間あっても受かるのか?A数学物理はどのくらいできればよいのか?

俺は高校も大学も理系だけど、理系大学付属の高校だったから無条件で大学には上がれた
高校から全然勉強せず赤点ばっかだったからそこが気になる
書店でスーゼミの工学の基礎(数学物理)を見たら、けっこー分厚くて内容もギッシリで驚いたんだけど...
0093受験番号774
垢版 |
2017/10/03(火) 22:27:39.33ID:YpiLCGuD
>>91
すいません、丸数字つかったら文字化けしてしまいました
0094受験番号774
垢版 |
2017/10/04(水) 01:05:15.51ID:2BTSquHQ
>>92
県庁政令市は40題中数学5題物理5題出題された

B日程の中核市は30題中数学1題物理1題

あなたが政令市志望なのか一般市志望なのかによって工学の基礎の重要性は変わってくる。一般市なら捨てても構わないと思う

難易度は高校教科書の章末問題より優しい
スーゼミの問題は国家公務員試験の過去問で構成されてるから、あれより優しい問題が出るはず
0095受験番号774
垢版 |
2017/10/04(水) 01:12:10.34ID:2BTSquHQ
高校から勉強せずだと解説読むのも大変だろうと思う。二次方程式の解の公式や、サインコサインの値が言えるくらいの知識があるなら、数学を飛ばして物理からやるのが良いと思う。物理の方が簡単だし取っつき安いから。
0096受験番号774
垢版 |
2017/10/04(水) 13:10:32.97ID:4UE4KKHH
経歴に空白期間あっても大臣ですか?
0097受験番号774
垢版 |
2017/10/04(水) 16:04:37.10ID:2BTSquHQ
そんな大臣存じません
0098受験番号774
垢版 |
2017/10/04(水) 17:43:17.58ID:Gnd5YWR+
地上の専門三割ちょっとしか取れなかったけど通ったよwww場所によるだろうけどそんなに勉強しなくてもいける
0099受験番号774
垢版 |
2017/10/04(水) 18:00:32.62ID:pOjMVMry
俺のところ地上3割は足切りくらうわ 4割とかで通っても面接上手くなきゃ終了
0100受験番号774
垢版 |
2017/10/04(水) 18:56:02.67ID:2BTSquHQ
実際3割で受かる県庁もあるらしいですね。
俺は7割5分で席次はど真ん中よりちょい上な位でした。
結局面接と集団討論とかいう運ゲーなんだよなぁ
0101受験番号774
垢版 |
2017/10/04(水) 21:57:41.91ID:Xf90mmbW
>>100
真ん中で7割とか土木にしてはレベル高くないか?比較的、難易度高い県庁なんかな?
逆に3割程度で合格できるってのも信じがたいわ。
0102受験番号774
垢版 |
2017/10/04(水) 22:11:59.04ID:2BTSquHQ
>>101
配点大きい人物試験が6割未満だったからだと思う。面接対策ほんと大事。

一次試験の点数がリセットされるところなら、筆記3割でもイケるらしい
0103受験番号774
垢版 |
2017/10/04(水) 22:54:05.48ID:Gnd5YWR+
専門試験の知識って仕事で活かされることあるの?勉強しながらいつも思ってたんだが
0104受験番号774
垢版 |
2017/10/05(木) 00:26:48.80ID:ePPt0vVc
>>103
先輩の話聞いてると無さそうだけど、三割しか取れなかった人が心配するようなことじゃないと思う(笑)
0105受験番号774
垢版 |
2017/10/05(木) 01:16:30.26ID:3UvPLWUI
>>104
それを聞いて安心した(笑)
0106受験番号774
垢版 |
2017/10/05(木) 01:49:57.63ID:kXzivRAm
空白期間あっても合格できる?
0107受験番号774
垢版 |
2017/10/05(木) 03:27:38.71ID:3h9WFrqP
>>106
空白期間があっても合格した例は知ってるけど、自治体によるとしか言いようがないです。
0108受験番号774
垢版 |
2017/10/05(木) 15:01:26.27ID:kXzivRAm
>>107
空白期間有るからって、無条件ではじかれる場合もあるの?
筆記や面接の出来が良くても
0109受験番号774
垢版 |
2017/10/05(木) 19:47:13.72ID:3h9WFrqP
>>108
俺は一受験者であって、採用する側の人間じゃないから「空白期間あっても大丈夫です。安心してください」なんて言えません。

