X



ンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 5 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 00:52:33.13ID:bmwS7TvA
※注意事項

このスレッドには、嘘の情報や他動画サイトのリンクを張る、ツール作者や改造報告などに突然暴言を吐くなど
荒らし行為をする者が常駐しています。
改造方法などは、書き込まれた内容を良く確認の上、ツール等を使用してください。

書き込んでる内容は嘘の内容になり、ツールを使用する上で半田コテを使用することはありません。
作者のサイト、Readmeファイル等(共に英文)をよく確認の上ツールを使用してください。

海外改造ツール
https://github.com/ClusterM/hakchi2/

国産改造ツール(開発中止)
http://honeylab.hatenablog.jp/

過去ログ
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 4
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1488685063/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1486507869/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES Part2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1484388176/
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1479174048/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 00:53:54.29ID:bmwS7TvA
あらごめん。 ニ が抜けた
ニンテンドークラシックミニ ファミコン/NES mini 5 だ…
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 01:59:35.08ID:OHA9w7a1
どうすんだよ…
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 06:31:19.58ID:Qx98wfCF
どうせこのスレで終わるだろうし、いいんじゃね?
もし次スレあれば一文字ずつ減らしていこうぜ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 08:17:56.58ID:rtTeQUup
前スレの主要なものを貼っときますね。

・フォルダ別BGM対応hakchi改04本体
(ダウンロード期限残り7日)
http://fast-uploader.com/file/7047145046972/

・2コンボタン代替cloverconドライバ
(ダウンロード期限残り8日)
http://fast-uploader.com/file/7047271404118/
clovercon.hmodをオリジナルのmods\hmods\clovercon.hmodと置き換えて改造カーネルを再焼き込み。
使い方はSTART+下+A+Bを2秒ほど長押しで2コンのボタンが以下のアサインに切り替わる。
2コンA→1コンX
2コンB→1コンY
2コン左→1コンL
2コン上→1コンR
2コン下→1コンZL
2コン右→1コンZR

他にあったっけ?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 10:01:14.35ID:OHA9w7a1
前スレの970

>日本版ツール使っていた人は
>もしかしたら中にバックアップを
>取っていて容量を圧迫しているんじゃないかな

これも大事
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 10:59:58.11ID:Pw4avF1k
日本版ツールは
内部にバックアップ(約100mbくらい)を取っていて
そのデータでリストアする仕組みになっていたのかも。
 
作者にどこのフォルダに
バックアップしているのか
聞いたほうが早いかも
海外版はアンインストール機能があるが
日本版はなかったというオチ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 23:44:43.86ID:nbIun0ye
リナックス、ガンバリマス

それにしても、MAME2014 動いた人いる?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 04:03:34.30ID:+xMIlLUJ
>>14
俺は全滅したずら
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 22:20:21.48ID:Szt1doBU
MAME2014って動かんの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 23:21:48.93ID:6rOfuLnC
「まったり」使えば良いじゃん
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 11:05:08.55ID:QwiaG3ed
自分が気に入らないからスレ乱立とか民度低いな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 16:17:10.80ID:Ow9mS/F7
福岡だったりして
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 14:05:03.95ID:Zjm86EwO
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/11(金) 17:54:39.31ID:g1wO4Gdy
再利用age
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 16:26:37.57ID:jRqp2WM7
ageとくか
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 03:22:22.04ID:nnl0RrMd
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。
http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル

■注意!
hakchi2kaiという動作不良・純正hakchi使用不可の原因となっている
悪質なプログラムが出回っているので、純正hakchi2を使用推奨。
https://gbatemp.net/threads/hakchi2-nes-mini-very-simple-pimp-tool.456256/
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 13:05:46.71ID:wYIX9RN4
だからスレ流用でいいって
荒らしが立てたからとか関係なく、このままじゃ下手すりゃ両方落ちるぞ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 15:05:39.71ID:xPMapqMC
ここがその流用先やぞ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 11:14:49.48ID:w4iGUSVS
NincadeがSwitchコントローラ(Pro, Joy-Con)対応のFirmware v1.1リリース。
http://www.brookaccessory.com/download/NES/

PS4のコントローラで遊んでるけど○△ボタンの割り当てはABボタンの連射のまま。
SFCやGBAソフトも遊べるようにボタン拡張してほしいけどなー。
次回アップデートを待つか。。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 01:21:15.48ID:AuA/tH75
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。
http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル

■注意!
hakchi2kaiという動作不良・純正hakchi使用不可の原因となっている
悪質なプログラムが出回っているので、純正hakchi2を使用推奨。
https://gbatemp.net/threads/hakchi2-nes-mini-very-simple-pimp-tool.456256/
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 07:04:47.23ID:eA6LkArX
あガガイのガイw
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 21:08:20.37ID:xpczAyRa
見た感じ、ほとんどエミュに進化が見られない気がするが…
本当に中のボードつーかSoCとかRAMとかまんまファミコンミニと同じなのでは…
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 12:27:43.60ID:shgHtvH1
純正でも改でも良いんだけど
標準30ゲームが入るフォルダのグラフィックと名称って変更出来る?

追加分の独自フォルダと同じグラフィックにして
SideAとSideBって名前にしたいんだけど
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/24(木) 14:54:54.32ID:nwH9FpIj
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。
http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル

■注意!
hakchi2kaiという動作不良・純正hakchi使用不可の原因となっている
悪質なプログラムが出回っているので、純正hakchi2を使用推奨。
https://gbatemp.net/threads/hakchi2-nes-mini-very-simple-pimp-tool.456256/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 21:27:18.84ID:TcP7TVy/
>>44
fbaでやっても天地2は敵多い場面でたまに落ちることがあるな
でもなぜかエイvsプレなんかは容量でかいのに問題なく動作してる
一方でmameのエレベーターアクションRなんてカクカクすぎてまともにできん
やはりCPUの貧弱さを少し感じる。SFCや10MB以下アーケードまではほぼ問題なく動作するんだけど
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 06:45:19.38ID:qFU9AYNJ
任天堂海外ソフトリストとかどこかに無いかな
テトリスとか思わぬ発掘してまだまだ楽しめそう
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 08:55:19.98ID:TZRx9Tq8
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。
http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル

■注意!
hakchi2kaiという動作不良・純正hakchi使用不可の原因となっている
悪質なプログラムが出回っているので、純正hakchi2を使用推奨。
https://gbatemp.net/threads/hakchi2-nes-mini-very-simple-pimp-tool.456256/
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 12:01:59.06ID:UwDYrZD5
海外ソフトのリストはHakchiにXMLファイルが入ってるから見てみれば?
全部は入ってなさそうだけど
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 12:27:54.29ID:51/FQeWU
>>45
その辺はドライバに依存するんやろな
CPS2のが1より安定ってのはよく分からんが
あとF3が重いのはしょうがない
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 12:52:57.19ID:TfQKlAqM
>44はファミコンの天地を喰らう2のことだと思う

FBAのネオジオとかサイズでかいのにサクサクだよね
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 20:03:49.74ID:in6r/0re
そりゃエミュレーションの最適化だからな容量なんて重さに左右されない
サターンが後期の何倍もスペック高いドリームキャストより重いとかそんなレベル
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 04:13:24.41ID:7Y3MCtgq
cps1よりcps2が快適と言ってる時点でcpuは関係ないと思うぞ
その理屈ならAVPで敵わんさか出るんだから遅くならないとおかしい
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 07:19:58.27ID:uN1c5VGw
中華製なだけあってか指紋拭き取ったら傷付きまくって萎えたから差し替えようと
旧純正コントローラーかクラコンの新品探したら糞高くて更に萎える
005553
垢版 |
2017/08/29(火) 06:55:25.83ID:Ai49ocrc
手に入れたのが最近なものでね(´・ω・`)
ノーブランドのやっすいの買って使いまわすことにするよ

改造する前に聞いておこうと思うけど
ホームボタンはちゃんと機能する・・・よね?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 08:14:12.66ID:JOeu0NuM
今から改造するなら
ミニスーファミの発売を待てば?
たぶん2週間以内に割れるよ

ミニファミコンが定価で買えるなら
オブジェとして買うのもいい
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 16:02:39.11ID:Ai49ocrc
>>59
サンクス!
お試し用に安価クラコンとSFC型クラコンを奮発してポチった
ホームボタン手元にあると便利だろうけどSFCゲー遊ぶならやっぱこっちな気がした!
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 09:09:38.47ID:nl62xj2U
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。
http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル

■注意!
hakchi2kaiという動作不良・純正hakchi使用不可の原因となっている
悪質なプログラムが出回っているので、純正hakchi2を使用推奨。
https://gbatemp.net/threads/hakchi2-nes-mini-very-simple-pimp-tool.456256/
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 20:40:44.97ID:unR3W21U
あと少しで予約戦争がはじまる・・・
割れたらセーブデータをミニスーファミに移したいけど出来ないのかな
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 14:03:05.37ID:uiqV0yr6
ゼロ2みたいにスパコン残像を点滅で処理したら、案外2Xもスパ2並の良移植できたんじゃねーのと
ゼロ2当時思った
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 21:52:15.73ID:mts2bHMT
>>66
もうすぐっつっても今月の月末近くだよ
並んでまで買いたいわけじゃないし近所のマイナーな量販店で予約できんかったら諦める
ネット予約はミニファミのときもそうだったけど必死転売者の巣窟で試みるだけ無駄
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 01:43:40.87ID:q7zyo5p4
SFCのスト2はかなりモーション減ってるからな
特に全キャラ後ろ歩きが削られてる(前歩きモーションの逆コマ送り)のせいで動きがぎこちないのが勿体無い
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 13:48:55.96ID:VK1znzYE
それでいてスパ2の時点でもうMAX32Mbit使っちゃってるからね
豪鬼入れるのがかなり厳しいと思う
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 14:58:10.72ID:7T+I3V4l
>>72
ロムで言えばその上の48MもあるけどRAM領域が一杯なら意味ないか

>>73
PSVitaでゼロ2を買えば出来るよ
まあ携帯機なので操作性に不満があるけど
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 15:16:14.17ID:7T+I3V4l
ウル2は一人でやる分には別にいいけど熱帯は相手のラグの最中にボコられる…
あと内容的にもハパ2ベタ移植の方がまだよかった
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 11:44:00.57ID:B8/+ts3b
ネオジオは未だにハックでキャラ追加とか密かにコミュニティ続いてるけど、
本家がエミュ動作済みなのに、家庭用機のダウン移植向けの改造は需要がないだろうな
と思ったが一応グラディウスACなんてのもあったな…
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 13:18:33.70ID:9rtsLYwh
音源GIMICがでてチップチューン?
えみゅではなく、
実機のアナログ音源を使うというのも流行だから
性能がいいエミュ機も便利ですが、
実機も捨てがたいですよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 20:47:14.98ID:PbKnLkW6
その理屈でアナコンも3Dスティックに対応してるよね?
というか格ゲー用にジョイスティック欲しいわ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 08:41:07.36ID:t4V3pSsI
通信プロトコルのとある仕様が
wiiは応答しなくても動くが
ミニファミコンは応答しないと動かない。
ワイヤレス物はたいていこの部分でアウト
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 23:14:28.84ID:yyAUkX12
なるほど、wiiで使えたPSコン変換機なんかが使えなかったのもそのせいか
公認変換機は絶対でないから諦めるか
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 00:25:11.91ID:81DA7Yoz
機器タイプコードかなんか返すレジスタアドレスの挙動が
I2Cの仕様から外れてて、動かないやつはI2Cの仕様通り
返してるからダメなんだよ
ドライバ改造しちゃえばいいんだけど
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 05:41:11.24ID:2UoqqU9m
俺なんてWiiコンに変換しただけで満足なのにプロが多すぎるw

ミニスーファミはコントローラーくらいしか魅力が無いけど
発売されたらきっと買うんだろうな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 08:53:22.61ID:vKalRZDO
それをいうならラズパイがあればいらない
三科研のUSBSFC基板持ってるしな
でも子供の頃遊んでた思い出があるから買う
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 09:32:03.01ID:Z+FZFEWm
ゲイム卒業したアダルツには魅力的に見えるらしいから贈答用には
スターホックス2もやや気になるし
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 11:15:09.05ID:zyuDfWFc
ハード無改造でスト2Xできるのは大きいな(爆

サターン、PS前後のソフトも最新機種だとないから
手軽にできればいいのだが・・・
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 11:17:40.55ID:zyuDfWFc

ミニファミやミニスーファミのなにがいいかといえば、
まぁまぁの値段で買ってくればすぐ動く保障がある。
手軽にできるところがいい。

別にエミュレーターも枯れた時代だから、手段を変えれば困ってないし。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 11:37:07.48ID:sMJV5MXe
原動力はノスタルジーだから、ガワとかUIとかがオリジナル仕様なセンスなのは結構大事。
パチモン感に気づいてしまうと、そこでモチベーションガタ落ちだから。
hakchiもオリジナルUI流用でなければ、早々に飽きただろうと思う。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 11:44:24.80ID:vXR73hhk
純正・オリジナルな雰囲気は大事だね
ボタン数の都合で魔改造されたミニFCを見ると心が痛む
ミニSFCも改造ができるなら、ミニFCは元の姿に戻してやるんだ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 23:39:22.66ID:ofJZjYFG
>>98
>hakchiもオリジナルUI流用でなければ、早々に飽きただろうと思う。
それは確かにあるわ
上手いことretroarch取り込めたもんだよな
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 07:15:57.79ID:2yNgBaIm
マザー3除けば基本FCとSFCしか入れてないかな
他の人たち何入れて遊んでるんだろう?
あとお勧めあったら教えてくだちい
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 17:59:30.45ID:Cu5zNekp
>>107
FCやSFCの改造ロムの名作を遊びまくり
retroarchだから、どれも問題なくプレイできる
スーファミミニが割れたら、更にハマると思う
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 18:14:04.38ID:ibZ4hnld
メニュー上でBボタン押せば上の階層に戻るように出来ればなぁ
一々戻るアイコンまで移動させるのも面倒
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 18:30:03.91ID:EI7WxGQU
任天堂から予約情報来たぞ
ミニファミコンも再販予定とのこと


