X



トップページmissingno
1002コメント351KB
ゲイがレコード大賞について語るわよ! part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001陽気な名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:23:25.99ID:Aa3h8L210
年代に拘わらず、ゲイがレコード大賞について語るスレです。
大賞、金賞、新人賞、歌唱賞、大衆賞、ゴールデン・アイドル賞
アルバム大賞・・・etc.色々語ってください!
※前スレ
ゲイがレコード大賞について語るわよ! part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1496804267/
0246陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:15:06.22ID:NlU3/YA90
>>243
>>236でシングルの売上限定の話をしてるから
それならってことよ?
あんたがシングル限定の数字を>>236で出してきたのよ?
0247陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:16:37.51ID:NlU3/YA90
>>245
レコード協会の数字にはいちゃもんつけてないわよw
カートリッジテープ込みの数字をなんの注釈もなしに
出してくるあんたの話なの
0248陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:17:18.96ID:fWMHQPQm0
>>244
しらないわよw
でも>>243を見たらそうなるんじゃないの?w
1979年から1983年は数字も高いし
1985年から1987年は数字が低い

1980>1979>1981>1982>1983 これがベスト5なんだから
1980年代前半は全盛期って位置づけるのが客観的にも正しいわよ
0249陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:20:21.03ID:fWMHQPQm0
>>247
カートリッジとかどうでもいいわよ
サイトも貼ってるし公式のサイトなのよ

レコード協会の出してる年度の売上は歌謡界の衰退を指標する数字だし
シングルの売上はレコード大賞の指標になるだけ

これ以上ごねったってどうしようもないわよ

それに歌謡界低迷期に2連覇したのは凄いことよ
心からおめでとうと思ってるわ
それ以外に何が欲しいの?
0251陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:23:20.61ID:bkxT+cUl0
雨の慕情はレコ大に相応しいわ
ミアモもデザイアーも相応しいわ
ただひとつ言える事は
どの年だろうと
松田聖子にレコード大賞が相応しい時が
なかった事だけは事実

1980〜84くらいが歌謡曲全盛だと結論づけるなら
その時の聖子はカサ上げの評価だったと
言ってるようなもんだよね。
バカみたいな論理
0252陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:25:20.30ID:NlU3/YA90
>>249
>シングルの売上はレコード大賞の指標になるだけ

で、その数字は80年代前半よりも
70年代後半の方が上よね。

で、あんたの大好きな「総合計」は主にカラオケ用に出てた
カートリッジテープの本数込みの数字で
それは80年代にレーザーディスクにとってかわられたけど
レーザーディスクの枚数はその「総合計」には入ってない。
これが事実でしょ。
0253陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:26:56.43ID:fWMHQPQm0
1983年までは松田聖子がレコード大賞を獲るなんて考えられない時代だったのよ

雨の慕情がレコード大賞にふさわしいかどうかは別にして
1980年には

順子 長渕剛
大都会 クリスタルキング
おまえとふたり 五木ひろし
贈る言葉 海援隊
さよなら オフコース
Sachiko ばんばひろふみ
昴-すばる- 谷村新司
とまり木 小林幸子
パープルタウン 八神純子
防人の詩 さだまさし

こんな潤沢なヒットが出てたわ新人は除くだけど
これが全盛期の歌謡界よ
0254陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:28:01.13ID:fWMHQPQm0
86年はどう頑張っても
1986
DESIRE 中森明菜
OH!! POPSTAR チェッカーズ
青いスタシオン 河合その子
ダンシング・ヒーロー 荻野目洋子
シーズン・イン・ザ・サン チューブ
悲しみよこんにちは 斉藤由貴
熱き心に 小林旭
なんてったってアイドル 小泉今日子
じゃあね おニャン子クラブ
デカメロン伝説 少年隊

