X



【ホンコン】レトロゲーム吸い出し【Retrode2】
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/10(火) 18:13:50.95ID:NAzY7oD/
吸い出し機能が付くならすげー欲しい


レトロフリーク
http://www.cybergadget.co.jp/retrofreak/
1台で11種類のゲームソフトに対応
レトロフリークは、1台で以下の11種類のゲーム機用ソフトウェア(カートリッジ)を接続してプレイすることができる「レトロゲーム互換機」です。※1

ファミリーコンピュータ
スーパーファミコン
Super Nintendo Entertainment System(NTSC/PAL)
ゲームボーイ
ゲームボーイカラー
ゲームボーイアドバンス
メガドライブ(NTSC/PAL)※2
GENESIS(北米版メガドライブ)
PCエンジン
TurboGrafx-16(海外版PCエンジン)
PCエンジン スーパーグラフィックス

※1:一部のゲームで動作しない場合があります。
※2:メガアダプタ使用時はセガ・マークIII対応
(2015.03.09)

To be continued...coming soon
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/10(火) 20:31:30.94ID:HSELVZvg
吸い出し器としてバッチリROM吸い出しとSRAM読み書きが出来るならRetrode2の上位互換だね
互換機としてプレイ目的のユーザーからしたらコントローラーの仕様が気になるところでしょう
クラコンプロ接続可だと任天が黙ってないだろうし汎用USBコントローラあたりかな
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/18(水) 00:47:58.58ID:1Im5nYIn
[0217]「FC USBアダプター」 kazzo互換 ゲームバンク GAMEBANK-web.comオリジナル
tttp://www.amazon.co.jp/dp/B00TVR22X6/

これか
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/17(金) 19:31:20.55ID:sij0TsCf
>>249
Retron5みたいなエミュレータベースの機械なんだと思うが
少なく見積もっても2万以上になっちゃいそうな気がする
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/18(月) 21:14:04.94ID:xHjbpaHM
ちょっと質問する
64のプロアク3でセーブデータの吸い出しって出来るの?
ROMしか吸い出せないならいらないが、セーブデータも吸い出せるなら3万でも欲しいんだよな
64のセーブは電池切れたら終わりだからなんとかしたい
知ってる人いないかい?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/23(土) 08:53:38.07ID:Hndu1HwA
>>253
コントローラに挿すメモリーパックに保存したりカセットに書き戻したりは出来る
PCとプリンタポート経由で繋いでそのメモリーパックのデータを吸い出すことも出来る
ただし、PCに保存したデータをメモリーパックに書き戻す方法がなく、保存したデータもメモリーパックの形式になってるからエミュで読み込むことも出来ない
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/23(土) 11:48:28.77ID:WqxoXogC
つまりN64のバックアップをPCにとる方法は無いってことか
ポケスタ2とかの自分のデータが消えていくのを見るのは悲しいけど、仕方ないかあ
丁寧に教えてくれてどうもありがとう
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/24(日) 01:43:24.00ID:rw8XIP1S
>>255
方法がないわけでもない
プロアク3単体でなら>>254までなんだけど、DexDriveってハードがあって、こいつはコントローラーパックを直接PCにシリアルポート経由で接続してデータを読み書きすることができる
プロアク3でコントローラーパックにゲームカセットのセーブデータを保存して、そのデータをDexDriveでPCに保存すれば事実上バックアップは出来る
ただし、保存したデータはエミュでは使えないし、今のOSでクライアントが動くのか不明、シリアルもUSBの仮想シリアルで動くのか不明
そもそも俺は使ったことがないから保証もできない
今のところUSAmazonで買えるっぽいけど、PS版もあるから買うなら間違えないように

あとはコントローラパックのメモリチップをFRAMに張り替えて、それに保存しておくのも有りかもしれない
FRAMはデータの保持に電池が不要な上に書換可能回数が約1兆回あるから余裕でデータ保存しておけるんじゃないかな
問題はコントローラパックに実装されてるSRAMと互換性があるFRAMチップを探さなきゃならないのと、表面実装を剥がして張り替える必要があるってことかな
前はヤフオクで個人で張り替えたのが出てたけど、最近は見ないから根気強く待つか、自分で張り替えるか・・・

とりあえず、俺が以前セーブデータバックアップしようとして調べたのはここまで
結局エミュで使える方法は見つからなくて、バックアップは諦めたよ
>>255の役に立てばいいんだが・・・
0259258
垢版 |
2015/05/24(日) 07:57:21.20ID:VQ1TxA7M
現実的な話すると、素直にエミュでやるか、
実機ならED64使えば良い。
現在持ってるカートリッジのセーブデータを
何とかしたいなら、V64jrしかないかもだけど。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/24(日) 11:52:24.19ID:nqkcTw40
retrode2+n64アダプタは?
試したこと無いけどカセット内部のSRAMなら抜けるんじゃないの?

