>>925
> 90年代末期〜2000年の氷河期の頃は
> 確かにMARCHはろくな就職先無かったよ
> そもそもMARCHごときじゃ受けられない会社がすごく増えてた

それ聞くと、同志社とか関西学院ってのは確かに東洋経済の記事のとおり、就職に関してはMARCHよりも早慶よりで恵まれてるわな。

ただ、そもそもこの両校は京都(特に同志社高校なんて旧公家や、華道や茶道等の家元だらけ)、兵庫(芦屋、夙川、宝塚、神戸等の関西一の高級住宅街)の子が多いから、
京都大学で革命運動に邁進してましたなんて人よりは、そりゃ企業受けは格段にいいでしょうね。

あと、東京だと東大とか一橋の国立落ちた人が早慶に行くケースが多いけど、関西は経済的な理由からもわざわざ他地域に行かず、
京大や阪大落ちた受け皿に同志社や関学がなっている面が未だに強いのと、関西企業では良くも悪くも関西版早慶でOBも多いから、就職面でも悪い選択では無いのよね。

それと、関西から東京の大学に行く人は、神戸大学落ちて早稲田に行った橋下徹とか、関西学院を3回落ちて青山学院に行った槇原敬之とか、関西の大学落ちて都落ちした人が多いから、
下手に早慶になんて行ったら、ああ、この人京大や阪大はダメだったんだな…と哀れみの目で見られるのがオチなので、そこまでして無理に東京に行こうとも思わないんだわ。

関西人にとっては京都大学こそが世界一の名門大学なのよ。
あの排他的な京都人が、他地方から来た京大生は恐ろしいほどちやほやともてなして、京都人はみな、行ってもいない京都大学を誇りにしてるのよw