こんな感じ 明菜様が獲れて当然よ


>>250
カートリッジテープの件はレコード協会にクレーム出せばいいわw
0255陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:29:13.31ID:fWMHQPQm0
>>252
だから聖子のいない1970年代まで話を広げる必要もないわ
広げるのならその時期に比べても
1985年から1987年の売上は低いって事実は変わらないんだけどw
0256陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:29:44.13ID:NlU3/YA90
>>254
レコード協会は単に自分たちが把握してるデータを公表してるだけで
それをもとに「〇年ぐらいに業界が衰退してた」みたいな分析はしてないの。

あんたの解釈の話よ。
0257陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:35:52.75ID:fWMHQPQm0
歌謡界低迷期に2連覇したのは凄いことよ
心からおめでとうと思ってるわ
それ以外に何が欲しいの?
0258陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:40:49.65ID:NlU3/YA90
>>255
こういう話をするから変になるのよ。↓
>>162
>どれをみても80年代前半が全盛期になるわね

結局、聖子ファンにとっては聖子が活躍した80年代前半が輝いて見えたって話でしょ。

ちなみにメディアの売上枚数って時代によって変わるんだから
違う時代のモノを単純比較しても意味がないというのが
そもそもの私の意見よ。
単純比較したら70年代80年代なんて90年代に比べたら
しょぼいって話になるけど、私はそれには同意しないわ。
小室哲哉って90年代にミリオン連発したけど
86年だと渡辺美里「My Revolution」が44.5万枚。
でも、別にだからどうってことないと思うわ。
0260陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:49:18.44ID:BhqH+q/10
>>258
86年ってヒット曲少なかったから
貴重なのよね
1990年代のCDバブルは数が多過ぎて

明菜ファンは聖子を意識し過ぎよ
聖子が取れなかったレコード大賞を自慢すべきよ
0261陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 19:51:11.24ID:NlU3/YA90
そういう自慢とかは
どっか他のスレでやってほしいわw
0262陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 01:33:12.56ID:l2t8Jxi10
相対評価なんだから、結局どうやっても聖子はとれなかったと思う。他がショボくないとダメだし。
0263陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 11:51:19.71ID:Zdmq0ynM0
84年に聖子が辞退 85年に結婚したことも
明菜には有利に働いたんじゃない?

相対的に1980年代を見たときにやはり歌謡界低迷期なのは変わらないわね
1985年から1987年
0264陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 16:28:01.42ID:QzeS4Ivx0
聖子のキャリアならレコ大取っててもぜんぜんおしかないと思うけど、
じゃ具体的にどこでってなるとどこにもないのよ。

あな逢いの時に本気で取りに行ってロビー活動もばんばんして、
ライバルが3組くらい辞退表明してなんとかってくらいじゃないかしら。
0265陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 16:46:09.92ID:HCcqXqBc0
レコード大賞がいまや聖子にでてほしくて
歌唱賞とか企画賞とか引っ張りだしてるわ

明菜ならなんやかんやオファーもあると思うけど干されてるわね
0266陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 16:54:44.25ID:qSVkZGNw0
>>265
神田正輝が司会してた頃の歌唱賞なら納得だったけど、
2回目は声量無くなってマッチが取った時より下手だったよなw
0270陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:24:35.61ID:xxAsHC/D0
>>268
聖子ヲタ気持ち悪い老人集団メルヘンだわw
0271陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:48:44.82ID:HroognyP0
>>263
売上って相対的なものだから
枚数が出にくい時代と出やすい時代とを
同じ基準では測れないのよ。
しかも、CDの普及とかがまだ関係ないような年なのに
B面ヒットがなかったら30万枚台前半ぐらいで終わってたような曲じゃ
80年代のどの時点でレコ大に参戦してても結局はとれないわね。
かわいそうだけど。

まあ80年代に限定しなくてもその人は
デビューから40年近くたっててもまだとれてないんだけど。
0273陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 21:25:34.10ID:F8VRZPmz0
聖子ヲタは異常だわ
85年はレベルが低いレコ大だ、からはじまり
挙句、聖子が休んでいたから明菜に有利?
そして聖子が休業したから歌謡界は低迷???