アドバンテージになることは無いので、空白期間の無い人に勝てるように筆記・面接対策頑張って下さい
0110受験番号774
垢版 |
2017/10/05(木) 22:47:41.40ID:Rr8kLLeV
空白期間も
「この歳になったらこれをすることを決めてた(長期に海外に行って世界を見ることを決めてたなど)ので」
とか物は言い様 学生時代の留年なら親とは高校卒業時から相談済み
とか別の視点から展開したらマシじゃない?
0111受験番号774
垢版 |
2017/10/06(金) 01:31:24.82ID:ZtOPcHJb
ものは言いようという点は賛成だけど、留年はヘタに言い訳するより、素直に遊び過ぎましたとかでいい気がする。計画的留年って嘘っぽすぎないか?
0112受験番号774
垢版 |
2017/10/17(火) 16:26:14.09ID:Xg/MRgoM
人口15万くらいの市役所土木ねらってるんたが、数学って応用数学とかマイナーなとこからもでるの?
スーゼミの工学基礎みたらのってるんだが

微積とかメジャーなとこやればいいの?
0113受験番号774
垢版 |
2017/10/17(火) 22:21:55.59ID:insQrUVR
応用数学ってなんじゃい
フローチャートのことか?
0114名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:53:31.26ID:HkaVBnxt
1.土木技術系職員 プロパー職員最高ポスト 平成29年9月時点

【都道府県・政令指定都市の事例】

東京都 東京都技監(都市整備局長兼務) 邊見 隆士  早稲田大学理工学部土木工学科卒
(指定職給料表5号給適用 総務局長等の重要条例局長と同格)
大阪府 都市整備部長を経て副知事    竹内 廣行  京都大学工学部土木工学科卒
兵庫県 県土整備部長          糟谷 昌俊  大阪大学工学部土木工学科卒
北海道 建設部長を経て公営企業管理者  下出 育生  北海道大学工学部土木工学科卒
神奈川県 県土整備局長を経て副知事   浅羽 義里  東京工業大学工学部土木工学科卒
広島県 土木局長を経て副知事      高垣 広徳  大阪大学工学部土木工学科卒
横浜市 都市整備局長を経て副市長    平原 敏英  武蔵工業大学工学部土木工学科卒
大阪市 建設局長を経て副市長      田中 清剛  京都大学工学部土木工学科卒
神戸市 都市計画総局長を経て副市長   鳥居 聡   東北大学工学部土木工学科卒
札幌市 建設局長を経て副市長      吉岡 亨   北海道大学工学部衛生工学科卒
北九州市 建設局長を経て副市長     今永 博   広島大学工学部土木工学科卒
0115名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:55:26.57ID:HkaVBnxt
東京都庁  
技術系スーパーエリート 本庁枢要部長ポスト  行政職(一)給料表 5級4号給適用
局長級への昇進するために必ず就くポスト

建設局   ★道路建設部長
都市整備局 ★都市基盤部長、◆都市づくり政策部長
水道局   ★浄水部長
下水道局  ★計画調整部長
港湾局   ★港湾整備部長
交通局   ★建設工務部長

