X



トップページmissingno
790コメント279KB

40代でアパート暮らしのゲイ 3号室

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0060陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 10:17:04.80ID:gDYKCr5c0
>>55
管理費って賃貸でもかかるわ?管理費ゼロみたいな物件でも要するに家賃に含まれてる訳だし。
0061陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 10:38:22.68ID:eHSvLtW80
賃貸と購入はどちらが良いとは言えないと勝間和代も言ってたわ
0062陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:14:34.04ID:HlXWdvLV0
そうよね。時代が不安定過ぎて判断つかないわ。
0064陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:32:06.55ID:PgImuDk70
目的とかにもよるしね、自分好みにとことん作り込みたいとか大家都合とかで出て行くとかそういう心配がないという意味では買った方が良いだろうし
0065陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:55:51.16ID:7OttXhQU0
家に寝に帰るだけで外で遊んでる事の多い人は賃貸の方がいいわよ
0066陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:56:57.78ID:gdv4BpKs0
>>58
男だから貸してくれるわよ?
お前みたいなブス女には貸してくれないけど(大爆笑
0069陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 16:16:12.76ID:rYuIdCvl0
たしかに一概に言えないけど、
お得か否かを判断基準にするなら、

 ・リセールバリューの高い家を買えるならマイホームのほうがお得
 ・リセールバリューの高い家を選ぶ自信がないなら賃貸のほうがいい

「リセールバリュー=売却時の金額」
要するにいくらで売れるか、よ。

でも残念ながらイギリスやアメリカと違って、日本の場合は上物は完全な消耗品。
年数経るごとにどんどん価値がなくなるわ。

だから「よい土地、値上がりする土地に建ってる家」がリセールバリューが高くなるってこと。
それを見抜く力と経済力があるなら買えばいいと思うわ。

この先高齢者が増えるから、単身高齢者だと借りられない時代が続くかどうかは不透明ね。

まあ、マイホームを持つことで優越感とか達成感とかを強く感じられて
生き生きと人生送れる、って人なら購入も悪くないでしょうね。
0070陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 16:57:08.51ID:rYuIdCvl0
>>60
購入は管理費のほかに、修繕積立金も毎月かかるわよ。
わかってると思うけど。

あとは固定資産税、ローン金利、火災保険、修繕費、
地震・津波で住めなくなるリスク、転勤、ご近所トラブル、周辺住環境変化(高層マンションが建つ等)
なんかも込みで考えないとね。
0071陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 16:58:21.80ID:pIZdl4Ba0
ただ「全く同じコストをかける」という観点からだと、購入の方が同じコストなら条件の良い物件(立地が良い、間取りが良い、仕様が良い)に住めるのも確かね。
もちろん身軽さとか賃貸ならではのメリットは享受できないわ。ライフスタイルや収入の変動に合わせて柔軟に住まいを選択していくのは賃貸の方が良いし。
結局、論争しても意味ないのよ。どちらも一長一短。どちらが良いか、なんてその人の価値観で決まるんだら、水掛け論になるだけ。
0072陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 17:10:56.57ID:rYuIdCvl0
たしかに、理論上はそうね。
でも全く同じコストをかけた場合、っていう比較は現実問題、限りなく無理に近いわね。
ローン組んで買う限り金利なんて誰にも先が読めないし、賃貸の家賃もどうなるかわからないし。

あと、今の日本で資産価値(リセールバリュー)の高い物件を買うって、
超高難易度ってことも知っといた方がいいわ。
一等地はすでに開拓済みで資産家が手放さないし、これから新築が建つような土地は余りものばかりよ。

まあ、ごくまれに出る中古ならかなり運良ければありつけるかもしれないけど、
新築マンションはほぼ無理ね。
0073陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 17:36:19.66ID:hqFh3QOu0
まあ、単純に言って分譲仕様と賃貸仕様のマンションって作りが根本的に違うものだし、賃貸仕様で全然OKという人は買う必要ないと思うの。
どうしても分譲仕様の作りのマンションに住みたい人は買えば良いわ。だって分譲賃貸なんてそれこそコストが割高過ぎるわ、金持ちなら無問題だけど。
他のそれぞれのメリットデメリットはお好みでしょ。どのデメリットを避けたいとかどのメリットを取りたいかは人によるし
0075陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 18:52:23.71ID:HlXWdvLV0
ローンがあるから頑張れるって人がいるわよね。尊敬しちゃう。
0077陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:20:04.04ID:rYuIdCvl0
購入は絶対やめた方がいい、ってわけじゃないけど、
くれぐれも慎重に!!だわ。