こんなこじつけで聖子以外を堕としたい
輩がいる限り
もはや秀樹すら超えられない80年代限定の
アイドルだわ
売上が聖子より低くても
代表曲のオンパレードだもの
ボタンを外せが10位に入らなかったなんて
びっくりよ!
よっぽど70年代の方が熾烈な歌謡界よね、ね?
0274陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 21:29:24.27ID:F8VRZPmz0
ちなみに他の人で
ベストテン入りが途絶えたびっくり曲は
岩崎宏美のあざやかな場面
70年代は熾烈よね、ね?
0276陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 01:02:32.25ID:yle0TpUN0
>>274
ぼくのるすばん/郷ひろみ
最高位51位
0277陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 08:48:18.56ID:zFbZsQOh0
>>276
これはよしえのクリスマスみたいな扱いのシングルなのかしら。
0278陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 13:02:58.95ID:yle0TpUN0
>>276
子供が作った企画盤だけど郷ひろみ名義だから連続ランクインがストップしちゃったのよね

まあこの後のハリウッドスキャンダルも13位なんだけどね。林檎殺人事件の勢いの後だけにこれも驚きじゃないかしら?
0279陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 13:12:33.85ID:a9gZjSI2O
ナイヨナイヨナイトがやっぱり驚きね。あの時期に最高が24位なんて。それでもベストテンでは13位まで上がったからハガキの力は凄いわ。
0280陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 18:36:15.15ID:NcumcKtE0
80年代にレコ大とれなかった聖子
90年代にミリオンだせなかった明菜
どっちがどうなんだろー
運とタイミングの問題かなー
0282陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 20:54:55.24ID:NO7700370
狂言自殺しなかったら聖子の累計売上超えてたかもしれないわね
0283陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 02:34:52.70ID:bkXfzmR10
五郎さんなんて80年以前にもはや20位入りもあやしくなっていたけど、ハガキ1位の力でなんだかんだベストテン入りしていて、よかったわね、森進一さんもそうだけど、ファンに脚向けて眠れないわね
0285陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 08:46:59.99ID:ApRrG0sl0
事務所とレコード会社がはがきを書きまくったのよね
0286陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 16:11:32.11ID:8B/QuCJ/0
五郎って最後の出演いつだったかしら?
83年は19:00の街がヒットしたけど
何も無かったわよね?
0287陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 16:59:29.08ID:vkq0QR6d0
>>269
嘘の告知して、ファンクラブ会員を見えないボッタクリ席にしてるみたいよ。
0288陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:21:02.20ID:r3J9sBFH0
明菜のレコ大2年連続は
それ相応の活躍してたから
当然だと思うし

聖子が取れなかったのも
しょうがないと思うわよ

その時の勢いってのもあるし
周りとの相対関係ってのもあるんだし
あーいうのは運も必要なのよ

百恵も秀樹もとってないんだし
タイミングってのがあるのよ
0289陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:25:03.21ID:Cc9djInE0
明菜さんが大賞選ばれた後のアンコールの歌唱でアッサリ歌ってたけど、
お母ちゃんが出てきた途端に号泣したのって2度目?
0290陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:35:51.31ID:pDJbHEJI0
>>289
「明菜ー!明菜ー!おめでと!ばんざーい!」

