X



【Raspberry Pi】ラズベリーパイでゲーム機作成 #2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 11:26:32.58ID:d+Wd2n74
せめてOSのインストールや設定くらいは自力でやれよ
ぐぐればいくらでも参考にできるサイトあるだろ
さすがにここではもう面倒みきれよう
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 11:27:51.05ID:FBtVp0k+
>>427
壊れてしまったのでしょうか (´・ω・`)
一応最初の虹色画面からラズパイのロゴの画面までは出ます
そのあとはずっと真っ暗画面のままになってしまいます
PCにSDつないだらちゃんと認識はできました

スターターキットに入っていたものを使っていますがOS再インスコした方が良いのでしょうか (´・ω・`)
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 11:40:16.30ID:oUtdi/FL
>>430
モニタ設定じゃね?
boot/config.txtを直すかターミナルでつなげてみたら?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 14:24:12.45ID:/3IBVn8Z
大した手間じゃないんだし、慣れてくれば様々なOSを入れて楽しむようになったりする
さっさとOS焼き直すのがいい
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 15:16:04.18ID:j7s7nKR+
まあ環境構築する過程でイロイロ試したい人はエミュコア含めてのconfig系ファイルのバックアップを取っておいた方がいいかも
あるいはSDカードのクローンかディスクイメージを作っておくか
イメージはWin32 Disk Imagerから普通に造れるよ
パソコンに差し替える手間は有るけどイメージとしては泥スマホのカスタムリカバリみたいな感じで使えるので
自分も慣れてない頃はずいぶんお世話になった
ちなみに自分はmameのグラフィックオプションをうっかりnullにしたまま終了してしまい、設定に入れなくなって再インスコする目にあった事があるわ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 08:49:56.34ID:vN3/eEE/
レトロパイでアーケードゲームしてる者ですが、コインセレクタの信号を拾うようにしてみたいけどできる?
ちなみにRAPをコントローラにしてます。
電子回路も心得あるんで回路は組めます
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 19:07:25.34ID:C5c2VmGl
picadeの新しいの買ってみたけど
組み立ては楽になってるね
ディスプレイやボタン配線回りがとくに
ただ拡張性がないのと、サイズがコンパクトすぎてちょっと寂しいかな
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 10:11:17.23ID:F4yul02P
>>436
コインセレクタの仕組みとしては硬貨を判別してるだけで
その先にマイクロスイッチがついてるだけだから
そのスイッチの入力をRAPの任意のボタンに繋げるだけなので簡単っちゃ簡単よ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 21:42:20.91ID:WO5WX1U0
batocera.linuxでMednafen PCE FASTが選択できず
PCエンジンのCD-ROMが起動しないです

Raspberry Pi3B+です
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 17:15:06.65ID:WsyeLqBv
皆さまの情報、感謝です

XU4で何とか動いた、

しかし、X68エミュのマウスが反応しません
ドライバ等が必要なのでしょうか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 13:33:44.77ID:wZv28HRJ
15年くらい前かな
ゲーセンが衰退し始めた頃よく処分の話聞いたな
関係者からニューアストロシティ大量処分するけど
タダで欲しいか聞かれたこともあったけど
ブラウン管邪魔だしイラネって答えてた
今欲しいか聞かれたら

やっぱそんな場所ないや
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 15:47:44.47ID:TXCFvPBx
家にでかいガレージとか作業小屋がないと厳しいな
屋根付き筐体なら庭の片隅に置けるだろうか
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 16:35:37.21ID:+Kh9NPIy
今はかなり高騰してるんよね。
海外のマニアも欲しがってる。

