X



【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001めざせ上達
垢版 |
2021/05/09(日) 17:52:41.74ID:vh0nAI9r
かつて20年前、「囲碁きっず」というサイトがありました。
何百人とボランティアが参加していた「Q位認定」などの隆盛を誇りましたが、
時は流れ、その明るく楽しかった空間は失われてしまいました。
そこで同じシステムが残っていた「igo棋院避難所」をベースキャンプとして、
私が出来る範囲で「級位者が楽しく上達できるコミュニティ」を
「5ch」という巨大掲示板とつなげることで復活させようとするスレです。
スレの方向性に同意し、ボランティア的に活動して下さる方を求めています。

難しく考えなくても、「上手くなりたい!」とやる気のある初心者・初級者さん。
「囲碁はやっぱり「師匠」がいると面白さや上達スピードが違うよ〜」
と聞いたことはありませんか。実際、そうだと思います。
このスレに「囲碁日記」をつけてみませんか。毎日でなくともかまいません。
「継続は力なり」で、きっと上手くなっていくはずです。
それを「師匠」として、私が後押しするスレだと考えて頂ければオッケーです。
0002名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 17:58:54.22ID:6Z4VOTip
連珠盤って使えんの?
0003めざせ上達
垢版 |
2021/05/09(日) 18:27:04.43ID:4Z1T06xt
>>2
訪問ありがとうございます。
連珠は対象としておりません
すみませぬ。。。
0005めざせ上達
垢版 |
2021/05/09(日) 18:50:52.92ID:4Z1T06xt
>>4
訪問ありがとうございます
保守助かります!
0006名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 19:49:56.21ID:GD1EJ2Mv
対象は初心者・級位者のみですか?
0007めざせ上達
垢版 |
2021/05/09(日) 19:58:33.57ID:4Z1T06xt
>>6
訪問ありがとうございます!
いえ、中級者、上級者、有段者でも、
やる気のある方ならどなたでも歓迎です!
本スレは「囲碁始めました」スレの
後継という側面が大きいですので、
ご興味ありましたらそちらをご覧頂ければ幸いです
0008名無し名人
垢版 |
2021/05/09(日) 20:46:45.72ID:uiM/WSok
保守
皆様の棋力が向上しますように陰ながら応援しております
0009めざせ上達
垢版 |
2021/05/09(日) 21:00:11.36ID:4Z1T06xt
>>8
保守ありがとうございます
応援してくれる皆様によってこのスレは支えられております
0010名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 07:47:03.44ID:DAUjbiZz
>>3
そういう意味じゃなくて、囲碁の練習とてという事なんだけど…
0011名無し名人
垢版 |
2021/05/10(月) 08:24:05.69ID:+dHKfXXJ
>>1
上達氏、スレ立て乙です

>>10
使えるけど15路だからやや変則
0012めざせ上達
垢版 |
2021/05/10(月) 22:03:22.88ID:XUe+EDXT
>>10
お恥ずかしい話ですが、
私「連珠」をやったことが無くて全く話が見えてませんでしたw

>>11
おつありです
なるほど連珠って15路なんですね。それだと確かに変則です
0014めざせ上達
垢版 |
2021/05/10(月) 23:03:15.91ID:XUe+EDXT
あ、後はこのスレでのメインの対局場である「igo棋院避難所」のアドレスも貼っておきますね
こちらからどうぞー

http://kashi.dip.jp:1515/~kashi/club/
0015めざせ上達
垢版 |
2021/05/10(月) 23:10:06.87ID:XUe+EDXT
・部屋形式における小学生でも参加可能なチャットの群を抜いたやりやすさ
・完全無料かつ、検討の特筆すべき使いやすさ
・ハンドルネームによる親しみやすい環境
・今はたくさんのボットが常駐し打ち放題

「igo棋院避難所」の良さはこんな感じです
注意点としては今となっては懐かしの対局場という感じですので古いです
IEもjavaも時代の境目にあり次の瞬間に消えていてもおかしくない状態です
だからこそ今、囲碁きっず全盛期の「思い出」がまだ私に残っている間に、
その楽しかった記憶が残っている人や「暖かさ」に魅力を感じる人を集めたいのです
0016めざせ上達
垢版 |
2021/05/10(月) 23:14:49.47ID:XUe+EDXT
「igo棋院避難所【級位】」 (暫定版です、随時改訂中)

【40級】ポカぼっとに9路7子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【35級】 〃 9路6子局
【30級】 〃 9路5子局
【25級】 〃 9路4子局
【20級】 〃 9路3子局
【15級】 〃 9路2子局
【10級】 〃 9路コミなし先(定先)

【9級】レイぼっとに13路3子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【8級】レイぼっとに13路3子局、「10戦して7勝3敗以上(勝率7割)に準じる成績」を残す(※【9級】取得後)
【7級】レイぼっとに13路2子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【6級】レイぼっとに13路2子局、「10戦して7勝3敗以上(勝率7割)に準じる成績」を残す(※【7級】取得後)
【5級】レイぼっとに13路逆コミ3目半、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【4級】レイぼっとに13路逆コミ3目半、「10戦して7勝3敗以上(勝率7割)に準じる成績」を残す(※【5級】取得後)

【3級】レイぼっとに19路4子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【2級】レイぼっとに19路3子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
【1級】レイぼっとに19路2子局、「10戦して5勝5敗以上(勝率5割)に準じる成績」を残す
0017めざせ上達
垢版 |
2021/05/10(月) 23:26:03.62ID:XUe+EDXT
このスレに新規で参加していただける人がいらっしゃいましたら、
>>16の表を見て、「igo棋院避難所」で対局をおこなって頂き、
日々、その対局結果を「囲碁日記」の中で申告していってください。
規定の成績に達しましたら、それに当たる【級位】を差し上げます!