任天堂株式会社??認証済みアカウント? @Nintendo

「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」の予約受付は、9月16日(土)より順次、任天堂商品取扱店において開始される予定です。
※予約や販売の方法につきましてはお店によって異なる場合があります。

なお本商品は、10月5日の発売日以降も出荷いたします。

https://twitter.com/Nintendo/status/907529247891251201



任天堂株式会社??認証済みアカウント? @Nintendo

また「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」につきましても、2018年に生産を再開することが決定いたしました。
店頭での販売開始時期については、後日ご案内いたします。

https://twitter.com/Nintendo/status/907529557464383488
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 20:56:52.05ID:qvR6BCnm
多分基板レイアウトはほとんど変更なくて
性能倍になったチップに変更になってて
ミニファミコンは密かにアップグレードなんだな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 21:00:31.78ID:IFrFHI8c
まだ時間あるし
ミニファミコンは対策してくるかも
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:37:45.57ID:FSzv0iPf
光速線や、MSXが以外と斬新で熱かったりする。
ポールポジションか、ハイパーチェイスか忘れた。
MSXでウォーロイドやゼクサスリミテッドは懐かしかった。
ファミコンソフトと並べると感慨もひとしおw
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:43:53.05ID:FSzv0iPf
準新作、
マリオブラザーズ2018(妄想)や
アイスクライマー2018(寝言)があってもいい。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 22:52:44.33ID:FSzv0iPf
スマフォのゲームをあえてスーファミの
大容量ROMに移植したらどうなるかね。

DMMゲームあるんだから、限定版化して移植。
にゃんこ大戦争やカードバトル系のやつ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:51:54.56ID:IRU16Llj
ミニスーファミに追加できるようになったらドラクエやりたいな
ラズパイ含むPCでは何故かやる気が出ない
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 00:17:39.55ID:tTXT39X1
>>123
そういやどこかで当時のSFCプログラマーが
SFCは音楽圧縮しているからリアルタイムに音楽を切り替えると止まるからアクションは苦労したって話があったっけ
RPGだと確かにエンカウントのBGM変更は暗転とかでうまくごまかしてるもんな
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 05:20:58.74ID:azGOrlo5
モジュールなしで影の伝説入れてるんだけど雷のエフェクトで残像が発生する
もしかしたらテレビとの相性かもしれんがオリジナルと違うんで気になった
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 06:47:48.97ID:O9FIMxZW
制御解除しててそれだと俺にはわからん
というかMSXの動かし方がわからん(とかいって聞いてみる)
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 07:52:13.90ID:b2iOGpWF
>>126
それはそういう制御をしてるソフトもあるってだけでは。
その理屈で行くとサウンドテストでBGM切り替えるだけで画面が止まることになるけど、
そんなことないでしょ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 10:36:06.91ID:iMfy0Xkk
そうだね
だから正確には 圧縮しているから ではなく
使用波形とシーケンスデータの転送に時間がかかるから が理由
プログラマが工夫しているタイトルは最初に一括で転送したり
リアルタイムで数十バイトずつ転送したりしている

>>131
いや実際ゲーム中やサウンドテストでも
曲を切り替えるたびに数秒完全停止してるタイトルはあるよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 10:40:13.72ID:664IkoGI
ロムの.desktopファイルの読み仮名を編集しようとしてるんだけどうまくいかない
メモ帳で編集してFTPでアップしてミニを再起動すると、画面がブラックスクリーンのままになってメニュー画面が表示されない
Wordで編集すると今度はC8エラーが出る
ワードパットやバイナリエディッタで開くと2バイト文字の部分が文字化けしてるし、根本的に編集の仕方が間違ってる?
もしうまい方法があったらご教示ください
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 10:44:22.65ID:dtrjbFuA
SFC版ドラクエ3とかでエンカウント音をはさんでから戦闘曲が流れるようになったのも
そのへんの絡みなのかな
(FC版だとエンカウント音なしでいきなり曲イントロから始まる)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 12:59:39.22ID:nxjfJEe2
編集前は英語だからascii
メモ帳で編集しちゃうとSHIFT-JISになる。

それなりのテキストエディタ使ってUTF-8Nで保存しなおさないとダメ
日本語ローカライズはこんなとこチョーー面倒くさいんだよな
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 13:08:42.77ID:664IkoGI
>>136
そのとおりだった。マジで感謝!
.desktopで検索したらNotepad++なるエディタで編集してる人がいたから使ってみたら無事にできたわ
ちなみにメモ帳で編集するとUTF8で保存はできるがBOMなるゴミがヘッダかどこかにつくらしい
あとWordは改行コードがUnicodeからWindowsのに変わってしまうのが原因だったようだ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 15:22:21.64ID:vkLWb84X
@Cluster_M

Good news, everyone! SNES Mini has FEL mode as well as NES Mini. It's confirmed info.
So seems like SNES Classic Mini is hackable via USB without any hardware modification just like NES Classic Mini.

なんで分かるし
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 19:47:02.88ID:simR5H8s
SNES Miniの FEL mode の実装が Nes Mini と同じような感じがインフォにでてた。
だからハード変更なしのUSBで、ちょうどNESクラッシクミニみたいにSNESクラシックミニもハックできるだろう。ってことでOK?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 19:51:05.45ID:simR5H8s
ところで、wiiの無線コントローラー経由でプログラムってーかネットワーク構築されてる事例ってある?
これができればSNESで本体の内部容量の少なさを外部記憶でカバーできそうだから。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 20:29:14.10ID:xtK9DYCZ
ミニスーファミは20代女子に人気あるってネットニュースに出てたぞ
ひょっとして買ったら「僕のジョイスティックを…」とかでメロメロに誘えるのかな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 21:01:07.45ID:T7e2M+md
kachikachiのバッテリーセーブデータって他のエミュと違ってめんどくさいことしてるんだな
おかげでFF3のデータ移植にけっこう手間取った
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 22:32:26.99ID:vkLWb84X
@wind_of_klonoa

昨年の11月の話ですが、任天堂のある部署から、アマゾン経由ではありましたが、
「RGB21→AVマルチ変換ケーブル」の注文がウチに入ったことがありまして、
その時点で「あ〜、ミニスーファミ発売されるんだな」って確信してました。
もしかしたらRGBライクな発色になってるかもですね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 15:11:59.25ID:zbHAeNoP
ただの妄想かもしれないのでセーフ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 17:30:41.99ID:JvJmLmPo
クラシックミニ純正サイズでXYLRとIIコンセレクトスタートが追加されてるコントローラが欲しい
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 17:34:29.22ID:ZJdEKrkS
割られて売り上げ落ちるようなもんでも無いしガチガチにプロテクト掛ける必要ないんだろう
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 12:37:54.59ID:/fkPOpFx
トップに出てこないから予約できんかったわ
ミニファミ改造しちゃったし諦めてこっちで遊ぶわ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 13:21:47.09ID:8O2gHT28
ミニファミコンはお安いディスコン品買い占めて
けち臭いこと考えてたようだが
今度はちゃんと現行品のAllWinner使ってる様だな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 21:24:31.36ID:WNr4iIDG
今帰ってきた俺には予約難易度たけーわ
今日から2連休だからちまちま予約ページ張り付くしかねーわ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 00:20:11.22ID:4hRT+7aq
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 07:34:44.43ID:xQdDr1f3
フラッシュ容量300MB超えると動かない?
CDデータだと300-500程度のが殆どでキツイ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 11:17:38.46ID:m6rpNSpZ
前回同様また出遅れて抽選販売か・・・
まあミニSFCはコントローラー目当てで買うような物だから絶対手に入れる必要はないけど
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 07:16:20.68ID:TLEcNlfS
クラコンが無い人にはいいかもね
あとはホリ辺りがミニスーファミ用のアケステ出してくれれば満足
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 11:06:16.36ID:W2r0WWJF
ミニスーファミは、内蔵メモリの容量は変わらんのかねえ
CD-ROM1枚分でも入るくらいだと有り難いんだけど
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 11:50:53.17ID:hIxlVKnT
あんな小容量のはディスコンになってるから
CPU性能・メモリともども倍くらいになってんじゃね。
再販版のミニファミコンも
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 11:55:05.34ID:OQfq6tTd
再版版のミニファミが基盤変更で対策なんかは今後の楽しみだな

今のワイはSM調教師瞳とかの非公認ソフトのROM纏めてぶっこむ全裸待機完了してる
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 16:54:06.93ID:1N28N8Fr
>>196
17分からのはamazon限定抱き合わせで、本体のみは21分からだったっぽい

21分の確認はしなかったけど、少なくとも17分の時点ではポストカード付きとカード&アダプタ付きしか無かったのは間違い無い
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 15:57:57.70ID:jNQs48de
てか実際買ってもSFCでやりたいゲームって大してないんだよな
ミニファミにもマザー2とか入れてたけど1時間くらいやって辞めてるし他のRPGも同様
まだ麻雀とかテーブルゲーム系のほうがたまにやる分には長続きしてる

こういうのは、ただ単に懐かしむってのと動画とかと違って実際操作できるっていうのが利点か
自分専用の思い出ゲームカタログ機
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 15:38:05.83ID:ZY8Pq5Hn
FELモードはコンソールケーブル付ける改造しなくても
背面コネクタのUSBからこうやって見えるよ
って貼ってあるだけで、SNESの実機だとは書いて無いような気がする。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 19:20:59.45ID:9xxDmipS
【ニュース】「ミニスーファミ」をスーパーファミコン用コントローラーでプレイできる変換ケーブルが開発中。
Wii/Wii Uにも対応し来月発売へ
ttp://jp.automaton.am/articles/newsjp/20170921-54789/
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:40:19.21ID:2SBJFt7R
スーファミはまだ家にあるけど
黄ばんだ本体とコントローラーを綺麗にする方法ってあるんかな?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 21:01:00.98ID:mVjLh/L0
https://www.amazon.com/dp/B01MU8SXC2/_encoding=UTF8?coliid=I23KP8F0VEC8JG&;colid=2UM852HGLGRHN

ミニNES用に似たようなのがもう出てたり。多分ミニスーハミでも使えると思うんだけど。
これは日本で売ってなくて個人輸入したよ。トホホ
ミニスーハミ出たらHyperkinの新製品も日本で輸入販売されるんたろーなー
こっちのが安いしシンプルでいいかもなー
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 21:04:43.95ID:2SBJFt7R
やった事ないけどファミコンと同じ方法で良いの?
何かにどぶ漬けして日光に当てるってやつ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 21:07:12.87ID:2SBJFt7R
更新してなかった

>>224
色々な物に使えるんだね
PSXのリモコンが恐ろしい程黄ばんでるから漂白したいけど
分解出来る気がしない(´・ω・`)
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 10:31:26.29ID:VOdLkd6o
見てきたが形状が日本と同じだから
US版じゃなくてEU版じゃろうか
動画の言語もSpanishだったけど
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 12:58:05.82ID:amsNbmiZ
>>226
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/Retr0bright
ttp://tkysstd.com/wp/?p=5573

Retr0bright
漂白剤というより過酸化水素水と紫外線
漂白剤ならなんでOKではないから注意な
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 11:14:39.11ID:OfyZuBj5
基板写真来たねー。
部品配置変更無し
コントローラー周りの回路パターンのみ変更。ハーネス仕様に変更無し
USB端子の取り出しパターン削除
プロセッサはAllWinnerR16で変更無し。ロット買いしたかな?
NANDは4GBに変更\(^o^)/
残るは暗号化フォルダのマウント方法だけが関門ですな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 17:47:53.19ID:2vQnrs/K
基板が同じ規格なら割れ対策されててもミニファミコンの基板をミニスーファミに移植すればコントローラのサイズとボタン数増やせるので、もうそれでいいや。巻き戻し機能は無いけど。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 19:51:17.55ID:dzPsHtWM
1Gくらいにはなるとは思っていたけど、イキナリ4Gまでふえるとは。
巻き戻しバックアップ機能が結構容量くうのかね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 22:07:57.29ID:bMfytw7j
あのタイトル数なら500MBどころか100MBでもお釣りが来るだろうに
容量小さいメモリの方が貴重なんだっけ?なら次のミニファミコンも4GBワンチャンあるか
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 23:06:14.86ID:ksH+cAdo
>>241
USBはそのまま
SDカード兼JTAG端子が無くなった

有力筋からは、ROMフォルダのマウントや抽出も完了
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 00:04:19.19ID:XGxDoiUJ
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 09:59:58.19ID:LPo5szeE
AllWinnerR16なら、

FELモードあるから、ほんとそのままhakch2…
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 13:05:44.96ID:LPo5szeE
most alluring is the ability to add ROMs of some missing classics onto the system
for an ultimate all-in-one Super Nintendo like Chrono Trigger or Final Fantasy 2(日本のFF4).
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 20:23:00.01ID:h/qrco6a
こうなったらミニスーファミの利点は無改造でWiiコンが使えるくらいかなー。
ミニNES持ってる俺には関係ないなぁ。
完全にコレクターオブジェクトになるな…
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 20:59:13.31ID:i6wlcSq1
ミニファミコンは海外版ミニnesと仕様が違うからガワ開けて改造が必要だという話だけど

ミニスーファミは欧州版ミニsnesと形がほぼ同じだから
ガワ開けなくてもPCとUSBで繋ぐだけで海外製のツールでハックできれば
かなりいいんだが・・・・・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 21:08:37.11ID:RNvY0XtJ
CPUはそのまま?