ローン組まずに買える資金があって、かつ老後の資金まで潤沢に手元にある人は別だけど。
ローンに頼るつもりで、何とかなるかな〜、でも払っていけるかちょっと不安だな〜、って人は要注意。

数字と感情は分けて考えるべき。

マイホーム持つのが夢、とか
家持ってた方がなんとなく安心、とか、
周りに自慢したい、みたいなのは感情のほう。
感情は置いといて、金銭的な損得だけでまずは判断すること。

「家賃払うくらいなら買ったほうがお得」なんていうのは不動産屋が家を売りたいから言ってるだけ。
その考え方だけで買うと99%負債になるわ。

不動産の社員だって、そんなことわかってるのよ。

評論家だってそうよ。メディアでそんなこと言ったら大変なことになるから
はっきり言わずにぼかしてるだけ。勝間だって然りよ。
0078陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:25:06.29ID:/ZBb+eoF0
>>77
65歳まで家賃10万円払うのと、
ローンと税金で11万円払って少し広い家に住むのとじゃ、
アラフォーになるとやっぱり買おうかなって思うのよ。
0079陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:27:03.55ID:rYuIdCvl0
あと、

賃貸に住んでたために経済的自由が遠のいた人はいない
(引っ越しすれば家賃を下げられる)

マイホームを買ったために経済的自由が遠のいた人はいる
(軽く数百万以上の損失がでることもある)
0080陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:34:18.02ID:rYuIdCvl0
>>78
あなたもだいぶ不動産とかの営業トークに毒されてないか、ちょっと心配だわ。

ちゃんと購入にかかる諸費用は加味してる?

日本でローン組んで不動産買う場合は、
銀行とか司法書士とかに払う手数料、登記費用、各種保険料、税金とかで
ざっくり物件価格の7%くらい持ってかれるのよ。

建物には10%の消費税。、

物件価格には不動産の人件費、広告費なんかがどっさり乗っかってる。
本来の物件価値とは無関係なとこで、いきなり20%とか30%とかのお金が消えると思ったほうがいいわよ。

4000万で買った家が、2年後に売ろうと思ったら3200万なんてことは少なくないからね。
0081陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:37:48.80ID:/ZBb+eoF0
>>80
もちろん知った上でよ。

3000万円の物件なら諸費用220万くらい掛かるでしょうね。まあ全然払えるけど。。。

でも、都内だと賃貸でもワンルーム10万とかするから、やっぱバカバカしいのよ。
0082陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:38:44.80ID:/ZBb+eoF0
あ、中古狙いよ。
新築はあなたのいう通り宣伝費上乗せですもの。
0083陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:44:06.30ID:rYuIdCvl0
あと、中古物件を不動産を介して買う場合は
上記以外に、不動産に払う仲介手数料もかかるからね。

売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税よ。

けっこうでかいわよ。
0084陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:46:21.99ID:rYuIdCvl0
感情論抜きで冷静に総合的に判断して、
それでもやっぱり買ったほうが絶対得で、
将来の不安も無く、安心して人生が送れる、っていうことなら
買ったほうがいいんじゃないかしら。
0085陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:55:03.74ID:b7hy5RCK0
家は修繕いるからね
でもワンルームで10万するような立地で持ち家だともっとすんじゃないの?
0086陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:02:05.56ID:/ZBb+eoF0
>>85
狭い1LDKとかなら月のローン10万とかであるわよ。


てか、ずっと賃貸で死ぬまで6万円払うのは別にいいかなって思うんだけど、
10万となると話が違うのよ。しかもワンルームによ?
0087陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:32:12.98ID:Gz6rKdbk0
>>69
>>77
凄い詳しくて勉強になるわ。ありがとう。
姐さんに手数料払って不動産の注文お願いしたいくらいだわ。
  
