100均で買うと、むしろ高くつく物は何か

 例えばペットボトル飲料。100円ショップで買えば、税込み108円となるが、
各コンビニのPB(プライベートブランド)は税込み100円で収まるように値付けをしている。ドラッグストアでの売価はさらに安く、100円を切る。

 仕事で使うノートやボールペンもギリギリの攻防がある。筆者は取材時にノートを使うが、
ファミリーマートに置いている無印良品のリングノートと決めている。なぜなら、これも税込み100円だからだ。たかが8円の差だが、
ワンコインで済むか、端数を払うかの差は気持ちの上で大きい。

 ボールペンも、コンビニで探すと1本95〜98円で手に入る。税込みでも102〜105円。急に不祝儀袋が必要になった時も、
コンビニなら一袋60円程度で売っている。

 ボールペンや不祝儀袋は、100円ショップでは本数・枚数を増やしてその価格に丸めている。
どちらを選ぶかは消費者の判断だろうが、レジで払う金額で判断するならコンビニの勝ちだ。

 また、100円ショップで安く買える筆頭は食品だったが、それも最近はライバルに追撃されている。
パスタソースといった加工品やソースやケチャップ、スープの素なども、スーパーのPBなら78〜98円で棚に並ぶ。
各社のPBの値付けは、100円ショップを意識して設定していると感じる。100円なのか、98円なのか、この2円の間に流れる川幅は意外に広い。

 さらに、100円ショップでの買い物はあれもこれもと相応の数になってしまうことが多いので、この数円の差は後からじわじわと効いてくる。
いまや優位性があるのは、スーパーや専門店で買うと明らかに高いと思われるココナッツミルクやスイートチリソース等のエスニック食材くらいかもしれない。
日々の食卓に上るような調味料類は、意外にもスーパーのほうが安く買えてしまう。

http://diamond.jp/articles/-/150812