X



ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 5 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 21:04:57.81ID:xaMbvoBX
前スレ建てた本人ではありませんが
「ニ」が抜けてるのが気になって仕方ないので建て直しました。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 20:33:30.73ID:s/v+LfEj
スーファミのクラコン欲しかったから買う

これ改造出来るとしたら
NES miniよりいいよね
物理改造不用でクラコンと電源LEDが付いてる
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 21:59:03.75ID:b/2FEs5J
>>576
大は小を兼ねるだから、スーファミのにファミコンも入れればよくね?
どうせマイクもフェイクなわけだし、ファミコンの方のアドバンテージがまるでない
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 10:26:04.30ID:d2szm+93
>>579
分ければそれぞれにそれだけ多く入れられるし
というか、その理屈だとレトロフリーク使ってたほうがいいという話になる
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 19:48:33.40ID:1O+hplsu
本体に内蔵されてるゲームってよく魂斗羅が入ってるんだけど
そんな名作なんだろうか・・ミニSFCはグラディウス3がやりたかった。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 19:51:11.89ID:6jWcbDcn
>>581
レトロフリークはパチモンだから比較対象にはならんよ
同一メーカーの上位互換機あったらお古はいらないよなって話
そう言えば当時もファミコン互換は計画としてはあったんだよな
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 21:06:51.11ID:JkaovZk6
>>583
魂斗羅スピリッツは名作。魂斗羅シリーズは日本よりも海外で人気が高い
ランボーとコマンドーとエイリアンをごちゃ混ぜにした世界観が海外では大ウケした

あとグラディウス3が入ってないのは自分も不満
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 22:06:44.33ID:/BSg4Wfp
現実的な話しをしましょう

人生最後の財産「おもいで」は?

です
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 22:43:45.31ID:d5LlDVY3
ミニファミコン用にコンパイルされた
MAME2010が出てるらしいけど

ダダンダーンはやっぱり動かないそうだ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 08:08:18.68ID:YHuctH1j
XYが連射になるだけなら
スーファミやネオジオを遊んでる人はどうしてると思うんだ?
あなたの設定がおかしい
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 10:38:13.68ID:yzPO3qhH
>>593
MAME2010自体が動かん

どうやったの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 18:08:20.44ID:yzPO3qhH
>>601
明日、ダウンしてみる
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 15:03:29.62ID:t1c+t5jo
>>601
この改版は通常Hakchiと何が違うの?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 16:34:30.94ID:MsXzWGHK
日本語版
ソート用よみがな対応
フォルダ別BGM機能
エミュレーターcore自動インストール・アンインストール
アーケードROMのドラッグ&ドロップ
coreファイルが一通りそろってる
2コン使ったクラコンえみゅ
連射速度設定

ってあたりじゃね?
なんか画面レイアウトとか微妙に変わってる
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 11:28:37.90ID:g7euoj1k
>>610
MAME2014? も動くの?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 13:05:24.12ID:/u0ut12v
>>615
最新版はコマンドライン解析して勝手にインストールしてくれるね。
拡張子変えてドロップすればコマンドラインも自動で入るし
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 14:09:18.24ID:yH0gn8Nw
>>616
これはびっくり。
勉強になります。

ということは、無印から改に移行する時は一度クリーンインストールすべきかな?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 15:46:36.16ID:/u0ut12v
無印も2.16→2.17で起動スクリプトの名前変えられてるから
登録し直せって改のかんたんガイドに書いてあった
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 22:47:45.57ID:Smx8ldZ6
ネオジオはgamesフォルダに作られた
おのおののゲームフォルダ、*.desktop をメモ帳で、
コマンドライン引数”/bin/neo ・・・・”のところを
”/bin/neogeo ・・・・”にしたら起動した。
ちなみにbiosフォルダにneogeo.zipは必要(複数バージョンのやつでOK)
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 00:07:39.83ID:417DLQ1H
↑最初から、*.zipファイル名を*.zip.neo
にリネームではなくて、*.zip.neogeo
にすればよかっただけだった。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 02:40:02.86ID:QRsH+7d0
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 07:41:44.31ID:+yDWDMTs
>>618
登録し直すと、セーブデータは消えちゃうのかな。ステートセーブは吸い出せるけど、通常のセーブデータはどこに保存されてるんだろう。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 13:00:28.99ID:+yDWDMTs
>>624
ありがとうごさいます。フォルダの構造が一目で分かって非情に見やすい解説で助かりました。ステートマネージャーと二重でバックアップして更新に挑みます。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 19:31:19.75ID:VzcYjXD8
いやほんと最初っからスーファミのミニ出してくれてたら全て解決してたのにな
コントローラーの違いだけで買い直さなきゃならんとかまじで鬼畜
まあ儲ける為にわざとやってんだろうけどさ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 20:36:12.96ID:VzcYjXD8
>>627
どうせハックされてretroarch使えんならって前提はわかってるよな?
コントローラーが糞な分ミニファミは実用的には無用の産物になるんだよ
コレクター的にはあの形で持ってるだけで十分な価値があるんだろうけど
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 21:41:53.67ID:AxBxvi3z
キー設定で困ってら
select押しながらstart でこんふぃぐ入れる。
Aボタンで選択していく
→settings→input

