X



ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 20:55:45.47ID:Ei8M/UQT
※注意事項

このスレッドには、嘘の情報や他動画サイトのリンクを張る、ツール作者や改造報告などに突然暴言を吐くなど
荒らし行為をする者が常駐しています。
改造方法などは、書き込まれた内容を良く確認の上、ツール等を使用してください。

ツールを使用する上で半田コテを使用することはありません。
作者のサイト、Readmeファイル等(共に英文)をよく確認の上ツールを使用してください。

海外改造ツール
https://github.com/ClusterM/hakchi2/
https://github.com/TeamShinkansen/hakchi2/releases/

CORE、MOD
KMFDManic NESC/SNESC Experimental Core/Bios/HMOD Set
https://github.com/KMFDManic/NESC-SNESC-Modifications/releases/

Preset ID List
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1PbIPVA4NpFEXs1zk249aR3FSuBTY3r-ajpTq3dP3GnQ

過去ログ
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 12 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1530261774/
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 11
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1524405722/
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1517481746/
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1510842254/
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1508550323/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1503002089/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1492257897/
ンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1492185153/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 4
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1488685063/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1486507869/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1484388176/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1479174048/

ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 14
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1543043135/
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 21:09:59.22ID:bV6JHS63
hakchi2ceでMSXが未だに起動できません

biosは、既存や解凍したc-bios一式を、/etc/libretro/systemへ入れています
カセット起動は、/bin/bluemsx を指定していますが、すぐにメニューに戻ってしまいます

どなたか起動方法を教えてください
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 01:32:11.64ID:+eZJsndM
104 が少し書かれてますが、
https://docs.libretro.com/library/bluemsx/
の BIOS のところのように Machines / Databases をオリジナルの BlueMSX から持ってきて入れてますか?

自分は turboR だけ動かしたくて最初いらないマシン構成全部消して入れてたのですが、それだとうまく起動しませんでした。素直に BlueMSX に含まれているマシン構成丸ごと入れたら起動できるようになったように記憶してます。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 02:13:54.52ID:+eZJsndM
あいや、>>86 が書いているように "MSX2" のマシン構成がちゃんと起動できる設定で入っていることが重要だった気も..
(コアのデフォルトで起動してくるマシン構成が "MSX2" になっていて、
この構成が Machines 以下に存在してないと全く起動しないので
他のマシン構成への切り替えすらできなかった)
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 11:38:08.33ID:gTEsu177
>>104
>>107
ありがとう
おかげで無事起動することができました!

http://bluemsx.msxblue.com/download.html
からblueMSX2.82 zip版をダウンロードして、zipに格納された↓のフォルダを、/etc/libretro/system/直下にコピーすることが必要だったのね

/Machines
/Databases

ずっと放置してただけに、起動できて本当に嬉しいです!ありがとう!
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 17:46:09.85ID:lWdcMZHv
MSXを動かしたいのなら、ラズベリーパイにretopieかrecalboxをインストールしたほうが楽じゃない?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 22:22:05.81ID:JXChhx7T
クラシックミニで動かせるまでも含めてだからな
そのへんが解らないからしょうがない
料理を作って食べるのを食事と見るのを買って食べる奴に何言っても無駄に似ている
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 07:52:36.86ID:wFEwsZUD
直前のレス見てMSX試したけど動きません。

本家2.31
モジュールは_km_bluemsx.hmod
km_master_bios_module.hmod/etc/libretro/systemに
他のBIOS同様DatabasesフォルダとMachinesフォルダをそのままコピー

コマンドラインは
/bin/bluemsx /usr/share/games/***-*-*****/***.rom

ゲームを選択すると5秒ほど暗転してメニューに戻ります。
誰か教えて下さい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 09:45:00.43ID:TDSBf37v
>>116
うちは、ダウンロードした_km_bluemsx.hmodモジュール自体は何も触らず、素の状態でインストールしたあとに、sfcmini本体に直接SCP接続して、/etc/libretro/system/直下に、各biosやbluemsxの2つのフォルダをコピーしたら、無事起動できました
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 07:16:51.57ID:+oQn41oW
>>124
なるほど
でもここ見てるやつらは台数だけならそれくらい普通だしな
別にスーファミに揃えようとは思わない
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 22:47:43.55ID:3aqeXOR9
>>116ですが
MSX動きました。
動かなかった原因は
blueMSXv282のMachines(319k)を使ってた事
blueMSXv282fullのMachines(5.89MB)で動きました