「・・・どうやらお母さんのようですね」


一瞬、乱入者にしか見えないのよねw
0291陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:44:03.96ID:TLJ4RT/h0
母親乱入はミ・アモーレの時
0292陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:46:18.08ID:Cc9djInE0
>>291
1度目でも大賞取った後あっさりしてたのに、2度目の時も号泣してたけど何で?
0293陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:11:22.28ID:8B/QuCJ/0
DESIREの時は兄貴と甥っ子?が
来ててサビで大泣きしてたわ。
でも必死に堪えて歌ってたけど。
0294陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:13:28.02ID:Cc9djInE0
>>293
どっちも、身内が来たからかよ!
明菜さんは大賞貰っても嬉しそうじゃなかったよな。
0295陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:28:09.95ID:TLJ4RT/h0
85年の時は
歌謡大賞はマッチが獲ったものの
レコード大賞は明菜の完勝が予想される
なんて記事が出てたから順当な結果と思ってたけど
86年は2年連続になるし
熱き心も有力と言われてたし
新設した最優秀スター賞とかを直前に受賞したもんだからてっきり無理だと思ってたわ
0296陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:37:12.84ID:vkq0QR6d0
>>292
したたか女だから演技してるのよ
0297陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:50:23.71ID:qV7jiRJC0
「魅せられて」の大賞に
百恵は
 肩の荷が下りたのか?
 複雑な心境だったのか?
 私生活が幸せだったから
 どうでもよかったんだろうか?
0298陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:46:03.57ID:91pKpSk50
>>288
あれくらいで獲れるんだもの強運よ
今日子や美穂の曲の方が歌い継がれてるわ
0299陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:50:26.57ID:iVeY0lVk0
二人ともミリオン出してるわりに
トータルはたいしたことないのよね
今日子はあなたに会えてよかったが
一番、認知されてるのかしら?
美穂は世界中の誰よりきっとね
0300陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 02:46:38.42ID:gFhkMJ800
>>298
今日子や美穂だって
もし85〜87年頃に50万とか60万売ってたら
有力候補になれてたわよ
0301陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 03:29:30.96ID:Wrb3pwmk0
>>297
どうでも良かったと思うわ

むしろ阿木がやっとこさ獲れて
おめでとう!って感じ
ジュディは慣れない賞レースの段取りに
一緒になる百恵が良くしてくれて
ホントに感謝してるって言ってたし。
0302陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 08:52:11.28ID:U+xOq33T0
>>300
その時期が歌謡界低迷期だからね
0303陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:51:30.94ID:abCOyCye0
低迷期にとれないんだから
いつでも無理だわね
0304陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:24:32.16ID:Zti9JBag0
今日子、美穂が大賞なんて、そんなお笑い有り得ないわ
0305陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:48:19.59ID:KTec3xIP0
美穂はFNSでグランプリ獲ってるのよね
0306陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:51:46.95ID:QKa1Q8Uz0
>>305
その年の歌唱賞の人、全く嬉しくなさそうで、視聴者に失礼だったわね。
0307陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:21:07.74ID:BKmlhYi60
FNSってある意味
その時の旬な人気者に大賞あげてて
一番視聴者よりって感じだわ

