X



【Raspberry Pi】ラズベリーパイでゲーム機作成 #2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 11:17:51.48ID:eBzSGmFQ
picadeを購入し、ディスプレイを12インチにしようと
mitubishiのAC121SA01を購入したのですが
これに換装する場合、コントローラー基盤も換えないとだめですか?
もし換えるならこういうやつがいいとかありますか?
わかる人がいましたら教えてください
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 13:51:55.83ID:eBzSGmFQ
>>181
レスありがとうございます
検索したところ
800x480 TTL 50P, 1024x600 LED 40P, 1024x768 1CCFL 30P
1280x800 1CCFL 30P, 1280x800 LED 40P, 1366x768 1CCFL 30P
1366x768 LED 40P, 1440x900 1CCFL 30P, 1440x900 2CCFL 30P
とあるのですがどれを選べばいいでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 15:07:56.25ID:xtiEe9Rt
AC121SA01側が20pinコネクタみたいなんで、モニタ側20pinのLVDSケーブルが付属したセットを探すと良いと思いますよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 08:24:01.04ID:Att9mhDH
ようやくハーフサイズ筐体が完成し、遊べる状態になりました。

図らずも「ARCADE1UP」ともろかぶりですが、こちらは1/2サイズでコインシューターも付いてます。
筐体は1978年型を参考にしたので、ARCADE1UPよりマッシブな形で、こちらのほうが好みです。

デカい筐体なので強度を出すのと、できるだけネジ頭を見せたくなかったので、内部に角材でフレームを組んでパネルを内側から止めてます。
かなりの部品点数になり、二度と作りたくないですが、少しづつ形になる過程は楽しかったですね。


https://i.imgur.com/vhsH2iJ.jpg
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 08:53:14.24ID:0zjjoqMh
かっこE
ネジ頭見せないとか、メンテ考えたら見せた方がいいぐらいなのに凄いこだわり用ですね
ちょっと詳細画像を見てないのでわからないのですが1UPはインベーダ近辺の世代に特化なのか縦長画面に見えましたので
そちらの方がはるかに実用性高そうですね、しっかり6ボタンがカプコン格ゲー配置ですしw
ところで1/2程度と言う事ですがちょっとスケール感がわかり辛いので操作面までの高さはどのくらいなのでしょうか
座ってプレイする高さなのでしょうけどカーテン(腰壁の高さ)から考えると一般的な椅子に座るとちょっと高い感じ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 11:41:27.72ID:0lw12trq
>>186
完成おめでとうございます!見た瞬間に鳥肌立ちました!とてつもない完成度ですね!
写真、即保存させて頂きました!厚かましいお願いですが、色んな角度からの写真も見たいです!
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 16:09:37.57ID:Att9mhDH
>>187

操作面までは約50cmです。
今のところ天板までは85cmぐらいですが、キャスター付台を付けるつもりなので、あと5cmぐらい高くなるかもしれません。
椅子に座ると画面上部が見えません。
ディスプレイを前に出せばいいんだろうけど、昔の筐体のように、ガラス奥にディスプレイを置きたかったので、地べたプレイ専用です。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 16:20:35.83ID:Att9mhDH
>>189
同じような写真ばかりでごめんなさい。
外観はステッカーのおかげでそこそこ見れますが、内部はまだ配線の整理がしてなくてひどいもんです。

コンパネとコインシューターのアップと、真横の写真です。
上に乗っていいるのはラズパイ3のケースです。


https://i.imgur.com/siSU3uf.jpg
https://i.imgur.com/FFDe73B.jpg
https://i.imgur.com/u2RxfBR.jpg
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 18:16:24.84ID:Isk6LvzV
>>191
いいですねー
完成度が製品級ですね
これは移動するのは大人1人でいける感じですか?
使った素材、材木?なんかもできたら知りたいです!
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 23:48:17.52ID:Att9mhDH
>>192

製品級にはほど遠い出来です。
重さは計ってませんが、一人で持ち上げて運べますよ。
正面パネル以外は9mm、正面は5.5mmのMDFで、内部フレームは1.5mmの角材を使ってます。
切断面にはエッジテープを貼りました。
コンパネは5.5mmのMDFの上にステッカーを貼って2mmの塩ビシートを被せてます。
正面のガラスはスモークガラスをサイズ指定で注文したものです。(結構高い)
コインシューターやコイン取出し口は3Dプリンタで作成しています。
あと、100均のUSBライトで上部を光らせ、300円のスピーカーで鳴らしてますでます。

