>>318-319
技術職かな?おめでとうございます。
土木だと京大工院卒の出世がやたら早い印象がありますし、実際
そうですけれど、学部卒でも43-44歳で課長に上がる人はいますので
上司の指示、確認を仰ぎながら、仕事を主体性に、かつ期限順守で
進めてください。
さて、来週行政職22-25の二次発表ですが、3次試験のグループワーク
のお題が2次の合格通知時に同封か、当日発表かわかりません。

今年の26-34の実施が確定しました。採用40人。水増しはしない前提で。
8月18日にHPに出るそうです。
彼らを採用して3年ですが、本人と直属の課長にアンケートをとっていた
ようで、その意見がこんな感じです。上司側からは;
・入ってくる人間のコミュニケーション能力と職務遂行能力は高い
・財務と会計に関する知識がほしい
・個々の前職でのキャリアを組織の活性化に反映できるような人事配置が
きちんとできているとはいえない
職員側からは;
・マニュアルと引継ぎの必要性、重要性に関する市側の認識が希薄
・昇任、昇給制度と給与面での前職考慮が不公平。しかも、出願時に
人事、労務管理、給与等待遇にかかる情報が市側から出てない。

とのことです。やはり、ね。