SFCとかならROMだけじゃなくSRAMの読み書き出きるわけだし。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/10(水) 21:38:51.27ID:sHltxKjc
ちょっと興味がわいたのでやってみた
FCアダプターは黒、SuperUFOは白(最新のファームウェア入り)、ソフトはクライシスフォースでやった
このソフトを選んだのはなんとなく
何回か吸い出してみたがどれも若干吸い出せているといった感じだった
一応yychrで中身も確認したけど全部ではなかった

どう設定して吸いだしたんだろう
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/11(木) 18:42:21.50ID:YcYD4j9s
完全にダメではなく、若干吸い出せているということは
ファミコンのデータにアクセスできているということか
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/06(月) 11:31:32.46ID:476c/XYR
>>263
microに映っているDQ1の画像を見ると、ファミコンのものとは
コマンドの位置や文字フォントが違うし、文章の表示も違うので
(「て゛は」「ごさ゛います」のようにはならない)
これほんとにUFO8+FCアダプタで吸い出したものなのか疑問に思っている

HVCAを使ってGBAでプレイしても、このような画面にはならない
なら、この画像はいったい何なのだという問題になってくる
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/21(金) 14:58:14.72ID:BV5cscC0
セーブデータ目的?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/21(金) 22:53:23.67ID:UqGf19HA
某パチの吸出し機シリーズって海外のゲームも対応してますか?
ちなみにFCアダプターはコンバーターかませば吸出しできることを確認しました
他のが知りたいです
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/23(日) 01:05:50.37ID:h43Dlv8s
>>273
そうです
gb transferer 2なるものを以前試した事があるのですがROMデータは吸い出せても
セーブデータの吸い出しは何回やっても出来ませんでした。
個人的に大事なセーブデータは是非とも消える前にバックアップしておきたいと思っていますので、
ご存知の方がいましたら教えて欲しいのです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/24(月) 07:31:25.06ID:trkXQB1J
>>275
このブログの手順でもダメだった?
http://mysteryadv.blog18.fc2.com/blog-entry-138.html
今他のを選ぶとしたらパチモンのGBダンパーかレトロフリークくらいか
ただ大体のタイトルは対応してるだろうけどどれも動作リストないから完全にとは言い切れない
コロコロカービィとかのFlashかなんか使ってるやつや
ポケットカメラみたいな大容量のはダメかもしれない

>>274
NESのほかにはTG16くらいしか
ピンアサイン違ってるのはなかったと思うから(これもコンバータあればいけそうだが)
端子に刺さりさえすればどれも可能だと思うけど
それ含めて聞いてるとしたらちょっとわからない
0281272
垢版 |
2015/08/29(土) 04:16:31.67ID:g0tXGeA/
皆さん有益な方法を提示してくださり、ありがとうございます
もう一度>>278さんのレスのブログ手順で試してみて駄目なら
他のツール購入を検討してみます
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/21(水) 18:28:44.03ID:j5i2x6CA
>>272
パソファミもいけるはず。以前モノクロのGBソフト試したら成功した。