この筐体が似合う部屋を作らねば……。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 09:05:59.15ID:3pKmIMZi
>>195
MDFの切断は電動の丸ノコとジグソーを使いました。
大きな部材を真っ直ぐ切断するには丸ノコがいいですよ。
MDFは切断より塗装が大変でしたね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 13:11:22.95ID:mw6XUiTP
>>196
そうだったんですね
自分も以前よりMDFで筐体を加工してるんですが、ガイド付きZソーで汗水垂らしてギコギコ切断してました…
丸ノコも衝動買いして埃かぶってるので次回使ってみます
情報ありがとうございます
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 22:01:33.64ID:8QiE9eHq
>>201
今は大きなホムセンならレンタルもできるとこあるよ
中には自分で加工する作業コーナーを設けてあるとこなんかも
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 22:14:32.66ID:WuEmHcKt
>>191
一つ質問したいのですが、こう言った物を作る際
ラズパイとディスプレイの電源はスイッチング電源を用いてるのでしょうか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 07:59:55.39ID:xXXJ/M7+
>>203

今回のハーフ筐体は内部スペースに余裕があるので、スイッチとUSBが付いてる電源タップを使ってACアダプターとかを挿しているだけです。
以前作った麻雀筐体はモバイルバッテリーに昇圧アダプターをかましてディスプレイ用の12ボルトを確保しました。
私は出来るだけ既存の配線を切断とかしたくないので、ほとんど製品そのまま使ってますね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 09:38:37.98ID:Is7kjX0F
>>204
電気の一般的な事なので204さんに聞くのが適切ではないのかもですが、
予期せぬシャットダウン対策の為に電源にリチウムイオンバッテリーを咬ませて作成しようとすると
2.5A要求する3B+では秋月等で売ってる普通の電子工作用バッテリーじゃダメなのでしょうか?
解るようなら教えてください
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 11:36:58.25ID:xXXJ/M7+
>>206
すいません、まったくシャットダウン対策をしていないのと、組込バッテリーに詳しくないのでわかりません。
私だったら、充電しながら給電できるモバイルバッテリーで済ませるかも。
以前使ったモバイルバッテリーは給電しながら充電できなかったので、ムリかもしれませんけどね。

ちなみに、ダイソーで買った300円の2.4Aアダプターはイナズママークが出まくるので、3Aぐらいのに買い換える予定です。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 11:53:54.80ID:Is7kjX0F
>>207
回答ありがとうございます
やっぱりそうですよね
モバイルバッテリーも2.0Aまでとか表記ありますからね
やっぱり2.5以上で充給電を同時に出来るものを探した方がいいかもですね
その辺ラズパイzeroなら迷う必要ないのですがゲーム機にするにはスペック的に厳しい物が有りますから
ありがとうございました。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 15:46:19.79ID:MUZ1JjPE
Raspberry Pi 初心者で、エミュ機を作りたいと
情報収集していたら "Retropie" なるものを発見しました

しかし、Raspberry Pi の性能的に厳しいハードもあるとのことで
互換機の方がよいのでしょう?(そもそも、互換機で"Retropie"が動くのか?)
(互換機ではなくシングルボードPC??)

コスト的には、Raspberry Pi の数倍程度でも構いませんので
情報をお持ちの方、どうか宜しくお願いします
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 16:49:04.43ID:QU/BGfPX
コンパネ面も5.5mmのMDFへボタン類直付されてるのでしょうか?
それともその部分だけプラバンや金属板?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 17:04:00.46ID:NFtyr9ix
>>209
釣り?
もう少し調べた方がいいと思います
30分もすればすぐに分かると思うから
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 17:29:54.11ID:MUZ1JjPE
>>211 さん

本家のページに "ODroid C2" で動くとの
記載がありました(失礼しました)

しかし、どちらがパフォーマンス的に優れているかは?のようです
(日本語の情報が少ないので不明ですが・・)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 17:50:12.09ID:Is7kjX0F
>>212
retro piのDLページにはXU4のもラインナップされてるようですね
XU4はラズパイ3B+よりもスペックは上です
他にもrecal boxやlakkaはDLページにいろいろなプラットフォームが記載されているので
retropiに拘らないなら調べて見ては?
いずれにせよ日本語情報は少ないので最初はラズパイで作成するほうが無難だとは思います
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 17:58:41.51ID:xXXJ/M7+
>>210
コンパネ面は5.5mmのMDFと塩ビシートに30mmのドリルビットで、小さい穴はドリルで空けた穴をテーパーリーマーで広げて、そこにボタンをはめ込んでます。