この表はかつての囲碁きっずでおこなわれていた歴史ある「Q位認定」を、
「囲碁日記」における自学自習に向くよう私がアレンジしたものです
今まで様々な人に取り組んでもらっており、上達しやすいと幸いご好評を頂いております
ご新規さんの参加をお待ちしております<m(__)m>
0018めざせ上達
垢版 |
2021/05/10(月) 23:31:59.55ID:XUe+EDXT
「囲碁日記」で「棋譜」を貼るときには、
「igo棋院避難所」では「棋譜検索」で棋譜を貼る用のページが出ますので、
そのページのリンクを貼って頂いてもいいですし、
現行スレでは「つぶや棋譜2」が多く使われています。使ってみると便利さが分かります

https://gokifu.net/kifutweet2.php
0019めざせ上達
垢版 |
2021/05/10(月) 23:38:58.77ID:XUe+EDXT
・「適正な手合いでの質の高い対局」→「敗着を見つけどうすれば良かったか解決できる検討」
・「自分のレベルと方向性にしっかり合った棋書」→「正解率とスピードを踏まえた ★マスター」

これらを「囲碁日記」によって継続していくのが、〈めざせ流〉における上達の大黒柱です...φ(.. ) カキカキ
0020めざせ上達
垢版 |
2021/05/12(水) 22:23:53.48ID:K54sO/Qe
ちなみに、「囲碁日記」をつけて下さっている方の中から招待制で、
現状「毎週土曜日22:00〜」から「めざせ上達会」を開催しています!
0021めざせ上達
垢版 |
2021/05/12(水) 22:27:36.51ID:K54sO/Qe
・次回の「めざせ上達会」は
→5/15(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)
※予約制です
0023めざせ上達
垢版 |
2021/05/12(水) 22:52:14.27ID:K54sO/Qe
後は、認定がこんな感じで公式におこなわれてきたというリストです
眺めているだけでも結構楽しかったりしますねw

Q位認定結果リスト
http://igo-kids.club/php/qlist.php
0024名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 21:24:07.73ID:N10xX7Wp
俺に聞け
なんでも答えてやる
ちなみにレベル高いよ俺
0027名無し名人
垢版 |
2021/05/13(木) 22:00:02.57ID:N10xX7Wp
勝てるなら打てってのw
アマ9段なら、どこのサイトとか勝率にもよるが普通に先で打たせてやるよ

ちなみにプロ8段レベルと互先のレベルな
0028めざせ上達
垢版 |
2021/05/13(木) 22:38:52.17ID:JJnDXCzu
>>24
こんにちは! 訪問ありがとうございます
igo棋院避難所にログインできたりしますか?
0030名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 07:27:14.14ID:/WWWG7eE
私も勉強に参加してみたいです。
現在はネットでは平均七段で目標は九段タッチ
県代表ワンチャンレベルです
0031めざせ上達
垢版 |
2021/05/29(土) 13:27:41.65ID:DHb9dUxA
>>30
こんにちは! 訪問ありがとうございます
むっちゃお強いですねw それですと、A級認定員からS級認定員のレベルです
igo棋院避難所へのログインは可能ですか?
0032名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 14:01:38.86ID:/WWWG7eE
>>31
ずっと囲碁をやっていなかったのですが
死ぬまでに県代表を目指してもう一度がんばってみようと
今年からまたがんばっています。
igo登録して入れるようにしました!
0033めざせ上達
垢版 |
2021/05/29(土) 14:40:47.69ID:DHb9dUxA
>>32
ありがとうございます!
私も仕事が忙しくしばらく囲碁から離れておりまして、
「igo棋院避難所が無くなる前に全盛期囲碁きっずの楽しさをもう一度!」
というモチベーションで去年からまた囲碁に戻ってきた感じですので、
そういう意味では私と共通しているかと思いますので嬉しく思います。

私はB級認定員(4段格)でしてそんなに強いわけではないので、
こちらのスレに参加して頂けるのであれば、基本的にはご自分で勉強したことについての
囲碁日記をつけて頂き、私が「ガンバですp(^^)q」とエールを送る形となりますw
0034名無し名人
垢版 |
2021/05/29(土) 14:56:04.66ID:/WWWG7eE
>>33 
なるほど!
モチベ維持にはやる気のある人の交流が大事だと思いますので
今日からちょっと囲碁日記かいてみます!
0035めざせ上達
垢版 |
2021/05/29(土) 15:02:08.32ID:DHb9dUxA
>>32続き
ちなみに私の仕事は、相変わらず無限ループして押し寄せている状況でして、
私からの返信は基本的に平日は夜になりますことご了承くださいw
(返せない場合は、ときどき力尽きているかもしれません)
30氏は目標が明確ですので、率先垂範としてご自身の勉強を頑張って頂き、
その足跡である囲碁日記が続くほど私やスレを見ている方への励みとなります。