最初
セガテトリスでブロック回転できなくて焦ったw
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 22:00:47.96ID:VzcYjXD8
>>629
そう、前もコントローラーにいちゃもんつけてた奴だよ
だってただ普通に遊びたいだけなら当然の意見だろう?
こういうこと書くとそもそもハック前提なのに何言ってんだとか突っ込まれるんだろうけど
コレクターじゃないんでこちらとしてはただ万遍なく効率よく遊べればなんでもいい
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 23:33:33.37ID:YSruWESD
あとから出る製品が、
改善改良されてるのは、DQFFでも一緒さ…
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 06:12:16.88ID:Kk7+H/bI
>>628
そこに容量も少なく、中身も同じという前提が加わると
容量が少ないから、ミニスーファミだけでは足らない
スーファミの21本分の容量はそこそこ大きいからね、512mしかないんだぞ
前提の話なんて意味なんだけどな、
このスレにとってはハック出来ないならミニスーファミの方が無用の産物なんだから
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 07:00:01.61ID:Lk1FNWmw
そこそこ大きいといっても最大で32Mビット(4Mバイト)しかないので、
雑に計算しても4×21=84Mバイト。
実際には一本あたり4Mビット
(512Kバイト)からだし、もっと少ないはず。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 12:22:10.32ID:30og30Su
>>628
入力遅延は考えてる?
例えばレトロフリークよりミニファミの方が少ない

俺は入力遅延を一番気にしてるなぁ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 12:42:31.47ID:JpwYudH2
ファミコン世代なのでスーファミにはさほど思い入れはない
でも改造用と飾り用に欲しい
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 12:58:12.92ID:Xnb247SZ
付属コンでもソフト毎に設定が出来るおかげでボタン割当次第で出来るソフトがあるからなんか楽しいわ
トータルの容量制限もあるけど何かしら制限がある方が楽しい気がしてきた
PSPで手当り次第ソフトを詰込んでた頃はそれが目的になってそんな楽しくなかったんだよな
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 16:45:57.02ID:qmxGJCx6
NEOGEOがNEORAGEXでは動いてるのにこいつで動かないぞ
今更やりたいというわけじゃないけど動かないのが悔しいぜ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 17:58:32.12ID:mQ7FyFQi
あれ?ネオ塩はFBAコアでうごいてるけどな。
月華2動いて満足。
格げー、波動拳すらみにふぁみのコントローラーは難しいぞ。
(スーファミのファイティングコマンダーを常用していた俺)
ハイパースト2やスト3はデフォルトだと小中Kだ。

まぁ、シューティング・グラディウスで
斜め入りづらいからやってみな。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 18:01:12.14ID:mQ7FyFQi
↑間違った /neogeo だ。正確にはFBAコアのneogeo。
コマンドライン /neo だったら、/neogeoに書き換えてみな。
あと、マジシャンロードとドリフトアウトとブレイジングスターを動かした。
メタルスラッグ2は実機より重い。

ってーか、32Xも重い。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 18:03:47.12ID:mQ7FyFQi
MSXのBIOS入れたけどうまくいかん
うまくいった人いる?

秋葉でフレームマイスター経由の
MSXのデモ見たけど、あれと同等の画面が見れるってことでFA?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 18:47:09.22ID:5WiN5TSQ
/bin/neogeo はFBA2012
/bin/fbalpha はFBA2016
バージョン用のDAT探してファイルそろえろ。

fbalphaでBIOS使いたいならconfig\Emulators.txt編集して
BIOSFilesへ"neogeo.zip"を書けばfbalphaと一緒に自動的に転送してくれるらしい。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 18:48:49.34ID:P8DTx0c9
エミュだけど
スマホにもPCにも今出来るほぼ全ての機種が入ってるけど
結局遊ばないw
スマホじゃノビコンまで買ってオクタコアの機種にして快適環境整えたけど
動いたら満足して結局遊ばないw
クラシックミニだって結局同じだよねえ
どれだけのおっさんがマトモに遊ぶのかね?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 18:59:40.00ID:5WiN5TSQ
遊ばないやつはど〜でもいいじゃん。遊ぶやつのためのものなんだし。

>>641
R-TYPE,アルカノイド,ヴォルガード,ザナック,シティーコネクション,
スーパーレイドック,スターブレイザー,タイムパイロット,チャックンポップ,
テグザー,ネメシス,ネメシス2,ネメシス3,ファンタジーゾーン,フリッキー,
ボスコニアン,マクロス,マッピー,ラリーX,ロットロット,沙羅曼蛇,