ところでどなたかGBメモリカートリッジに
書き込まれたソフト吸い出す方法知らない?
パソファミはメニューだけ吸い出せたけど中のソフトはダメだった
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/23(月) 14:01:38.57ID:HkysvDIk
win7でホンコン2.51cが無事に動いたんで記念カキコ。
FCアダプターの作り方詳しいところないのかな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/18(月) 10:05:26.76ID:AbV+LejU
>>274
カッゾーならアダプタかましてNESカセット吸い出せた
でも頻繁に読み出しエラー起こすんでカセット抜き差しとUSB抜き差し繰り返したら
ショートしたのかパソコンがカッゾー認識しなくなった オワタ\(^Q^)/
完全に自分のせいのためチラ裏
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/22(金) 03:01:21.74ID:3JyxtOUf
今更ながらretrode2が欲しくて、
公式のDragon Box Shopから輸入しようと思うんだけど、誰かここから買った人いない?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/03(水) 13:30:51.94ID:Tu/af+A2
俺のusbアダプタではオプションモードがバグるわ
それに一回一回吸い出したときのcrcが毎回違う
まあ、エバドラに入れてhg-828で動かせたから満足
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/09(火) 19:51:13.11ID:2J0Rb7kW
>>290
USBデバイスは一流メーカー製であっても、「抜き差しは最低5秒待ってから」を厳守するべし。

これをやれば治るかも知しれない。
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1895521.html
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1842756.html

USBコネクタの接触不良や、電圧の不安定などで、
VID(ベンダーID)、PID(プロダクトID)が共に0x0000になってWindowsレジストリに登録され、
Windowsが適切なドライバをロードできなくなる問題。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\Vid_0000&Pid_0000
もしこういうVID==0、PID==0などというふざけた値のものがあったら、バッサリ削除してかまわない。

kazzoは
VID==0x16c0, PID==0x05dc(V-USBの人からの借り物)。
kazzoのファイル群に記載がある
 kazzo\windows_driver\kazzo.inf
 kazzo\firmware\usbdrv\usbconfig-prototype.h

ID一覧?非公式だろうね
http://www.linux-usb.org/usb.ids
資料によって16進数表記、10進数表記には注意すること。


以下は余談やヒント

デバイスマネージャーでドライバの削除やVIDの確認ができる。

デバイスマネージャーでドライバを削除してもファイルの実体は消えてないと思う。
Windows標準でないドライバファイルの実体は C:\Windows\inf 内
 oem??.inf
 oem??.pnf
のどれかだと思う。「漢のファイル手動削除」「漢のレジストリ手動削除」も
再クリーンインストールの前に必要になることも希にある。


USBView.exe (MS公式デバドラ開発ツールに同梱)
http://digital.ni.com/public.nsf/allkb/1DEC366794E3584A862570980007A73A
ルートハブや、接続中のUSBデバイスのパラメータを確認できる
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/09(火) 23:45:28.38ID:2J0Rb7kW
crcエラー?回路の安定性について。


吸出し界隈で知られてるところの基板買ったらチップのフェライトビーズが。

プロの製品にはUSBのD+、D-にコモンモードチョークコイルが
ttp://www.murata.co.jp/products/emc/case/household/pdf/k_1.pdf
こんな風に使われていた。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/12(金) 16:21:24.41ID:W3Xm+msR
今週パソファミ&吸い出し機を注文したんだけど連絡来ないなあ
他にも似たような人いない?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/12(金) 21:04:34.49ID:p3UFrO33
今、WINHONGKONG2.52でFCソフト吸い出してるんだけど
これって北米版とか海外ROMも吸い出せる?
試したことある人がいたら教えてほしい
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/12(金) 22:35:28.13ID:+1W3Erbq
WINHONGKONGがどんなものか知らずに答えるけど
日本のロムでも使用されてるマッパーのものなら吸いだせるんじゃね?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/13(土) 01:25:09.28ID:6NvFFv0d
>>299
どうやらNES→FCの変換コネクタと一緒にさして
マッパーやRPGやCHRの設定をちゃんとすれば吸い出せるかもしれない、らしいです。
ただ出来たり出来なかったり、どうもそこら辺がはっきりしなくてね。
1万円を越える買い物になるかもしれないので、ぶっつけ本番はちょっと怖かったんだ。(´・ω・`)
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/14(日) 19:35:17.50ID:eZ+4MiWE
パソファミでNESソフト頑張ったけどほんとさっぱりだ
だんぼーるはうすのキャッスルバニアVの記事を見るに、結局物理的なシビアさが原因なのかな
推奨NES変換アダプタみたいなのがあったら知りたいわ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/18(木) 20:54:14.22ID:4mqv4msR
NESコンバータもモノによっては対応してない(吸い出せない)ものがあるね
あるいは出た時期によって前後逆に差すものとかカセットを深く差し込んじゃいけないものとか
あったりするから色々試さないといけないのが面倒だね
最近出たファミコンソフトと同じ向きに差すものはレトロフリークでも認識する確率が高いと聞いたけど
それも本当かなあとおもったり
0304301
垢版 |
2016/02/20(土) 11:30:11.95ID:WjP8MdkE
>>302
今持ってるコンバーターは本体接続側の金属端子部分がやたら短いからなあ
ここが長くなっただけでも信頼度上がりそうなんだが

