X



ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 23:02:02.07ID:SjnkaQXf
※注意事項

このスレッドには、嘘の情報や他動画サイトのリンクを張る、ツール作者や改造報告などに突然暴言を吐くなど
荒らし行為をする者が常駐しています。
改造方法などは、書き込まれた内容を良く確認の上、ツール等を使用してください。

ツールを使用する上で半田コテを使用することはありません。
作者のサイト、Readmeファイル等(共に英文)をよく確認の上ツールを使用してください。

海外改造ツール
https://github.com/ClusterM/hakchi2/
https://github.com/TeamShinkansen/hakchi2/releases/

CORE、MOD
KMFDManic NESC/SNESC Experimental Core/Bios/HMOD Set
https://github.com/KMFDManic/NESC-SNESC-Modifications/releases/

Preset ID List
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1PbIPVA4NpFEXs1zk249aR3FSuBTY3r-ajpTq3dP3GnQ

過去ログ
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1517481746/
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1510842254/
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1508550323/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1503002089/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1492257897/
ンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1492185153/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 4
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1488685063/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1486507869/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1484388176/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1479174048/
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 08:39:58.52ID:xeRRpkLK
■ファミコンDiskシステムの起動法
 _km_retroarch_170_2_10_18.hmod/
 /bin /nes /
 fds 拡張子のファミコンソフト(ロードランナーなど)
 ゲーム起動
 B面のロードはL1を押しながらSTARTボタンを押す

これを易しく分かりやすく解説してくだしあ
遊遊記で遊びたい
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 08:52:32.59ID:lYKSNYpc
■ フ ァ ミ コ ン D i s k シ ス テ ム の 起 動 法

 _ k m _ r e t r o a r c h _ 1 7 0 _ 2 _ 1 0 _ 1 8 . h m o d /

 / b i n / n e s /

 f d s 拡 張 子 の フ ァ ミ コ ン ソ フ ト ( ロ ー ド ラ ン ナ ー な ど )

 ゲ ー ム 起 動

 B 面 の ロ ー ド は L 1 を 押 し な が ら S T A R T ボ タ ン を 押 す


見やすく?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 09:24:51.02ID:P3tN9c9v
>>451,>>453
何回同じこと繰り返すんだよ
コントローラの大きさはオリジナルのファミコン本体の仕様上小さくなるのはやむを得ないし
海外仕様と内部基板同じなんだから日本だけ前面端子を増設するわけにもいかなかった
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 09:49:06.03ID:b9oc1L2B
別に増やせと行ってる訳じゃない
海外のNES同様コネクタ接続型でパッドサイズがオリジナルな仕様を望んでるだけだろ
そのうちニューファミコン仕様の物が出て万事解決という布石なのかもしれんがな
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 10:54:18.09ID:2hg24FfG
コネクタはともかくパッドサイズをオリジナルにしたら本体にセットできなくなるだろ
それに中身が変わらないのにわざわざ金型から起こした新しい本体は作らんよ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 11:05:38.50ID:ODDl0QxH
ディスクシステムのRAMアダプターとディスクドライブを再現した形状の
モバイルバッテリーとかどこか出して欲しい。
ちゃんと任天堂のライセンス取って。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 12:48:41.29ID:r5PePpEe
普通のファミコンビデオ出力に改造出来ないか調べてる連中多いし、ニューファミコンの存在自体知らないんじゃなかろうか
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 17:54:37.69ID:9V8ViWhB
>>455
他の拡張モジュールを参考にしてもわからないなら改造作業に向いてないから、中古屋でディスクシステム実機とゲームソフト買うべき。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 19:55:46.26ID:2hWQqKdJ
      ,―――――
    /  ('A`)   ./
   ./ _っ⌒ヽ、_つ./  〜 .γ⌒'ヽ_
  / (_,,.--、__.,ノ /   〜 i ミ(二i
 ./   (_,(_ノ  .,/      丶,,_| |ノ
 ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  .      r-.! !-、
                `'----'
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 01:31:20.98ID:ukMzw8Vn
pcエンジンのCD-romromの起動方法教えてください
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 03:12:17.15ID:PdaKb/Be
_KMFDManic-NESC-SNESC-Cores.X-XX-18.7z