これに液晶が入ってたらいいなあ。
つか、セガもこれの卓上筐体とか作らんかな。流行りに乗って。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 16:46:35.68ID:InVc0TKF
バーチャスティックプロ作った頃のセガならワンチャンあったかも
今のセガはメガドラミニもろくすっぽ作れない有り様
来年出てもブーム終わっちまうよ、ほんと商売下手だよな
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 17:08:20.07ID:hgtSU3pa
アストロ含めて何台かあったけど処分するのに15万とかかかった
今だと便利屋に処分頼めば1〜2万くらいで持っていってくれるのかな
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 21:28:15.16ID:3IOq6zT2
>>455
むしろネットオークションで金になるのでは
多少汚れてても欲しがる人いると思う
発送が面倒くさそうだけど
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 22:00:21.77ID:dsBhKLve
取りに来てくれたらタダであげると言えば
喜んで取りに来てくれる人はたくさんいただろうに
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 01:01:55.50ID:N45CiWIt
>>456>>457
今の時代ならそうなんだよねえ
まだパソ通で遊んでたりインターネットもヤフオクができたばかりで
そういうのやりとりする時代じゃなかったよw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 10:21:54.01ID:Eaahophh
>>458
わかる
たとえばこのスレみたいな自分でゲーム機作ろうってアホみたいな趣味、
当時じゃ 同好の士を見つけるのって一苦労ってレベルじゃなかったものな
あとタイミングも大事
自分は社会人数年目につてで古い筐体欲しけりゃいくらでも持ってってって言われた機会があったんだけど
ワンルーム住時代で泣く泣く断念した覚えがある
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 10:28:21.16ID:Eaahophh
ところで教えてほしいんだけど
ラズパイのHDMIをVGA変換ケーブルを経由して昔のPCモニタ(XGA)に接続してるんだけど
ゲーム中体感も表示させたFPSも遅くなるって感じる
出力変換させる過程でラズパイ側も特殊な処理が増えてくるもんなんだろうか?
単純に考えたら解像度下がった分動作が軽くなってもおかしくないんじゃないかと思うんだけど
VGAやQVGAのディスプレイを使って携帯機を作ってる方、動作って速くなるもんですか?
又特殊寸のモニタ使う場合、GPIOから出力するほうが速かったりする?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 10:51:24.28ID:TSgmIAVs
外人がやってるbartopがほしい

輸入の場合、重量があるため、送料も高い。
かといって、レーザーでカットも面倒くさい。
日本で筐体のキャビネット部分だけ売っないかな?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 17:00:15.94ID:j+2IAFX3
レトロパイ(に限りませんが)でgamecondriverをインストールしてSFCやPSのパッドをGPIOに直結したコントローラーの遅延ってどんなものなんでしょうか?
アマゾンとかで安価で買えるジョイスティック・ボタン・USB変換ボードのセットはゼロ遅延謳ってるけど結構遅延があるような評価になっていますね
GPIO直結のコントローラーかを乗っ取った方が早かったりする?
あるいはより遅延の少ないUSB変換ボードとかあるもんなんでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 17:45:36.39ID:icaIEmyE
チャタリング防止で最低限のバッファは要ると思うから1フレ未満にはできても0はあり得ないんじゃないかな。0.5フレぐらいは遅延するかと。
仮にコントローラーの遅延が10ms以下ぐらいになってもエミュの遅延の方が遥かに多くて分からないと思う。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 17:56:59.50ID:j+2IAFX3
>>466
回答ありがとう
そんなものなのか
どこかで安物のUSB変換ボードは4,5フレーム遅延するみたいな評価を見た事が有った物で
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 22:01:02.63ID:1Q19wCx4
直リン貼っていいものかわからんけど
ttps://qiita.com/toyoshim/items/7efdeea80a15ef01fd59
こちらの方が箱コンをつなげた場合の事かいてる
自分で書いたコードでの検証?っぽいけど「USBコントローラーと1フレーム以上の差」だとか
市販のPC用USBゲームコントローラーとUSB変換ボードの遅延差がどれだけあるのわかんないけど
4〜5フレから1フレ改善なら労力に見合った効果じゃないかもね
でもレトロパイで標準でも4〜5フレーム遅延するのか
自分はあまり気になった事無かったけど
音ゲーや格闘ゲームをがっつりプレイしたいなら致命的な差かもね
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 00:45:07.96ID:deEU1I4p
レトロパイでスーパーマリオをプレイしたとき、
ボタン押してジャンプが微妙に遅れてる気がして遅延あるのかなとは思ってた
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 08:38:58.99ID:0wHnEo92
技術的な事は解らないけどUSBコントローラーの遅延ってドライバ依存のみじゃないよね
よくアケコンのレビューで○○の機種の方が遅延が少なく〜みたいなのを聞く気がするが
ハードウェア依存って部分はどのくらいあるのだろう
自分は今はコンシューマゲーム機を持ってないのでラズパイでプレイする時は安価なPC用コントローラでしか遊んでいないから
高品質なコントローラーだと変わる物なのかな?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 20:32:34.91ID:QMC4490j
>>474
うわっうっざ