最近出たのって前面に
     △
NES GAME CARD FRONT
 FC CONSOLE FRONT
     ▽
と書いてる奴?買ってみるか

>>303
スラローム
シルバーサーファー
スカイシャーク
カベール
ジャイラス

マッパー0ですぐ吸い出せると思ったスラロームも手応えゼロでした(´・ω・`)
スカイシャークは実機ですら安定しないからダメ元のつもりで
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/20(土) 12:44:43.45ID:NFdyq6oJ
20年間実機でウンともスンともいわなかったツインビー3が
パソファミであっさり吸い出し成功
面白いね吸い出し
あと遊びにくいねツインビー3 ショット判定狭いんじゃ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/20(土) 14:06:46.65ID:VgvxrwLg
スカイシャークはパソファミ+アダプターで昔吸い出した
使ってるアダプターは基板剥き出しの\1980だったか\2980のやつ
日本のカートリッジと違って、ラベル面を反対側に差し込まないとダメだけど
あと気をつけるところって、マッパーと端子の掃除くらいしか思いつかない・・・

NESは20本くらいしか持ってないけど、吸い出せなかったのって無いなぁ
0307301
垢版 |
2016/02/27(土) 20:12:52.89ID:2OCVEgAR
>>306
一週間ぶりだが報告ありがとう
黒殻付き・端子長いコンバーターが届いたんで早速試した
結果、パソファミにタイトル登録済みのNESゲーはサクサク認識して吸い出せた!良かった!

一方、未登録の作品は海外のマッパーリストを参考に
マッパー合わせてテスト吸い出しを試したんだが…成功率低いね

試した未登録ソフトとマッパー
SNAKE RATTLE N ROLL 1
MYSTERY QUEST(ハオ君) 3
WOLVERINE 4
SILK WORM 1
KIWI KRAZE 4

このうちMYSTERY QUESTだけ吸い出し成功した
全くできない訳じゃないんだよな
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/16(水) 20:46:43.65ID:qULYO546
パチでFCダンパー買ったけどこれマッパー全然対応してねーのな
そもそもセーブデータぶっこぬきたかったのにそれも対応してないしガッカリだよ
kazzo_test.exeでデバイス認識してねぇしanago使って吸いだすのは無理なんかな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 23:44:49.18ID:uuRHi7qe
ttp://tensai.ys168.com/
助言を頼りに漁ったら見つかったここの使ったら無事吸い出せたよありがとう
しかしROMは吸えたけどsavが吸えんなぁWizのセーブバックアップ取りたかったんだが
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/20(日) 14:36:58.87ID:El7K4kBe
WSCダンパー買った
ROMの吸出しは完璧だったけどSAVが2048Mbのは対応してないのな

WonderDOGもその内試したい(今回は買わなかったけど)
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 03:12:12.79ID:cnXongT/
流れぶった切ってすまんのですがSUPER UFO PRO 8 って
吸い出したセーブデータ、DSのコードフリークみたいに
それぞれの正規のRoMカートリッジにリストアすることは可能ですか?
例:DQ6の冒険の書とかDQ3の冒険の書とか
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 21:01:05.15ID:Q8hEMLFq
>>319
>アマゾンのやつですか?
違う。個人のブログ。

>出来ると判断しておkですかね?
それくらい判断できないようなら、使いこなすの無理だと思う。

ちなみに俺はレビュー記事見たと言っただけで、
出来るとも出来ないとも言ってないからな。
もしかすると、オレが見たのは「セーブのリストアは出来ない」
って言うレビュー記事かも知れないぞ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 21:52:24.64ID:cnXongT/
>>320
アマゾンのレビューには出来るみたいな事とが書いてあったんですけど
他の人の意見も聞いてみたくて書き込みました
それで、詳細はどうなんですか?
使いこなせれば可能ということですかね?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/10(日) 23:56:39.79ID:BbB+v4B5
ホンコンarduinoは一作目は吸出しに失敗したが、配線などをファミコンのみに特化して
簡略化した二作目は吸出しに成功した。

ホンコンarduinoはマッパー0だけにしか対応していないので、物足りなくなって、kazzo
を自作したが、ARVstudio4がAVRisp mkIIにコネクトできなくて滞っている。
windows8.1の環境だと、色々面倒なのか?