その上でもしお時間があれば、初級者の方へのご指導、ついでに私への指導碁など、
様々なボランティア的な活動がございますのでご協力頂ければ有り難いです。
たとえば今日の22:00から、〈めざせ上達会〉と題してigo棋院避難所でQ位認定等をおこなう予定ですので、
お時間ありましたら見学にいらっしゃって頂ければと思います。
0036めざせ上達
垢版 |
2021/05/29(土) 15:21:16.18ID:DHb9dUxA
>>34
ご参加ありがとうございます!
少なくともigo棋院避難所には、高段の人でも手応え十分のボット達がいますので、
対局相手には事欠きませんので存分に勉強に利用してもらえればと思います。

そういえば、個人的にはそのボット達の「棋力判定」を強い人にしてもらいたいなあと思ってたのです。
といいますのは、igo棋院避難所の「初段ぼっと〜九段ぼっと」までいるのですが、
この「初段〜九段」がちょっとカラいのではないかと思っているのです。
私はKGS1dぐらいなのですが、二段ぼっとと互先で20局打って8勝12敗。
5勝5敗ラインに届かなかったので、むしろ普通の段よりKGSに近いかな?という気がしてきたんです。
私が単純にヘボいという可能性が有り、やはり強い人でないと棋力判定は難しいので、
囲碁日記のタネに、もしここら辺の検証をやって頂けるのであれば助かります。
0037捨石くん
垢版 |
2021/05/30(日) 00:10:35.36ID:V6Pl25R1
本日はめざせ上達会に参加させていただきました。
今日は19路5局
13路2局
囲碁クエストで9路と対局検討メイン
詰碁は三段合格の死活を20問ぐらいやったかんじです。
明日は詰碁がんばりたい
0038めざせ上達
垢版 |
2021/05/30(日) 00:33:45.26ID:9M7wkF7O
>>37
さっそくの「囲碁日記」さすがです!
今日は会にご参加頂きありがとうございました
やはり高段者の方は読みの速度と正確さが違うなと感じています
いらっしゃって頂けると私も勉強になりますし、検討に厚みが出ます
ぜひ、これからも宜しくです<m(__)m>
0039捨石くん
垢版 |
2021/05/31(月) 20:26:10.53ID:sWX5mZf0
昨日今日と対局と9路の勉強メインで詰碁ほとんどやらず。
6月は死活の勉強をちゃんとやります;。;
0040めざせ上達
垢版 |
2021/05/31(月) 22:50:52.07ID:6jQ5VoG1
>>39
二回目の「囲碁日記」を確認しました、ありがとうございます!
詰碁は中々気合いと労力が必要な勉強ですが、
やっぱり棋力アップのためには頑張らないとですね。
6月が詰碁月間になるよう応援してます、がんばですq(^-^q)
0041めざせ上達
垢版 |
2021/05/31(月) 22:53:06.49ID:6jQ5VoG1
・〈めざせ流〉オススメ「詰碁」ルート
『世界一やさしい手筋と詰碁』(入門〜15級ほど)
『はじめての詰碁』』(入門〜15級)
『やさしい詰碁』(20級〜10級)
『ひと目の詰碁』(15級〜5級)
『第一感の死活』(10級〜1級)
『初段合格の死活』(3級〜初段)

・〈めざせ流〉オススメ「手筋」ルート
『世界一やさしい手筋と詰碁』(入門〜15級ほど)
『ひと目の手筋』(15級〜5級)
『強くなる手筋』(10級〜1級)
『初段合格の手筋』(3級〜初段)
0042めざせ上達
垢版 |
2021/05/31(月) 23:16:15.25ID:6jQ5VoG1
〈全体連絡〉
ちなみになのですが、
私の囲碁での個人的な趣味の一つとして「上達のための〈めざせ流〉棋書ルート作成」というのがあります
よって当スレとしては、「棋力等の現状がきちんと分かるレビュアーからの、信頼性の高い棋書レビュー」を求めています。
時間があれば私も皆様の参考になるようなレビューをしたいと思いますので、ぜひ情報をお寄せください。
絶賛のみ・貶す一方ではなく、公平で「その棋書をいつどのように使えばその棋書が一番活きるのか」
という観点が分かるようになると、皆様の棋力アップの大きな手助けになるはず。編纂事業にご協力頂ける方はお声かけ下さい。

現在までに形になった表を>>41に置いておきますので、
これから訪れる初心者・初級者・中級者の方で、
上達のための「詰碁・手筋」の棋書選びにお困りでしたら、こちらをご参考にどうぞ。
かなりの方が高評価して利用してくれておりますので、個人的にも自信を持って勧めてます。
0043名無し名人
垢版 |
2021/05/31(月) 23:34:13.49ID:MRlCwVd1
捨て石さんのお勧めの棋書が知りたいです
0044ご飯かゆうま
垢版 |
2021/05/31(月) 23:51:51.05ID:z/W+4/uU
将棋スレでは名乗り出る人いないみたいなのでこちらにもコピペしときます。