残念
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 22:00:11.55ID:LPo5szeE
>>271
大嘘だったに違いない…
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 23:15:30.28ID:LPo5szeE
>>280
交換可能なコントローラーはヘタるけど本体は、ソリッドステート!
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 01:51:06.40ID:cOkNx7SW
ファミコン→スーファミ→ファミコン(再販)
を合わせれば1000万個くらいになりそうだしライン稼働も辞さないだろうな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 01:52:50.10ID:WVh83/Ap
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 07:50:20.15ID:dj2Kmvyb
そもそもAllWinnerってメーカーは製造工場持ってなくて
製造は外部委託だから再生産の敷居は低いんだよ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 11:42:34.52ID:dj2Kmvyb
ROMデータのヘッダー構造がどーたらって話をしてるから
データ自体はとっくに抜けてるっぽいな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 12:32:58.95ID:S4pBM2iv
>>291
FXチップの話ならハードウェア処理は誤報で後に訂正された。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 13:09:42.18ID:S4pBM2iv
>>293
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1706/27/news124.html
しかし、今回発売するミニスーファミでは、そうした問題を「アプリケーションの側面からクリア」(同社)したという。
【訂正履歴】スーパーFXチップについて、当初「ハードウェアに組む込んだ」としていましたが、一部誤りがありましたので表現を改めました。[28日11:50 編集部]
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 17:23:40.15ID:WVh83/Ap
★ 敷居が低いニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 19:13:13.51ID:BdB5D++o
「スーファミ ミニ」の基板を「ファミコン ミニ」に移植しようと計画してたんだが・・

意味なくて、ガッカリ・・
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 21:29:49.82ID:BdB5D++o
CPUがアップすればな〜

でも、プログラムの書き方か・・
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 22:06:19.43ID:ZfAL7Mkn
今更コントローラーを改造しようと思うんだけどZHR-6は店頭にないし
圧着ペンチもないしで地味に金掛かりそうだな…
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 07:09:37.25ID:jBbP/9Yl
明日にも届くからsnesmini版のhakchi2は少しマイナーチェンジが必要なのでちょっと待って欲しい
みたいなこと言ってるから近いうちに来そう
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 10:17:40.59ID:dEeMXtjG
肩LRがあるから、ミニGBA楽勝かな。wkwk
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 12:16:38.56ID:xeYdY2kW
>>299
スタフォ2販売決定記念の当時の開発者インタビューによると
流出しているのはいずれも最終調整をする前のバージョンで、
完成版はさらにマリオクラブによるテストプレイと
任天堂による調整を重ねたものだったらしい
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 13:34:31.56ID:GWGnUZkA
snesのosをnesに書き込めるみたいなこと書いてあるからミニファミに巻き戻し機能の追加できるかも。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 14:13:13.45ID:tWEz8irn
>>266
これ最新記事はミニスーファミに旧約メガテンが収録予定だったってことかね
試に入れてたROmの一部がそのままだったってこともありうるが
下のエンターブレインはなんだろこの時代はアスキーのゲームかな?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 20:56:21.29ID:kje3n0mB
やべぇ、いらなくなってきたわ
性能アップ、容量アップを期待してたのにミニファミと同じとか…
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 21:07:43.22ID:kje3n0mB
>>315
そうなんだけど、レトロフリークがゴミだっただけに期待してた…
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 21:09:05.36ID:fKevuJOy
>>310
面白いなそれ
この手のゆとり仕様はファミコンにこそ必要だったと思うわ

>>312
キー入力の履歴だけだから大して容量取らなくね?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 22:57:36.11ID:6iGPpOLw
>>310
その昨日は新エミュにだけ搭載されてるので、
新エミュが万が一nesもプレイできるとか、
別の巻き戻しをサポートしたエミュを入れないと難しそう
(いまのところ推測だけど)

あと、巻き戻しできる秒数がソフトごとにセット(hakchi2使えば変更できると思うけど)されてて、
ゲームごとにそれなりにいい長さに調整されてる感
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 01:41:16.18ID:56nex58h
>>320
その巻き戻しができる長さがソフトによって違うってのは知ってるけれど

それは各ソフトごとに時間制で決められているのか、
それとも全ソフトで一定回数の操作入力を記録できる方式で
結果として入力頻度の高いソフトは記録時間が短くなっている、ってことなのか

どうなんだろうなぁ
各ソフトごとに時間で決める形式だったらハックでソフトを追加するときに
面倒なことにならなきゃいいが
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 01:44:49.67ID:56nex58h
というかソフトごとに記録できるリプレイ時間が異なるってことは
逆に言えばリプレイ領域でぎりぎりまで容量を使っていて結果そうなっている、
という可能性も考えられるし
空き容量がなかったりしたらやだなぁ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 03:24:13.24ID:r8CD8Xgz
うーん、巻き戻しなんだけども、キー入力を記憶して遡るのではなくて、「実行中のプログラム(ゲーム)を記憶する枠」という領域に常に書き込むようにしてるんじゃないかな。
走るプログラム量に応じて、遡れる時間はゲームによって変わる。
昔、五秒前から録画できるビデオとかあったやん。アレも常に録画書き込んでて、必要な時呼び出すみたいな。あんなかんじ。
ということは、メモリの容量をほとんど使いきるカタチにすることで、クラnesみたくソフトを追加する容量を削減させ、ハック対策になるという、効果も得られる。
まぁ開けてみんとわからんがの。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 03:52:29.22ID:56nex58h
>>325
うむ、確かにレースゲームのタイムアタックのゴーストじゃないんだから
ゲームプログラムの状況を逐一保存していなきゃ再現できないな
俺は浅はかだった
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 09:58:02.73ID:IuHIc7Aw
>>325
さすがに巻き戻し領域はNANDじゃなくてRAMなんじゃない?
そんな頻度でNANDに書いてたら速攻潰れると思う
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 11:04:37.40ID:O2IBMian
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン

販売開始日 2017年10月05日 00:00
ttp://iyec.omni7.jp/detail/4902370537147
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 11:42:21.36ID:IuHIc7Aw
>>329
巻き戻しは電源オフ持ち越せないんじゃ無いかと思ってる
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 12:24:04.36ID:RcH+3UNk
ひとつ分かったことは、購入欲がどんどん下降してるってことだわ
巻き戻し機能はリンゴォさんにお願いすることにする
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:04:37.09ID:56nex58h
一つ質問いい?

ミニファミコンとミニスーファミでは機械的にほぼ同じで
ハックする分には似たようなもんだということだけれど、

ミニファミコンにハックして入れられる非公式エミュって
V-Sync(垂直同期)なしでもティアリングとかスタッターとか起こらずに
画面が乱れず遅延もないクリーンなゲームプレイが楽しめるものなの?

Windows上のエミュだとどうしても
V-Syncありー遅延がある
V-Syncなしー画面が乱れる
ってなってなかなかいい環境が作れないんだけど
ミニファミコンやミニスーファミだといける?

まあどちらにせよ買うつもりだけど
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 10:32:18.37ID:arxJhV61
>>333 内蔵するソフトは限られてるんだから、
・そのソフト専用のチューニングを施す
・問題が発生するソフトはラインナップしない
でほぼ回避可能
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 13:12:26.12ID:arxJhV61
>>339 ファミコンはもともとROMは32KBしか対応してなく
画像チップのアクセス方法も制限が多かったので、
各社勝手な追加ハードでメモリ拡張したり、追加制御チップ載せたり
するのが後年はほとんどだった。

スーパーファミコンはあらかじめ想定されていたので、各社勝手な
方法をとる必要性が薄く、カセットのハードウェア(マッパー)の
バリエーションは少ない。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 15:15:57.41ID:cmhncDMu
>>338
そう。だからあらかじめ内蔵されているソフトは
任天堂がSFCエミュレーターのみに使うハードで
自らエミュレーションの根本から設計するわけだから
遅延・画面の乱れに対する対策はきちんとされている可能性が高いけど
(とはいってもWii U / SwitchではV-Sync強制でシステム内で遅延が発生しているとの話もあるので
100%問題ないことが確定しているわけではないが)

問題はRetroArchとかのハックで追加される非公式エミュよ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 17:04:09.23ID:cmhncDMu
https://youtu.be/nOObbaqOaUQ?t=13m21s

Digital Foundry(Eurogamer)による分析では
それ自体に2フレーム弱の遅延のあるとあるディスプレイで計測したら
トータルの遅延は3フレーム弱だったとのこと
遅延に関しては(マシン自体は)Wii UやSwitchと比べるべくもなく優秀

あとはおのおののTVが
720p出力から1080p / 4K解像度ディスプレイへの変換にかかる時間しだい

ウチのTVは730p出力だと1080p出力と比べると遅延がハッキリある
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 19:51:14.53ID:sPsO+gFs
>>344
レトフリはdumpに暗号化かかるからCFW必須

ミニファミはチート使えないからなぁ
レトフリの遅延がすくなけりゃなあ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 07:13:58.44ID:QnTPYMOw
とりあえずHakchi2のNES用カスタムカーネル入れればFTP鯖は立てられるみたいだから
買ったらまずは吸い出しとスターフォックス2のレトロフリーク起動からやろうかな。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 10:41:35.70ID:B5t7OqRP
全く同じ基板から
動くんじゃないか
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 20:13:51.29ID:aGbnQbsb
前から思ってたんだが、hakchi2ってカスタムカーネルなのか?
ユーザーランドだけの改造のような?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 20:32:55.61ID:N9pfJ7bW
そもそも、

2.14ぐらいに完成してる
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 21:36:28.61ID:mj+TnvXy
前日にぶつけてきたって言うか
売り切れ狙いでひと稼ぎってところだろうが目立つ事しないほうがいいのにねぇ
任天堂がその気になれば理由なんていくらでもつけて潰せると思うから
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 23:32:23.69ID:fxXHI3sN
>>361
誰が買うんだこれ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 23:41:26.98ID:zn4gNMDv
レトロパイ(ラズパイ)で充分だな
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 23:55:30.59ID:ru4clgkx
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 08:22:40.05ID:Uyn338yZ
いよいよ今日か・・・・・
とはいってもKONOZAMAだけれど

大掛かりなハック、というより
とりあえず入れて欲しかったけど入ってなかったSFCソフトを少し入れたい

もちろん成功報告が十分出てからだけど
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 09:06:08.19ID:wFYiVObG
俺はまたハニラボさんが10個ぐらい追加出来るやつを開発してくれる事に期待

hakchi2は何でも出来すぎて逆に冷めちゃうんだよな
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 09:43:45.81ID:0+L8P4kW
買ってきた。
インターフェイスが少し変わったけど
ミニファミコンのほうが良かった。
コントローラ差し込みのフタがダサいw
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 10:46:43.90ID:qFS9RlDr
イオンで買ってきたどー
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 15:43:18.19ID:4OFHC6BC
てか基板ミニファミと同じってまじなのか・・・
コントローラーの為だけに8600円はちょっとキツイな
上のほうで誰か容量は8倍になってb驍ニか言ってなbゥったっけ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 15:57:56.22ID:Uyn338yZ
>>391
俺もてっきりミニファミコンが生産終了したのは部品がなくなったからで、
ミニスーファミは新しい基板で作り、
再生産版のミニファミコンもその基板に載せ直すのかと思っていたが
現実は違うようだ

そりゃ任天堂が大口注文したら閉じたシャッターも開くよね・・・・・・

ちなみに容量8倍云々はbitとByteを間違えるという古典的な勘違いのようだ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 16:06:28.93ID:Uyn338yZ
しかしたまたま使ったSoCが
PCに繋いでリセットボタン押しながら電源入れると開発モード(?)に入れるやつで
ラッキーだったよな

そうじゃなきゃほぼ詰んでただろ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 16:30:19.39ID:A5wPSxvQ
入手したミニスーファミの動作をひとしきり確認した後
ファミコン化したミニNESに戻る作業。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 16:44:20.92ID:b4PsTTsc
じゃあここの連中にとっては
側とコントローラーでしかないのか
まあそれでもいいけど

任天堂の戦略にまんまとハマってるが
心地は良い
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 18:15:55.54ID:Uyn338yZ
おお本体小せぇな

あれ、コントローラも小さくなってね?

・・・・・・そうか、俺の手が大きくなったのか
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 18:35:05.63ID:AKzsybc5
ミニファミコンも結局のところFF5くらいしかまともに遊んでないから
ミニスーファミはとりあえず見送っといたわ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 18:40:43.58ID:OrbAldKX
nam-5? @nam_5 7時間前
スーファミ純正パッド(新品)、Wiiスーファミクラコン、スーファミミニ付属コントローラーを比較。
スーファミ純正パッドとWiiスーファミクラコンはかなり近い感触。一方、スーファミミニのものは
ボタン操作でパコパコカチャカチャと音がしやすく、軽くて安っぽいが、操作性については問題ない。
https://pbs.twimg.com/media/DLV4ZTUUMAA_qU4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DLV4ZTTVYAAkD8a.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DLV4ZTcUEAAFxzn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DLV4ZTfUIAAdO-r.jpg


↑の人曰く、ホリの無線パッドは今市らしい
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 18:51:41.92ID:aYGXFLQg
ファイティングコマンダー for ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン

販売を終了しました

販売開始日: 2017/10/05(販売終了商品)
ttp://www.yodobashi.com/product/100000001003686862/
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 19:20:07.02ID:PD7CHv8c
いま動作チェックでモニターに繋いで起動してみたんだけど、試しにPCのUSB端子から電源とってみたら、ドライバーは当たらないけど反応はするね。
ミニファミコンの様にドライバーを当てて、解析が出来たらhakchiが対応できるかもし知れないね。
本当にミニファミコンと本当に中身は同じで、データ的な差しかない感じがするね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 19:29:42.52ID:Jd+tno3v
ミニスーファミ、hakchi2でカーネルのダンプも問題なく出来たよ
サイズが2,736,128で、MD5が632e179db63d9bcd42281f776a030c14だった
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 20:06:24.43ID:Uyn338yZ
ウチのテレビフルHDなんだけど古くて
1080p入力と480p入力は遅延がほとんどないんだけど
720p入力は720p-1080p変換に手間取るのかWiiリモコンくらい遅延があるんだよ

それでミニスーファミの公式サイトには「映像出力 480p,720p」ってあって
映像出力を480pに切り替えたいんだけどそういう設定項目が見当たらなくてさ・・・

誰か480pで出力する方法知らない?