_km_Xtras_x_xx_18\TOOLS\の下のchdman (??bit)を適当なディレクトリに解凍する。
??の部分は、32か64で使用しているwindowsのbits数による。

PCエンジンROM2のBIOS Ver3.0をsyscard3.pceの名前で、スーファミミニの
/etc/libretro/systemにFTPを使って、転送する。
もしくは、km_master_bios_module-X-XX18.hmodのsystemディレクトリにsyscard3.pce
を置き、このモジュールをインストールする。

chdmanを解凍したディレクトリをエクスプローラーで開き、同じディレクトリにcue-bin
ファイルを置いて、_km_bin_cue_&_iso_to_chd.batを実行する。
(ファイル名は、日本語を使わないこと。cue-binファイルを複数置いて処理することが可能。)

_km_bin_cue_&_iso_to_chd.batで作成された拡張子chdをゲームとして登録。
cueファイルとbinファイルのままでも登録可能(圧縮されないので、サイズは増える)だが、
cueファイルを登録後、コマンドラインの/bin/pce /var/games/CLV-X-XXXXX/?????.cueの
部分からCLV-X-XXXXXをhakchi2_CE\games_snesディレクトリ内から検索し、その中に
?????.bin等を転送する必要がある。

CEバージョンか本家バージョンのどちらを使っているか分からないけど、コマンドラインに
/bin/cueとか/bin/chdとか登録されていたら、/bin/pceに変更すること。
以上です。

>>455
BIOSをdisksys.romの名前で、/etc/libretro/systemに置く。Side-Bには、Rボタン(Eject)。
Lボタン(Sideの入れ替え)。もう一度Rボタン(Insert)で出来る。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 04:26:03.79ID:XpUG5UnR
これretroarch導入してから
マリオペイントやスーパースコープはUSBホストでマウス使えるけど
コントローラーでできないんかな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 07:07:40.24ID:5k6KY4hH
retroarchでMD起動すると、本体のリセット効かなくなる
スーファミミニ、なんか対策ある?
あとCEって何が違うの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 14:09:59.98ID:PdaKb/Be
>>477
coreにpicodriveを使うか、retroarchのメニューを出してQuitするか、>>478さんの言うようにクラシックコントローラーを繋いで
Homeキーを押すかが解決策かな。

ロシアの人のhakchi2と比べて、チーム新幹線のhakchi2 CE

CEは、今も更新が続いている。
オリジナルカーネルをスーファミミニ内部に保存。
USBドライブにゲームをExportする時に、上書きでは無く差分コピーをする。(コマンドパラメータを変えた場合など、一瞬で転送が終わる。)
初めてその拡張子のゲームを登録した時に、coreを選ぶとコマンドラインに反映される。次からは、このcoreが選ばれる。
又、後から動作coreをGUIで指定できる。(この拡張子を実行するcoreを記憶している処は、どこ? 知っている人がいれば教えて。)
PCとUSBケーブルを繋いでモジュール変更をする場合に、スーファミミニの電源を入れたまま転送可能。
(この機能のバクでエラーが起き、うまく動かないバージョンが続いた時があった。)
_kmのせいなのかCEのせいなのかわからないけど、玉にC8エラーが出る時がある。
0482477
垢版 |
2018/05/27(日) 19:08:14.79ID:vlRouOt+
>>478
>>479
ありがとう、CE試してみます
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 21:16:45.36ID:k29UjsVt
スーファミミニでファミコンを動かしたいのですが動かせません。
hakchi2 2.20
retroarch_with_coresは0.8を使ってみました。
色々と組み合わせてみてますが、メガドラ、PCエンジンやスーファミ追加は問題ないのですが、ファミコンだけ動かず、暗転してゲーム選択画面に戻ります。
-retroarchや-nestopia等も試しましたがファミコンだけ動きません。
アドバイスとかあればお願いします。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 21:33:12.36ID:k29UjsVt
retroarch_with_coresの0.8に入っているものしか入れていません。
何か追加しなければいけないのでしょうか?
メガドラ等が、そのまま動いているので追加の必要がないのかと・・・。