★ 土木職
◆ 建築職
0116名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:01:41.27ID:HkaVBnxt
公務員の技術職を受けようと日々勉強している人の中に、技術職はどこまで出世できるのだろうかと疑問をもっている人もいるかもしれません。
今回は、技術職の出世について書きたいと思います。
地方公務員の場合、一般的に事務職のほうが技術職より出世しやすいといわれていますが、これは半分正解ですが半分不正解です。
正解の部分としては、事務も技術も階級の数(段階)は同じなのですが、ポストの数が違うということです。
事務職のほうが最高位の役職につける数が多いです。
自治体などの組織規模により違いますが、政令市では公務員の一般行政職員がつける最高位の役職のうち技術職がつける役職が1〜3程度、事務職が6〜10程度だと思っておけばいいと思います。
ただし、これは外局を入れない場合の数、つまり自治体であれば知事部局や市長部局での数になります。
不正解の部分としては、技術職と事務職の採用人数が違うので、仮に事務職が技術職の10倍採用されているのに、最高位の役職が技術2で事務8であれば、逆に事務職のほうが倍率が高くなり確率上はトップに立ちにくいことになります。
出世しやすいかどうかというのは、最高位の役職の数と同期や前後の年度の採用人数によって変わってくるということです。
つまり、技術職は最高位の役職数は事務職より少ないものの、採用人数が少ないため確率上は事務職と極端に変わることはないということです。
ただし、これは技術職全体でみたときの話ですので、もう少し具体的に考えてみたいと思います。
技術職もいろいろな種類がありますが、一般的にその中で最も出世しやすいのは土木職です。
次に出世しやすいのが建築職、その次が農業土木職、電気職、機械職、林業職、化学職、造園職、水産職などのマイナー職種です。
出世のしやすさは何で決まるのかというと、一般的にはその職種の職員数とポストの数です。
例えば、土木職を例にすると、土木職員が多ければ土木に関する多くの課ができます。
多くの課ができると、それらの課をまとめるためにいくつかの部ができます。
いくつかの部ができると、それらの部をまとめるために局ができるということになります。
こうして、部のトップが部長、局のトップが局長という感じでポストができます。
0117名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:08:14.59ID:HkaVBnxt
採用人数が少ない種類の技術職では多くの課をつくることができないため、なかなか出世がしづらいということになります。
自治体により役職名は異なりますが、仮に役職を上から順番に次のように考えたいと思います。
一般的な政令市だと、局長・区長、担当局長→部長、担当部長→課長、担当課長→係長、担当係長→主任or主査→係員2→係員 と言った感じです。
個々の自治体によって役職の呼び名は違いますが、大体こんな感じです。
あくまでも一般的な考え方で判断すると、技術系の局が1局しかなければ土木職の最高位は局長です。
(自治体によってはプロパー土木職の副知事や副市長もいます。大阪府庁、大阪市、神戸市、神奈川県庁、横浜市、広島県庁、札幌市、北九州市など)

建築職は担当局長、それ以外の技術職は担当部長というパターンが多いです。
ただし、組織により違い、一概にはいえませんので例えば、建築局というような名称の局があれば、建築局長は建築職の人がなりますし、交通局車両電気部(設備部など)というような名称の部があれば電気職の人が部長になるということが一般的だと思います。
よくあるのは、道路部や都市計画部や河川部や下水道部や港湾整備部や水道工務部などですが、これらの部では土木職が部長になることが殆どです。
地方では農林水産部という部がありますので、部長は農業土木職や林業職の人がつくこともあると思います。 事務職との襷人事など
つまり、あなたが希望する組織の局名や部名をみれば概ね見当がつきます。
どのような技術職であれ、基本的に上限で担当部長までには出世出来るかと思います。
部長になれるかどうかは、当該自治体の組織図にあなたが受ける職種の関連部署があるかどうかです。
なお、担当局長や担当部長の意味が分からない人も多いかもしれませんので少し説明します。
例えば、1つの局に局長が1人と部長が複数人いたとします。
0118名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:11:54.84ID:HkaVBnxt
この複数人の部長が出世するためには、次のポストである局長ポストが空かないといけないとなると、局長が在職中、何年間も部長のまま出世ができないということになります。
そうならないために、担当局長というポストを臨時で作って、待遇面は局長級にしてこれまでどおり部長と同じ仕事をしてもらうということです。
つまり、部長の椅子で仕事をしながら局長級の給与を貰っているということです。
なお、局長級なので、仕事上は自分の部内のことだけではなく、意識の上では局全体のことを考えた仕事をしなければなりません。
担当部長についても同様の考え方です。
課長と同じ仕事をしながら、部長級の給与を貰っているのです。
ここからは、いい話でもあり悪い話でもあるのですが、技術系の局や部であっても必ずしも技術職の人が局長や部長になるとは限らないということです。
例えば建設局というような名称であれば、土木職が局長になることが殆どですが、これは絶対にということではありません。
事務職が建設局長についたり、通常、土木職がつくべき部長職に、ほかの技術職の人が就いたのを見たことがあります。京都市や相模原市。