もっと勉強して、ホンコンarduinoのソフトをマッパー0以外にも対応できるようにした方が
意外と早道かも…。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/13(水) 20:46:35.32ID:8XrGEp81
>>324
ほんこんarduinoのソースはシンプルだから自分でマッパー増やすのは比較的簡単だけど
nesdev見ながらマッパーごとの制御方法を一つ一つ調べてプログラミングするのはだるいかもしれない
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 23:27:21.31ID:4I53nawo
arduinoフォーラムにある吸い出し機すごいな
sfc , sfc特殊 , gb , n64に対応しててソースも公開されてる
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 23:17:49.65ID:buDgTsfp
SFCの特殊チップそのものの吸出しって
BIOSみたいに固定領域があるってことなのかな

特殊チップ搭載カートリッジのROMを吸い出すのは
無搭載カートリッジと同じなのかな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 15:26:28.29ID:QwGAPnlU
>>329
マリオRPGとかSA-1が搭載されてるカートリッジは、本体から正規品のかセットかチェックするための信号が来ないとROMの信号を送ってくれない
そのせいで特殊カートリッジは吸えない
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 02:08:19.12ID:fp35FzSD
なんかおかしい感じはするね
カートリッジが正規品かのチェック信号を
カートリッジが受けて自身でチェックするの?
本体が正規の信号を出しているかカートリッジが判断してると言われた方がピンとくる
まぁもっとやり取りがあるのかもしれないけど

sa1は本体のコアより高速で機能は同等のコア、
本体とカートリッジでデュアルコアのような構成にしてさらにスループット高めてるらしいね。
面白いことやってるわ

sa1が付いてるカートリッジの基盤みるとアドレスとデータバスがsa1に繋がっていて、
本体からはsa1経由してROMにアクセスしてるようだね
三本足の両側の足にあるいずれかのピンからsa1の制御信号出してんのかな
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 20:11:41.51ID:Kh/RHl25
>>332
カセット内に任天堂しか生産できないICが入ってて、本体からの認証信号に対して正しく応答しないとスーファミが起動を拒否するようになってるらしい
本来は非ライセンスゲームを実行できないようにする仕組みだけどsa1は本体からチェック信号が来るまでromの信号を送ってくれない
詳しくはSNES CICとかで検索
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 01:24:48.21ID:h3ukG3Q2
>>333
「特殊カートリッジは吸えない」ってのに繋がらないから疑問が出る
最初のチェック信号とやらをカートリッジに出してやれば済む話に聞こえるんだよね

そのチェック信号がただのLOW/HIGHの制御だけじゃなくて
タイミングまで絡むから難しいとか、
カートリッジがROMのデータを送ってくれる状態になるまでの
本体との認証のやりとりが複雑、
といった理由で吸出し不可、あるいは難しいというなら分かる
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 05:37:28.36ID:2WTtiKSk
>>334の予測通り、
チェック信号さえ出せばromのデータが読めるようになる
で、そのチェックはただhigh lowセットするだけじゃなくてシリアル通信で複雑なデータのやり取りがあるらしい
だから、sa1,sdd1,SFメモリカセットの3種類の特殊カートリッジを吸い出すにはsfc本体と同じくらいのクロックとcicを再現したマイコンが必要
普通の吸い出し機だとそこまでやってない

cicを再現したものの一つ↓
https://sd2snes.de/blog/cool-stuff/supercic
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 17:27:38.92ID:HNvzebI3
GBAダンパーって、GBAタイトルのセーブデータは吸い出せない?
GBのセーブデータ目当てで買ったから別に良いんだけど、
何か間違ってるのかなぁ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 11:11:19.40ID:hlaKA6U9
8bit Music PowerのCD付きの本が出るみたいだね
nesデータ付きらしいのでこれで吸い出せなかった人もニッコリだね

俺宣伝乙
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況