ドリルビットは薄いノコギリみたいな奴だと暴れるので、歯の厚めなやつか、ボアビットを使うと綺麗に穴が開けれますよ。

んで、それをフレームにネジ止めしてます。
ネジをステッカーで隠しているのでメンテナンス性は最悪ですが、見た目を優先しちゃいました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 21:03:12.97ID:Ic8r4kOf
>>212
俺も初心者ながら、ラズパイにレトロパイ突っ込んでエミュ機をつくったよ
基本的に動かした感じだと、2D系メイン時代のゲームはスペック不足を感じることはないけど、3Dのプレステとかロクヨンとかになると厳しい感じ(スターフォックス64は結構動く・・・けど、それはちょっと昔のスマホとかタブとかで動かすのと変わらないレベル)
そもそも、エミュレータで動くROMも限られてるものも多いし、新しめのゲームには向かないとおもうよ

関係ないけどNESのケースなかなかクオリティ高くていいね
https://i.imgur.com/YcwBRJXh.jpg
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:57:48.44ID:C5XN0+Ta
本当にオールマイティーなエミュ機作るなら、Intel NUC Kitとか使うのが確実なんじゃないかなー

ガワと中身、どちらにどれだけ金掛けるか悩ましいところ。

創りたいのが[自分の考えた最強のゲーム機]、か、[昔遊んだ筐体が欲しい!]か。

その辺り考えると妥協点が見つかるかもね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 08:57:06.30ID:fGWZkOxo
ISOファイルを大量に入れたいけど、SDの容量はどれくらいまで可能ですか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 09:47:05.33ID:Fer7Yte2
SDXC対応を謳ってたはずだから使えんのは無いはず(相性問題は除く)
128GBは普通に動作報告があったかな
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 11:06:13.24ID:1MvQx8p9
(昨日、書込んだのに更新されていない)

皆さん、ご意見いただきまして、大変感謝です

そもそもは、X68000を動かしたかったのですが
(ラズパイのケース買ったので)
非力なハードだと「音切れ」等が発生するとのことだったので
どうせ買うなら・・ って、次第です

しかし、エミュ経験はPCぐらいしかありませんので
欲をいえば、イメージ的に1993年ぐらいのアーケードや
ポータブル機は、ニンテンドーDSぐらいまでが希望です

超、初心者に "XU4" キビシいか??
(SDカードが使えるからラズパイみたいに使えるかなって思って・・)
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 11:25:59.95ID:WDKTaCtO
Tinker board買ってラズパイのケース適当に選んで、低用量のsdにLakka入れて、後はusbメモリなりなんなり挿して好きなだけ好きなもの入れろ

そしてもう二度と糞みたいな長文書くな
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 12:37:34.17ID:xCRI0GFp
誰でも最初は初心者
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 12:39:06.59ID:txrzsgQ7
15分ググればわかる事を聞いてるようじゃ
高性能だが情報少ないXU4とかTinker boardは全然無理でしょ
ラズパイすら多分無理
普通にPCでエミュっとけ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 13:05:39.36ID:y1q8J1sO
ちなみに俺はX68kのケースに入れるパイ3系が無いので
ケースの中にただ突っ込んだzeroにlibreELEC入れてつべから拾ったグラディウスIIのプレイ動画を流してるw
16GのSDに入れた動画それ一本という張無駄遣いw
店頭デモとか入れたいんだが画質のいい動画が無いんだよね
誰かHD画質でうぷしてくれんだろうか
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 13:19:36.79ID:xCRI0GFp
初心者を熟練者が蹴っ飛ばして悦に浸ってても
良い事なんて何ひとつ無いって事を学ばないといけない
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 14:19:30.21ID:xCRI0GFp
木高ブシロード社長「マニアがジャンルをつぶす」
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 14:25:44.90ID:WDKTaCtO
ご高説を一席ぶって恍惚感に浸ってるところを申し訳ないが、悦に浸るじゃなくて悦に入る、な
浸るのは感だ、上記のようにな

小学校中学年程度の言葉もまともに使えないのにシングルボードPC使おうってのがそもそもの間違いだ
色々と「教えて」やったぞ、わかったらさっさと失せろ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 14:33:27.60ID:xCRI0GFp
マニアのプライドって凄いんだなーって同情した(笑)
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 15:28:23.28ID:txrzsgQ7
俺は熟練どころか超初心者だよ
スーファミミニ型でDC以上も動かしたいなーとちょっと調べたら、
XU4はそんなケース無さそうとか、Tinker boardはラズパイケースを
流用出来そうだがRetropie最近ようやく対応で、日本語の情報が
殆ど無いなあ等で諦めて、結局RetroArchとRetropediaに落ち着いた

