X



どこも倍率が高いから土木職をねらうスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001受験番号774
垢版 |
2011/08/21(日) 20:51:28.06ID:gPKfKNOm
他学科だけど土木職狙います。
内定もらえるかな?
0002受験番号774
垢版 |
2011/08/21(日) 22:41:50.12ID:gPKfKNOm
あれ?土木に逃げる奴いないの?
0003受験番号774
垢版 |
2011/08/21(日) 22:54:23.13ID:JHexP74o
理系の他学科ならともかく文系学科で技官ってまず採用してくれないよ
0004受験番号774
垢版 |
2011/08/21(日) 22:54:58.50ID:7Pp+3fuf
土木は後々潰しがきかないから公務員なら行政にしとけ
0005受験番号774
垢版 |
2011/08/22(月) 08:21:17.86ID:HrzH4eoz
逆に理系他学科だったらOK?
実際大学の講義って全然役に立たないだろ。
馬鹿大土木学科だったら上位大学他学科の方が入ってから使えそうじゃないか?
0006受験番号774
垢版 |
2011/08/22(月) 11:01:32.66ID:jqGDc4xm
土木といえば飲み会というイメージです
0007受験番号774
垢版 |
2011/08/22(月) 16:31:10.09ID:wWdYLOe/
土木のメリット
・専門的
・行政に比べてヤリガイがある可能性がある
・ジョブローテーションがない

土木のデメリット
[仕事]
・残業アリ
・意外と仕事が地味(意見調整などがメイン)
・肉体労働があることも
・行動力が必要で、のんびりした時間など無い
・給料が上がりにくい
・出世しにくい(ジョブローテーションが少ないのでポストが少ない)
・閉鎖的で濃い人間関係(ジョブローテーションが少ないから)
・入ってから専門的な知識が問われるため、素人でも出来るような安易な職場ではない
これらのことから普通の公務員とは思わない方がいいかも

[試験]
・面接で文系が不利
・そもそも学科出てないと受けさせてくれないところが多い
・経験者有利
0008受験番号774
垢版 |
2011/08/22(月) 18:17:28.51ID:HrzH4eoz
専門は化学なんだが、水道工学、衛生工学なんかは共通する部分があるから、水道企業団の土木職なんかはいけると思うんだが、どうだろう?
0009受験番号774
垢版 |
2011/08/23(火) 06:54:22.75ID:B2ewqsD8
おれも土木にしよ
0010受験番号774
垢版 |
2011/08/24(水) 06:28:35.54ID:SnqlyZXL
土木いいね
0011受験番号774
垢版 |
2011/08/24(水) 07:40:28.66ID:bYfXbBn6
機械だが、土木の需要に嫉妬。来年は土木も視野にいれて勉強しようと思っていた。地上はもちろんだが、市町村の募集も多いからね〜。ほんと裏山だわ。
0012受験番号774
垢版 |
2011/08/24(水) 18:11:58.92ID:SnqlyZXL
土木頑張る
0013受験番号774
垢版 |
2011/08/26(金) 23:57:42.64ID:mWCjpilf
>>11
土木の基幹科目である三力(構造力学、水理学、土質力学)のうち、
機械なら、構造力学は材料力学、水理学の半分は水力学でカバーできる。
水理学のうち開水路、土質力学は最初から勉強しなければいけないが。
0014受験番号774
垢版 |
2011/08/26(金) 23:59:22.05ID:/BS6ns2M
材料、都市計画、測量もあるな
001511
垢版 |
2011/08/27(土) 01:21:00.21ID:7hQ67Q9b
>>13-14
レスサンクス。
なるほどね〜。今3年だから後期に土木の講義とってみます。
0017受験番号774
垢版 |
2011/09/06(火) 18:51:37.49ID:gBsk8rV4
土木職か、受けてみようかな。
0018受験番号774
垢版 |
2011/09/08(木) 09:14:27.13ID:5n5imlJQ
数学科から土木受かった。