351 名前:捨石くん(269の相手)[sage] 投稿日:2021/05/31(月) 09:58:29.20 ID:70ytq/LP
かゆうまさん向けに
序盤の考え方の講座をしようと思います。
打ち方じゃないのがポイントです。
現状はこういう風に誰かがうってるとか本で見た
という所が着手の決め手で
どういう風に考えるかがあまり分かって無いと思います。
一緒に受けたい方がいれば最大3名程度まで
参加可能にしたいと思います。
日程はかゆうまさんに合わせようと思います
参加したい方いれば棋力を教えて頂ければと思います(級位者向け)

しっかり棋力にあわせて構成しようと思います
0045名無し名人
垢版 |
2021/06/01(火) 07:59:07.41ID:Bo4TwXud
>>43
はじめたての頃は本よんでなく
ネットで簡単な死活(ナカデ カケメみたいな)
と簡単な手筋の勉強してました
その後のレベルとしては囲碁文庫の新旧シリーズとか石の形に関する本や捨石の本がおすすめです
この辺の本は中身が大体近いので自分に合いそうなやつでいいとは思います(捨石の極意とか)

kgs基準値5-10級以上二段未満ぐらいであれば
依田ノートおすすめですが量も多いので根気ある方向けです
棋書積んじゃうと読み切らない癖がついちゃうので!(詰碁をのぞく)
0046ご飯かゆうま
垢版 |
2021/06/01(火) 18:25:39.10ID:QV5HCShP
捨石さんの講座
級位者向け 平日夜もOK!
僕の場合は今週日曜20:00-
時間は30〜60分くらいだそう

場所はKGSで

僕に言ってくれても捨石さんに伝えます。
0047めざせ上達
垢版 |
2021/06/01(火) 23:57:29.44ID:6WcUj7lv
>>45
「依田ノート」は懐かしいですねー
私も初段格ぐらいの時に買って、かなり棋力を押し上げてくれた感覚がありました
大体初段前後で、布石と棋理を学びたくて厚い本が好きな人にはお勧めですねw
0048めざせ上達
垢版 |
2021/06/02(水) 00:00:16.86ID:VogRHOSB
>>46
ずいぶん具体的になりましたね
これなら誰かが来てくれる期待感がUPしてる感じです!
0049捨石くん
垢版 |
2021/06/02(水) 12:53:30.41ID:rGpeJJ21
>>47
ただ全部読み切るのは大変なんですよね...
文字も小さくでボリュームあるので
勉強になるけど完全には当時読み切れませんでした
0050捨石くん
垢版 |
2021/06/02(水) 20:53:26.63ID:oJeY/P6B
6/1
詰碁難しめ5問
三段合格の死活少々
5局ほど対局したが最初と最後の対局以外は疑問手多かったので
検討をほどよく実施

6/2
元師匠と対局
大昔9路3子でぼこられた相手だが今はほぼ互角
今日は自分の得意な手順に持ち込んで勝ち

基本死活辞典分厚くてなかなか手がのびません!
0051めざせ上達
垢版 |
2021/06/02(水) 22:44:44.46ID:I2/2K6Uu
>>49
そうですねー、確かにボリュームありますからね
私は初段になってからではありますが
「基本死活事典」「基本手筋事典」「基本定石事典(上・下)」
「基本布石事典(上・下)」を全部通読したぐらいの読書好きなので、
厚い本とか文字がみっちり細かい本の方がワクワクするタイプなので
合っていたのかもですw
0052めざせ上達
垢版 |
2021/06/02(水) 22:53:20.50ID:I2/2K6Uu
>>50
おお! 分かりやすくていいですね!
やはり量・質ともにさすがの勉強という感じで参考になります
やはり捨石氏にも師匠がいらっしゃったんですね
未だにそのつながりがあるというのは囲碁の一つの楽しさだと思います

死活事典は分厚いですけどがんばです><
0053捨石くん
垢版 |
2021/06/03(木) 10:30:58.48ID:ZUsPVN29
>>50 >>51
棋書はそのへん合う合わないってところありますよね〜
ポケットシリーズみたいなサックリタイプが合う人とか
辞典系みたいな網羅してるやつがいい人とか

師匠というか囲碁を始めるきっかけになった人(ネットで)ですかね。
いろんな人に教えてもらったりネットなのでしたし
その人にたくさん教えてもらったっていうわけじゃなかったんですが
存在としては唯一勝手に師匠だと思ってます。
今となってはお互いかなり負けたくない相手の一人だと思うので
打つのは勇気がいるんですけどね。。。
0054めざせ上達
垢版 |
2021/06/03(木) 22:29:33.29ID:IkUOgQr5
>>53
棋書は合う合わないはどうしてもありますよね。
そういう意味ではこのスレを、一生モノの棋書との「出会いの場」にしたいものですなー
個人的には捨て石氏ぐらいの棋力になると、
「基本死活事典」を阿修羅のように取り組んでこなしているイメージがあったのですが、
意外とそうではないんですねw