全く逆のパターンもあり、通常、事務職がつく区長職に技術職が就いたことも見たことがあります。横浜市、札幌市、神戸市、北九州市

なぜこうなるのかというと、多くの組織では管理職以上は事務も技術も関係がないという考え方があるからです。
とはいえ、やはり専門的な知識がある人が幹部にいたほうが当然いいため、通常は技術系の部の幹部には技術職が就くことが殆どです。
役職名だけで書いてもわかりにくいかも知れませんので、ある程度具体的な割合で書くと、自治体などにより異なるものの、局長級以上の人数割合は全行政職員のうち0.5%前後、担当部長以上の役職の人数割合は全行政職員のうち2.5%前後ぐらいだと思います。
なお、国家公務員の場合、例えば国土交通省であれば事務方の最高位は事務次官となり、慣例的に建設技官と建設事務官と旧運輸省事務官の3交代制の襷で事務次官を務めています。
0119受験番号774
垢版 |
2017/10/24(火) 11:27:00.34ID:QRgWltC9
専門科目の方もちょくちょくやってるんですけど、過去問見ると構造とかあんまり難しいこと問われてない気がするので過去問だけで太刀打ちできますかね?影響線とか断面力図って計算じゃなくて図で覚えてるか覚えてないかですよね?
0120受験番号774
垢版 |
2017/10/24(火) 14:26:22.63ID:BUR6nS58
>>119
過去問だけの学習で大丈夫だよ
米田は国家一般とか総合から問題抜粋して解説してるからやるといいよ
米田終わって余裕があったら国家一般とか過去問請求したりして解くのもええよ
0121受験番号774
垢版 |
2017/10/24(火) 14:27:42.79ID:BUR6nS58
影響線は普通に解いたなあ 専門って人によるかもしれんけど結構時間余るイメージだからどっちでもええんやない
0122受験番号774
垢版 |
2017/10/24(火) 14:39:20.42ID:BUR6nS58
総合は受けてないけど都庁、国家一般、県庁、市役所全部受かってるから試験や面接で聴きたいことある人はどうぞ
0123受験番号774
垢版 |
2017/10/24(火) 18:55:35.24ID:O+rOaK/r
>>122
なんか調子いいなwサブイで
0124受験番号774
垢版 |
2017/10/24(火) 22:47:01.71ID:cSVWSBCp
土木職なんか簡単だよ
筆記は4割で通るから
0125受験番号774
垢版 |
2017/10/25(水) 19:22:49.81ID:Z0Ks5Lzj
>>122いつ頃勉強し始めました?
0126受験番号774
垢版 |
2017/10/25(水) 19:24:53.34ID:Z0Ks5Lzj
>>1245割は取っておきたいです、、
0127受験番号774
垢版 |
2017/10/25(水) 20:11:14.55ID:3V5lWtWM
>>125
本格的に始めたのは9月くらいかな
因みに自分の県の場合だけど専門4割だとギリギリ
仮に通ったとしても面接すごくできる人じゃないと落ちる だからギリギリじゃなくて専門とか教養でできる限り稼いだ方がええ
0128受験番号774
垢版 |
2017/10/25(水) 23:29:53.12ID:Z0Ks5Lzj
>>127 なるほど、、。専門ほんと苦手なんですけど教科書からやったほうがいいですかね?
0129受験番号774
垢版 |
2017/10/25(水) 23:43:10.95ID:ZQjDjDPq
>>122
民間との併願はしましたか?

また、失礼かもしれませんが、大学はどれくらいのレベルですか?
0130受験番号774
垢版 |
2017/10/25(水) 23:58:55.25ID:KMZya+Cl
>>128
土木学んでるなら米田から始めてもいけると思う
本当に何もわからない状態なら教科書等から学習してみてもいいかもね
0131受験番号774
垢版 |
2017/10/26(木) 00:00:39.47ID:ExucAV/f
>>129
一社だけ受けたね 正直時間ないなら受けなくてもいいとおもうけど面接練習と考えたら受けてもあり
0132受験番号774
垢版 |
2017/10/26(木) 00:02:04.10ID:ExucAV/f
因みに大学はfランです 俺みたいな雑魚でも受かるから自身もって勉強してくれ
0133受験番号774
垢版 |
2017/10/26(木) 09:05:33.55ID:6rxoP/5Y
>>131
そんなに受けれないんですね、、、
全落ちが怖いなあ

>>132
fってマーチやニッコマよりも下ですか?
0134受験番号774
垢版 |
2017/10/26(木) 11:26:47.91ID:ExucAV/f
>>133
下だね 超fラン

全落ちの不安は俺もあったけど実際全部受かったしそこまで大したことなかったかなというのは本音
国家一般に関して言えば筆記のウェイトがかなりあるからそれなりに勉強してる人は受かると思うよ
それ以外は面接も重要になるから自己pr、なぜ公務員になりたいのか、その自治体がなぜいいのかってのはいまの段階から考えておくべき
アルバイトとサークルやってるなら自己prとか色々かけるかもしれないけどどっちもやってないとちょい書きにくいかもね
0135受験番号774
垢版 |
2017/10/26(木) 11:58:08.74ID:6rxoP/5Y
>>134
なるほど
やっぱり面接もがっつりやっていかないとだめなんですね