ただピンクにあげてないんだけど・・・
0308陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:25:13.20ID:zTp4Jfm6O
87年はBaBeに最優秀獲らせてる時点でFNSもフジに貢献した歌手寄りなのよね。日テレ音楽祭もバップの仁藤優子が獲ってるし。
0309陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:39:09.06ID:U+xOq33T0
賞レースなんて事務所枠や版権の大人の事情でしょ
当時はそのからくり知らなかったけど
振り返ればその年の10曲ってわけでもないし
明菜オタくらいでしょレコード大賞は凄いなんて思ってるの
低迷期の2連覇は事実だけど
0310陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:43:54.69ID:+M51Pd9B0
賞レース、本気で欲しいって思ってるのはどのあたりの人たちなのかしら。
歌う側も、見てる方も、そんなに…って気がするんだけど。
0311陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:52:14.79ID:8QCgOQD10
>>310
一応、レコ大受賞歌手って箔が付くからね。
特に無名の新人とかは。
0312陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:07:04.49ID:OxF3CZdP0
>>297
今年は秀樹さんだと思う、と百恵は発言してたわ
大賞争いに絡んだ前年とは違って気楽だったんじゃない?
0313陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:24:31.59ID:BkhSUII00
大賞を取れなかったって人からしたら欲しいものなのね
0314陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 22:25:17.82ID:U+xOq33T0
80年代で共に文句なしなのは
81年のルビーの指環と マッチの新人賞くらいじゃない?
0316陽気な名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 22:41:25.71ID:U+xOq33T0
正直あの時点でレコード大賞の価値が落ちてたから
マッチでも獲れたのよ
恋人の明菜が2連覇だしどうしてもマッチは欲しかったんでしょうね
0317陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 03:38:35.05ID:KTeLrP7N0
60年代だってその年を代表する大ヒット曲の大賞は
いつでも夢を、柔、ブルーシャトウくらい
第1回大賞の黒い花びらからして、ヒット曲ではあってもその年の代表曲とは言い難い
(この年のヒット曲なら南国土佐を後にしてのほうが有名)
0318陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 03:51:32.69ID:Z0Tqv/540
80年半ばから
賞レースも紅白も
ダメになったわね
これって
おニャン子クラブ
スタートと見事に被るわね
0319陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:08:06.76ID:ccIhjLLE0
おニャン子のせいだけにしたくないけど
歌謡曲のクオリティも落ちてきたと思うわ80年代中盤から
大した曲でもないのに初動でオリコン10位入りとか1位とか
初週が最高位って時代になってヒット曲の定義が変わったわ
82年組のヒットなんて70年代ならほぼオリコン10位になってないでしょうし
聖子の1位も瞳はダイヤモンド以降は全部初登場1位
河合奈保子のデビューとかも1位
ニャンギラスも1位 北ウイングは2位 青い珊瑚礁は2位
ナンシーやセンチメンタルジャーニーはヒット曲だけど
他の82年の雑魚ドルは累計20万にも届かないレベルで
80年代の高田みづえのヒット曲と同じくらい
0320陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:20:23.83ID:nJGj0wJC0
>>302
86〜87年あたりってCDメディアへの移行期で
アナログしかないシングルレコードが売れにくい時代だったから
その頃にシングルを50万枚とか60万枚売るって
大変なことだったのよ。
87年の森川由加里の「SHOW ME」なんて
「男女7人秋物語」の主題歌でドラマもすっごく話題になって
主題歌もドラマのちょうどいい場面で流れてヒットしたけど
それでも累計42.7万枚よ。
0321陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:26:20.66ID:nJGj0wJC0
>>313
ファン側もとって欲しいから
このスレに執着してるんでしょ。

興味なかったらそもそもこのスレに来ないわよw
0322陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:10:12.69ID:ccIhjLLE0
>>320
それだけじゃないんじゃない
ヒット曲そのものが出にくい時期だったわ
だから低迷期なんでしょ
その時期のヒット曲の数が少ないのは事実だし
いくら年間10位に入っても、それまでの10位とは明らかに
認知度も違うもの
0323陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:14:32.47ID:7W4+a4b60
>>320
大変かどうかより、事実他の年度より
売れてないから低迷期なのよ
1980〜1989までの中でベスト オブ レコード大賞は?って考えたら85から87がワースト年度でしょ
金賞のメンツもレベル低いわ
0324陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:29:09.85ID:nJGj0wJC0
>>323
レコード大賞のワーストはどう考えても87年でしょ。

それと実際、シングルは数字が出にくい時代だったのよ。
五木ひろしの84年の「長良川艶歌」と87年の「追憶」って
どっちもザ・ベストテンで年間ランキング1位だけど
オリコンの累計は「長良川艶歌」の方が「追憶」の倍以上あるのよね。
でも曲そのものについては
どっちかっていうと「追憶」の方が記憶に残ってる人多いぐらいじゃないかしら。

