X



PSVita 改造総合 Part42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 01:21:13.00ID:qBzm7CXZ
PS Vitaのハッキング・改造に関しての総合スレッドです

※不正にダウンロードしたゲームファイル・ROMファイルに関する話題は厳禁!
※質問のある方は質問スレでどうぞ


次スレは>>970が宣言して立てること
>>970が立てられない場合は、他の人が宣言して立てる

前スレ
PSVita 改造総合 Part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1549016032/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 09:46:19.90ID:u0HzvhUM
どうでもいいが前スレ998
メモリーカードが高いのでパッケージ版しか買ってなかったからバックアップ起動は便利
って何か矛盾した内容になってしまったが
SD2VITAも導入したんだ
やれることやり尽くした感があるよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 12:21:58.18ID:M+fibxsH
pspを持ち歩かなくても済むようになったのが俺的には一番デカいかな。
vitaに纏められたから出張のホテルで暇を潰すのに最適だと思ってる。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 12:37:03.69ID:fgQ4XzRP
ミニスーファミ辺りからレトロゲーム機の開発が中華とかで活発なんやけど、欲しくなって買おうと思っても改造vitaでええやんってなる
今度の最新型はやっとPS1サターンにも対応するらしいが価格が4万くらいする、やはり改造vita最強すぎる
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 12:52:01.84ID:u0HzvhUM
vitaだから当たり前なんだがvitaのソフトが動くのがやっぱでかいよな中華機と比べると
おまけにpspも動くしね
まあ中華でもandroidのなんかはpspいけるしドリキャスとかも動くのが良いけど
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 13:19:15.50ID:7pyXTyY5
SD2VITAをインストールしました。一応成功したようですが、

肝心の「Vitashell」のアイコンが消えてしまいました。

どうすればいいでしょうか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 14:39:27.45ID:u0HzvhUM
>>10
SD2VITA入れた事でアプリ入ってた元々のメモカが別の所に行って空のsdが代わりになったから消えたんだよ
メモカの中身を全部sdにコピーしてからマウントすれば出てくると思うよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 15:39:01.87ID:7pyXTyY5
>>11
ありがとうございます!

もう一つ質問があります。
メモカの中身を見るには、どうやった方法が考えられるでしょうか?

よろしくおねがいします。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 15:54:18.51ID:JxZFdfOA
>>12
プラグインを無効にして起動すればノーマルに戻るはずだから、Vitashell起動してPCにUSB接続してメモカの中身をsdカードにコピーすれば良いんじゃない?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 20:47:00.73ID:7pyXTyY5
すいません!もう一つ質問があります。

最初に起動するディスクを、microSDにできますでしょうか?

「StorageMgr」を使ってみたのですがうまくできません。よろしくおねがいします!
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 21:00:18.43ID:jkrCrOI5
retroarchでGBAのポケモンのセーブデータが読み込んでくれません…
読み込んでもデータが破損扱いになるけどサイズの問題ですか?
ポケモンのセーブデータはなんか特殊だったのを聞いた事があるような…
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 21:21:27.92ID:7pyXTyY5
>>19
すいません。

いろいろする前は、普通のvitaのメモリカードが読み込まれていました。

内容を、メモリーカードから、SD2VITAのmicroSDにコピーしてからおかしくjなりました。

最初に起動するメモリーカードを「SD2VITA」にするには、どうすればいいでしょうか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 21:32:14.97ID:gEU9YO8U
>>20
メモカの内容をsdにコピーしただけでおかしくなるとは思えんのだが…
StrageMgrでSD2VITAをux0にマウントするだけだよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 23:07:04.14ID:7pyXTyY5
すいません、もう一つ。

SD2VITAのmicroSDの中身を、Vitashellで編集することはできるのでしょうか。メモリカードは、非常に編集できるのですが。

よろしくおねがいします。
002522
垢版 |
2019/07/02(火) 12:49:12.78ID:tjtVPlLT
コメントを参考に、寝る間も惜しんで作業中です。