コマンドラインは、デフォルトのままを試したり、デフォルトの最後に-retroarchや-nestopiaを追加してみただけです。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 23:15:10.76ID:k29UjsVt
>>486
PCで起動できるので、ファイルは壊れていないです。
hakchiとコアの組合わせなのかと悩みつつ、色々と試してますが、ファミコンのみ起動できずです。
良い組合わせはあるでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 08:24:50.71ID:2HJpsvWK
>>483
私は初心者素人レベルだから参考にはならないかもしれないけれど
色んなバージョンのhackchi試してNESが動いたのは0.20rc4だけでした。nestopiaを使いました
NESに関してはコマンドラインそのままで動いてますよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 18:19:40.88ID:8Yx+0OqB
hakchi2.3とミニファミコンの組み合わせで
標準の拡張フォントで歯抜けあったので入れ替えようとしてるんだけど
一回オリジナルに戻す必要ある?フォント入れ替え後書き換えても
適用されてなくて困ってる
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 19:49:43.69ID:FDlSijjx
   ('A`)
   ( っ ヽ  それぐらいのことは♪
    〉とノ )
   (ノ⌒(_)
 
      ('A`) 書き込む前に試してね
      / ⊂)
     (ヽつ〈   ♪
     (_)^ヽ_)         ♪
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 22:06:46.16ID:naPiYFxf
よっしゃ>>2のパーツは全部揃えたぞおおおお
でも次なにやるのかわからん!
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 22:23:02.18ID:oCKBHqiS
>>490
ありがとうございます。
とても、参考になります。
なかなか平日は試せませんが、試してみて報告させていただきます。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 07:57:34.31ID:rxfVIuxk
チャイナの非公式コントローラーって標準だとクラシックミニ非対応だよね。
買ったヤツ全員改造パッチとかあてられる訳なさそうだし
NESミニ対応って売ってるヤツとか海外でトラブルになってないのかな
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 11:28:31.22ID:c8h3GR7N
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ+ファミコン トートバッグ
【Amazon.co.jp限定】 オリジナルポストカード(30枚セット) 付

この商品の発売予定日は2018年7月4日です。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07D8Y9PBM/
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 13:10:42.98ID:YoW94AOa
>>500
純正中古安く集めたから興味無いけど
対応パッチ出てたはず
中華はチップが独自なのでWiiのバーチャルだと正常に動いて
クラシックミニだと動かないって言われてた
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 20:28:26.32ID:bTlzYATs
ホーム画面の背景変えたいけど
なぜか 変わらないんだがなんでや?
やり方が間違えてるのか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 21:10:09.72ID:vuKWthsU
retroarchバージョンあげたらキー設定も違うわ解像度関連今までと違い小さく表示され使いにくくてしょうがないから戻した
前の設定残っててよかったが互換性ないのかアレ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 00:47:45.94ID:55999lUV
>>508
KMFDManic-NESC-SNESC-Cores_X_XX_18.7zに同封のretroarch?
Video->Aspect Ratioのデフォルト値がCustomからCore proviedに変わったからそれで正解。
枠を指定していても表示されないのにCustomだと、見えない枠の中に収める為に少し小さ目の画面表示になっていたし、
携帯機エミュレーションで正方形じゃないドット表示になって気持ち悪かった。MAMEなどでも縦画面・横画面の切替が
出来ていなくて、4対3画面に収める形でなっていたので、Core proviedがデフォルトになったのは、core毎に設定変更していたのを
しなくて良くなって嬉しい。新しいcoreが使いたくて、前の画面設定が良いというのなら、Aspect RatioをCustomに設定すれば、
前の表示に戻ると思う。

>> キー設定も違うわ
これは分からない。何か変わった? 自分で設定した値が戻ってしまったということ?
少し前のバージョンから、記憶箇所を大幅に変えたとか言っていたから、キーコンフィグの記憶ファイル場所が変わったのかもね。

>> 解像度関連今までと違い小さく表示され
Core proviedになった状態だから、Integer Scaleの設定が生きてきているんだと思う。ONからOFFにすると、Aspect Ratioが正常
なまま、縦方向のみ最大限に広がるようになる。