もし分からなければ明日任天堂サポートセンターに方法聞いて
出来ない、って言われたら「誇大広告じゃねぇか」とかゴネるつもりだけど

好きで買ったものだから本当はそんなことしたくねぇんだよ

だから誰か・・・・・頼む・・・・・・・・
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 20:11:25.24ID:9C6aK2B+
>>412
自動判定で上の方の解像度に自動設定されるので任意設定は無理。
なお480pで判定されれば480pで出るので
誇大広告ではない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 20:14:16.60ID:Uyn338yZ
>>417
マジか・・・・・やっぱそうか

めんどくせー感じに書き込んじゃったのに
スルーせずに答えてくれて本当にありがとう
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:32:03.82ID:z8ZcCFCt
メニューのサウンドが・・

残念、
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 22:35:16.65ID:0qf0oRoo
今週の木金土は大量入荷で楽に買えると思うぞ
それ以降になると難しくなるかもしれないが・・・
欲しい奴は早めに確保しといた方がいいよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 22:38:55.59ID:Vquf6ghQ
スーファミにもUARTのテストパッドあるみたいだな
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 01:35:36.78ID:Pa4mM89W
ファイティングコマンダー当たり前だけどファミコンミニでも使えるな
ちょっと遊ぶにはワイヤレスの方が都合がいい
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 04:32:16.10ID:LwcZAMum
>>429
ファイコマは遅延&入力しづらいで非難轟々だな
けどあのホリの互換コントローラーなんてそんなもんだよな。大抵。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 07:24:11.61ID:UekrxjHR
>>435
だよね
あれ買う層はそういった事をわかった上でファンアイテムとして買うもんだと思ってたわ
それに多少の遅延あっても無線の手軽さは有り難いしね
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 08:15:57.25ID:Pa4mM89W
連打すると追従が少し遅れる感じかな
スト2とかやって入力がーとか遅延がーとか言うなら
パッドでやるよりクラコン乗っ取りとかでアケステ作った方がいい
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 09:01:49.90ID:ohxWULEA
>>426
テストパッドは無いんだが、ミニファミコンの基板でテストパッドが
あった場所にビア穴だけ残ってて、そこへの配線がCPUから一つ目の
ビアまでが消されずに中途半端に残ってる。消し忘れの丁で。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 09:18:35.37ID:UtCWbRx1
8bitdoのBluetoothリモコンは意外とよかった感がある。
ミニファミコンでケーブル改造&NESclassicレシーバーのHakchi2で遊んでた。

レシーバーはミニスーファミ発売でファームウェア上がって対応になってる(まだやってないけど)
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 09:48:16.72ID:vUq6rFOj
8bitdoのRetro Receiver、ミニスーファミで遊ぶとボタンアサインがAとB、XとYが逆になってて遊びづらい
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 10:06:26.59ID:UtCWbRx1
>>442
レシーバーの最新のファーム入れたら問題なかったよ
ttp://download.8bitdo.com/Firmware/Receiver/nes_classic/8Bitdo_NesMini_RR_Firmware_V1.07.zip
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 17:07:55.89ID:godygb5n
ほぼ完成しているみたいで
今は調整中とバグ取り中
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 17:09:48.30ID:+tGGz21e
公式エミュがサテラビュー関係にも手を付けてればサテラビューミニもありそうだけど無いだろな
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 17:38:22.45ID:PjcGuTyq
ハードウェアは変更ほとんどないけど、ソフト的にはかなり、変更されてるっぽいな
少し時間かかるかもな
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 18:22:26.53ID:3GoVQojy
スモールライトを創るのが高いが・・
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 18:30:09.33ID:8jZTayns
海外版は追加できるので国内のハック民が検証進めんと手詰まりになりそう
海外民日本もオナシャスしてもやってくれなさそう
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 19:03:15.19ID:m710+CHL
まだデバッグビルドだし正式に出るまで手出さん方が良いぞ。
あと例の人がちゃんと日本版でテストしてるから安心しろ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 23:42:13.99ID:jadK+ozl
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 02:08:54.05ID:vTT0gzO8
ミニスーファミやっぱ遅延を感じない素晴らしい
レトロフリークもここまで遅延を減らして欲しい
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 03:20:19.48ID:jcEdGAi5
海外のSNES miniの話でしょ? 
国内版にやって文鎮化するやつでるから明確に書こうや。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 03:31:20.11ID:jcEdGAi5
SNES miniでJPクロノトリガー走らせたんじゃなくて?
某FC国内改造の人も最新ポストで国内はまだバグがあって駄目だって書いてる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 03:52:51.32ID:luFmERZq
追加ROMの物次第で音が鳴らないな
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 04:10:01.72ID:luFmERZq
いや失敬、家のテレビの設定がおかしかった

夜中だからね、しょうがないね
香港97とSM調教師瞳とワイルドトラックスの動作はOKだった

ライブ・ア・ライブがダメだな
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 10:26:50.97ID:rzSQqcOs
カーネルダンプがうまく行かなくて怖くて使えないな
みんなできてる?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 10:34:00.92ID:F5HLdM8R
2.17dで吸い出したカーネルも、2.20RC2で吸い出したカーネルも
サイズが2,736,128で、MD5が632e179db63d9bcd42281f776a030c14だったな
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 12:01:17.08ID:7k4vuqel
いや違うだろ。
Vitaも今はお手軽に改造できてSFCもPS1もエミュで動くから
ちっちゃい据え置きエミュデバイスならVitaTVの方が有用だって言いたいんだと思う。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 12:05:41.36ID:T+0Dm9gs
VitaTVは外付けHDDでデータ全部ぶっこんでおけるから便利だけど、こっちと違ってロマンを感じない
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 12:28:51.62ID:2CLavdmB
>>499
本体についてるやつが何よりも確実
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 12:34:16.90ID:mYul868K
>>500
そうだと思ってたんだけど
>>492が既存のじゃ改造できないって言ってたから別に違うUSBケーブル用意しないといけないのかと思って
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 12:40:58.22ID:Bf7AM7vv
>既存のusbで改造できないのかよ
こういうバカを排除出来るので、いつまでも間違った情報でバカ言ってて下さい
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 12:43:20.70ID:vUZYhYxj
スターオーシャンも動作不能確認
デモンズブレイゾンでカプコンプロテクトは動作確認
第三次スパロボ、UFO仮面ヤキソバンで音のエミュに違和感あり
ガンダムF91で敵のマーカー増殖表示バグ、幽遊白書のOPが異常拡大

他は追加しても概ね動作に違和感なし
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 12:50:35.15ID:jxjcGwCD
>>505
ミニファミコンでのファミコンソフトの追加では
使用するエミュを内蔵のデフォルト(kachikachi)のものから
別のもの(retroarchなど)に設定することで
起動率、動作率が大幅にアップしたので
今回のミニスーファミでもsnes9xなどの
別のものに設定で置き換えればしっかり動作すると思うのですが
どうでしょうか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 12:54:50.22ID:vUZYhYxj
>>512
その辺まで弄ってないから識者に任せたいところ

ガンダムF91のビームサーベル音のエミュレートが完全で今回のバグは個人的に悔やまれるコアをSNES9xにしてココがどうかは気になるから動作確認は他者に任せるわ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 13:00:02.68ID:F5HLdM8R
>>505
SO1は特殊チップのS-DD1使ってるから内蔵エミュだと動作しないのは仕方ない。
俺も試したけどシステム毎持っていかれて強制再起動かけないとダメな感じだった
多分ストZERO2もダメ
同様に、テイルズオブファンタジアも特殊チップ使ってるので動作しないのも確認

ガイア幻想紀はタイトル画面までは行くけど、スタートしたらブラックアウトした

スターフォックスはS-FX使ってるんで、同じチップ使ってるDOOMは行けそう
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 13:03:17.41ID:vUZYhYxj
>>514
痒いところで動作しないゲームあるのが悔やまれるね
テイルズも動かんのか、桃鉄HAPPYもダメやろうねこりゃ

魔装機神は動いて大草原
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 13:20:25.17ID:F5HLdM8R
>>515
元から対応タイトルにマリオRPGとカービィSDX入ってるし、同じSA1チップの魔装機神なら大丈夫だろうね
ライブアライブは特殊チップ使ってなかったはずだから大丈夫だと思う
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 13:22:13.13ID:vUZYhYxj
>>520
俺のROMがおかしいのか?
と思うけどココばかりは俺以外の動作報告も欲しいところ
VC配信タイトルのくせに動かないのは解せないしな
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 14:00:58.07ID:wQlqI3lJ
チップ問題以外にソフトの実装上観点でkachikachiが対応してないのはあるんじゃないかね。
ところで検証されてる方って上のリンクのRC2でやられてます?
朝方にRC4 bugfixというバージョンもググると海外フォーラムにありますが、自分も試すにあたって揃えたいので。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 14:22:29.85ID:4eZi5pd4
RC4はSuper famicon mini を選択するとカーネルダンプで失敗するけど、
SNES Classic を選択すればダンプも追加も問題なかったです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 14:23:04.06ID:awreb/hl
ちなみにkachikachi はnes専用エミュレータの固有名詞な
今度のは canoe-shvcだ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 15:17:16.41ID:KdflfVcf
SFCカセット特殊チップSPC7110のグラフィックパック(GFX)でエミュ動作
・天外魔境ZERO
・天外魔境ZERO少年ジャンプの章
・桃太郎電鉄HAPPY
・スーパーパワーリーグ4
が該当の4本天外魔境はタイマーの問題も解決できたら
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 15:33:09.40ID:0BytRPCJ
こっちもハード改造しなくもツールだけで書き換えできんの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 16:48:49.45ID:AHtclNRK
そういえばRC2でタイトル名編集してた時に大貝獣物語とかの感じが一部欠落とかのバグあったけど、RC4はどーなん?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 16:52:11.03ID:OXyeITVW
>>540
一部どころの話じゃなく欠落してるw
カタカナや数字も、ところどころ欠けてる
まあでも、retroarch動いたから、当面良しとしようw
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 17:03:58.86ID:fX9fc68y
パッケージ写真のサイズってどのくらいなんだろ
適当に追加したら枠はみ出てて笑ってしまった。

綺麗なパッケージ画像がほしくなるな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 17:39:42.25ID:wQlqI3lJ
20RC2で人柱やってますがほぼ上述の通り
ソフト追加できます
これで十分使えるものの
ドライバー食うあたりが挙動が変かな
nes miniのドライバー当てようとしてプロンプトでnot found出力のままdoneする
動いてるんで構いませんが。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 17:46:59.25ID:OXyeITVW
デフォルトのエミュで上手く作動しないスーファミのロムを、retroarchで作動できた人おるかね?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 18:26:24.60ID:OXyeITVW
>>551
ミニファミコン版hakchi(改じゃない方)で使ってたuser_mods内の.hmodをそのまま移植して、新hakchiで前と同じようにインストールするだけで作動する。
ただし、リセットするたびにエラーを吐くので、自己責任で。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:01:15.43ID:QEBKulxP
既存のエミュ機能なら巻き戻しは可能なのか?
retroarchの追加コアの場合は巻き戻し不可なのか?