師匠については、なるほど広い意味での師匠というヤツですね
心の師匠と言いますか。
私も「囲碁きっず」で沢山の人に教えたり教えられたりする中で、
そういうつながりがとても楽しく宝物に思えました
>>1に書いた「師匠」も、そういう広い意味でのつながりを意味してます
やはり存在として「師匠」と思える人がいるというのは幸甚なことに思います
0055三月
垢版 |
2021/06/03(木) 22:44:17.95ID:8p2+H/AF
前スレ返信です
>>捨石くん氏
了解です!来週になってしまうかもしれませんが、どこかのタイミングでお声をかけさせていただきます
よろしくお願いします!
>>998
私もこの間初めてigo棋院避難所でお会いしましたが、解説も分かりやすく、
とても良い人だと思いました!これからも教えてもらおうと思います


今日の対局

対レイぼっと 逆コミ3目半 白3.5目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=21622726020799
2勝3敗
黒33は難しいところでした
下辺の黒が生きたあとあまり荒らすことができませんでした


今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部A 36-40
ひと目の手筋1部B 36-40
ひと目の攻め合い1章 46-50
ひと目の攻めと守り5章 16-20

新スレ初の書き込みです
引き続き囲碁を楽しく続けていこうと思います!
0056めざせ上達
垢版 |
2021/06/03(木) 22:45:54.89ID:IkUOgQr5
現行スレが最後まで到達したので、
改めてご挨拶を。

こんばんは!「めざせ上達」と申します
棋力は幽玄では4段、KGSでは1dぐらい。
仕事が忙しい中で、半年ちょっとぐらい前ぐらいから無理矢理囲碁に復活し、
皆様のおかげで楽しい空間を創りながら、自分自身の囲碁日記を継続できたおかげで
幽玄でアコガレの「5段」に触れることができました。
(打ったら落ちるので打たないという、「なんちゃって5段」ではありますがw
KGSも2dに上がり、打ったら落ちるので打たない「へにょらー2d」でございますw)

囲碁はとても面白く、楽しいものです。(ときどき胃や体が悲鳴を上げるけど。)
私自身が率先垂範して囲碁を楽しみ、それを皆にお裾分けできればと思ってこのスレを立てました。
改めて皆様、宜しく御願い致します<m(__)m>
0057めざせ上達
垢版 |
2021/06/03(木) 23:09:18.60ID:IkUOgQr5
>>55
引き続きよろしくです!

黒17は1間にしか開けないとちょっと狭い感覚ですねー
「二立三析」と言って、二つ縦に並んだら三間ビラキが良い、という言葉があります
さらに白の左辺は二立で4間ビラキなので、ちょっと薄い感覚でもあります
そこで黒はがっちりつないで力を貯めたので、
「三析」がいけるはずのパワーで左辺の白の上下を裂きたいな、
という考え方がありそうです。一間ガカリで打ってみたいです
0058めざせ上達
垢版 |
2021/06/03(木) 23:14:34.94ID:IkUOgQr5
今回の
『芝野虎丸の双子詰碁200題』芝野虎丸(成美堂出版)

●第2章 筋を磨く双子詰碁39題 
→正解率 29/39 初級が1問。中級が3問。後は全て上級と初段の問題です。
私はかなり読みが届かなかった印象を受けました。「筋」が閃くかどうかの鋭さを必要とします。
ほぼ1ページ2問で構成されていますが、少しずつ1ページ1問の問題が混じってきます。
0059めざせ上達
垢版 |
2021/06/04(金) 00:03:22.21ID:9Vmu42/A
>>55続き
黒33は、結果右上が取れている実戦ならどちらでもそこまで変わらないかなー、という気はします
黒43では、真ん中が広いのでまずそちらに進出して、模様を消しつつ広げて活きやすくしておく感覚です。
天元あたりが良さそうです。黒51でもまず広い中央に目を向け、
白54と取られて活きるなら黒51でつないで活きるほうが勝る感じです
黒53も、真ん中が空いているのでまずはそこに進出して白っぽくなるのを防ぎつつ、
自然に活きたい、と考えてみましょう。
やや視点が自分自身の石のみに向いているので、広いところを探していくとレベルアップしそうです!
0060三月
垢版 |
2021/06/04(金) 21:14:37.18ID:3mBpYakC
>>めざせ上達氏
こちらこそ、これからもよろしくお願いします!
確かに自分が打ち込んだ石が生きるかどうかに注意を向けすぎてしまうことが多いので、
ただ生きるだけでなく、大きいところを探すという意識を強めていきたいと思います

今日の対局

対レイぼっと 逆コミ3目半 白3.5目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=9991622789269451
2勝4敗
打ち込んでみたものの、あまりうまくいきませんでした
生きようとする間に相手の白地が大きくなってしまった感じです
相手の地を荒らしにいく手は、実戦を繰り返さないと分からないところかなとも思うので、引き続き挑戦を続けます!