この程度も調べる気が無いんなら、ラズパイすら全然無理
多少教えた所で1から10まで全部質問しないと設定出来ないだろ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 15:39:56.63ID:Nx60a7ZN
>>236
同じく調べた結果私は
ラズパイだと欲しい性能に届かず、XU4は発熱やケース問題、情報の少なさで除外
結局ラズパイ4を待つ事にしましたw
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 09:30:59.30ID:zNYSw7Tv
成金になった途端に貧乏人を下に見るのと同類
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 12:46:30.18ID:g1Dq1RLR
マニアって死ぬほどめんどくさいね
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 15:31:08.95ID:aJsoWM+N
ろくすっぽ調べもしないくせにバカな質問に答えてもらえなかったのを逆恨みして粘着してるテメーの方がよっぽど面倒くせえよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 15:49:36.72ID:gqzoF3e7
僕は器量が狭くてネットで吠えたり弱者を罵倒するのが大好きです
まで読んだw
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 17:31:12.83ID:gqzoF3e7
図星かw
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 21:44:53.17ID:4DYsyr8m
picadeでディスプレイをAC121SA01に換装しようとあれこれしていたら
電源を入れると
picadeの青い基盤(PCB?)のONとRXとTXというランプが白に点滅して
スピーカーからそれに連動してブツブツノイズがでる状態になってしまいました
元のディスプレイに戻しても同じ状態になってしまいました

原因として考えられるのはディスプレイを換装したあと映らなくて
電源のせいかな?とそのへんにあった適当なやつを刺したことが怪しい気がします
もうこれは基盤がダメになってしまったんですかね?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 00:33:32.74ID:Z7k390Jf
>>255
青い基板って、Picade PCB?
https://shop.pimoroni.com/products/picade-controller-board
これだと思うのですが、
壊れたかどうか、目視できる状態だとあきらめもつくのですが
どうでしょう?
(電源周りのミスで基板が焼けちゃった人もいるようです)
https://forums.pimoroni.com/t/burned-picade-pcb-it-was-my-fault-by-am-curious-on-why-it-happened/7078

見てもわからない場合に、壊れてるかどうか試す方法は...
ArduinoをいじったことがあってPCにArduino IDEをインストールしてあるなら
>6-pin ISP header for direct programming (also pre-loaded with Arduino bootloader)
とか書いてあるので、ブートローダというかファームウェアを書き込みなおしてみるといいかも。
で、それが根本的に失敗するなら、もうダメかもです。
そしてそれが成功して、JoyStickとボタンが使えても、音が相変わらず変なら
搭載されてるアンプが壊れたかもしれません。

Picade PCBを買い替えると
RobotShopで税込\2890?
本家pimoroniで22ポンド?、(あれ?と思ったらVAT+20%込みの22ポンドですかね)
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 13:58:16.39ID:qYbV0wtU
>>256
返事ありがとうございます
Picade PCBです
目視では何も変わらないのですが
Picade PCBの基盤についている黒いチップセットみたいなものが超高熱になります