如何なのか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:22:39.57ID:Vn8v8FaG
巻き戻しは入力データを保存してるって雑誌に書いてあったからサイズはたいして食わないのかなー
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:42:37.70ID:AHtclNRK
そういえばまだハックロムやらの動作報告ないな
動かしたい何かが思いつかないから個々に任せたいところだけど
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:12:25.35ID:cR9WF4z4
ドラクエT·UやドラクエVは?
ロマンシングサガシリーズとか
トルネコの大冒険やトラキア776は?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:15:40.03ID:wQlqI3lJ
サテラビュー系駄目 ワリオの森などで検証
ニンテンドーパワー系大体OK
ハック版タクティクスオウガOK
量多すぎか何かが悪さしてるのか分からなかったが120本追加したところでブラックアウト頻発
100本ぐらいに絞り直したら快調
後期チップ系や大容量ロム以外はほぼ動くのでエミュの出来は良いように思う
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:19:25.81ID:wQlqI3lJ
ゲームを頭からケツまで通しでやってみないとどこにどんな動作不具合あるかわからんが、パラパラ動かす限り概ねほぼ平気なので、動かないゲームのほうが珍しいレベル
snes9Xの後期みたいな出来かな。あのへんは無理だろが固定されてた時期の。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:50:52.27ID:OU4OyLK2
SDガンダムGNEXTは動きますか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 21:17:11.01ID:0APcsosv
>>542
フォントは自分で作るしかないよ、散々ツール出てたろ
一部というか、使える単語は収録タイトル名しか入ってないし、他はhachi2付属のオマケ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 21:49:54.95ID:luFmERZq
今確認した特殊チップ以外動作不能ゲーム

既出
ライブアライブ
ガイア幻想期

新規
新桃太郎伝説
セーラームーンR
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 22:02:51.30ID:luFmERZq
追加
ラッシングビート修羅
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 22:58:59.28ID:luFmERZq
トルネコ・タクティクスオウガ・メガテン全部・風来のシレン

動作OK
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 00:03:38.31ID:Kk617G7r
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜hakchi2(開発終了)〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 00:30:08.51ID:ounQlEUV
ライブアライブ動くじゃねーかよw

ワイルドトラックス:一件おかしくなさそうに見えるがスピードトラックスでコース選択した時に表示がバグる
ストZERO2:エラー

スタフォと同じチップのワイルドトラックスダメとは…
0595?????
垢版 |
2017/10/08(日) 00:38:19.59ID:Kk617G7r
ゲームを頭からケツまで通しでやってみないとどこにどんな動作不具合あるかわからんが、パラパラ動かす限り概ねほぼ平気なので、動かないゲームのほうが珍しい
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 00:39:08.25ID:Kk617G7r
ライブアライブ動くじゃねーかよw

ワイルドトラックス:一件おかしくなさそうに見えるがスピードトラックスでコース選択した時に表示がバグる
ストZERO2:エラー

スタフォと同じチップのワイルドトラックスダメとは…
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 00:57:05.70ID:SP/d9ssh
マジだ、ライブアライブ動いた

ロムの吸出しミスだったのか動作OKやわ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 01:15:59.01ID:PbpJYl/X
ROMごとにいちいち動作報告なんていらねーよ
焼けばわかるしretroarchもあるし
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 02:18:21.94ID:ME9iq8z/
>>584
動かないというか釣れない
何気に一番期待してたが、何がヒットしてもラインが切れる
よくあるエミュ固有側の問題
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 02:20:08.38ID:ME9iq8z/
300メガ制約でたいして入らんな。
ステートセーブが相当容量食う。
うちはすでに85メガがセーブと出た。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 04:03:28.42ID:k/QIrPrI
そうなのかーこれだけは入れておきたいソフトが170本ほどあるんだけどこっから更に選別するわ、ありがとう!
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 04:34:22.41ID:ME9iq8z/
プレイ中にセーブ増えたタイミングでパンクしてブラックアウトは怖いので実際はもう少し減らしたよ。
ただ詳しくないから分からないけど300メガ制約ってファミコンミニの制約でとっぱらえないかなあとググったりしてる。
あと、画像パッケージ使わない、普通のセーブで済ませてステートセーブは使わないのも手かもしれない。頭疲れてるから想像の範囲だけど。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 07:12:16.12ID:rMS2bjq7
>>590
福岡って去年のハニラボ氏に通報するって脅して公開中止させた奴やっけ
しかも自分はダウンロード済みで
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 07:17:30.20ID:jviHa92Z
>>614
ゲハのスレを荒らしまくって、結果的に潰した張本人でもある
ちょっと異常としか思えない程の粘着ぶりだった
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 07:42:10.23ID:fs5YF/Po
>>622
少なくとも、rc版の時点では同じだった
ドライバ入れるときが挙動不審なのも、最初にカーネルダンプするのも、retroarchのインストール忘れがちなのも、全部同じ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 08:22:30.04ID:I64cXGOD
>>624
いらねーよ どこ見てんだよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 09:02:57.89ID:I64cXGOD
>>627
何がしたいんだよ
お前向いてないよ

お前のやりたいことわかんなきゃあ誰も教えられないだろ
改造なんだろ
メーカー保証なくなるかもしれないんだぞ
もっとやる気出せや
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 09:12:24.90ID:u4tgst7k
GOD IDなのにそんな怒らんでもええやろw
ミニファミコン改造で検索掛ければいくつか出て来ると思う
俺は微課金ってサイト参考にしたわ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 09:23:04.11ID:iQG3hx2l
メタルマックス2
メタルマックスリターンズ
シムシティ
はオープニングまで動作確認できた
餓狼伝説2はブラックアウト
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 09:41:41.78ID:Tck2D/E/
スターオーシャン
テイルズオブファンタジア
ロックマンX2
ロックマンX3
バハムートラグーン
桃太郎電鉄HAPPY

動かなかったぞ
retroarchだと動くのかな?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 09:45:32.89ID:LBtVT6Wx
一番やりたい新しい奴が無理なんだな
テイルとスターオーシャン動かないとか
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 09:57:44.49ID:fs5YF/Po
もう、hakchi用のretroarchがリリースされたので、動作確認はそっちでやった方が早いと思う。
.hmodを全部、user_modsってフォルダの中にぶちこんで、hakchi起動して、そのhmodをインストールした上で、
ロム登録時の画面の真ん中へんにあるコマンドラインだかの末尾に、 --retroarchって入れときゃ、そっちで起動してくれる…はず…
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 10:17:19.61ID:KjQFSmvN
ロシアン仕事はえーよ!
半年ぶりのhakchi起動
スーファミ選ぶとダンプできず
SNESだとダンプできるもチェックNG
まーしょあがないか
10本くらい入れてみた
フツーに動いた!!
なぜかデフォルトの「聖」とあといくつかフォントが消えてたけどこれくらいならカワイイから許すw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 10:31:37.06ID:K5rHiFJU
StarFox overclocking on SNES Classic Mini
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 10:42:10.24ID:j6QOmKaM
2.20でdump掛けようとしたらエラー入って止まる。
コンソールをSFCに掛けてNG→SNESに変えてもダメだった。

ファミコンミニとの設定を分けて共存したくて2.17cも残したいが微妙に難しいのかなぁ……・。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 11:11:18.95ID:I64cXGOD
神だった

神はたまに出るエラー解析しようと思ったらエラー出なくなっちゃって首ひねってて忙しいんだよ
0641637
垢版 |
2017/10/08(日) 11:14:43.08ID:j6QOmKaM
さっきの>>637だが、dumpは問題なく出来た。
理由は追加してたPCIeのUSB3.0ボード(VIAチップ)が久しぶりに悪さしたからだった。

>>638
hakchi2のフォルダ見るとgamesフォルダとgames_snesで別れて、
コンソール選択でファミコン/スーファミで分けて送ることは可能になってるみたい。

あと、ミニファミと違って電源が切れないからUSB抜かないとダメみたいね…。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 11:15:06.49ID:fs5YF/Po
なにげにジャケット画像がチョイ大きい問題も、正式版で解決されてたw
俺的には、デフォルトのエミュで動かなかったドラクエ3k.mixが、retroarchで動いたから満足だわ。
よもや、こんな早い時期に、このクオリティのハックが出てこようとは…
ロシアの方角に敬礼しとこうと思ったが、範囲広すぎだなw
0643637
垢版 |
2017/10/08(日) 11:37:16.84ID:j6QOmKaM
物試しに書き込みやってみたけど
やっぱりスーファミ版だと文字フォント変わってるみたいだから、
標準ソフトの文字も崩壊してる
これはこれで自作フォント作らないと難しいかもしれない。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 12:08:21.42ID:ALCf6IlB
正式版使ってみたけど、やっぱり不安定だな。
そもそもスーファミミニにするとエラー出るしSNESならダンプも書き込みもできるけど、
ソフト起動でC7エラー出たり起動後再起動繰り返したりもあった。
ケーブルの抜き差しもランプ確認してやってるんだけどなぁ

みんなそんな安定してる使えてるのが不思議だ
0648637
垢版 |
2017/10/08(日) 12:21:45.46ID:j6QOmKaM
2.17b→2.20への環境変更を手作業で行ってる。

とりあえず解ったのは、ファミコンのdumpデータは名前を変える必要ある。
kernel.img→kernel_famicom.img
スーファミとの分別をする為らしい(SFC→kernel_super_famicom.img)

後は、

◎configフォルダ→config.iniのSelectedGames行のコピーやらの比較して、
同じ項目の値が違うところの修正とか、folders.xmlを上書き
◎gamesフォルダをそのまま上書き
◎後はfolder_imagesにオリジナルのアイコンがあればそれも追加。

程度で一応設定は引き継がれた感はある。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 12:31:12.90ID:j6QOmKaM
>>649
↓+SELECTのこと?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 13:05:05.63ID:KjQFSmvN
ファミコンのときに作ったフォント入れてインストールしてみたけど認識してないっぽいなぁ
でもデフォルトのタイトルはちゃんと出るようになった
んー
0654637
垢版 |
2017/10/08(日) 13:11:30.80ID:j6QOmKaM
とりあえずフォントはファミコンと共通のようなので、
ちょいとフォント自作考えてみるかもしんない。

ちなみにTM Networkのソフトって動いた人居る?
マッパーが違っているせいか絵が崩壊しているんだけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 13:35:16.73ID:L2re+kYS
パッケージ画像ってみんなサイズどうしてるの?
SFCは縦長か横長だからサイズがわからないよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 13:36:06.88ID:Kk617G7r
★ニンテンドークラシックミニ改造方法★
ラストリリース 解説バージョン

〜 hakchi2(開発終了) 〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 13:39:49.95ID:Kk617G7r
>>624
そいつら違法ROMで捕まる犯罪者予備軍で、頭も悪い高卒ばかりだから、何も教えれないよう。

手順は上記正攻法でわからない事があれば、linuxスレか公式hakchiの質問使えばいい。
もちろん書き込みは日本語でもOK。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 13:41:42.55ID:Kk617G7r
パッケージ画像ってみんなサイズどうしてるの?

SFCは縦長か横長だからサイズがわからないよ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 13:41:57.59ID:ounQlEUV
snes9xでマリオワールドをあえて動かしてみたが、やっぱ他エミュとなると入力遅延大きくなるのね。
本家がいかに優秀か再認識

snes9xで低遅延設定とかある?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 13:42:18.51ID:AK/UR4+p
本体ミニスーファミで追加できた
使ったのは>>619の上のやつだけ

ミニスーファミの接続方法はファミコンミニと同じ手順
微課金 ミニファミコン改造とかいうサイトの手順で繋いだ
619の設定は
https://www.youtube.com/watch?v=u3v12lJVf84
この動画の通りに設定
後はソフト追加
中断セーブとか画面フィルタ設定とか全部問題なくできた
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 13:44:52.63ID:Kk617G7r
snes9xでマリオワールドをあえて動かしてみたが、やっぱ他エミュとなると入力遅延大きくなるのね。
本家がいかに優秀か再認識

snes9xで低遅延設定とかある?(笑)
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 13:46:15.84ID:Kk617G7r
本体ミニスーファミで追加できた
使ったのは>>619の上のやつだけ

ミニスーファミの接続方法はファミコンミニと同じ手順
微課金 ミニファミコン改造とかいうサイトの手順で繋いだ
619の設定は
http://i.imgur.com/UdoAPMB.jpg
この動画の通りに設定
後はソフト追加
中断セーブとか画面フィルタ設定とか全部問題なくできた
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 13:53:01.29ID:Kk617G7r
とりあえずフォントはファミコンと共通のようなので、
ちょいとフォント自作考えてみるかもしんない。

ちなみにTM Networkのソフトって動いた人居る?
マッパーが違っているせいか絵が崩壊しているんだけどw
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 14:30:54.18ID:Na6CtN4f
俺はミニスーファミの遅延に萎えて
ノートPCにデュアルブートで入れているLinux(Ubuntu)で
RetroArch使ってるけど

その場合のRetroArchの遅延を軽減する設定は
Setting-Videoの中で
V-Sync on
V-Sync swap interval 1
max swap chain 1
hard sync on
hard sync frames 0
threaded video off
frame delay 9 (この数字を大きくするとそれだけ遅延が少なくなるが
処理落ちしやすくもなるので動作確認しつつ処理落ちしないぎりぎりの大きさで)

あとAudioでは
Audio Latencyの数字を下げるとその分映像と音声のズレが小さくなるが
その分音割れしやすくなる
(ちなみにミニスーファミ内蔵のエミュは50msのLatencyがあるらしい)

俺が使っているのはLinuxとはいえx86-64のPCだから参考になるかは怪しいが
俺はこの設定でミニスーファミより遅延の少ない環境ができた
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 14:34:02.26ID:Na6CtN4f
それより誰か
出来るだけミニスーファミにカスタムカーネルとか入れないで
内蔵ソフトのromを取り出す手段を知っていたら教えてください・・・・・・
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 14:40:26.87ID:Kk617G7r
俺はミニスーファミの遅延に萎えて
ノートPCにデュアルブートで入れているLinux(Ubuntu)で
RetroArch使ってるけど

その場合のRetroArchの遅延を軽減する設定は
Setting-Videoの中で
V-Sync on
V-Sync swap interval 1
max swap chain 1
hard sync on
hard sync frames 0
threaded video off
frame delay 9 (この数字を大きくするとそれだけ遅延が少なくなるが
処理落ちしやすくもなるので動作確認しつつ処理落ちしないぎりぎりの大きさで)

あとAudioでは
Audio Latencyの数字を下げるとその分映像と音声のズレが小さくなるが
その分音割れしやすくなる
(ちなみにミニスーファミ内蔵のエミュは50msのLatencyがあるらしい)

俺が使っているのはLinuxとはいえx86-64のPCだから参考になるかは怪しいが
俺はこの設定でミニスーファミより遅延の少ない環境ができた。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 14:49:06.01ID:Na6CtN4f
>>674
・・・・・・・・・・・?

ミニスーファミのSNES9XもRetroArchの一部としての実装だから
設定自体は同じ方法が応用が利くかな、と思って書いてみたんだが・・・・・・

ダメだった?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 14:52:58.22ID:AwAd6rzJ
>>514
テイルズは特殊チップないよ
ただ普通のROMでは当時製造コストの問題でまず使われなかった
16Mbitの拡張ROMポートが使われているから
結局そこのIOポートのエミュレートが出来てない(必要ないからしてない)という
スタオもS-DD1以外にこれが使われてたはず
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 15:03:00.65ID:ys0WO0V3
>>671
どうもありがとう
確かに少しは遅延が減った気がする。

今までframe delayってゲームのスピードや動きに影響あるかと思い0がいいと思ってたんだが違うのか?