今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部B 1-5
ひと目の手筋1部B 41-43
ひと目の攻め合い1章 51-55
ひと目の攻めと守り5章 21-25
0061めざせ上達
垢版 |
2021/06/04(金) 22:34:01.14ID:ZoDkkw08
>>60
次へのステップになる良い対局ですね!
黒9で、どうしていつも私が右下の三三を打っていたのか実感なされたと思います
実戦の位置の打ち込みは、恐らくは私でも攻められて自信がないです
0062めざせ上達
垢版 |
2021/06/04(金) 22:41:42.71ID:ZoDkkw08
>>60続き
黒15が今回の上達エッセンスが詰まっているところです
実戦の検討「1」は「狭すぎて厳しい」と考えがいけばステップアップです
検討「3」のように逃げるとき、さて、がっちりつないで横に黒石が二つ並んでいます。
昨日の対局の「二立・・・」を思い出して下さい。
三つ開けるとちょっと逃げるときは薄いですが、二つに一間だと足が遅いのです。
まずは検討「3」では二つ開ける、という感覚をゲットできるといいですね。
ただ、いずれにせよここでは単に逃げるのはちょっと辛そうなので、
検討「2」に目がいったのはこれからにつながります!
0063めざせ上達
垢版 |
2021/06/04(金) 22:54:06.67ID:ZoDkkw08
>>60続きの続き
いやー、検討「2」に目がいくようになったのは成長です
そして予想図のキリ! がっちりつないだ黒を活かそうとする感覚が素晴らしい!
それが前に打った石を活かせる打ち方です!
ただし続いて当てられたら、黒はノビましょう。
検討では上から当てて取らせてしまっていますが、これではポン抜かれて手がかりが無くなると考えて下さい。
これで伸びるのが戦いの呼吸で、それならまだ戦いの行方は分かりませんでした!
私の中の【5級】基準としては、
せっかくツケ切りまで思いついたのなら、伸びを打てるところまでは欲しいと思ってます
0064めざせ上達
垢版 |
2021/06/04(金) 23:04:02.84ID:ZoDkkw08
>>60補足
白16の時点で4線でオサエを打たせてしまい苦しくなってしまったので、
黒17以降はちょっと勝てなそうな雰囲気を醸し出しているかなーという感じですw
それで、「下辺の黒が狭いのでどうするか難しかったです」というコメントが
とても良い気づきなんですよねー、これが「重い石」という感覚なんです
これは上達のために必要な視点として中々難しいけど大切なんですな、これが!
0065めざせ上達
垢版 |
2021/06/04(金) 23:12:58.66ID:ZoDkkw08
>>60補足の補足
ポイントは黒13で、これをつないだ時点で助ける責任が重くなるということなんです
ですので、黒13で、つながずに三三! この発想が目からウロコならきっと上達します
切られたらどうするの? と皆思うんですけど、結局今右上の白の飛びで、
猛烈に右下の三三が大きくなっているという段階なので、
三三から動いていくと、その二子を取られても勝負になっているんです。(たぶん)
つなぐ前で一手かけてないので、その石を取られても損は少ない。
そういう石が「軽い石」ということなんです
0066めざせ上達
垢版 |
2021/06/04(金) 23:24:19.59ID:ZoDkkw08
>>60まとめ
ですので、そういう意味では
黒13でつないだあと、黒15で三三というのもあり得る発想ですね
右下の黒が生きて、白の厚みが真ん中に出来て、そこで黒三子を捨てて打つ!
かたっぱしから黒三子をおとりにして寄せていけば、ワンチャン有る・・・かもですねw
とにかく負け局ではありますが、今日の対局には色々沢山詰まってました!
すぐに会得出来るかは分かりませんが、ぜひ参考になさってください(*^-^)ニコ
0067めざせ上達
垢版 |
2021/06/04(金) 23:28:22.42ID:ZoDkkw08
今回の
『芝野虎丸の双子詰碁200題』芝野虎丸(成美堂出版)

●第3章 急所をつかむ双子詰碁40題 
→正解率 26/40 初級が2問。中級が7問。後は全て上級と初段の問題です。
急所が閃けばパッと解けるものと、かなりの読みを必要とする問題と分かれる印象を受けました
0068めざせ上達
垢版 |
2021/06/04(金) 23:44:25.60ID:ZoDkkw08
今週の確認ですー

・次回の「めざせ上達会」は
→6/5(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)
0069めざせ上達
垢版 |
2021/06/05(土) 00:16:58.99ID:W25/UcSV
ちなみに、私のたどってきた囲碁歴はこんな感じです