みなさま、ありがとうございます。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 13:58:10.69ID:S+NeSw6q
MAME2003Plus入れたくて最新のRetroarch入れようと思ったが安定したVer1.6.9環境崩したくないので使ってないVitaTVに最新のRetroarch1.7.7入れてみたら糞重い
MDのChelnovすら満足にフルフレーム出なくなってる
1.6.9じゃFrame Throttle3倍くらいまで効くのに
古いVPKは残しとかないとダメだね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 17:30:03.31ID:2LNbZHGG
そうそんな感じ
海外とかだとみんなが持ち寄って全DLC入ったパッケージ作ったりしてるんだけどね
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 19:22:50.29ID:KpBgKpsf
あ、てかDLCファイル自体は地域関係ないんだった
外人さんたちが集めてパッケージ化したDLCファイルをSFOエディタ使ってTITLE_IDとCONTENT_ID値を日本の物に書き換えれば良いだけか

これで配信終わった物や初回特典等のDLCが手に入るな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 23:37:17.28ID:S+NeSw6q
>>34
全然違うねー
まああんま触ってないから何か致命的な設定ミスを犯してる可能性はあるけど
まっさらな状態からインスコしてこれだからデフォ設定だしなあ
コアだけ入れ替えできりゃいいんだがVitaは全部パックだから困る

32Xは基本的に厳しいんでないの
VFは試してないがVRDXはレース時40FPS前後(1.6.9)
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 01:05:46.45ID:AeoV6m3n
現状henkaku的にもゲーム的にも最良なFWって
3.60/3.65/3.68/3.70のうちどれだろうね
3.70はTrinityの手間と安定性の問題でアレ
3.60はhenkaku導入が超簡単、Ensoも導入できるがFW制限で遊べないソフトもある
3.65はEnso導入できて3.60じゃFW制限で遊べないソフトが遊べる
3.68はEnsoが使えないのでh-encore起動の手間がある

なんだかんだ3.65が現状一番なのか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 06:12:55.88ID:AeoV6m3n
そうなのか?
でも3.70/3.69はtrinityが今後使えなくなる可能性も考えて避けた方がよさげ?
60/65/68で迷ってる
違いがないなら単に使ってる人が多いので決めたいが
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 06:21:52.89ID:lKLW7dfK
「Ensoが使える3.60 or 3.65」、これが鉄板。このどちらかならどっちでもいい。
ゲームのFW要求はref00dプラグインがあるから気にする必要なし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 09:12:08.15ID:QigxJDGU
アドレナリンでMHPやってるんだけど
左スティック右に倒し続けると
十字キーが暴発してカメラとか下に入力されちゃうわ
こういうもんなのか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 15:19:21.86ID:N8m7XNqh
最近、2000でRetroarchをプレイしてて、メニューを呼び出し
十字キーで選択しようとした時に高速スクロールしだす事がある。
何が原因で起きるのだろうか?
004625
垢版 |
2019/07/03(水) 16:19:39.49ID:VEoeo4kg
autoplugin使いました。ものすごく楽で、いろいろと試しています。

ただ、どうしてもVita Shellを使ってUSB接続をすると、本来のメモリーカードの中身が表示されて、microSDの中にファイルを転送できません。

元々、できないのでしょうか?また、お願いいたします。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 16:49:46.94ID:VEoeo4kg
>>47
やはり、できないんですね。

そうすると、どうやってファイルを移動できるのでしょうか。

Vita Shellを使っても、通常のメモリーカードの中身しか表示されません。

どうやって、microSDにファイルを転送できるのでしょうか。何度も申し訳ありません。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 17:16:25.92ID:9J6kqlYm
retroarchでPCEエミュレーターを動かしたときに
プレイ中に電源ボタンを押すなどしてvitaをスリープさせると
再開時にオーディオトラックの読み込みが上手く行かなくなり、ジーという雑音になってしまい、
加えて、おそらく次のオーディオトラック読み込みのタイミングで
Uncorrectable data at sector xxxx
とエラーを吐いて固まってしまうのですが、
何か回避策はありますか?

Optionsで
CD Image Cacheをオン・オフしてみたり
CD Speedを変えてみたりしましたが
回避できないです。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 17:24:56.11ID:SfglaRf8
>>49
超優しいので教えてあげるけど
sd2vitaをux0にマウントするんじゃなくてuma0にマウントすると
vita上でメモカとsdどちらも見えるようになるからvitashellでメモカの中身をsdにコピー出来る

ついでにvitashellでスタートボタンを押すとusbの接続先を指定できるのでsd2vitaを選ぶと認識されるはず
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 17:37:24.21ID:lKLW7dfK
retroarch全く使ったこと無いから適当書くけど、スリープ前にliveareaに戻しておくのはどうよ
他のアプリでもに一度ホームにしておくとエラーが起きにくい気がする
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 17:46:18.63ID:9J6kqlYm
>>54
LiveAreaに戻してからのスリープ
retroarchのQuick Menuにしておいてからのスリープ
もダメみたいです。同様の現象が起こります。

まあSave Stateしておいて
そこから復帰させればいいのではあるのですが
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 18:42:42.36ID:ay9UJFDq
>>57
100%分かってないやろ
オフにするんじゃなくてフロントをオンにするんだよ
背面をオフにする設定なんてない
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 18:46:22.01ID:VEoeo4kg
>>52
ありがとうございます!考え方自体が間違っていました。メモリーカードから、microSDにコピーしてからインストールするのですね!