そこらへんを無視して数字だけで語りたい人は
90年代を絶賛してればいいと思うわ。ミリオン連発よ。
0325陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:33:24.99ID:85wyfSqj0
80年代半ばって
バブル始まりの頃よね
それでもヒットが出ないって
何で?
0326陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:42:41.07ID:ccIhjLLE0
ベストテンとかまたわかのわからない忖度番組意味ないわ
わたしは長良川艶歌はしってるけど五木の追憶は知らないわ
バーブラとスタレビの追憶は知ってる
個人的見解はどうでもいいし
レコード売上で図るならレコード売上で比較すればいいし

いきなり1980年代の話をしてるのに1990年とか70年代とか逃げるのはやめたら

低迷期なんだから1985〜1987でいいでしょ
0327陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:44:38.88ID:ccIhjLLE0
1979 106,302 
1980 99,172 
1981 84,929 
1982 76,285 
1983 76,649 
1984 69,979 
1985 60,959 ←なかもるさん 
1986 59,152  ←なかもるさん 
1987 45,432  ←マッチさん 
1988 26,855 +  25,557 
1989 6,770  + 47,094 
1990 1,382 + 61,820 

データ好きな人も多いから 
これみて自分なりの講釈をたれたらいいわ 
http://www.riaj.or.jp/g/data/annual/ms_n.html ;
0328陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:46:14.60ID:ccIhjLLE0
1979年 260,113
1980年 274,908
1981年 255,313
1982年 249,520
1983年 246,467
1984年 228,595
1985年 219,673 ←明菜さん
1986年 222,041 ←明菜さん
1987年 213,804 ←マッチさん
1988年 234,490
1989年 274,542
1990年 290,494

アルバムも含めてみるとより明確に
0329陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:58:55.52ID:nJGj0wJC0
>>325
バブル景気って事後的には86年の末ごろから始まったと言われてるけど
87年にはブラックマンデーがあったりと当時はまだしばらくは
混とんとしてた感じあるわ。

でもバブル景気とシングル売上ってそこまで関係ないわよね。
バブルがはじけた92年以降もむしろCD売上ってしばらくは右肩上がりだったし。

それとシングルはCDが普及しだしたにもかかわらず
アナログしかない時代があったから枚数が出にくくなってたけど
アルバムは普通にCDに移行していったからそんなことないのよね。

>>326
だったらオリコンスレでもつくってそこで語れば?w

>>328
あんたカートリッジテープも含めてるじゃないw
で、レーザーディスクは無視でしょ。その総合計で何かを語るのは無理があるわw
0330陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 11:03:08.67ID:nJGj0wJC0
>1985 60,959 ←なかもるさん

名前もちゃんと書きたくないぐらいに嫌いな歌手が
レコード大賞とったのがよっぽどトラウマなのね。
かわいそうw
0331陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 11:55:16.62ID:ccIhjLLE0
>>329
日本社団法人レコード協会の正式な年度の数字よ
これに文句言ったら何も成立しないわ

ゴールドディスク1stはなかもるさんだし
低迷期の1987年度だけどね
0332陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:25:43.25ID:KCJeY+YA0
85年組も伸び悩みで87年は光ゲンジが底上げした感じね
カラオケブームも始まるし
0333陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:58:17.01ID:GVicuyAB0
まぁ、80年代半ばの洋楽の攻勢も影響あるんじゃないかしら。
分散したっていうか。
0334陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:12:01.46ID:7W4+a4b60
80年代をみるとアイドルブームで活性化した市場のピークは83年ね
84年は明菜、チェッカーズ頑張ってたけど
他は息切れで演歌歌謡曲のヒットも小粒
85年からはヒット曲も限定的になってるわ
0335陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:55:22.44ID:nJGj0wJC0
>>331
日本レコード協会のデータにケチをつけてるんじゃなくて
カートリッジテープの本数も含めた数量ベースの総合計をもとに
なにかを語ろうとしてるあんたにケチつけてんのよw