教養や論文の対策はどうされましたか?
0136受験番号774
垢版 |
2017/10/26(木) 12:12:59.05ID:ExucAV/f
>>135
数的処理、文章理解は必ずやる
多分理系だと思うから生物、物理、化学、数学、地学はやった方がいい
物理、数学に関しては専門でも出るから特にやったほうがいい
社会科学も必ずやる
日本史、世界史、地理は全部網羅するときついと思うからこの中から二つくらい選べばなんとか 地理はやったほうがええかもね
数的、文章はスー過去つかったね ただスー過去の数的難しいのもあるから畑中?っていうのから始めてもいいかも
あとはクイックマスターってのがわかりやすかったかも
時事は速攻の時事がいいと思うよ

論文はテーマ集とかみてこういう回答すればいいのかって感じで勉強してたかな 一回自力で書くのが大事だよ 公務員専用の論文本たくさんあるから本屋いって自分に合うの見た方がええかも
0137受験番号774
垢版 |
2017/10/26(木) 13:36:01.58ID:6rxoP/5Y
>>136
ありがとうございます!
技術でもそれなりに教養もやらないとだめなんですね、、、

あと、米田は茶色と緑以外やりましたか?
0138受験番号774
垢版 |
2017/10/26(木) 14:06:40.28ID:wfQMcmF8
>>137
あとは紫の必修問題編かな 茶と緑と紫やれば専門は余裕
0139受験番号774
垢版 |
2017/10/26(木) 14:09:41.62ID:wfQMcmF8
あと教養だけど別に全部に網羅する必要はないからね
点数6割くらいとれればいい話だから だけど今の段階から捨て教科作るのはもったいないから時間と相談しながら勉強してほしい
0140受験番号774
垢版 |
2017/10/27(金) 07:44:03.51ID:41OapNFB
大学受験で数学物理の貯蓄あって、土木学科卒なら専門はガチれば二、三週間で合格ライン乗るよ
0141受験番号774
垢版 |
2017/10/31(火) 12:35:01.61ID:WUwD73zJ
土木工学科卒で中小の建設コンサルで勤務している社会人2年目なんだが、
激務が嫌なのと将来性が不安なので、安定した公務員への転職を考えてる
地方上級(県庁、政令市、特別区)か国家一般職の土木職を受けようかと思うんだけど
今から勉強しても来年の公務員試験に間に合う?
0142受験番号774
垢版 |
2017/10/31(火) 13:08:58.00ID:zkwXdTBt
>>141
学生みたいに時間に余裕があればいける
けど見る限り時間に余裕なさそう土曜日も仕事なの?
0144受験番号774
垢版 |
2017/10/31(火) 18:28:08.72ID:cVnHLNt0
なんか米田本の必修編が難しいって感じるんですけど、地方上級も米田本と同等の問題が出るんですか?
過去問見ると簡単そうに見えるんですが
0145受験番号774
垢版 |
2017/10/31(火) 18:36:15.65ID:zkwXdTBt
>>144
オーバーでやる分にはいいんじゃないの?
今年でいえば地方上級にも昔総合職で出たようなマニングの問題でたくらいだし
総合職の問題は飛ばしてもいいかもしれないけど国家一般の問題は全部やったほうがいいよ
0146受験番号774
垢版 |
2017/10/31(火) 22:14:45.17ID:QGu2s/s5
>>141
いける。
自分は中小ゼネコン勤めだけど、去年の11月から勉強始めて今年の県庁試験で内定もらったぞ。教養、専門どっちも6割越えだった。
がんばってください。
0147受験番号774
垢版 |
2017/11/01(水) 12:08:10.96ID:OicJaMku
>>146
それと自分は新卒で入った会社を1年半で辞めて今2社目なんだけど、来年公務員試験受けたらやっぱり面接で不利になる?
0148受験番号774
垢版 |
2017/11/02(木) 05:17:42.72ID:21jKd6n1
>>147
理由とか何かしら聞かれるでしょ
新卒に比べたら不利だろうけど、予め質問が分かってるのはある意味有利かもしれん
0149受験番号774
垢版 |
2017/11/02(木) 12:46:03.61ID:eZHeU67M
>>148
退職理由を聞かれたら受注者としてではなく、発注者として活躍したいので公務員の技術職を志望したと言いたいんだけどどうかな
0150受験番号774
垢版 |
2017/11/02(木) 18:13:25.62ID:FpmrYpFj
>>149
どうと言われても俺は採用側の人間じゃないから何とも言えないな

発注側に立ちたいならネクスコやJRでもいいんじゃない?