影響はあるが飛ばす分、処理が軽くなるってことなのだろうか
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 15:07:02.55ID:Na6CtN4f
>>680
俺も経験則でしか語れないけれど
frame delayはフレームの描画の開始を遅らせ、描画時間を短縮することで
遅延を減らしているっぽい
だからframe delayの値を大きくしすぎると描画時間が縮まりすぎて
処理が間に合わなくなって処理落ちが起きる感じ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 15:40:17.77ID:FI2z10kz
RC4の時からSNESじゃなくてスーファミ選んでもダンプ出来たのは環境引き継がずに新規でやったからかな?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 15:40:21.95ID:0YcOtrDP
Use extended font有効で文字化けしないものは半角英数字、ひらがな、カタカナ、漢字、どの程度でしょうか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 16:00:48.20ID:Na6CtN4f
>>687
2.0.20.15でさっそく試してみたけれど相変わらずNANDダンプできない
(もっともおま環の可能性も十分あるが)

ちなみにPCは
Windows 7 64bit
CPU Core i5-3210m 2.5GHz(Ivy Bridge)
GPU Intel HD 4000
メモリ DDR3 8GB
HDD 500GB
画面解像度 1366 x 768

Gateway(Acer)のメーカー製PC


どうやら「最新版で直したよ!」というよりは
「最新版でやってみてダメなら報告してね」とのことのようだ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 16:31:54.91ID:KjQFSmvN
追加ロム分のフォント以外は問題なし
10個追加くらいならフォルダ使わないほうが純正っぽくていいね大満足
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 16:51:30.75ID:SP/d9ssh
後はフォントの問題だけか
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 17:00:37.84ID:wxb7E5ba
無事に追加出来たんだけど、動かないソフトの設定変えてもう一度書き直そうとしたらエラー出ちゃって書き込めない

普通に右下のボタンじゃ駄目なんですか?
0697667
垢版 |
2017/10/08(日) 17:14:43.80ID:j6QOmKaM
なんだかんだでフォントも作ってみたんだが、
ミニファミコンには問題なかったが、
スーファミでは本来のフォントを使うようになって、追加ファイルの文字も消えてしまった。
何か引っ掛かるんだよな…。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 17:24:08.68ID:TszLfQzZ
早くハックしたいけどスパメトが面白すぎていまいちやる気がおきない。

速攻でファッキンサッカー消すわ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 17:48:57.78ID:ME9iq8z/
よう分からんけど駄目な人は上の方にあるRC2版バイナリでやってみたら。
あとはUSBハブを使わない。不要なUSB抜いちゃう。セキュリティソフト切ってみる。ぐらいか。マシンスペコ情報はいらんやろ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 17:53:23.20ID:Kk617G7r
>>700
俺も経験則でしか語れないけれど
frame delayはフレームの描画の開始を遅らせ、描画時間を短縮することで
遅延を減らしているっぽい
だからframe delayの値を大きくしすぎると描画時間が縮まりすぎて
処理が間に合わなくなって処理落ちが起きる感じ?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 17:53:52.10ID:Kk617G7r
なんだかんだでフォントも作ってみたんだが、
ミニファミコンには問題なかったが、
スーファミでは本来のフォントを使うようになって、追加ファイルの文字も消えてしまった。
何か引っ掛かるんだよな….
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 17:57:52.61ID:ALCf6IlB
色々やってたらどうやっても一瞬で電源落ちるようになったわ
オリジナル書き戻しで元に戻るからいいけど。
スーファミでも正常ダンプ出来るようになるまでは手つけない方がいいな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 18:03:55.96ID:Kk617G7r
>>705
よう分からんけど駄目な人は上の方にあるRC2版バイナリでやってみたら。
あとはUSBハブを使わない。不要なUSB抜いちゃう。セキュリティソフト切ってみる。ぐらいか。マシンスペコ情報はいらんやろ。
http://i.imgur.com/UdoAPMB.jpg
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 18:04:30.96ID:Kk617G7r
★ ニンテンドークラシックミニ改造方法 ★
ラストリリース 解説バージョン

〜 hakchi2(開発終了) 〜

ハニラボ国産(開発中止)ツールは無改造でよかったが、hakchi2は海外ツール。
国内版クラシックミニは若干の改造が必要。
...とは言っても比較的簡単な作業だけ。

■必要なもの

・クラシックミニ本体
・FT232HLなどのUSBシリアル変換モジュール[AE-FT232HL]
http://akizukidenshi.com/img/goods/L/K-06503.jpg

■手順

@UARTのテストパッドから引き出してUSB-シリアル変換モジュールへと接続。
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
http://i.imgur.com/j3HNZXL.jpg
http://i.imgur.com/BFE1O3L.jpg

A後は引き出したら、USBをPCに接続してhakchi2を起動。クラシックミニのリセット押しながらパワーをオン。

B参考動画を観ながら、コンソールでhakchi2に任意の .nes .png を指定して
表示されるウィザードに従ってダンプ→追加
最後にリセットを押しながら、カスタムカーネルを削除してパワーオフ。

http://i.gzn.jp/img/2016/11/15/nintendo-classic-mini-fc-linux/a02_m.jpg

参 考 動 画
https://youtu.be/ApHI_hPv2z4

※ 上記改造行為は全て自己責任で
※ 〜2.11 対応OS : WIN2000以降(バイナリ配布有り) 安定版
※ 2.12 対応OS : WIN7-8-10(バイナリ配布無し・MOD追加してソースからセルフビルド) 不安定報告多数。
※ 2.13 対応OS : 不明・純正コントローラー不具合(要Wiiクラコン)・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.14 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.15 対応OS : 不明・2.14と同じファイル
※ 2.16 対応OS : 不明・文鎮化報告が数件あり(テキストを読み慎重に。)
※ 2.17 対応OS : 不明・2.16と同じファイル
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 18:14:00.91ID:Kk617G7r
色々やってたらどうやっても一瞬で電源落ちるようになったわ
オリジナル書き戻しで元に戻るからいいけど。
スーファミでも正常ダンプ出来るようになるまでは手つけない方がいいな
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 18:20:22.27ID:Kk617G7r
あぁ...せっかく予約情報交換や改造ネタをユーモア交えながら、200%ハードを楽しめる良スレだったのに...

もうダメだなこのスレ...
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 19:03:49.92ID:Na6CtN4f
>>700
おお、そっちはそこまで行くんか

俺は USB Read Errorみたいなのがでて最初っからできない

Norton先生が
「SVCHOST.EXEが権限がないアクセスでレジストリを削除しようとしてどーのこーの
・・・・・・で遮断しました」とか喚きまくっているから
きっとセキュリティのせいだと思うが

Norton先生を完全にとめて後で復旧するのがめんどいから今日はここまででいいや・・・・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 19:09:25.27ID:9hqccSiH
2.20でシムシティ入れたけどめっちゃ快適に遊べるし
セーブも巻き戻しもできるし
最高じゃね?
何の問題があるの?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 19:30:21.99ID:So0CO4SJ
ロムってる慎重派のお前らはいつまで様子見るつもり?
来週ぐらいには鉄板バージョン出そうだよなぁ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 19:31:21.93ID:R1c4MeVf
>>719
俺漏れも
RetroArch使うしかないんじゃない?と思ってとりあえず見なかった事にした
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 19:34:25.77ID:/NsrjYAJ
一度Can't unpack ramdisk出たりしたけどPC再起動して最初からやり直したらその後は問題なくいけてるわ
ロマサガ3やキャプ翼4はそのままじゃ動かなかったがRetroarchで動いたし、FE聖戦とトラキアはそのままで行けたから手持ちのソフト全部遊べるようになった
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 19:52:00.46ID:cTI1rCFY
>>720
俺もUSB Read Errorが出てたけど
リセットボタンを離すタイミングを覚えてからは毎回成功するようになった
>>700
普通にNANDダンプできたよ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 20:18:05.66ID:+ZaANeKK
Building the custom kernel imageにステータスが変化した瞬間にCan't unpack ramdiskのエラーを吐き出す
そんでもって本体はなぜか赤ランプ付きっぱなしになる
ちなみにOriginal kernel imageの書き戻しは試しにやったら成功したから本体側やドライバ・USB周辺に問題は無い筈
Windows10でhakchi2いじるの初めてだからドライバのインスコも苦労したわ
ここまで来てこれ以上進められないのは癪だけど処置なしなので現状放置
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 20:57:53.20ID:I64cXGOD
うまく動いてない人で、デバッグに興味があるんだったら
それこそUART繋いでおくとどこで止まってるかわかるし、
やる気あるならgithubのほうにチケット使ってやればフィードバックされるよ
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 21:38:14.53ID:I64cXGOD
>>730
完全文鎮化はなかなか怒らないと思うんだけどな
多分世界で数人だと思う

きちんとバックアップとって、boot from ramが出来てれば書き戻せるはずなんだよ
hakchi(2じゃない方)でwrite系で冒険してなければ

ガチで修復不能か、シリアル経由でもどうにもならなくなってるのは開発関係で無茶してる数人だけだと思う

俺のも一台逝ってるけど
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 21:42:12.14ID:KjQFSmvN
hakchi2.17があったからとはいえ仕事速いねー
入れたいロムは20本もないくらいだけど
標準ソフトがイマイチすぎたせいもあってめっちゃ
楽しくなってきた!
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 21:55:08.00ID:oQ//6hJp
hakchi2が安定したらミニファミコンの方はコントローラーも中身も元に戻してミニスーファミをメインに使うと目論んでるわ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 21:55:58.58ID:ME9iq8z/
ステートセーブしたときやステートセーブからの戻り時ごく稀にブラックアウトするのが心臓に悪い。電源入れ直しても反応ないときは壊したかと思った。あんまりソフト入れないほうがいいかも。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 22:10:33.25ID:vw3gRn7t
ミニファミでも150MB超えると途端に挙動が不安定になるからセーブデータも考慮すると100〜120MBにしとくのがいい
RetroArchで処理落ちして選択画面に戻されるリスクがかなり減る
まあSFCやACのシューティングやベルトスクロール系やらないなら全然問題ないんだけど
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 22:45:16.72ID:bOfpbfRT
これ本体に入れたときにROMは圧縮されてるよね?
コマンドライン見ると7zの拡張子になってるし
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 22:48:36.47ID:vHVtBa9G
module うまく入らないな
マリオカートうごいてる?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 22:52:17.64ID:vHVtBa9G
まだ安定してないのは良くわかるね
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 22:52:33.64ID:xyUeuEVP
質問なんだけど、
上で配布されてるレトロアークのファイルに
レトロアークのmodなくない?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 23:08:59.96ID:KjQFSmvN
見た目も大事なので
ミニファミはファミコンだけ
ミニスーファミはスーファミだけ
ミニNESにはMAMEだけ入れてるw
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 23:16:35.68ID:fs5YF/Po
フォント編集めんどいから、いっそのことロム名をスペースかなんか打って無表示にしておいて、
発売日で並び順を調整して、ジャケ画像だけで管理しようかと、本気で考えはじめてるw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 23:17:40.23ID:xyUeuEVP
いじってら、ホーム画面のBGMが消えたんだが、どうすりゃ治るんだw
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 23:45:54.36ID:GjGBDkuN
ミニファミコンより動作が遅い気がする。

ミニファミコンから移植しようとしたが全然動かないので登録しなおした。
動かなかったのは100本中10本。

あとレトロアーチがうまく当たらん。
--retroarch ってコマンドラインの末尾だよね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 23:47:38.19ID:Fsf51eJT
ファミコンのコントローラー変更を半田付けでやろうと思うんだけど
半田ポイントって何処でやるのが定番とかあるの?

https://www.aliexpress.com/item//32778902070.html
これを買ったんだけど中国の連休直前に注文してしまったからまだまだ届きそうにないわ(´・ω・`)
配線の色は純正と一緒だといいな
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 23:50:39.65ID:xyUeuEVP
とりあえず、スパ2x起動したからいいや
ミニファミコンと同じ要領だね
ホームbgmは好きなの入れるわ

あと、修正してほしい点は、ZIPをドラッグ&ドロップでやれるようにしてほしい
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 00:29:08.03ID:Zgt7uabB
ファイナルファイト2動いてるわ

こういっては何だけど拾ったROMだと吸出し時期と当時に動作させるためにパッチあてた物とかで動作しない可能性あるね
PCのエミュで動いてもこればかりは運ゲーの模様
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 00:45:24.54ID:6e89o5HS
>>754
あんまり参考にはならないから、安いテスターはあった方がいい。
特にネットの情報では、Wiiのケーブル色とも異なってたらしいし。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 00:52:14.28ID:i27DmgJf
>>754
ハンダ不要のコネクタつきケーブルが楽だよ
ニンテンドークラシックミニ用 Wiiコントローラー接続ケーブル
でヤフオク検索
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 01:07:49.46ID:L7MjoJrq
>>754
基本的に、内部の配線は色が違うと思った方が良い
テスターがなければ、メス側の方のコネクタを分解して

ttp://japanese.engadget.com/2016/11/21/add-wii-connector/

この記事の真ん中辺りにある表と見比べて照らし合わせればok
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 01:14:43.33ID:x4J2aVqw
みんなカスタムミニスーファミエンジョイしてんだなぁ、楽しそうだ

それはそうと俺はさっきNANDダンプでUSBエラーが云々とか言ってたやつなんだが
その後ノーマルカーネルでのrom抽出を諦めてカスタムカーネル入れて、
ftp機能でsfrom形式のromを保存、
Wii UのVCを変換するツールでエミュで読める普通の形式のromに変換して
PCのRetroArchで遊んでたんだが、