公務員の勉強の他に資格とったり大変だったけど。


自分の印象としては、国Uは学歴全く関係なくとってくれる。

地上、市役所は受けられる所が多いけど、結局は土木専攻の人に勝てる何かがないと難しいかな。

倍率2倍の2次落ちたのはへこんだが、3倍の2次受かったりしたから熱意があるならなんとかなる。
0019受験番号774
垢版 |
2011/09/09(金) 18:05:47.53ID:K4C5zfhO
土木のメリット
[仕事]
・残業アリ:(給料が高くなる)
・意外と仕事が地味(意見調整などがメイン) :(交渉力・会話力がアップする)
・肉体労働があることも(スポーツと思えはよし、外にでるのも健康的)
・行動力が必要で、のんびりした時間など無い:(勤務時間が短く思える)
・給料が上がりにくい:(行政職も同様)税金で給料もらってること忘れずに
・出世しにくい(ジョブローテーションが少ないのでポストが少ない) :他の技術職とくらべたら数段役職多し
・閉鎖的で濃い人間関係(ジョブローテーションが少ないから) :配置先で異なる(行政職同様)
・入ってから専門的な知識が問われるため、素人でも出来るような安易な職場ではない :つねに勉強するのは当たり前。民間でも
これらのことから普通の公務員とは思わない方がいいかも (このことから、やりがいはある)

[試験]
・面接で文系が不利(個人差あり)
・そもそも学科出てないと受けさせてくれないところが多い
 (土木指定は受けれないので、大卒程度に絞る)
以上からすると、理学部・農学部・各種文系からでも、一般教養で点数をとり
専門は最低点さえ確保すれば、1次は合格!二次は日ごろの供用・生活態度でクリア!
0020受験番号774
垢版 |
2011/09/09(金) 19:30:56.00ID:K+61uwmK
で、水道企業団の土木。だれか知ってる人いたら教えてくれ。
0021受験番号774
垢版 |
2011/09/11(日) 07:35:43.27ID:RY76zYnD
土木職かぁ。
迷うところだが。
しょうがない、受ける。
0022受験番号774
垢版 |
2011/09/11(日) 09:22:45.13ID:E5W/w0h3
>>19
>土木のメリット
>[仕事]
>・残業アリ:(給料が高くなる)


給料目当てなら民間行った方が良い
行政職と比較しても技術職は給料が低い

>・意外と仕事が地味(意見調整などがメイン) :(交渉力・会話力がアップする)


これはメリットといえるかも
その分ストレスは溜まるが

>・肉体労働があることも(スポーツと思えはよし、外にでるのも健康的)


まぁ、これもメリットかな

>・行動力が必要で、のんびりした時間など無い:(勤務時間が短く思える)


「勤務時間が短く思える」ww
無理やり過ぎてワロタ
公務員志望のほとんどの人間からしたらデメリットだろ
0023受験番号774
垢版 |
2011/09/11(日) 09:23:09.71ID:E5W/w0h3
>・給料が上がりにくい:(行政職も同様)税金で給料もらってること忘れずに

行政職よりも薄給な場合が非常に多い
20年後には雲泥の差がでる

>・出世しにくい(ジョブローテーションが少ないのでポストが少ない) :他の技術職とくらべたら数段役職多し


そうなのか?

>・閉鎖的で濃い人間関係(ジョブローテーションが少ないから) :配置先で異なる(行政職同様)


行政職同様、じゃねーよw
行政職はジョブローテあるけど技術職はあんま無いんだよ
0024受験番号774
垢版 |
2011/09/18(日) 18:05:03.07ID:Rg0VKFRi
今日受けてきた。募集3名に対して、応募が8名。
で、当日来たのが俺一人ってどういうこと?
早めに着いたから、これから来るだろうと思って
ドキドキしてたら、結局部屋に居たのは俺一人。
試験監督も部屋に入るなり、一度廊下に出て
部屋を確認してたし・・・
マッタリ試験できたのは嬉しい反面、張り合いが無い感じ。
専門試験の時の監督は、多分土木関係の部署の人だと
思うんだけど「私の時も3人しか居なかったからねぇ」とか
言ってた。
でも、これで落ちたら末代までの恥だから、最後まで頑張る。
0025受験番号774
垢版 |
2011/09/18(日) 19:08:41.97ID:+pdnjSIi
>>24
何割いけそう?
俺は教養5.5〜6割
専門4割くらい。
専門外、ほぼ無勉にしてはがんばった。
0026受験番号774
垢版 |
2011/09/18(日) 23:24:23.99ID:Rg0VKFRi
>>25
教養は完全無勉で4.5割くらい。
専門は1日だけやって6割くらい。
専門の内容って、国U程度かと思ったら
ちょいちょい国Tレベルのも入っててビビった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況