超優しいです。。。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 20:06:07.87ID:IRE53lJ8
>>55
今初めて試してみたけど問題ないな
俺は>>29の環境なので1.6.9の古い環境だけどね
ゲームは天外風雲chd
なんとなくbin+cueとかだとエラー出そう
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 21:39:14.30ID:N8m7XNqh
>>58
え?タッチって2種類あるけど、タッチをオンにしないと、
L2でメニューを呼ぶnp2kaiで背面タッチ反応しないぞ。
前面を使いたい時はフロントをオンに。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 22:45:37.29ID:Pl09apSz
>>60
質問スレ見ろって言っても通じなさそうなので、質問スレからテンプレパクってきた

◎質問時テンプレート
【本体モデル】:Vita1000 / Vita2000 / VitaTV
【利用中のCFW】:3.60HENkaku / 3.65Enso / 3.68HENkaku 等 (Ensoの有無は必須!)
【ux0:の状態】:Sonyメモリーカード / SD2VITA / PSVSD / USB-HDD 等
【有効にしているPlugin】: rePatch / VitaCheat等、可能な範囲で全て記載
【質問内容】:不明点を分かりやすく具体的に。エラーコードやエラーメッセージがある場合は略さずに正確に記載。
また最終的に達成したい事が有るのであればそれを記載。(より簡単な方法がある場合もあるので)
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 22:46:39.15ID:oB1BKD30
>>60
見てらんないよもうw・・・君が使ってる「VITAの環境」の話だよ

何をどのように使ってるか分からんから適切なアドバイスができないのよ
だから曖昧なアドバイスしか集まらんし、君がそれを誤解して突っ走ったりしてる
(・・・ように見える。実際はどうなのか判断ができん)

まずはファームウェアのバージョンと、どうやってhenkakuを導入したか、
あとはENSOまでどうにゅうしてるのかどうか
今現在導入してるアプリやプラグインは面倒でも全部書いてほしい
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 23:27:36.39ID:N8m7XNqh
>>67
2択? 4択あるぞ?
1つ目がタッチを有効にするかどうか。
2つ目が前面を使うかどうか。
どのバージョンの話なんだ?
こっちは2019-06-14版を使ってる。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 07:42:24.77ID:7b5Nte3R
背面オフは1つ目のタッチ設定をオフにするだけでOKだぞ。
何故、2つ目のオンが必要なんだ?
2択の意味が判らない。
1つ目の設定が無いバージョンがあるのか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 15:17:46.32ID:r9YSUXUy
512GBのマイクロSDが安かったのでとりあえずVitaに入れてみたけど、前の環境をそのままコピーしただけなので容量をフルには使っていないがストレージの全容量と空き容量は正しく認識しているみたいだ。
SDXC規格上限までは使えそうな気がする。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 16:32:11.66ID:y2dsbzz6
henkakuにもバージョンってあるよね?
h-encoreやensoでインストールするのはちゃんと最新のバージョンなのかな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 18:00:02.98ID:i0lmUjc7
>>77
HENkaku自体の機能面の更新やバグ修正は去年の2月時点で止まってる (HENkaku R11)
オリジナルのHENkakuは3.60のオフセットが指定されていて、TheFloWがh-encoreやTrinityに入れたHENkakuでやったのは
「オフセットの変更、追加」と「偽装バージョンのデフォ値変更」くらい
だからHENkakuのバージョンという観点ではh-encoreのHENkakuもTrinityのHENkakuもR11と言っていい