抽出したカービィSDXで、コピー能力の効果音が入れ替わる不具合が起きていて
カッターで攻撃するたびに「バキシィッ!バキシィッ!」とかいうおそらくファイターものであろう
やたら痛そうな打撃音が鳴り響いたり、
ボムを投げて敵や壁に当てて爆発させるたびに
「じぇすこぉ〜」「じぇすこぉ〜」と例のあのシャウトが弱々しく鳴り響いたりと
かなりカオスで面白い

はっきり言って再現性のほどはまったくわからないし
ただ一度きりの偶然だったのかもしれないが

とにかく書かずにはいられなかったんだ、察してくれ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 01:17:52.95ID:WvgQPp/Q
サイバーガジェットのUSBコン接続変換がミニNESで動いたってレビューあるけど
繋いだのがUSBの64コンみたいだからRetroarch限定の話なんかな?
ttps://www.amazon.com/review/R22UZIBQU8MFTP
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 02:13:12.25ID:x4J2aVqw
>>770
ミニNESとミニスーファミはクラコンが普通に動くから

「あくまで予想」だけど、クラコンと同じ入力信号が出ていて、
なおかつコントローラー側に供給される電力が十分であれば
「一応反応はする」んじゃないかな

ただそれにしたって遅延があるかもしれないし
ボタンやスティックの割り当てがめちゃくちゃになって動作する可能性が高いから
反応するからと言って使い物になるかどうかははなはだ疑問

特にUSBゲームパッド(ここではDirectInput対応のコントローラーとみられる)は
どの位置のボタンにどのボタン番号が割り振られるかはコントローラーごとに違うから
「PS4コンをWii/Wii Uクラコンとして変換する」など
特定のコントローラーを対象にしたものじゃないと個人的にはあまり使いたくないな
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 03:32:13.91ID:sT0ThRMg
チップの話で思い出したけど 当時UFOだったかファミリーパートナーかなんかで
吸い出しても動かないソフトはパイロットウイングスを指した状態でロードしろって
言われて やりもしないのにパイロットウイングスのカセットだけ買ってきた記憶あるわw

たしかにこれ挿してるとDSP系のゲームは動いてくれた気がするな
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 07:42:31.18ID:6e89o5HS
コントローラーの話題で思い出したけど、

手持ちのファミコンミニを改造してケーブルをwiiコネクタ仕様にしていて、
ふと、wiiのスーファミコントローラーがつながるなら、と思って
ファミコンミニのコントローラーをスーファミミニにつないでみたが、
これは全く反応しなかった。

このあたりもコントローラーチップの影響かもしれないのかも?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 07:44:16.47ID:4RiFMems
うちretroarch入れなくても実況パロ動いてるけどな
逆にシムシティは動かない。シムシティ2000は動くんだけど

retroarch入れても駄目
やり方間違えてるのかも知れないんだけど入れる前は起動してブラック画面になってからリセットかけるとc7エラーになってたのが
retroarch入れたら即c7になるようになった
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 07:48:01.70ID:vhUo5e8q
色々不安定だな
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 08:21:46.10ID:1WVlljSy
>> それは
ミニファミコンへミニスーファミのコントローラードライバーを
インストールできれば良いことが起こるってことだな
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 08:44:04.63ID:BWYSFHS1
今のバージョンだとコマンドラインで7zの指定もしてるから末尾につけた方がいいんじゃない?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 09:59:23.16ID:4RiFMems
>>785
これ試そうと見直したらスペル間違って入力してたw

スペル直しても動かなかったけどなー(泣
そもそもretroarchがちゃんと入ったのかも自信無いんだけど(一応ちゃんとDoneにはなってるんだが)
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 10:11:13.17ID:UZoLNZLI
ファミコンの時のフォント作成ツール使って
追加したソフトのタイトル入れるのは出来たんだけど
今度は内蔵ソフトのタイトルが一部消えちゃった
ファミコン用だからファミコンの内蔵ソフトでフォント
作っちゃってるからなのは分かるんだけど
何処をイジれば良いんだろう?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 10:27:29.95ID:iyksWF8m
>>793
聖とかゴエモンとかが消えるやつ?
消えてる物を新規で追加するか
内蔵タイトルのテキストファイルを
スーファミミニのに書き換えればいけると思う
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 10:59:25.44ID:byAlp+cL
容量300までしか入らないのはキツイなぁ
ネオジオ全然入らねー
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 11:14:54.78ID:MWWTdywS
>>795
アルファベット毎に26個と数字タイトルで36個用意したらいいんじゃね?

そこまでするならラズパイ使った方が幸せになれるとは思うが
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 11:24:49.35ID:SA7d5ndM
snes9x2005ってのは使えるの?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 11:39:57.30ID:4RiFMems
snes9x2010入れても駄目でした

コマンドラインに何か入れるべきなのでしょうか?
-snes9x2010 とか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 11:53:00.66ID:jrPxZOKI
retroarch が動かないという方は
必要なモジュールのインストールが正しく行われているかを確認した方が良いと思います。
モジュールはretroarch以外にもsnesならsnes9x2010.hmod、
neogeoならfb_alpha.hmodが必要といった具合。

下記が参考になります。
http://blog.livedoor.jp/buffya/archives/2122376.html

ちなみにneogeoの導入方法は下記動画が参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=Lrkr2sysT_o&;t=390s
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 12:38:56.66ID:oXl5+p23
retroarchで動かないソフトが動くようにはなったけど、画面フィルターが利かないのがおしい
アナログテレビモードでずっとやってたけどretroarchだとそれが無いんだな
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 12:49:07.18ID:KVgcb15F
You can change aspect ratio and bilinear filter setting for each mode (CRT, 4:3, pixel-perfect) individually
and it will be saved for future use with selected filter.
Don't forget that you can press Select+Start to open menu if you want to change any settings.

retroarch cores のリリースノートにはこーかいてあるよ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 12:56:34.88ID:jSRGvx+w
実況パロディウス動いたわ
それよりフォントをなんとかしようと思ったが、作者のページからフォント落とせなくて困った
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 13:03:00.09ID:byAlp+cL
ロックマンxは動いて、x2動かねー!
コマンドラインはSFCで良かったんだっけ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 13:19:40.69ID:1WVlljSy
コントローラーのソースコード読み比べてみたけど、
「300ms毎に15msの間電源ノイズが載って値が信用できなくなる時がある」
「Wiiコントローラーはバッテリー載ってるから電源ノイズは発生しない」
なんて恨み節がコメントで書いてある。

で、ノイズ検出ルーチンと、ノイズ検出した時に状態更新を15ms間停止させる
仕組みが組み込まれたのと
clovercon→clvconに名前が変わっただけで他の処理は同じみたいだな

ミニファミコンのにも、ノイズで勝手にHOMEボタン押されるって書いてるけど
そこまで詳しくは状況特定出来てなかったみたい。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 13:19:47.57ID:byAlp+cL
スーファミ動かないやつは
/bin/snes /

ラインコマンドにsnesって入れてみ
もちろん snes の後はスペース1つ分入れとけよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 13:22:29.40ID:4FlXWr/b
ソフト入れ替えようとしたらhakchiが認識してくれなくなってしまった。パワーボタンが点灯しない…
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 13:25:16.93ID:byAlp+cL
質問なんだけど。
画質って変えれないのかな レトロアーク側の設定で
ジャギを目立たなくするとか
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 13:33:14.08ID:AVPD5Z/a
>「300ms毎に15msの間電源ノイズが載って値が信用できなくなる時がある」
復刻ファイティングコマンダーの入力がちょくちょく一瞬押しっぱなしになるのもこれが原因かね?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 14:16:30.83ID:H3dbqJG3
現状でミニスーファミでGBとか動いてる人います?
retroarchやらgambatteやらインストールしたんだけどテリワンが起動しません
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 14:52:29.88ID:a5X6hUD9
リプレイ機能のせいでステートセーブがデかい気がするんだがリプレイ機能オフとか切れないもんかね
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:18:17.72ID:byAlp+cL
>>823

modのmusic.hack.mod
中身のWAVを変えれば良い
うるさいなら削除すりゃいい
勿論、好きなBGMに書き換えも出来る
長すぎるとNG吐くけどな
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:19:13.72ID:byAlp+cL
これ、既存のゲーム以外だと
リプレイ機能きかねーんだな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:49:25.73ID:+SI0mugi
これ既存のソフトと並ばずにフォルダ分けするみたいだけど
既存のソフトと並べる事もできるんですかね?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 16:30:11.24ID:i27DmgJf
フォント入れ替えできた
まえはhmod展開したままできてたけど
固めないとだめっぽいね

ちなみに任天堂デフォのフォントって何だっけ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 16:36:34.88ID:KVgcb15F
>>831
setting > pages/folders structure
を見るといいよ。

俺はとりあえずcustom〜〜にチェックを入れてるよ。
ソフト追加するときにフォルダマネージャーが出るよ。

# 質問内容にいまさら感が多いのはやっぱりsnesが出て新規増えたんだろなあ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 16:53:34.18ID:lXHYcRzv
retroarch起動できない。
コマンドラインに--retroarch入れて、ソフト選択してすぐに暗転してソフト選択画面に戻るのはretroarchがうまく導入できてないってことですかね?
0840727
垢版 |
2017/10/09(月) 16:59:15.68ID:A+vFoSnz
昨日のCan't unpack ramdiskのエラーをデバッグ版で再現しようと思ったら普通にカスタムカーネル書き込めた
意味が解らんけどとりあえず解決策の一例として報告しとく
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 17:18:43.32ID:a5X6hUD9
みんな何本追加で運用してる?
ゴエモン、サッカー、聖剣消して60本追加してステートセーブ1個縛りで今やってるわ。
free領域ほぼ無いす。
0843831
垢版 |
2017/10/09(月) 17:43:08.23ID:+SI0mugi
ありがとう
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 17:51:26.85ID:KVgcb15F
>>ちなみに任天堂デフォのフォントって何だっけ?

フォントワークス株式会社のフォントを使っていると書いてあったから
商業フォントじゃないかなあ・・・
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 17:56:52.57ID:H3dbqJG3
>>821
めちゃくちゃ試行錯誤してゲームボーイ動くようになりました
>>836が言うようにミニスーファミで初めてここへきて必死に情報集めてたけど
久々に色々考えて楽しかった
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 18:05:00.48ID:dR6B8eOF
>>842
入れました。hakchi上でもインストール確認済みです(アンインストールの欄にretroarchって出たら入ってるってことですよね?)
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 18:17:07.92ID:5HdvMmOr
>>846
スクリプト上はセーブデータと設定しか消えない
Hakchiで書き換えてる部分は本来ソフトから書き換えられないからそこは戻す必要ないからね
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 18:21:17.33ID:HVqhLEJr
画面真っ暗でリセットを押すとc7エラーが出るのはまあいいとしてフレームが表示されてもゲームが始まらないとモヤモヤする
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 19:05:01.22ID:x4J2aVqw
せっかくカスタムカーネル入れたんだから何かしようと思って
とりあえずコマンドラインのコマンド一覧にあった
遅延を軽減するというコマンドをいれてみたけれど
ソフトを起動しようとするたびにエラーが出るようになってしまって
マジであせったけどノーマルカーネルに戻したら普通に動くようになった

・・・・・・よく分からないようなことはするもんじゃないな
0863637
垢版 |
2017/10/09(月) 19:25:59.20ID:6e89o5HS
フォントも作ったりしてみて色々と2.20.15でやっているんだが、

追加作業でシンクロナイズを掛けようとすると、追加した物がなくなって
元のカーネルに戻る事ってない?

その時ごとにいちいちモジュールからデータを入れ込み直さないと
入らないって事が起こるんだけど…。

ファミコンミニでの話。
0865754
垢版 |
2017/10/09(月) 19:45:34.94ID:488X9s4L
>>760
尼のレビューみると純正と同じだったって製品もあるみたいだから期待したけど
ちゃんとチェックした方が良さそうだね

>>761
それの存在は知ってるけど2つ買うと3000円位になるし
同じ物を自作しようとして原価を知ってしまったから流石に買おうとは思わないな
半田付けすれば400円で両方延長ケーブルに出来て
取り外したコントローラーをwiiコンにも出来るし

>>766
ありがとう!
その画像と表だけで十分そうだ!
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 20:21:43.87ID:jrPxZOKI
通常のコマンドラインの最後に
--retroarch
を加える方法でも
スーファミソフトのretroarch(snes9x)起動ができました。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 20:59:33.95ID:Zgt7uabB
ドラクエ3は動いてる、多分拾ったROMのヘッダー等で整合チェックみたいなものはあるんだろね
Goodtool時代の動作OKだからと言って保証がない感じ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:03:21.00ID:zGB/GinC
ダメだファイナルファイト2動かない。
動いてる人ってレトロアークなりなんなりの設定してるの?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:05:52.86ID:5apYzL5Y
ドラクエは6まで全部動くね
ファイナルファイト2も吸い出し直そうと思ってUFO8引っ張り出してきたのに肝心のカセットが見つからない…
物置の中まで行くの億劫だからとりあえず一旦諦めよう
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:29:35.21ID:Zgt7uabB
>>879
SM調教師瞳はさすがにないね、全部動作したけど

ジーコサッカーなしっていうのは調査不足だわ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:29:48.44ID:Y+KdIu22
ミニスーファミで/fba /導入してアーケードゲームが起動したんだけど
セレクト+スタートでretroarchのコンフィグ画面を開いた後どのボタンを押してもゲーム選択メニューに戻ってしまう