あと、同時にやったから確証は無いけどソフトの拡張子をmx1、mx2にしないと動かないんじゃないかなって
今調べたら

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 13:05:23.91 ID:zsNDEVhX
MSX動いた!
。libretroのfmsc_libretro.so
・ROM5種類を、HOME,ROM,coreの各フォルダへコピー
・ROMの拡張子は.mx1 .mx2
拡張子でひっかかってた
あとはROM消していってどこまでで動くかだな。

に書いてありましたorz
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 23:53:13.01ID:QKfzG3hU
km版px68kで、
起動時にメモリサイズやcpuspeedを、
都度変更するのか面倒です。

CORE_px68k.hmodを使用してたときには、
/etc/libretro/retroarch-core-options.cfg
の中に、px68kの設定情報があったから、
そこを変えてたんだけど、
km版だと、その設定自体の記載がないんだ。

_km_px68k.hmodでの設定記載ファイルって、
どこにあるか知ってる人います?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 11:24:54.93ID:R7f/jIxc
>>131
それ当時のファミコンのコントローラーとニコイチすれば見た目は当時のままクラコン化出来るよ
ただしロット違いがあるのか内部基板の形状によってはカットしたりネジ穴を開けたりする必要があるけど

ちなみに十字キーがアホ程硬いがwii用のレトコンなら連射可能でホームボタンがリセットの代わりになるけどな
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 16:37:23.75ID:dWbWeTcX
新参なのですが、クラシックミニのイメージは、スーファミとファミコンの互換性はありますか。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 00:09:05.72ID:2w1zfbH2
fba2016でNEOGEO起動してるけど、
日本語起動ができないです。

起動後Retroarchのメニューでは、
JAPAN系をいくつか選択してますが、
再起動しても英語のまんま。

日本語起動できてる人いたら、
やり方を教えてください。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 02:47:03.68ID:quRLL/fM
>>141
ちょっと意図するところがわからないのだけど、回答あってるかな?
例えばファミコンミニ本体にスーファミミニのイメージを入れてデュアルブートが出来る。逆も然り。

>>142
わかる。俺もこれは一生モンのハードだ!と思い込み、NES,FC,SFC,SFCと計4台も買っちまった…
さらにその後、super nt とmega sgも買ったちまったよ。そして9月にはメガドラミニ だろ?
色々間違っていることは理解してるだよ…
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 08:00:27.45ID:oEqmNfx+
>>148
デュアルブートできるんですね。
そうなると、コントローラーの大きいスーファミ側のハードを使った方が良さげですね
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 13:13:46.25ID:0VpVVf0g
スーファミで事足りるんだが
ファミコンは置物として優秀
ディスクシステム風HDMIセレクタの上に置いてる
セレクタは使ってない
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 13:28:27.35ID:DC8/44Go
>>150
わかるわかる!ファミコンはあの佇まいが素晴らしいンよね。だからコントローラー改造なんて愚の骨頂。ファミコンだけ詰め込み、そのままで楽しむのが良い。その他のゲームはスーファミの方で。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 13:33:31.86ID:DC8/44Go
ちなみセレクターじゃなくて、紙製引き出しになってるのを下に置いてる。またこれがしっくりくるんよ。引き出しにはエミュ設定の覚え書きメモが入ってる笑
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 14:37:47.73ID:Fr5nC5XI
フォルダ名に設定の説明書いたわ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 15:53:52.26ID:KlEL7Fi0
>>156
fba2012でも一緒なんだよ
てかわかってんなら教えてくれたっていいだろ
子供部屋おじさん達はこれだから無能なんだよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 17:10:26.41ID:g9HRDoCE
>>157
その気持ちはよく分かる。おれが分かればすぐアドバイスするんだが。英語起動してtabメニューかなんかで日本語変更は無理よね?それでもクロスソードは変更出来ずあきらめたけど
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 17:34:01.35ID:wV2u8OiP
515名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 02:49:09.20ID:AIPsWot8>>519
NEOGEO日本版起動
quick menu → options →neo geo mode をdipswitchに
あと、同じ階層のbiosを日本版のbiosに設定する
毎回設定すんの邪魔くさかったらsave core overridesで保存しとく

516名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 03:02:39.86ID:AIPsWot8
このスレには嘘書いてドヤ顔したり
何の情報も書かずに初心者批判に明け暮れる人がいるので気をつけて
だから過去スレが参考になり辛い

517名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 07:25:35.09ID:nyxFn4Cv
あーカブキ伝やりてー

518名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 07:36:20.24ID:UtyMcBL8
dipswitchの設定が抜けてた!
ありがとう
過去スレで毎回設定してる人がいたけど
保持される様で