俺も興味持って検索してみたらなんかPS4の認証をラズパイでごまかす方法みたいなのしか引っかからないな
つーかラズパイってそんなこともできるのかとびっくりしたw
あと笑ったのがハンコンの改造とか乗っ取りでググるとアナログスティックにクランク繋いで無理やりホイール操作に変換してるのばっか出てきて草
技術が高いのか低いのかw
ハンコンって単にコンフィグでアナログの+-に左右を割り当てるんじゃだめなの?
ハンコンはさすがに所有したことはないけどPC用のmameではフライトスティックは普通に3軸認識してアナログ操作に割り当てれたはず
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 08:40:21.83ID:JyMLDfau
>>475
あのラジコンのプロポみたいにする改造すごいよね
別のジャンルだけど技術は間違いなくすごいと思うぞ
子供の頃ホイール型のプロポのラジコンにあこがれたから自分はむしろ使ってみたい
プレステのネジコン操作は楽しかったなあ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 18:38:07.83ID:PYoASWLT
>>479
想像以上にすごかった
ムービング筐体とか自作できるのかよw
ここまでじゃなくていいけど昔のゲーセンの箱に潜りこむようなチープなレースゲーム専用筐体とか作りたい
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 13:47:37.18ID:TA4KFO/U
>>485
ご回答ありがとうございます
早速Zero買ってみました
これでスペック不足なら
ラズパイ3とかメジャーなの使います
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 15:00:12.82ID:EfZlfuVT
ギャラクシアン3は地元のゲーセン?でやったな
いつのまにかロム違いのアタックオブゾルギアに変わってた

PSのギャラクシアン3はいまいちだった
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 10:18:42.04ID:03EXukpp
教えてください。
アマゾンとかで安価で売ってるアーケードスティックのコントローラー変換ボードは
一般的にはジョイスティックの端子が5ピンと2ピン用両方載ってるけど
あれって共存できるんでしょうか?
ようするに2人横並びのコンパネを作る場合、ボタン数を3つとかに減らして一枚のボードで製作
通常のゲームは2人それぞれのコントローラーとして
リブルラブルやアサルトをプレイする時は2P側のスティックをツインスティックの右として使うみたいなのは可能?
それとも5ピン側にケーブルを挿したら2ピン側は使えない?
解る方教えてください
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 10:22:25.95ID:03EXukpp
あ、エミュはmameの場合です。
当然レトロパイ側はコントローラ一個としてしか認識しないだろうから
mameのメニューで一つのコントローラーのスティックとボタンへそれぞれ1P,2Pのを割り当てて無理矢理動かす感じです
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 15:50:29.91ID:03EXukpp
製作用の市販パーツの仕様についての質問なんだがスレチ?
まあ届いたら試してみます