アウトラン,アルカノイドU,アレスタ,クォース
スペースまんぼー,バブルボブル,ファンタジーゾーンU

は動作したって書いてあったぞ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 22:01:16.20ID:goFDcm68
>>645
アルカザール OK
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 00:46:49.16ID:Kor4PZpb
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 01:56:35.06ID:3zYzLOyp
申し訳ない、アドバイス頼む
2.17改を始めて使った。
それまでは少し古いバージョンだったので、一度工場出荷時に戻した。

2.17改でダンプしてからカスタムカーネルを書き込んで、いざromを書き込もうとしたら、エラーが出て進まない。ファイルネームはooo.zip.ホニャララ2003に書き換えた。
何が考えられるだろうか。
http://imgur.com/g4G06xc.jpg
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 09:45:34.00ID:3zYzLOyp
>>649
>>650
解決しました。お恥ずかしい。
ありがとう。

恥かきついでにもう一点。
カスタムカーネル書き込んで、Romの追加がうまくいったとこまでは良かったけど、その際に何故か内蔵ゲームが全部消えるのは仕様?
何かまだ見落としてるのかな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 10:17:04.64ID:5m6brA/+
>>636
なかなかレアな世代だな
ファミコン出たのが学生の頃で、スーファミが社会人になってから?
50前後ということになるが…
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 10:22:53.69ID:e+mUQGUi
スーファミってRPGばっかりのイメージなんだよな(実際は違う)
ファミコンの方が色々遊んだ気がする
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 10:45:37.03ID:UM9uSryh
>>653
ファミコン発売されたのが小4だったかな
親がコンピュータと思って買ってくれたw
スーファミも持ってたけど
ファミコンの次に思い入れあるのはPCエンジン
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 11:29:34.95ID:vXWtUGd1
スーファミはコマンドRPG、格ゲーの全盛期だったはず
友達の家にいってFF5やスト2ダッシュターボやってた
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 12:20:38.86ID:OADiIlH9
>>657
ありゃ、やっぱりそうなの?
前の無印バージョンは内蔵ゲームを残して足していけたと思ったんだけどなあ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 12:24:43.81ID:wryQJFFW
一回nes選んで、もう一回minifamicon選ぶと出てくる予感。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 12:27:29.92ID:imoJ398w
>>658
そうそう、消えちゃったままなんですよね。前のバージョンでは書き込めるんだけど、新版のkaiではできないのかな。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 12:30:51.69ID:Z/j2TbKL
Kaiの公開期限いつもは一か月なのに今回1週間なのは
すぐに修正版あげてくれるんじゃね?
あと23時間で期限だし
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 20:55:37.20ID:kVBQJp9y
ダメだ。
無印と改両方とも、2.17との相性が悪い。
ROM追加みたいな、リセットボタン押しを必要としない書き込みをしようとすると、ドライバーが壊れて、以後書き込みを受け付けなくなる。
改の2.16って、まだ上がってるんですかね?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 01:19:15.15ID:hEJA1iB8
>>659
ありがとう、いけました。
しかしよく見つけたね、これ。

>>664
2.17改だけど、ドライバまわり調子悪いね。
うちもフォルダ構築中に落ちたりしてる。
いざrom転送って際にドライバを突然認識しなくなったりするなあ。
USBハブ使うと調子悪い事多いね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 10:51:35.86ID:qAT8PVxi
>>662
>>665
あ、うまくいったようで、よかったです。
初回起動で一覧に出なくて、設定したら一覧に出たのをなんとなく覚えてたんで。

うちは、Select A/Bで各連射が有効にならないです。
いろいろ問題を抱えてそうです。。。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 11:16:45.93ID:lnPj4hDI
ディスクシステムの入れ替えがわかんない。
ホットキーのDsik eject toggle で設定したけど動かん。

ついでにメニューで操作実装できませんかねぇ
SWAP DISK SIDE & RESUME みたいな感じで
(Switch Disk Side ?)
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 12:00:22.49ID:JbBoGS2z
ソース見たら2.17は機種切り替えのとこにしか
内蔵ROMデータ読み込み入ってないな。バグか?
吸い出し入れたからいいやってことか??

>>668
両面ディスクのソフトでうまく動かないのがあるのは
最初からずっと問題になってんだけど、日本語版の
ソフトしかないからあっちの連中はどうでもいいんだろうな
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 20:18:48.90ID:J4gVxyuJ
動かない場合は2.11の方が無難かも

★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 20:44:06.10ID:i4XAbdZw
Brook NinCadeでFC30Proが使えてる人いますか?
ペアリングができないんですよね
PS4のコントローラーは動いたんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況