購入する場合のローンだけど、ローン組んだほうが400万近く得するって
前スレに書かれてたけど、それって所得がある人だけの話よね?
所得が無い無職で所得税からローン控除されるものが無い人は
キャッシュ一括で買ったほうが良いって事よね?
(無職でも現金を担保にローンが組めるとしても)
0088陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:57:38.51ID:rYuIdCvl0
>>86
ずっと同じ家に住み続ける前提なのか、
あと、ローンは何年で払い終える予定か考えたほうがいいわ。

賃貸で死ぬまで10万払い続ける、って
途中で新しい部屋に住み替えて、きれいな部屋に10万払い続ける選択肢もあるわ。
もし住み替えないんだったら、家賃がずっと10万ていうことはないわ。
安くなると思う。


購入の場合、家は老朽化してくるのにローンの返済額は変わらないのよ。
まあ5年、10年で払い終えるつもりなら別だけど。
修繕費もばかにならないくらいかかってくる。
中古ならなおさらよ。
0089陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 21:02:34.02ID:rYuIdCvl0
>>87
ローン組んだほうが400万近く得するって、
住宅ローン控除のことを言ってるのかしら?

所得税で控除しきれなかった場合は
住民税から控除できると思うけど、
でも所得が無いんだったら住民税も非課税だと思うから意味ないでしょうね。

無職だけど、家の資金と生活費に充てる貯蓄が潤沢にあるってことなのね?
0090陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 21:51:20.17ID:/ZBb+eoF0
>>88
あたしそこまで貧乏じゃないから、
死ぬまで10万円払える見込みはあるのよ。。
いやよ、いい歳こいて安アパートなんて。。
0091陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:16:54.71ID:7Ll3jaaa0
山崎元さんの本にもマイホームを持つ必要はないと書かれていたわ
賃貸上等よ!
0092陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:17:24.64ID:9nMZRSE20
>>90
あたしの兄40歳なんだけど金かなり持ってるはずなのに家賃5万のユニットバスでベランダに洗濯機ある部屋にずっと住んでるの
100%ゲイではないわ
家買えばって言ったら持ち家とか信じてないとか意味分からないこと言ってたわ
人それぞれねー
0094陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:19:53.75ID:rYuIdCvl0
>>90
だとしたら、買うことを迷ってる要素は何かあるのかしら?
0095陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:21:37.48ID:b7hy5RCK0
違う土地に住みたくなった時に賃貸の方が身軽よね
ローンあると仕事もやめらんないし
0096陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:23:22.13ID:7OttXhQU0
>>92
その歳でそういう部屋に住んでるという事は兄さん独身なのよね?
ノンケの独り身でオカマみたいにインテリアとか住まいとか全く興味ないなら、そんなもんじゃないかしらね
0097陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:23:29.92ID:rYuIdCvl0
>>91
あの本、改訂版が出たわね。
アタシは改訂前のほうを読んだわ。

証券に勤めてらっしゃるからかわからないけど、
銀行のことあまりよく言ってないわよね。まあ、真実なんだけど。
0098陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:39:47.11ID:vjTAjvXp0
>>88
賃貸も購入もどっちもどっちで価値観によるから正解は無い、が正解だと思うけど、あなたはとにかく賃貸のメリットと購入のデメリットばっかり主張するのね。
この手の論争になると「絶対賃貸が良い!」と譲らない人が出てくるのよね…本当どっちもどっちなのに
0099陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:54:39.59ID:rYuIdCvl0
アタシは購入が絶対ダメとも言ってないし、
購入検討するなら、まず感情抜きで冷静に数字面で考えたほうがいい、
って思ってるだけよ。
0100陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 23:02:22.43ID:rYuIdCvl0
数字面を基準に考える場合は、
「正解は無い」ではなくて、
家を買ったことによって経済的自由を失わないこと、が正解だと考えてるわ。
家を買って後悔しないために。