もう一つ詳しい方教えて
当初ボタン毎に独立した連射のスライドスイッチ付のコントローラーにしたかったのでUSB変換ボード使うつもりが無くて
GPIO直結してスライド式の連射スイッチのゲーム機パッドを乗っ取るつもりでした。
ttps://github.com/RetroPie/RetroPie-Setup/wiki/GPIO-Modules
ここ見て純正のPSパッドは直結で動作できたんですがホリ製の非純正連射パッドは動作せず
この方法って純正コントローラー前提ですか?
SNESの場合はいろんな非純正コントローラ動作させてるって例があった気がした
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 23:45:15.33ID:tdQ8i8e9
別に聞きたい人は聞いて知ってて教えてあげたい人は教えてあげればいいんじゃない
こんなニッチな分野で人を締め出してたら誰もいなくなるよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 23:49:24.27ID:M295S7RO
そもそも前スレの中頃ぐらまではソフト・ハード面のどっちの質問も受け付けてたしな
ソフト面の質問が出ると頑なに追い出す人が住み着いて以降ハード面の質問ばかりだけど
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 00:01:06.61ID:4iz5efBS
449のこれ上の方であったPiCadeのボードの質問と似たようなもんじゃん
なんでこんなんで叩くんだ?
484の質問みたいなのはどうかと思うが実際いろいろ調べてて実際のとこどうなの?って質問は十分ありやろ
上のハンコンやフラコンの話題もさっさと切った奴が居たけど実際作ったことある人が居たら話聞きたいけどな
そういうスレだろうに
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 21:43:10.81ID:4iz5efBS
>>502
レバー繋いで試してはないけど両方の端子にテスタ当ててみたら上下左右の同じ+ピン同士が通電してるからどっちか一個で間違いないと思うよ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 10:00:49.88ID:+HL2cgKz
モニタ一体型の筐体ならともかく、アケコン一体型ならパンドラボックス買ってラズパイに差し替える方が早いな
アマゾンでも買えるUSB変換基板使えばもっと簡単だし、Thnker boardでもodroid xu4でもなんでもいける
リアルアーケードプロを持っていればそれをいじってもいいが
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 11:47:28.89ID:okvplbdb
差し替えるくらいならセイミツ製のパーツとかにこだわって最初からラズパイで自作した方がよくない?
まあパンドラのパッドは悪くはないけど、横並びの2プレイヤー仕様じゃなければコンパネ型のケースはアマゾンでも売ってるし
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 11:56:10.50ID:HfZnEorg
やってみりゃわかるがこの手のDIYは箱を作るのが一番大変なんだよ
レバーやボタンの差し替えなんてハンダすら不要だしどうということはない
パンドラボックスからラズパイへの差し替えはつべに動画もあるし、GPIOなら線の差し替えだけで済む
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 15:58:52.00ID:rSkux355
Picadeはボタンとレバーの精度がいまいちのヤツなので、
どのみちセイミツ三和と差し替えるなら、リアルアーケードの中に
ラズパイ内蔵させた方が早い
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 20:20:37.94ID:JdMKS1Wx
超基本的な質問なんですが、筐体をMDFで作る場合、板の貼り合わせはボンドで接着が基本ですか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:37:29.56ID:5sYQNph+
>>516
意地が悪いのがふえてるなあ
木工ボンドで十分ですよ
クランプでしっかり固定してから数時間放置すればかなりしっかりとくっつく
ビスで止めるなら下穴を開けてなるべく頭の大きいビスorワッシャーかますとかすれば案外しっかり取りつく
けどMDFとMDFをビス止めは避けた方が良いかも、あくまで下地材とMDFで
木工サイトじゃ下穴に接着剤を塗布してから止めた方がいいとか書いてるところろもある
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 16:47:11.00ID:9ZgZ7b3Z
>>519
丁寧にありがとうございます!
質問のレベルが低すぎてまともに答えたくなくなる方が出てしまったのかも…w

やはりクランプは必須なのですね
必要になりそうなデカいクランプを調べたらちょっと値段が高めだったので躊躇してしまいました
次に何か作る時はボンドで挑戦してみます
ありがとうございました

>>521
100均のやつは意外としっかりしてて3年ぐらい使ってますw
デカいクランプも500円くらいで売ってほしい

ちなみに、いつも隅金とネジで作ってしまい、出来上がりが美しくないのが悩みでした
https://i.imgur.com/MjCPwiw.jpg
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 21:40:32.50ID:yPtLG2kk
>>522
木工用ボンド、きちんと接着すればかなりの強度がでますよ!一度着けるとバラせないのが欠点ですが…
隅金とネジだと内部の配置を工夫する必要がありますが、各パーツがバラせるのは良いですね!
自分は今アクリルで製作中ですが、加工に時間がかかり難航してます…

完成したら是非見せてくださいね!
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 11:56:26.78ID:rn7KyhVq
>>522
ディスプレイ用?の穴綺麗にくり抜いてますね
自分での加工でしょうか?
自分はジグソーとかルーターとか持ってないけど、
仮に使っても綺麗に四角にくり抜ける気がしないので、くり抜き加工には手を付けていません。
道具が有ればそこまで綺麗に行けるものですかね?
あとMDFには塗装はされてるんでしょうか?
インベーダー筐体作られてた方はカッティングシートと小口はテープ等だという事だったので
過去の作品で仕上がりが見れる物があれば是非紹介してください
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 19:57:46.81ID:z9qAQT31
>>525
ディスプレイ用のくり抜きはソーガイドミニという切断ガイド付きの小さいノコギリ(通称 Zソー)を使ってます。
それまでジグソーを使って直線を切ってたんですが、どうしても切断したい線からズレてしまいZソーに切り替えました。
私がやったくり抜き方は、Zソーの先端で切り取り線の上を引っ掻きまくってそのうち刃の先端がMDFを貫通するので、そこから切断していく方法でした。
作業的にはかなりダルイですが、自分の手で直線を出せる快感が病みつきになります。

塗装はMDFに直接吹いてます。
普通は下地を整える木工用プライマーをあらかじめ吹くらしいです。

この前のやつの出来上がりです
https://i.imgur.com/dy6ryCq.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況