--------------------------------------------------------------------------
hakchi2 CEでゲームを登録時した時に、何のcoreを使うのか聞いて来て、それ以降そのcoreが使われるというのは勘違いだった。
cueとかchdとかを登録すると、毎回聞かれるようだ。nesとかsfcとかは、デフォルトcoreが決まっていて、聞いてもくれないみたい。
GBAは、mGBAがデフォルトcoreなんだけど、互換性はどうか別にして、軽いgpSPを使いたいのに。後で、登録し直している。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 00:59:34.64ID:55999lUV
>>510
定番のAX88772チップを使ったUSB有線LANをUSBハブに刺した場合は、駄目だったんだよね。
因みに、動作した無線LAN子機の型番は? wifiの設定はどこでやるのでしょう?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 12:26:32.12ID:X6pSJfJW
ジョイスティックはEXARSTICK1択?
変換アダプターでPS2や3のコントローラ認識してますか?
あとはNEOGEO系とカプコン系のキー配置をそれぞれ記憶してくれれば完璧なんだけど、デュアルブート的な発想でなんとかするしかないのかな
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 21:54:02.30ID:M1B24Zwe
>>511
入れたのはRetroArchNeo1.7.3a
px68k等のキー設定が変わって(L3固定)メニューボタンの変更が消えててHDDやFDDイメージ変更とかできず戻しちゃったわ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 22:09:54.00ID:qDB4wT65
コントローラー問題は2.17で改善してるようなのですが、2.3でWiiコントローラーが動かないのはどうしてでしょうか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 04:33:29.35ID:aDtVX+vd
GBAエミュでリズム天国を動作させた場合遅延無くプレイ可能でしょうか?
これまで多くのハード(PC含む)でGBAエミュを試みてますが
いずれにおいても満足な動作が可能なハードはありませんでした
参考のため御感想頂ければ幸いです
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 09:20:52.18ID:n2RkmgiT
PCのRetroarchなら遅延消せるようになったし音もWasapiなりXAudioでかなり詰められると思うが
その劣化環境でしかないミニNES/SNESじゃあ無理ゲー
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 11:20:34.03ID:+r+1YFRC
リズム天国は余裕で行ける、全メダル取ったわ
もしかしたら無意識にディレイ掛けてるかもしれないけど

他にも色々試してるけど、PSPのポップン2作もいける
1は曲選択画面でカクつくけど曲プレイ中はスムーズ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 19:39:06.50ID:xFY0y26F
ついにディスクシステムと外付け媒体起動出来るようになったーー
と思ったらneogeoやcps、メガドラ動かないとか何故なんだぜぇぇ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 22:29:25.14ID:oopTsgpm
>>530
   ('A`)
   ( っ ヽ  おめでとう♪
    〉とノ )
   (ノ⌒(_)
 
      ('A`) これは勝利の舞だよ
      / ⊂)
     (ヽつ〈   ♪
     (_)^ヽ_)         ♪
0533519
垢版 |
2018/06/01(金) 04:11:02.19ID:ebYAqdrV
ありがとう御座います、当分初代DSでプレイし続けたいと思います!
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 07:37:04.71ID:ymqYagp6
結局みんな、詰め込むだけ詰め込んでゲームはやらず・・・
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 15:49:52.92ID:yasvO+q8
いっぱい詰め込んでみると、ラインナップは別として、購入時の20本と言うのはよく考えられた本数だと思える。
あまり多く入れても遊ばないから、結局は日本では漏れた悪魔城ドラキュラと、グラディウス3、シレンの追加に落ち着いてしまった。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 18:02:24.52ID:xJGR5J0J
ファミコンだと32kbからあるんやで
ドラクエ1が64kb、ドラクエUが128kbだったかな
スーファミも圧縮状態で1mb切るのは結構あるし
後はUSBメモリ使えば余裕よね
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 18:37:49.59ID:lXbzNeFN
そもそもこういう懐古向け商品は数本軽く触っておしまいになる人が殆どじゃね
どうせ既にやったことあるゲームしか入ってないし入れないし
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 20:36:43.03ID:AVsGMHJB
>>538
トルネコと言えば、
不思議のダンジョン系は、その特異なセーブ形態により、ミニSNESのストレージ寿命を短くするのでは、って前に話題になってたね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況