EnsoとHENkakuは深く繋がってるけど、別物
HENkakuはHomebrewやプラグインを使えるようにするためにメモリにパッチを当てるハック
そのための道を切り開くのが3.60のブラウザのハック、h-encore、Trinity
Ensoは3.65までにあるブートローダーの脆弱性を利用して起動時にHENkakuをロードするためのハック
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 18:00:55.99ID:CNVo6nRO
retroarchでGBAのポケモンのセーブデータが読み込んでくれません…
読み込んでもデータが破損扱いになるけどサイズの問題ですか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 19:14:18.80ID:7b5Nte3R
Retroarch以外のエミュで、そのセーブデータ読めるの?
大体、ファイルネームの付け方が一致してないとか、コンバーターとか無いのかな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 19:17:56.99ID:RRHF7f9R
ppssppのセーブデータはAdrenalineでそのまま読めたけどね
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 03:35:01.50ID:egPGk6AJ
>>79
詳しい事は忘れたけど
一般的なGBAエミュのセーブファイルはsav形式
RetroarchのVBANextはsrm形式で
拡張子変えただけでは読み込めなかった
(ヘッダかなにかついてるのかな?)

検索すればsavをsrmに変換するツールがあるので
それを使えば読み込めたよ

でもGBAはRetroarchよりAdrenalineで
PSPのuogpspかTempGBA使った方が良いと思う
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 07:52:47.80ID:gS4Rtmc7
>>55
ISO+CUEやBIN+CUEだとそうなるなCHDに変換すればよし
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 13:40:45.72ID:mizMPRaN
>>84
おっしゃる通り、.ico+.cueの構成です。
試しに.chdに変換してみましたが
同じタイミングでリードエラー等の同様の状態に陥るみたいですね。

さらにその状態からRetroarchのRestartから読み直しをすると
スーパーシステムカード画面でLOAD ERROR!と表示されるみたい。

もしかしたら元のファイルそのものにも問題があるのかもしれないですね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 18:11:01.75ID:TnD/6xZV
自分SFOEgitorを使って外国版のdlcを日本のに変えたいんですけど、TITLE_IDとCONTENT_IDを日本のに変更しても適応されなくって…
どなた手順がわかる方いらっしゃいますか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 18:15:16.02ID:TnD/6xZV
あ、すみません。適応されないっていうのはゲームを起動しても適応されてないっていう意味です。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 08:16:21.74ID:6sx7++cd
DLCについては実データではなくフラグをダウンロードする形なのが多いから、ゲーム本体に大概データは既に入ってるよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 08:35:08.04ID:qi3xS52s
SD2VITAでAdrenaline6.61+PSPのゲームやってるんだけど、1ヶ月に1回くらいSD2VITAの
ux0マウントが解けるというかSD2VITAを認識しなくなってデータ全部消えちゃう
認識しなくなったときに再度認識させる方法ありますか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 15:00:05.42ID:8LHqyKpJ
>>90
じゃあしっかり追加データという形でダウンロードするタイプのやつは海外版を日本のに適用とかはできない感じか
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 18:13:05.30ID:dyPv3/Km
どうすれば、ゲームをmicroSDカードにインストールできるのでしょうか。

vitaのメモリーカードのゲームのインストールみたいに、できないでしょうか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 18:20:20.50ID:BkkWZcGJ
そんなものを聞くレベルでは手を出さない方がよくない?
他にもいろいろ問題だしそう
起動ループしだしたとかなんだとか。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 18:32:29.66ID:dyPv3/Km
microSDをどうやって、メモリーカードのように扱うのかわかりません。

HENkakuとEnsoは動作しています。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 18:41:59.79ID:xM5a7NkX
>>96
ちゃんと>>1読んでくれよ、質問は質問スレで
質問スレでも>>1読んでテンプレ使って質問すること
はっきり言って質問内容が抽象的過ぎるので、具体的にやりたいことを挙げて質問した方が良い
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 20:22:14.55ID:/F3W/4zp
>>96
>microSDをどうやって、メモリーカードのように扱うのかわかりません。

(SD2VITAは導入済みと仮定して・・・)
SD2VITA(microSD)をux0に、メモカをuma0にマウントすればいい
「microSDをメモカとして使う」ってのはそういうこと
切り替えにはTF Card Plugin Toolあたりを使うといい

なお、事前にSD2VITA(microSD)に起動可能なシステムを構築する必要がある
(これやらんと起動できなくて詰む可能性がある)
メモカをそっくりそのままSD2VITA(microSD)にコピーするのが手っ取り早い

これで分からんならやめたほうがいいと思う
もしくは「SD2VITA 使い方」でググってくれ
古い記事は役に立たないから新し目のやつを探して
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況