Arduinoはいじったことはないのですがそのフォームウェアを書き込みなおしてみようと思います

結局ディスプレイをAC121SA01にしてみようとしたのですが
ディスプレイはつくものの、NOSIGNALSと出てHDMIを認識していないのか映らなく
自分が何か根本的な勘違いをしていそうなので
調べながらあれこれしてみます
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 23:36:40.16ID:AqmMLfic
俺もPicade組み立てたときは、スピーカーからのノイズが酷かった様な
マスターのヴォリューム設定を7割くらいに下げて、configで
サウンドや映像出力の設定をいろいろ弄ってたら治ったような(やり方忘れた)
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 02:00:17.11ID:lcu6Xsbd
config.txt に disable_audio_dither=1 を追加すればノイズ減らないか?
もしくは4極→3極の音声ケーブル作るかで。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 02:28:13.67ID:LyllhjfR
retropieでプレステ等の複数枚のCDですが、m3uファイルでまとめますがpsx配下に1枚のCDのソフトのCHDとm3uファイルを置いて<br>
一個フォルダを作成して複数枚のCDのソフトをそのフォルダに置いても、下の階層のフォルダまでスキャンしてくれるのか<br>
m3uでまとめたゲーム名とフォルダの中のm3uで記載されたファイルまで表示されてしまいます。<br>
m3uに記載する拡張子を変えるとうまく動かないし、皆さんどうされてますか?<br>
下のフォルダの中までスキャンしない設定とかあればいいのですが・・・。<br>
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 07:05:20.70ID:eSJv9JwB
es_systems.cfgに記載してある拡張子を検索するから
m3uファイルに記載するものは大文字拡張子に変えて
es_systems.cfgから大文字のほうは消す
m3uに記載しないものは小文字にしておく
でどうかな
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 13:14:33.04ID:tp+3WJco
倉庫から17インチのCRTモニタ発見したのでラズパイに使えないかなーって色々調べてたら
VGAでつなぐには設定ファイルに追記が必要らしいね
他にも縦画面固定で使う方法なんかもあるみたい。
普通に使うには今となっては微妙に小さいので古い縦シュー専用に使ってみようかと考え中
ただ一般論としてブラウン管って寝かせたり横にしたりして使うと危険な場合があるって言われてるみたいだけど実際のところどのようなもんでしょう?
この手の機械の自作歴長い方でCRTやTVモニタで組んだことのある方から意見を聞きたいです
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 16:54:20.86ID:pSr21UzB
ラズパイどころかPCの知識もVistaくらいで完全停止してる初心者っすけど、
このたびラズパイ3 B+とretropie入りSDカードでラズパイデビューする事になりました
モニターはとりあえずレグザs10を使う予定ですけどよろしくお願いします
ていうかラズパイ3のフルセット?がちょうどAmazonでタイムセール中なので少しラッキーでした
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 17:35:33.13ID:z+SndM3+
中華ゲームの方に誘導を書いた者です。

ebay、etsyとかの12万本入りのやつはハード毎に本数載せてる人から購入したことありますが、国内ハードの本数は嘘ではないと思います
→真剣には数えていませんが重複や本数全然足りないと感じたハードは無かったです
ただ本数の半数はアメリカレトロパソコンが占めているので日本人からするとあの本数は飾りですよ

個人的にはnes、snesとfc、sfcの区別ありで気にしているハードのソフト本数が満足出来るならありだと思います

自分はfc、sfc、pce(cd除く)の日本版全入り+αを探してました。レトロペディアさんが頑張ってくれたので今となってはその部分はどうでも良いのですけどねー
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 17:41:27.37ID:pSr21UzB
>>265
わざわざありがとうございます
個人的にはPCのレトロゲームにもかなり興味があるのでそこは無駄にならずに済みそう
一番の不安点は「レグザがモニターになるのか」と「SDカードが無事に届くか」ですかねー
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 17:54:38.50ID:9VLZMbW+
レトペの板から荒らしに来たのか
ご苦労なことで
ここはどちらかっていうと工作自体の方に寄ってるから
中華機のスレへ帰りなさい
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 17:56:29.51ID:6Wpq1c5G
というかromを買ったとか自慢しに来るあほが現れるとは思わなかった
ネットのマナーの低下は酷いね
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 18:45:04.94ID:MI7npDlu
中華ゲーム機総合スレからわざわざ煽り偵察しに来てて草
お前ら性格ねじ曲がってるからスレ分断されたんだよ、わかってんの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 21:16:45.52ID:4e+0GmGm
>>263
試験的に縦置きを試してみたことがあるけど
二週間程でどんどん画面がズレていった挙げ句、カチカチと異音を出すようになり最終的に赤色が出なくなってしまった
機種によって個体差があるだろうから必ずしもこうなるとは限らないけど
壊れるだけじゃなく火事まで起こされちゃたまらんからやめておいた方がいいと思うよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 22:40:47.01ID:Tb9TvePD
で、
オドロイド で、レトロパイ大丈夫??
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 00:08:03.82ID:YuQgXXXe
>>273
怖っ
ぐぐったらブラウン管は重量があるから既定の方向に置かないと自重で部品痛めたり半田が外れたり〜〜みたいな事はいくつか出てきたけど
具体的にどう壊れたってのが見つかんなかったので不安だったんだ
やっぱりリスクがデカそうだね
寝かす分には奥に45度くらいなら市販のデスクがあったからいけそうだけど、縦置きはやめといた方がいいかな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 17:35:13.39ID:YuQgXXXe
ありがとう
テーブル筐体ならほとんどが平面で構成されてるから作るのは楽かなと思ってたんだけど
壊れるだけならともかく発火の危険まであるのならやめておいた方がよさそうですね
でも普通に映るから応答速度が速く残像も出ずらいCRTは何かに利用したいなあ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 21:10:46.38ID:EaQm+zCU
pi3bとpi3b+は大分スペック違いますか?
+の存在を知らずに3bを購入してしまって消沈してます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況