メニューに戻らず問題なくコンフィグ設定できてる人おりますか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:44:19.08ID:vsgseXTz
シムシティ --retroarch 追加で動いたけど、
フレーム出てこないし、リセット押すとC7出てくる。
どうやって設定してる?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:46:05.56ID:XGgbukcb
canoeが違うってことはないだろ、って思いつつ念のため確認したら確かに違ってるわ…
JPのバージョンがCanoe-SHVC 2.3.0529.0
EUのバージョンがCanoe-SHVC 2.2.0426.0
実際にこれがどのぐらい影響してるのかはわからんが、確かに 違う
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:48:10.15ID:lggmukjK
そのまんま突っ込んで動かないソフトはコマンドラインの末尾に --retroarch追加したらレトロアーチで動くね。今のところこれで動かなかったソフト無いわ
デフォルトで選択されてるコア全部入れたけどスーファミしか追加してないからGBAとかN64とかは知らん
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 22:03:21.14ID:LOV1Ocdl
>>875
MAME2003ではTATSUJINは動かない。fba入れるしかない。

当方はfba入れる容量がもったいない(その容量があれば、他ソフトが幾本も入る)ので、MAMEしか入れてない。
全てのソフトを試した訳ではないが、動かなかったソフトは次のとおり。参考まで。

雷電X
ナムコクラシック1
ギャルズパニック S2
忍者くん 阿修羅の章
アウトフォクシーズ
アウトラン
R-TYPE LEO
U.Sネイビー
ウルトラ警備隊
ウルフファング
エレベーターアクションリターンズ
SDガンダム サイコサラマンダーの脅威
ガイアポリス
きらめきスターロード
クイズなないろDREAMS(激遅)
ゲイングランド
ダライアス外伝
TATSUJIN
テトリス ザ グランドマスター
ハイパーデュエル
バトルガレッガ
ビジバシチャンプ(画像壊れ)
ベラボーマン(感圧スイッチ問題で動くが遊べない。)
レイフォース
ワルキューレの伝説(namcoシステム2基盤はダメ)
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 22:21:56.05ID:n7enwaCw
テイルとスターオーシャン動くのまだ?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 22:26:54.78ID:73XxmHPA
>>887
> そのまんま突っ込んで動かないソフトはコマンドラインの末尾に --retroarch追加したらレトロアーチで動くね。今のところこれで動かなかったソフト無いわ
> デフォルトで選択されてるコア全部入れたけどスーファミしか追加してないからGBAとかN64とかは知らん

これで天地創造も動くようになった!ありがとう
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:05:53.19ID:Hat898UD
ミニスーファミの改造方法って、ミニファミコンと同じ手順でいいんですか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:27:29.73ID:6zb238fu
>>897
もうボタンの数の不足は無いし、本家hakchiも特に文句ないレベルだから、
フォントくらいしか期待するとこないんだよなあ…
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:32:52.92ID:Zgt7uabB
>>898
本家のGUIからして日本語関係はガン無視だから期待はないよね
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:38:02.35ID:WvgQPp/Q
>>901
翻訳に参加してる日本人居るんですがHakchi2。

kleus_balut(クレウス)
Hakchi2の翻訳プロジェクトにjoinさせていただきました!
問題がなければ、次回以降のリリースで、重要な部分についてはほぼ日本語化されると思います。 https://github.com/ClusterM/hakchi2

Twitter Web Clientから
https://twitter.com/kleus_balut/status/916754252860596224
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:39:12.84ID:i27DmgJf
>>899
説明すると長くなるから
hakchi 日本語 フォント
で検索してみて
くわしく手順まとめてくれてる人がいる
それでもわからなければまた
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:41:35.20ID:U1mfAt1r
入れてみたものの見事にソフトがRPGに偏るという…
好みが出るな
というかMOTHER2入れてるやつ多そう
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:50:17.61ID:XGgbukcb
改を公開するぐらいなら、きっちりforkしてプルリク出すぐらいでやってくれれば開発者の一員として扱ってくれただろうに勿体無い
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:50:19.72ID:Hx2SkqO7
2.16改のフォント作成.batが2.20でうまく文字抽出してくれない?

しょうがないから2.16改に必要な文字をぶちこんでフォント作成.bat走らせて、2.20のuser_modsフォルダにコピペ、Install extra modulesでfont_hackをインストールしたらうまくいきましたが、そんなもん?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:52:09.18ID:XWBeuig0
デフォの21本にあれもこれも入って無いって思いは殆どの人にあるから追加ツール流行っちゃうだろうな
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 00:07:58.51ID:VpxxvLjC
すーぱーぷよぷよ通リミックス以外は動かしたいやつ全部動いた
フォントはわからんからしばらくは放置だな
デフォソフトのRPGとか巻き戻し5分だけど、追加したやつも巻き戻し時間の調整できるようになるといいな
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 00:09:32.66ID:oOZ33xt6
>>905
そりゃ絶対入ると思ってたのがまさかの落選だからな
なんでMOTHER入れずにサッカー入れたのか未だに理解不能
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 00:09:44.07ID:Pajv8RKd
>>861
あっちで後から追加したパネポンが動かないのは
埋め込まれてるタイトル名が「パネルデポン」とカナになってるせいかもしれない

手持ちで同じようにカナになってるマーヴェラス、ぷよ通リミックス、ワギャンパラダイスも
真っ暗で動かないままリセットするとC7エラーになる
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 00:29:09.40ID:liXkcMG5
ところでスーファミ用の動作確認スプレッドシートは無いの?
それともレトロアーチでなら動くからどうやっても動かないソフトの方が少ないから不要と判断されたの?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 00:34:40.61ID:P9ZBB3g1
今さらRPG入れても腰を据えてやれないからサクっと遊べるアクションやSTGをたくさん入れちゃうな。後はグレバトとか協力でやれるヤツ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 00:41:20.91ID:dwv2M3nG
ゲーム中のみアナログスティックが使えない仕様は、結構痛い。
追加したソフトにも適用されるので萎える。
コネクタ変更はいるものの、ミニファミコンの方が良かったわ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 02:09:36.69ID:PwYB14GA
>>918
かまいたちとかも入れたけど起動確認だけで満足だわ

グレバトシリーズはラストファイターツインしかやった事ないけど今やっても全然いけるね
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 02:16:31.65ID:sP4fY57S
ミニにソフト追加もいいけどミニ自体もエミュって欲しいわ
あのメニューをランチャーに使いたい
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 04:02:53.15ID:r1xErbz3
末尾に--retroarch入れるのは前に半角スペースいるんだな
書いといてくれよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 07:49:51.23ID:m9smXSW+
mini snesは巻き戻し機能の為にアナログ入力をカットさせてるんじゃないかな
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 08:09:43.10ID:GZfKeoUv
0.9にしたらretroarchで動いてたのが動かなくなった
0.8に戻したら動くようになったけどこっちもこっちで安定しないな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 08:12:28.73ID:rfa8AcjN
ケーブルのために工具から揃えるともっと高くつくよ
工具は持っていて材料を集めるだけなら自作が得

今はミニスーファミがあるからミニファミコンは無改造でいいと思うけどね
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 08:16:53.65ID:TPSvHQw/
retroarchの0.9はsnes2010の修正みたいだから、
同時にモジュール更新してあげないとうまく動かないかもしれないね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 08:18:45.76ID:UOWM9HZ3
そういえば中身一緒てことはミニスーファミの中にファミコン入れたりでき…
いやさすがに無理か
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 09:28:07.34ID:H6p8phgR
昨日blogを参考にフォントの追加やってみたけどうまくいかなかったわ
仕事終わったらまた試すつもりだけどこうやっていじってるときが一番楽しいのかもしれん
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 09:51:00.49ID:YjURPQbG
わかる。

俺もアレヤコレヤやってるときが楽しいわー。
ゲームも楽しいがセッティングしてる方が長いんじゃなかろか…
最近は自前でmame2010のモジュールを動かしたときが一番面白かったワァ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 10:15:19.65ID:UOWM9HZ3
>>937
すまん
解決した
がまあファミもスーファミもどっちもあるから各々別にするか2台目のスーファミをファミ化した方がいいかと思ってる
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 12:12:41.11ID:PiUJEwuc
倍速とかする方法ないでしょうか?
はくちしか入れてないんですが。。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 13:16:38.12ID:BjRVfvZ9
天外魔境ZEROは動くか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 13:26:35.93ID:WhvZdxPz
ヨッシーのクッキー動きます?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 14:09:58.71ID:bT2ITrl6
上の方でも誰か書いていたけどretroarch 0.9にすると
天地創造、スターオーシャンがブラックアウトしてトップメニューに戻されるね
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 14:44:06.71ID:x+ugSQ3O
取り合えず手持ちのもので動いたもの動作テストはちょっとだけしかしてません

素で動く
不思議のダンジョン2 風来のシレン
レミングス
レミングス2
ポピュラス
ファミコン文庫 はじまりの森
ファミコン探偵倶楽部 PARTU うしろに立つ少女
オリビアのミステリー

「--retroarch」が必要
ファイナルファイト2
ファイナルファイト タフ
くにおくんのドッジボールだよ全員集合!
シムシティ
ワギャンパラダイス

「--retroarch」で動かない人は某サイトをコピペしてない?
俺はそれで動かなかった、某サイトは「--retoroarch」になってる。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 15:27:06.93ID:x+ugSQ3O
>>964
もともとものぐさな自分が悪いので、重箱の隅つつくような事してすみません・・・
あの記事が無ければ導入できなかったので大変助かってます。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 15:31:39.75ID:H6p8phgR
>>964
あのサイトの人いたのか
ミニファミコン買った時、発売してから結構後だったからいろいろと参考にさせてもらったよ。ありがとう
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 16:18:32.67ID:b+jKS5Fv
>>964
横からですが大変助かってます
万が一消されたときのために主要記事はプリントアウトして神棚に捧げてますw
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 16:53:52.17ID:bxWb7JfF
>>969
ありがとうございます!
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 17:08:25.31ID:M5VGvONj
某ブログってどこだろう・・・
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 17:15:39.50ID:3AqxxRpt
>>973
吸い出したときのROMのヘッダーとかの違いでしょ
多分ダメなやつといける奴のCRCが違うとかその辺があるはず
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 17:38:05.17ID:UOWM9HZ3
RPG入れまくると時間つぶしにはいいんだけど終わる気がしないな
とりあえずMOTHER2からやってるけどやっぱりいいわ〜
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 17:43:18.63ID:b+jKS5Fv
パソコンのエミュでドラクエやったときは はぐれメタル出たらクイックセーブして逃げたらリセット、ロードで逃さず狩ってたわw

ミニファミの魔界村も進んだらセーブ繰り返してやっと一周できたw
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 18:00:25.34ID:NfQJNhDT
>>914が指摘していた、このタイトルが半角カナのせいでエラーになるのをなんとか回避したい…
各々個別にバイナリエディタで修正するしかないんかな
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 18:09:49.73ID:PiUJEwuc
エミュみたいにゲームスピード早めたりできないんでしょうか?
レトロアーク使えばできる?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 18:30:34.98ID:VpxxvLjC
うちのぷよ通リミックスはretroarchでも動かないみたいだ
前はエラーが出たが、今は暗転したのちメニューに戻るだけ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 18:57:45.34ID:NfQJNhDT
>>980
ぷよぷよ通remix、バイナリエディタでカタカナ部分けずったらcanoe-shvcで動いたよ
たぶんromのダンプミスってるかもよ
ROM Checkerとかで確認してみては
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 19:24:50.45ID:yxSPfY/v
ちょっと聞きたいんだけどラズパイをエミュ機にしてる場合はスーファミミニ改造してもなんも得することないよね?
あくまでスーファミミニとファミコンミニの改造が楽しい向けのスレで合ってる?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 19:37:15.24ID:3AqxxRpt
旧SFCの連射パッド資産使いたいけど変換コネクタはあれから輸入されたりしてるの?
Wii用が使えるとかの報告も欲しい
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 19:57:16.81ID:icB8iN0w
>>983
気分的に限りなく公式っぽく遊べるのがこっちのメリットかな。
後は改造やらラズパイやら何も知らない人と一緒に遊ぶ時にラズパイに対するようなオタくさい説明する手間が省けて良いw
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 20:05:15.13ID:u0wUZAM+
>>983
任天堂エミ&GUIで遊べる
見た目がスーファミってところかな?
中にラズパイ仕込んで見た目はミニスーファミってのも面白いかもね
UIは無理だろーけど
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 20:26:39.77ID:u0wUZAM+
snes9xが動かない
数秒でメニューにもどる感じだから認識してない?

hakchi2でmodulesでinstall選んで
retroarchとsnes9x2010チェックでOK押す
あとコマンドラインの最後に 半角スペース--retroarch
入れてシンクロ押した

これ以外に必要なことってある?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 20:26:59.46ID:H6p8phgR
>>972
ミニファミコン 改造 でググれば出てくるところ
URL貼ると宣伝っぽくなる気がするから興味があるなら自分で検索を

>>984
コントローラーハックのSELECTとボタン長押しのじゃダメかね
ABXYは連射になるが

>>987
今のところできないみたいよ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 20:31:26.77ID:H6p8phgR
>>990
最新の0.9だとうまく動かないようなこと書いてた人がいたけど0.8でやってる?
後は他のソフトでも試す、Uninstallメニューでその二つが入ってるかの確認ぐらいだとは思うのだが
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 20:40:28.63ID:wUNeHVjs
ミニゲームボーイが出たらそれにファミコン入れて遊びたいな
ボタン足りないからSFCのゲームはあれだけど
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 20:59:20.54ID:yPvbnseb
>>994
ミニファミコンであんだけボタンが小さいって文句言われたのに、ミニGBなんか無理だろ
そもそも液晶どうすんだよ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 21:05:35.95ID:OSPLOSCv
どのサイト見て改造してるの?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 21:10:20.71ID:Xi6b+/L8
module 追加できてるかどうかは電源オンの状態じゃないと確認できないんだな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 178日 20時間 17分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況