業務用カラオケでカートリッジテープが80年代ぐらいまで出てたけど
80年代にレーザーディスクにとってかわられて80年代半ばに一気に生産数量が減ったの。
その代替メディアであるレーザーディスクがそのデータに入ってないんだから
総合計を並べたとこで意味ないわよw

まあ仮にそこにレーザーディスクの売上枚数を含めたとしても、
4曲入りがデフォのカートリッジテープと数量ベースで比較したって
どっちみちあんまり意味があるとは思えないけど。
0336陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 20:18:34.78ID:nJGj0wJC0
カートリッジテープを除いた合計よ。

1978  231,089
1979  245,026
1980  252,050
1981  229,161
1982  213,031
1983  213,354
1984  206,622
1985  205,847
1986  213.686
1987  207,911
1988  231,075
1989  239,876
1990  289,822

85〜87年あたりはCDが普及しだしたにもかかわらず
シングルレコードにCDメディアが存在しない時代だから
それらも含めた合計数量が減るのは仕方ないと思うわ。
0337陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:06:49.78ID:ccIhjLLE0
>>335
だから正式なレコード協会の産業コンテンツとしてカートリッジが含まれてるのよ
それを含めた売上がその年度の売上枚数
レーザーは含まれてないとかあなたの意見をレコード協会に問えばいいんじゃないかしら?

実際レコード大賞の指標となるシングルの売上だけで見ても
明らかにそこにあたる部分はあなたの好きな歌手の時代だから
80年代をとおしてみたら何でその時期に2連覇できたのか
一番よくわかってるんじゃないの?
0338陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:08:45.71ID:ccIhjLLE0
>>336
シングルレコード枚数
1979 106,302
1980 99,172
1981 84,929
1982 76,285
1983 76,649
1984 69,979
1985 60,959 ←なかもるさん
1986 59,152  ←なかもるさん
1987 45,432  ←マッチさん
1988 26,855 +  25,557 (CD)
1989 6,770  + 47,094 (CD)
1990 1,382 + 61,820 (CD)

データ好きな人も多いから
これみて自分なりの講釈をたれたらいいわ
http://www.riaj.or.jp/g/data/annual/ms_n.html

50万枚程度でレコード大賞獲れたのは運がよかったのよ
0340陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 23:06:23.58ID:ccIhjLLE0
>>339
頭の弱い人には説明しようがないわ
0341陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 23:52:28.29ID:M6OsUFZc0
ここもEmikoが荒らしにきてるのね。
0342陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 00:56:15.95ID:DtwU/8g70
低迷期に50万も売れなかったから悔しいのね
0343陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 07:07:59.09ID:5HO4TCkM0
低迷期にSUPREMEで頑張ってたわ
既婚子持ちアイドルなのに
明菜が2連覇してる間に、結婚出産と女の仕事してたのよ


明菜さんもそろそろ結婚出産すれば大きな話題になること間違いないわ
0345陽気な名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 12:39:41.81ID:yxhybkMl0
>>337
カートリッジテープの数量を含めた「総合計」に対して
独自の解釈をしてるのはアンタなのw
日本レコード協会はデータをただ開示してるだけなのw
で、カートリッジテープは80年代半ばにレーザーディスクに
とってかわられて特に85年あたりから激減してるんだから
カートリッジテープを含めてレーザーディスクを含めない総合計を元に
何かを語るっていうのは乱暴すぎるのよ。

>>338
85年〜87年あたりってCDが普及してきたにもかかわらず
シングルはCDが出てなかったから売上が出にくくなってた時代なのよ。
特に87年がシングルは一番売れにくい時代だったといえると思うわ。
だから86年とか87年に50万枚のヒットを出せてれば
当然、レコ大でも有力候補になるでしょ。
逆に、90年代のようにミリオン連発の時代だとハードルが上がるわ。
それぞれの時代で市場の環境が違うんだから
杓子定規に数字だけで比較しても意味ないと思うわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況