仮に経済的自由を失っても後悔しても構わない、っていう価値観は
抜きにした場合の話をしてるだけ。
0101陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 23:04:09.53ID:PyhYYfMB0
家が主になるような暮らしになるなら買わない方が良いわね
あくまでも自分があっての家よ
0102陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 23:52:47.92ID:7Ll3jaaa0
>>97
私、銀行員に勧められて豪ドル建て保険に入った後にあの本に出会ったの(お金の増やし方教えて云々)
もう少し前に読んでれば騙されずに済んだのに!!でもあの本読んで速攻解約したわ
解約金が半端なかったけどずっと加入し続けてるのも不安になってきたから大損承知で解約したわ
150万円預けたけど戻ってきたの124万(つд⊂)エーン
0103陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 05:37:04.12ID:praWe/Ux0
豪ドル昔持ってたわ〜
中国が沈んだ今はいまいちでしょうね。。ってスレチね
0104陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 08:58:09.80ID:E3zWK/xT0
単に損得とか必要性で言ったら必ずしも購入は必要無いでしょ。ただどんな設備のどんな部屋に住みたいかは好みとかライフスタイルによるわ。
防寒の必要性で言ったらアクリルセーターで充分だけど、肌触りとか見た目でカシミアが欲しい!という人もいるのと同じ。それをカシミアは無駄、必要ない!と否定しても意味が無いわよ
0105陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 09:20:52.40ID:+G237MT20
>>102
姐さん正解だと思うわ。

損切りで損失出たのは残念だけど、ずっと継続してるよりはそのほうが良いんじゃないかしら。
あたしも積立医療保険にあやうく加入するところだったけど、
あの本のおかげで入らずに済んだわ。


ちょっとそれちゃったけど、
30代、40代にもなって賃貸なんて恥ずかしいとか、
家を買ってこそ一人前、みたいな考えだけで行動するのは
経済面から考えたら必ずしも賢いとはいえないわね。


損失出てもいい、経済的困窮に陥ってもいい、後悔してもいいから
とにかく一度マイホームを持ってみたい、っていう場合は別だけど、
もしそうなった場合のダメージは想像以上に大きいってことを覚悟すべき。
0107陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:14:43.25ID:XU229g+j0
ホモあのさあ(笑)

資産になる物価ってのは例えば山手線の駅直近の一億overのマンションとかなのよ
ホモのはしたがねで小さな部屋借りても値段なんて上がんねえよ
バカな夢見てんなよ
0108陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:17:44.16ID:KbuVksGS0
よっぽど暇なのか、寂しい人なのね。かわいそ〜
0109陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:48:38.91ID:rma79bEy0
>>107
地方の安アパートで
夜な夜な同性愛サロン見るだけの生ゴミワレメが
またキチガイ書き込みw
0110陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:22:54.88ID:+G237MT20
そもそも借りた部屋に価格上昇なんて期待しないわよ
0111陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:30:13.35ID:+G237MT20
>>106
分譲賃貸は家賃割高なことがあるし、
しばらく住むと「買ってほしい」って言われる可能性もあるから気を付けないとね
0113陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 18:22:59.83ID:Yi7xIrez0
>>89 
家を一括で買えるキャッシュはあります。
でも無職なのでこの2年以上ずっと貯金を切り崩して生活してます。
アパートの家賃を払い続けるのがしんどいので購入を考えてたけど
購入したらしたでマンションは維持費が大変と分かり悩んでいる。
 
やはり無職だとローン組んでも一切得しないって事ですね? 
よく「一括キャッシュで買うと損をする」と書かれてるのは
所得税を払ってる人だけの話だったってことなのか。
0116陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:01:30.59ID:+G237MT20
>>113
所得税も住民税も非課税だとしたら
控除の恩恵は受けられないわよ。

家賃を払い続けるのがしんどいから家を買う、って考えるくらいだったら、
ちょっと視点を変えて、
毎月の固定費を見直したことはある?

