X



ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 23:24:14.22ID:0MgVRh0R
※注意事項

このスレッドには、嘘の情報や他動画サイトのリンクを張る、ツール作者や改造報告などに突然暴言を吐くなど
荒らし行為をする者が常駐しています。
改造方法などは、書き込まれた内容を良く確認の上、ツール等を使用してください。

書き込んでる内容は嘘の内容になり、ツールを使用する上で半田コテを使用することはありません。
作者のサイト、Readmeファイル等(共に英文)をよく確認の上ツールを使用してください。

海外改造ツール
https://github.com/ClusterM/hakchi2/

retroarch
https://github.com/ClusterM/retroarch-clover/releases

過去ログ
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1508550323/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1503002089/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1492257897/
ンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1492185153/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 4
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1488685063/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1486507869/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1484388176/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1479174048/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 20:55:39.18ID:amaIoMUR
工業製品なんか秒単位で一個出来るんだから生産が追い付かないなんてことは意図的に行わない限り絶対にない
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 16:08:40.12ID:ThTgMsm6
調べりゃすぐ出てくんだろ
テメーの事はテメーでどうにかしろ
面倒くせえとかほざくなら今すぐ窓から飛び降りろ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 17:22:46.42ID:cCVKIGt9
今は普通に買えるけど
売り切れたらまたしばらくは買えなくなるからな
後で買えないとかほざくなよ言っとくぞ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 17:23:40.28ID:cCVKIGt9
>>13
レトロフリークで余裕
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 11:12:14.81ID:SMmaTA3z
ソフト追加はセガ系アーケード系共に出来て起動も出来た。メニュー画面の音楽変更も出来た。だがMSXだけは導入出来ない!だれか大まかな流れで良いから教えてください
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 12:43:48.08ID:0rprcDI7
>>23
youtubeの最後当たりを見ると、USBの分岐ケーブルのようなものを使っている
一つはUSBメモリ、もう一つは電源に接続
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 14:56:02.71ID:AbMp7irG
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜 hakchi2(開発終了) 〜

国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16- 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.21 対応OS : 不明・WIN7で動作不良報告あり。文鎮化報告は今のところ無し。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 16:26:23.05ID:9l5NE+e5
コントローラーだけでホーム画面に行けるようには出来ないの
リセット押すのめんどくせ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 17:29:58.76ID:d9w5Pptc
OTGは、OTGケーブルを検出して
USBスレーブのコネクタをUSBマスターに自動的に切り替えて
USB機器を繋げるようにする仕組みだが、
cloverはOTGケーブルを検出する回路の部品が省かれてて機能しないし
USBマスターのドライバーも省略されてる。

で、OTG端子によらずに強制的にUSBマスターとして動作する
ドライバーが作成されて組み込まれた。

と、ここまでは数ヵ月前に出来てたんじゃないの?と不思議に思うだろう。
数ヵ月前に動いてたのは、内蔵SDカードから起動するAllWinner用の独自カーネルだった。

この度、ようやくニンテンドークラシックミニ内蔵のOSの作成方法が完全解明されて、
内蔵NANDに焼かれてるOSに組み込まれているドライバーの追加や差し替えが可能になったので、
USBマスタードライバーが使えるようになったというわけ
(今までは起動後にスクリプトで細工出来る範囲に限られていた)

USBマスターになるってことは、USB端子からケーブル側へ電源を供給
してやらないといけない。しかし、こいつには他に電源がない。
仕方ないので規格外ながら、ケーブル側から逆向きに電源を供給しつつUSB機器を
差し込める端子の付いたハーネスが必要ということ。OTG端子は必要では無い。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 18:41:05.63ID:ZM2sPMux
SDカード起動は1年以上前からできていた。
半田付けの高難易度でほとんど手を出す人は居なかった
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 19:54:49.93ID:hEZOAROb
>>37
そこらへんは本数絞れば現状でもできるけど、CDロム系のハードが動くのは大きいな。
N64でマトモに動かないソフトも多いから過度の期待はできないけど、
PCEやMDのCDロムは普通に動くだろうし、PSやSSもRPGくらいは動くかもね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 22:42:06.87ID:EJ0+HIUY
OTGは、OTGケーブルを検出して
USBスレーブのコネクタをUSBマスターに自動的に切り替えて
USB機器を繋げるようにする仕組みだが、
cloverはOTGケーブルを検出する回路の部品が省かれてて機能しないし
USBマスターのドライバーも省略されてる。

で、OTG端子によらずに強制的にUSBマスターとして動作する
ドライバーが作成されて組み込まれた。
と、ここまでは数ヵ月前に出来てたんじゃないの?と不思議に思うだろう。
数ヵ月前に動いてたのは、内蔵SDカードから起動するAllWinner用の独自カーネルだった。