・だいたい20年前、囲碁きっずで「Q位認定」を受け、【15Q】をゲットし囲碁にハマる
            ↓
・囲碁きっず全盛期の「教えたり教わったりするコミュニティ」のおかげで
囲碁の楽しさを知って実力が伸び、また人を伸ばす喜びを知る。「Q位認定員」に憧れるようになる。
            ↓
当時の「認定員養成部」入部資格であった【4Q】を取得し、「認定員養成部」に入る。
            ↓
色々研修を受けて指導経験を積み「D級認定員(目安は4Q・3Q)」になる。
            ↓
認定で【2Q】を取る。「C級認定員(目安は2Q・1Q)」への昇級試験碁に確か落ちる。
でも色々あっていつのまにか「C級認定員」になる。
            ↓
認定で【1Q】を取得し卒業。感動にむせび泣く。
            ↓
いつのまにか「B級認定員(初段格〜4段格ぐらいが目安)」になる。
            ↓
認定員としてのボランティア活動と沢山の人への師弟関係的な「個人指導」をやり続け、多くの人の上達に関わる。
二桁Qのときから教えて一緒に歩んだ人が1Qを取ったときには本当嬉しかったですね。
            ↓
      時は流れ、囲碁きっずが幻想へ。(今ココ)
0070名無し名人
垢版 |
2021/06/05(土) 14:06:45.91ID:EBvLZ2HR
>>60
難しい事を書くので参考までに。この碁はまあ13に尽きる。たしかに切られたらバラバラだから今までの常識から言えばこう打つ以外ないと思うだろう。しかしこの周りが白だらけの時には常識が変わる
「重い」と言う囲碁で重要な概念があって@眼がないそしてできにくいA根拠が作れないので上に逃げるしかないB取られたら大きいので捨てられない
という石の固まりを重いと表現する。コレがまさにそれ
じゃあどうすればいいのかといえば切られても大丈夫な手を打つ。例えばいきなり15。切られても隅を荒らせるから石は取られても儲けの方が大きい。白16なら黒23に打てばもう切られる心配もない。さらに13で70に打つような手もある
とにかく13に打つことをこの場合避ける方がいい。相手の強いところで正々堂々打つのはまずいし弱い石を作れば相手の地を荒らすのは困難になる
0071めざせ上達
垢版 |
2021/06/06(日) 00:14:39.18ID:wd3gDYNo
今週もめざせ上達会を開くことが出来ました!
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>

今週はかゆうま氏がついに【8Q】合格です!
捨て石氏に指摘されて気づいたところがあり、ちょっと白も仕損じた感がありますが、
「どういう手が良いのか悪いのか」ということを学ぶいい機会になったと思います!
私がミスしてはちょっとお恥ずかしいですね。。。要反省です
0072三月
垢版 |
2021/06/06(日) 00:19:19.99ID:Vn3JHdZl
>>めざせ上達氏
石をつなぐのが普通という考えだったので、石が重いという考え方は初めて知りました
場合によっては、価値が低い石を捨てて損失をへらすというのも意識しようと思います!

>>60
石が重いという概念は今までないものでした
打ち込んだあと、石が生きるのに精一杯になっている間に白地が固まっているということは良くあったので、
石の重さというのも考えていけるようにしたいと思います!

今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部B 6-10
ひと目の手筋2部A 1-5
ひと目の攻め合い1章 56-60
ひと目の攻めと守り5章 26-30

本日はめざせ上達会に参加させていただきました!
今回は、昨日の対局の検討を行い、三々を効果的に使うコツを勉強しました
相手の石が多いところに打ち込むときは相手の地を荒らす効果と、相手が打ち込んだ石を攻める効果の比較をしていこうと思います
今日学んだことを生かして、三々を有効活用していこうと思います!
本日も楽しい会をありがとうございました!
0073めざせ上達(師匠格、B級認定員)
垢版 |
2021/06/06(日) 00:21:30.03ID:wd3gDYNo
【igo棋院避難所 Q位認定状】  ご飯かゆうま  殿

あなたは囲碁をよく精励し、その結果一定の成績が認められました
その功を称え、【8Q】をここに認定します

2021/6/6 めざせ上達(師匠格、B級認定員) より
0074めざせ上達
垢版 |
2021/06/06(日) 00:52:53.08ID:wd3gDYNo
今回の
『芝野虎丸の双子詰碁200題』芝野虎丸(成美堂出版)

●第4章 読みを鍛える双子詰碁31題 
→正解率 22/31 初級が0問。中級が4問。後は全て上級と初段の問題です。
確かに「読みを鍛える」という章のタイトル通り、
地味な手もしっかり読んでないと正解にたどり着けない問題が多い印象です。
0075ご飯かゆうま
垢版 |
2021/06/06(日) 14:54:36.66ID:mM09XPan
>>73
ありがとうございます。ようやく8Qとれました。嬉しいです。
つぎからは3子局ですね。厳しそうです。

対めざせ上達氏 四子局 黒3.0目勝ち
https://gokifu.net/t2.php?s=3871622958601407

四隅守って勝とうという作戦でしたが、苦しかったです。
左上死んでたし、右上も怪しかったです。
今回はラッキーでした。
0077めざせ上達
垢版 |
2021/06/06(日) 22:13:57.79ID:6QodQIKQ
>>75
まあ、ただ全体的に諦めずに落ち着こうと頑張って打てていたと思います
地合を数えて、有利だとみて紛れないようにする打ち方に成長を感じました
真剣に囲碁に取り組んでいなければ、ラッキーも起こらないものですよ(*^-^)ニコ
0078めざせ上達
垢版 |
2021/06/06(日) 22:31:43.50ID:6QodQIKQ
>>76
棋書についての情報、ご協力ありがとうございます!
内容は「ひと目シリーズ」と「日本棋院文庫」中心ですね
「ひと目の手筋レベルアップ編」「ひと目の手筋問題集600」
あたりはシブいチョイスですね。今これらを知っている人は中々の通だと思いますw
後は「強くなる手筋」のほうが「囲碁手筋ハンドブック」より難易度上にされてますが、
これは興味深いですね。個人的には「え!そうなの?」という感じなんで検証してくれる人を求めます。
ただ、基本的にオーソドックスなところをしっかり入れてて好感が持てます。