もし無いとしたら、見直す価値はあるわよ。

アタシ、ここ数ヶ月で4〜5万/月は削減できたわ。
0117陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:30:49.08ID:Yi7xIrez0
>>116 
アドバイスありがとう。
固定費って光熱費や携帯料金のこと?
どうやって月5万もマイナスできたの?
できれば教えて欲しい。いま無収入なので。
0118陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:30:18.27ID:a2uqimZt0
毎月決まって出ていくものだから家賃やジムの会費、定期購入、家のネット代などなど含まれるわね
0119陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 19:28:05.66ID:YUTkVvsO0
アタシは同じ場所に居続けることが出来ないから購入は無理だわ。
0120陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 19:50:05.38ID:YUTkVvsO0
リモートワークを続けたい層がミニ戸建てを購入してるんですって。
0121陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:14:45.30ID:BlVPb0RV0
>>117
人それぞれ、方法が合う合わないあるから
あくまでアタシの場合だけど

・医療保険、生命保険は解約
・楽天経済圏へ移行
  楽天ゴールドカード作成→楽天銀行で引き落とし
  ドコモから楽天モバイルへ乗り換え
  ドコモ光から楽天ひかりへ乗り換え
  東京ガスのでんきから楽天でんきへ変更
  楽天証券で口座開設→楽天銀行とマネーブリッジ設定
  楽天証券でつみたてNISAを楽天ポイント利用で購入
  可能なものは極力楽天市場で購入(0と5の日、お買い物マラソン、スーパーセール等を活用してアプリから)

いまのところこんな感じ。

毎月の電気代はたまった楽天ポイントで払えちゃうわ。

スマホは楽天UN-LIMITだから1年間基本料金無料。
通話も無料。
パケットは5Gまで無料(楽天回線エリアの人は無制限で無料)。
無料期間終わっても、たまった楽天ポイントで全部払えちゃうと思う。

楽天ひかりは楽天モバイルとセットで加入で1年間1,980円/月。
(今加入する人は1年間無料みたい)


保険だけで月3万くらい払ってたから、解約して正解だったわ。   
0122陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:44:15.13ID:Hd0AARdS0
>>121
医療保険と生命保険を解約した分と、
楽天ポイントで回せる分とで分けて欲しいわw

前者で金が浮くのはそりゃそうでしょw
0124陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 23:02:36.59ID:BlVPb0RV0
>>122
分けるも何も、
保険解約で3万削減、
楽天経済圏へ移行した分で月1〜2万削減できたってことよ

ドコモ光(ネット+スマホ)で1万近く払ってたし。
あと、細かいけど固定電話も解約したから1000円弱浮いたわ。

あとは楽天市場じゃなくて、
普段の買い物も楽天カードで払うと1%ポイント還元だから
チリツモでポイントたまるわ。


必要な電気や水道つかうのケチったり、
心が疲れるような節約はしなくても何とかなるわ。
0125陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 23:06:40.90ID:BlVPb0RV0
>>123
姐さんおっしゃる通りなのよ。

アタシ、兄弟ひとりだけ離れて暮らしてるから、
死んだときこっちまで来てもらって遺品廃棄とか交通費とか、
兄弟に迷惑かけないようにと思って生保入ってたの。

でも兄弟と思い切って話したら、
必要ないよ、って言ってくれたから解約したわ。
0126陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 23:29:00.78ID:uLKmodCG0
猫物件に決めた者だけど、冷蔵庫を見に家電量販店行ったら最短で21日ですとか言われたわ
別の店舗にいたっては24日が最短。鍵渡しが16日で、次の日位に冷蔵庫設置を考えてたから思わぬトラブルw
そもそもネットの口コミ見てると私が検討してる価格帯の冷蔵庫って一定数の「損した」みたいな意見が目立つの
そりゃそうよね。安かろうボロかろう、だものね。
ハイセンスか無印(たぶんアクア)かニトリ、どれがいいかしら?音が五月蠅い、霜取りが手動、冷えない
等々安い冷蔵庫は欠点が多いみたいね。かと言って国内メーカーのだと単身者サイズ少ないしあっても4〜5万するのよね
0127陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 23:51:58.64ID:YPjBEpwG0
シャープやアイリスオーヤマが3万くらいの出しているわ。
ミニ婆さん、自炊もたまにするんなら100リットルくらいのにしといた方がいいわよ。
0129陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 23:55:36.15ID:BlVPb0RV0
>>126
姐さん、アタシ9月完成予定の物件に引っ越す予定で、
今の冷蔵庫は大きすぎて持って行けなさそうだから、思い切って買い替えようと思ってるのよ。

どれくらい前から注文したらいいかなって思ってたからタイムリーだったわ。

配送がそこまでかかっちゃう理由って何なのかしら?
コロナ禍で人手が減ってるからとか?
それとも通常でもそれくらいかかるものなのかしら?