この度、ようやくニンテンドークラシックミニ内蔵のOSの作成方法が完全解明されて、
内蔵NANDに焼かれてるOSに組み込まれているドライバーの追加や差し替えが可能になったので、
USBマスタードライバーが使えるようになったというわけ
(今までは起動後にスクリプトで細工出来る範囲に限られていた)

USBマスターになるってことは、USB端子からケーブル側へ電源を供給
してやらないといけない。しかし、こいつには他に電源がない。
仕方ないので規格外ながら、ケーブル側から逆向きに電源を供給しつつUSB機器を
差し込める端子の付いたハーネスが必要ということ。OTG端子は必要では無い。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 22:42:26.71ID:EJ0+HIUY
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜 hakchi2(開発終了) 〜

国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16- 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.21 対応OS : 不明・WIN7で動作不良報告あり。文鎮化報告は今のところ無し。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 01:31:49.00ID:53W9m61f
>>45
地味に、セーブデータでの需要が一番高いかもなあ>外部ストレージ
大容量でもイけるだけじゃなく、retroarchのコマンドでのセーブデータも保持できる可能性が高い
mame,neogeo,n64,wanderswanあたりでも、安定してセーブできるようになる
ロムを外部ストレージに置くことに魅力を感じない人でも、セーブデータを手軽に綺麗に管理できるのには、心が動くんじゃないか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 01:35:59.49ID:53W9m61f
あと、>>35が事実なら、PCなしでファイルのコピペまでできるようなエクスプローラ的な機能も作れたら便利そうだな
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 01:50:53.91ID:pF+cGIia
>>46
64はコントローラのコストがかかりそうだし、日本じゃ負けハードだからなぁ
ノスタルジーもそこまで訴求できないから、あんまり期待できなそう
アメリカ限定とかで出るかもね
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 09:10:31.94ID:Q3oLY4fQ
>>49
えぇ〜まじ・・・と消費者が言っても任の胸三寸だからな・・・
ミニファミやミニスーファミと違ってガワが一緒だからランゲージ変更だけで生産しやすそうだけどな。
本体とコントローラ1個で10,000円、別売りコントローラ1個2,500円くらいで出して欲しい、コントローラ4個繋げて4人協力プレイしたい。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 10:43:16.49ID:dW1L9SHT
>>39
メタスラ3はラスボス戦(2戦目 空中落下)で処理落ちスラ
mame使ってるからかもスラ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 10:49:23.50ID:ydweMc/J
64なら、「電車でGO」が出来る〜
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 15:02:26.42ID:rRATp/Lg
スーファミ買って損したファミコンより2千円高くて容量300Mで変わらず
これなら1コンの配線剥いでHORIの連射付ける
>>56
圧縮ROMでファミコンは全部入る
スーファミは無理だけど
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 15:06:51.64ID:eAe+okas
容量的に入るのはわかってるのよ
ディスクシステム吸出し環境そろえるの面倒
ディスクソフト買ってもリスク高い
だから全部入りのを売って欲しいなと

ところでなんでアイドルがらみはダメなん?
富田靖子もあったねー
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 15:24:30.18ID:CLqZ8x40
当時の契約のままでは再発売できないってだけで、
再度契約の手間と相手の同意さえあればいいんだから、永谷園ならあるいは・・・
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 19:34:06.71ID:jHwREcq0
>>64
当時は結構すごいと思った。
画面で音が出るのとは違うある意味VR

消えプリ持ってたけど富田靖子のテープ一度も聞かなかったなあ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 19:48:59.48ID:/V20j/RK
>>64
電話サービス終了後の書き換え販売分は
説明書に全部の電話音声の内容が付いてたんじゃなかったっけ?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 20:41:39.93ID:tGlE8an0
>>60
今ディスクシステム本体持ってるならケーブル1本でPCと繋いで吸い出せるし書き込みできる
クイックディスクというだけあってものの5秒ほどの一回転で一瞬で書込みできてるのはビビった
あのディスクライターの長い書き換え時間は何だったんだろうか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 22:36:04.66ID:tGlE8an0
>>69
書き方悪くて勘違いしたなら悪いが
クイックディスクで書き込んでるのは当時のそのままのディスクシステム本体だぜ
PCとはケーブルで繋いてるけどそのケーブル転送速度とかの問題って事?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 22:52:54.53ID:z9TRvAV6
データの転送速度だけじゃなくて、転送用のデータを用意したりとかその辺の処理性能が段違いってことだろう
実際どんくらい違うかはわからんが
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 23:24:10.05ID:GWRfrHrC
そりゃUSBなんてなかった時代ですし
外付けするなんて、いちいちPC再起動とか
今じゃ考えられん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況