519名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 10:53:29.49ID:BGD8F701
>>515
ナイス!!
ただKOF2003だけは変わらないのが謎
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 02:15:47.57ID:gE45h/Ju
146です。
皆さん色々情報をありがとう。
教えてもらった内容を参考にして、
無事に日本語起動できました。

最初は、>>161に記載いただいた内容を元に、
dipswitchで試していたのですが、
ゲーム自体が起動しなくなってしまったので、
こちらではUNIBIOSを指定しました。
⇒UNIBIOSは、3.3を格納済みです

UNIBIOS設定後、restartを押すと、
UNIBIOS画面が表示されたので、
↓の設定を行いました。

・ABボタン同時押ししながら、Yボタンを押す
・REGION SETUPで、Bボタン
・Bボタンを2回押して、日本語アーケードが確定
・Yボタンを押して、UNIBIOSから抜ける

これで日本語で表示されるようになりました。

ただ、ゲームから抜けるときは、
リセットで抜けるのではなく、
retroarchのメインメニューから、
Quit retroarchすると、
日本語アーケードの設定が保存されました。

retroarchは1.7.5です。
参考までに。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 23:21:12.77ID:bSfFTncD
グラ3は各自用意。
Githubからパッチをダウンロード
https://github.com/VitorVilela7/SA1-Root
beatっていうツールもダウンロード
https://www.romhacking.net/utilities/893/
で、ツールでパッチを選べばOK
・パッチファイルを選び、グラ3ファイルを選び、違うフォルダに書き出しファイル名をいれる

snes9xでは動いたが・・・
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 08:33:08.54ID:dbOBugQ6
外付けCPUでいくつかアーケード関係がまともに動くようになるかもだけど
外付けGPUだったらもっと嬉しいのになぁ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 14:23:43.49ID:Y+gAukCR
大切なのは真実に向かおうとする意思だと思っている
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 22:04:59.42ID:tp3beoKl
パッチ済みのグラ3は公式エミュで普通に起動したけど、
中断→再開した時に自機とかの一部グラがバグった
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 00:22:14.11ID:ZXYlxXXI
パッチ済みグラディウス、試してないんだけどSRAMを128kB使用しているのが再開できない原因かな
市販品で128kBを使用しているSA-1カートリッジがない以上、エミュレートの範疇外なのかと
SRAMを64kB積んでるマーベラスのpreset ID使用すれば改善の余地はあるんかな
あとはcanoeをいじらないとダメか
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 16:40:18.48ID:BadO1Iau
よーし俺も逆汗解析してみるか
ガンフォースやってみるからおって報告する

いや需要ないから勝手にやってろよって感じなら自分だけで楽しむよ、、、
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 19:05:12.97ID:kjM995Hl
起動しなかった時の
ッテケテー
テッテレッテッテ
って音楽が流れた度に
今回は駄目でもいつかは辿り着く
向かっている訳だからな
と思い、やっと目標は全て動かせる様になった
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 20:36:31.70ID:pnYRuKnk
SA-1パッチ
格闘ゲームにやればターボゲームになるのかなぁ
ぬるぬる動きのほうを望みたいが。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 19:08:24.88ID:lp9v1Sqx
バックボタンなんてあるの?
あれば便利だけど
戻るアイコンまでスクロールするのだるいわ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 01:03:53.17ID:IOlhHaO0
戻るです
Return to menu shortcut ってやつかな
それの表示名を変えたいけど
どこで変えれるのかわからん
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 01:46:31.80ID:K+S/5R+r
NANDかUSBHOSTかわからんけど出力した後にできたフォルダの中にあるよ
そこをnotepad++みたいなツールで編集すればいいよ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 19:14:19.16ID:ppEW2Vd4
SNES MINIでMP4をFFmpegで再生しているが、3時間以上の動画が再生されないのはなぜ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 19:16:19.53ID:ppEW2Vd4
PSセーブデータのcartridge.sramの改造方法おしえてください
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 06:07:35.08ID:BbyNbQPD
>>192
出来ました。互換性があるとは思わなかった。ありがとうございます。
retroarchはチート効かせるより、セーブデータにチート効かせるほうが楽なので、助かりました
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 06:13:22.88ID:BbyNbQPD
パラサイトイブ2動かせてる人いる?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 07:24:25.29ID:+gNTnyJ9
まあ中身はどうせファミコンやPSCみたいにlシングルボードコンピューターだろうしすぐにハックされるだろうね
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 07:51:42.24ID:Z3jBgRBb
PCSX2搭載でいいからps2miniはよ出してほしい
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 22:27:11.47ID:8GZwQhoJ
無線LANに対応させるやり方があまり語られないな
そしたらFFmpegも有用なのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況