他スレにも書いたんだけど、
ハイセンスのHR-G2801-BRっていうのが気になってるわ。
中国メーカーだからかなり不安なんだけど。。。
故障云々はよくわからないけど、サポートがクソみたいねw
サイズ的にちょうどいいし、見た目がけっこう気に入ってるのよ。
国内メーカーで同じようなのがあればそれでもいいんだけど、価格がねー。

でも頻繁に買い替えられるものでもないから
長く使うつもりならちょっと高くても国内メーカーのほうがいいのかもね。
0130陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 00:21:21.01ID:2StFKQIS0
>>129
コロナは多分関係ないと思うわ。量販店だとどこも10日以上かかるみたい
ビックカメラの店員さんもそのハイセンス薦めてきたわ。確かに見た目はいいよね
冷蔵庫=白、みたいなイメージあるからブラウンってのが洒落てるわ
私は冷凍室が上段にあって冷凍室の容量がブラウンより小さいハイセンスのを買おうとしたら
音がうるさい、とノジマの店員さんは薦めてこなかったわ。その人のおすすめはアクア(元三洋)
0131陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 00:23:10.71ID:LiDhAmGr0
ホモが容量多いの買ったところでスッカスカ!!
家族も居なけりゃ、人生の中身もスッカスカ!!(爆笑)
0132陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 00:43:29.86ID:opiHA4Pz0
>>131
女なのに顔が醜くて見るに耐え直いお前が何言ってんだw
悔しかったら子供産んでみろよ!
あ、ブスでババアだから出来ないか!(大爆笑
0134陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 01:42:03.58ID:WenEQA180
>>129
あたし最近引っ越して冷蔵庫をビッグカメラのアウトレットで買ったけど配送1週間だったわ
0135陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 01:43:19.77ID:aWy099Cg0
>>126>>129
ハイセンス、AQUA、ニトリ、IRIS、は安物買いの銭失いだから辞めた方が!安定の日立がオススメ、各社のホームページかカタログを見て選んだら?店に置いてないのも有るから。
0136陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 02:42:33.70ID:fWVBRZbR0
あたしずっと冷蔵庫無しで生活してるんだけど同じような人いるかしらw
1〜2日で食べる分だけ買ってきて常温でいけないナマ物はすぐ調理しちゃうの
0137陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 05:41:00.72ID:73fXsAw60
>>136
アタシもミニマリスト気取ってそんな生活してたわ
でもナンダカンダ冷蔵庫あった方がQOL上がるわ
米とか粉もんに虫わかないし
冬場は良いけど夏は牛乳とか炭酸とか飲みたい時に飲めるし
冷凍庫にアイスノンとか氷置けるし
体調崩した時用のストックも出来るし
0138陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 09:21:36.86ID:NwjXps1o0
年取って来ると、部屋借りられなくなるって聞いたけど、どうなの?
0139陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 09:53:09.90ID:j/bxiChf0
少子高齢化社会になってきてるしけして借りれないってことはないわよ、多少選択肢は減るけど
0140陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 09:57:06.95ID:WTFBF1Hs0
金次第な部分もあるでしょ。
要はちゃんと家賃が払えるならいいわけだし。
0141陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 10:19:54.57ID:yt4eJqzs0
ヲンナ達の部屋ってキッチンとリビングの間にドアはある?今の部屋はあるから油料理しても油煙も臭いもリビングに来ないんだけど、今どきのを内見するとドアがないからリビングにだだ漏れじゃないかしら?
0142陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 10:24:54.38ID:WTFBF1Hs0
>>141
対面キッチンってことかしら?
確かにあれってリビングにダダ漏れよね…
0143陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:04:11.06ID:AcT9dxPj0
うちの1Fって道に面しているのに、カーテン全開中丸見えの女がいる。
この前はキッチンで料理作ってた。
毎日通るたびにガン見しちゃう
0144陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:27:16.79ID:2StFKQIS0
>>135
口コミやレビュー見てると国産のでも低評価の人いるし、中韓メーカーでも問題ないっていう人もいるし
結局のところ何を信用したらいいのかわからないわw国内メーカーでも運転音がうるさいって意見もあるし
冷えない云々も散見されるわ。個々人の使い方(物を入れすぎ)にもよるのかもね