ちなみに、俺はその自治体の為に働きたいから〜みたいなこと話した
0151受験番号774
垢版 |
2017/11/03(金) 00:07:03.47ID:2BHOl2ms
>>149
何で発注者として活躍したいのか
と更なるツッコミ
0152受験番号774
垢版 |
2017/11/06(月) 10:45:04.29ID:fkm2ALRj
県庁とか市役所の面接ってエントリーシートに沿った質問しかされないんですか?
0153受験番号774
垢版 |
2017/11/06(月) 11:43:20.56ID:dQgLkwCr
>>149
それじゃただ単に人を顎で使いたいと言うように捉えかねられない。
県なり市なりを本気で考えて市民のために努力したいって言うのを基本にアレンジしてみたら?
発注者になりたいんなら民間でも下請け相手に発注者になれるし。
0154受験番号774
垢版 |
2017/12/02(土) 20:31:18.07ID:Zv6czjJF
なんかいける気がしてきたー
0156受験番号774
垢版 |
2017/12/03(日) 20:53:52.00ID:cJNXHMr4
>>155市役所だと受験者数が一桁とかなんで逆に焦ります、、
0157受験番号774
垢版 |
2017/12/04(月) 01:18:18.61ID:Y52u5Hjj
>>156
その理屈は理解できないけど、俺も受ける前は不安だったし、皆そんなもんだ
0158受験番号774
垢版 |
2017/12/04(月) 11:14:50.95ID:B2adMhBS
>>157論文ってなにやればいいんですか?
技術系と行政じゃ扱うお題が違うんですかね?
0159受験番号774
垢版 |
2017/12/04(月) 14:11:33.83ID:M0zm971U
>>158
違うところもあれば同じところもある
0160受験番号774
垢版 |
2017/12/04(月) 16:32:59.31ID:r5A5FJvt
>>159ありがとうございます。
この時期ってなにしていましたか?
0161受験番号774
垢版 |
2017/12/04(月) 17:42:14.38ID:M0zm971U
>>160
ホントになにもしてない。
何なら自分が県庁受けることになるなんて考えてもいなかった。
自分の周囲も3月くらいからボチボチ勉強し出した感じだよ。不用意に焦る必要ないから安心していいと思う。
0162受験番号774
垢版 |
2017/12/04(月) 18:51:59.42ID:Ch/KQ2BJ
>>161ありがとうございます。
0163受験番号774
垢版 |
2017/12/04(月) 20:38:25.67ID:BChGFTIC
>>162
専門は1ヶ月あれば十分だろうし、今は数的判断推理やってれば良いと思う。あと苦手なら英語国語。伸びるのに時間かかるからね。
0164受験番号774
垢版 |
2017/12/05(火) 12:52:57.63ID:dKjxB2rU
>>163 土質力学が公式多くて難しく感じるんですけどやっぱり何回も同じ問題やらなきゃダメですかね、、、
0165受験番号774
垢版 |
2017/12/05(火) 13:26:40.16ID:izYxBdCA
>>164
俺も暗記苦手だった。

圧密とか破壊基準とか導出できるものはそのつど導いて、丸暗記は諦めてたよ。

センター試験みたいに公式導いてたら時間無くなるようなタイムアタック試験じゃないから、これでも余裕だった。

知識を定着させるには同じ問題を何度も何度も繰り返し解いて物にするしかない。
0166受験番号774
垢版 |
2017/12/05(火) 15:09:29.97ID:sJy+Cv6L
>>164
>>165
土木の公式の暗記って実務で使わないとなかなか覚えられないよね〜。
俺は中途組で建コンからの転職だったから得意分野は楽勝だったけどそうじゃない科目はきつかったわ。
時間があるなら複数種類の参考書を読み直して(それこそ大学の時の教科書も)多角的に見直すといいかも。
暗記じゃなくて理解するというイメージで。
0167受験番号774
垢版 |
2017/12/05(火) 18:16:49.57ID:tc0YzA3M
>>165
やっぱりそうですよね!頑張ります
0168受験番号774
垢版 |
2017/12/05(火) 18:17:47.37ID:tc0YzA3M
>>166
教科書からですよね、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況