まず猫物件に長く住むかどうか(住み心地)が定かではないからいきなり国産の高い冷蔵庫を買うのも躊躇しちゃうのよね
でも狭い1Rだから寝るときにすぐ近くで五月蠅い音がするのも嫌だし・・・
0145陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:55:25.96ID:5i8qk0ie0
>>138
お金があれば高齢者でも貸してくれる家はたくさんあるわよ。

人口はどんどん減ってるし、今でも空き家は急増中。
空き家率は1983年以降ずっと右肩上がりで数年前の時点で13.6%。
もちろん賃貸だけの数字じゃないけどね。

地価減少も相変わらずで、ここ15年以上横ばい状態。

歳とって借りられなくなる問題は、それほど心配することないと思う。
0147陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:57:55.91ID:5i8qk0ie0
アパート経営やめる大家さんが増えるんじゃないか、ともいえるけど、
壊すのにもかなりお金がかかるし、単純にそういう話でもないのよね。
アパート経営収入に頼ってた大家さんは
収入が一気になくなっちゃうわけだし。
0148陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:07:44.95ID:YzBFUrlT0
いまの新築マンションは激高だから、買って大損するリスクが高いのよ。
とくにゲイが好む中野、阿佐ヶ谷、荻窪あたりはヤバい。
私は購入派ではあるけど、いまは様子見が正解よね。
0149陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:18:47.34ID:5i8qk0ie0
今は様子見、っていうか、
いくら待っても、これから建つ新築に資産価値なんか期待できないわよ
余りものの土地にしか建たないんだから
0150陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:23:18.04ID:5i8qk0ie0
>>135
アタシ、日立の2007年製 430リットル冷蔵庫だけど、
13年間まったく問題なく使えてるわ。
長期保証なんて入らなくて正解だった。

たまーに自動製氷のゴボゴボ、とかキュイーーーんて感じの音がするくらいで、
音もそれほど気にならないわ。

大きすぎて新居には持ってけないから売るけど。
 
0151陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:24:40.77ID:5i8qk0ie0
>>130
姐さんありがと。
そうなのね。

あの容量と機能とデザインで6万弱はリーズナブルなんだけど、
音がうるさいのはね、、、

やっぱり国内メーカーにしようかしら。
0152陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:13:56.24ID:BRRQPrRh0
アパート暮らしの私達が購入の心配しても仕方ないわよね
0153陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:25:56.47ID:AnIRwMmw0
あたしは二軒連続で備え付け冷蔵庫だけど思ったより冷蔵機能がしっかりしてて大満足よ。

これ以上大きかったら要らんもの溜め込むの目に見えてるから容量もこれでいいと思ってるわ。
氷とかは幸い今の職場で貰えるしw
0154陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:47:00.64ID:A9JZ+2HL0
>>2,8,10,24,42,58
>>67,131,107
マンコって聞き齧りのカキコでさも情報通みたいな言い方するよな
ま、そのカキコの内容もデタラメに覚えてるんだから聞いても無駄なんだが(笑)
0155陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:05:39.52ID:2StFKQIS0
結局無印の冷蔵庫にしたけど、ネットストアで買うと10%offキャンペーン期間中だったみたいorz
3000円の差はデカいわ。店頭注文にしたおかげで鍵受け渡し翌日に配送設置してもらえるからいいわ
0157陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 01:08:54.06ID:Tnt/ndrt0
>>150
日立は安定してるからね、洗濯機と冷蔵庫は日立にしてる。
0158陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 01:59:01.64ID:93QHq0+70
>>121
ありがとう。
凄いわね、すべて楽天なのね。

楽天電気って東京電力に比べて安い?
楽天モバイルだと1年間無料って基本料金もパケ代もすべて無料ってこと?
どういう仕組みで1年間無料になるの?
楽天はどうやって利益出してるの?
端末本体代は有料よね?
0159陽気な名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 02:34:01.23ID:9jWC+PJj0
>>157
うちも洗濯機と冷蔵庫は日立だわ。絶対壊れないし、、洗濯機は18年使ってるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況