かゆうま氏は、この中でなら
もう「ひと目の詰碁」だけでもマスターすれば飛躍してしまう可能性を秘めているはず・・・!
しかし、えてしてそれが難しいものだったりしますがw
「ひと目は解きやすいのでカンペキに!」というのは山ほど聞くと思いますが、
私の経験としては全員が達成できるほど簡単ではないです。結構なカベではあるはずです
しかしこれを達成してくれた人は全員5級を抜けていきました。がんばですp(^^)q
0079めざせ上達
垢版 |
2021/06/06(日) 22:44:19.91ID:6QodQIKQ
今回の
『芝野虎丸の双子詰碁200題』芝野虎丸(成美堂出版)

●第5章 腕試しの詰碁40題 
→正解率 32/40 初級が1問。中級が5問。後は全て上級と初段の問題です。
ただ「腕試し」という割には、他の章よりむしろ簡単な問題が多い印象でした。
4章まで作り終えて、なんとなくその後補充として追加したような感じを受けた章です。
0080めざせ上達
垢版 |
2021/06/06(日) 22:45:32.07ID:6QodQIKQ
結果発表!

今回の
『芝野虎丸の双子詰碁200題』芝野虎丸(成美堂出版)
正解率は44+29+26+22+32=153/200   所要時間:約7時間

う〜ん、もう少しのところ! 〈めざせ流〉としては ★マスターを目指してもう一周します!
0081三月
垢版 |
2021/06/06(日) 22:52:11.71ID:Vn3JHdZl
>>ご飯かゆうま氏
棋書はとてもたくさんの種類がありますね
私はとりあえずひと目シリーズをひたすらやってみていますが、
今読んでいる問題集が楽勝になったら色々試してみたいです!

今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部B 11-15
ひと目の手筋2部A 6-10
ひと目の攻め合い1章 61-65
ひと目の攻めと守り5章 31-32

ひと目の攻めと守り一周読んでみました
攻め方、守り方についての解説と問題が載っている本です
相手の石を切断する、根拠を奪うといった考え方の説明と、問題を実際に解くという形ですね
少し難しいですが、私が良く分かっていないところなので、繰り返し読んで、目の付け所を良くしていこうと思います!
0082めざせ上達
垢版 |
2021/06/06(日) 22:55:19.86ID:6QodQIKQ
『芝野虎丸の双子詰碁200題』芝野虎丸(成美堂出版)「レベル表」

70題以下→7〜9級レベル!
71〜90題正答→4〜6級レベル!
91〜110題正答→1〜3級レベル!
111〜130題正答→初段レベル!
131題以上正答→二段レベル以上!
0083めざせ上達
垢版 |
2021/06/06(日) 23:14:04.59ID:6QodQIKQ
>>81
『ひと目の攻めと守り』棋書レビューありがとうございます!
現状「攻めと守り」を「級位者向け」に書いた「棋書」というのはほとんどありません。
「場合によってはこうだよ」というのが多すぎて、体系化できないからです
あったとしても、「ひと目の詰碁」「ひと目の手筋」のように所謂「鉄板」となるのは至難の業のはずです

しかし、こういう「棋理」や「極意」系統の棋書は、
あるとき「ピーン!」と来て「一生モノの一冊」になる可能性を秘めています
何周もしたときにピンとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ときには教えて下さいねw
0084ご飯かゆうま
垢版 |
2021/06/07(月) 20:43:09.75ID:yokl1iC9
確か将棋スレで知り合って打ってくれた方が教えてくれたと思うのですが、

”囲碁手筋 基本のキ 正しい攻め方 守り方”
吉原由香里 王唯任 著
という本、今読んでるのですがいい感じです。
7-8級くらいの僕でも解けるレベルです。

もっと級位低くても、一通り覚えたら少なくとも10級は120%固いかと思います。
0085めざせ上達
垢版 |
2021/06/07(月) 23:05:14.23ID:wW3XV/gX
>>84
おお!
”囲碁手筋 基本のキ 正しい攻め方 守り方” ですか!
私もかつて立ち読みしたことがありまして、そのときに良書だと感じました

今では書店からは消えていってしまってマイナーではありますが、
内容については「級位者レベル」で「攻め方 守り方」の題がついている
数少ない棋書の内でもクオリティが上位に入るのでは、という感覚はありました

ただ詳しい内容は覚えておりませんので、ぜひ囲碁日記で教えて頂ければと!
よろしくです!
0086めざせ上達
垢版 |
2021/06/07(月) 23:08:44.58ID:wW3XV/gX
今回の
『芝野虎丸の双子詰碁200題』芝野虎丸(成美堂出版)

正解率は49+32+37+29+39=186/200   所要時間:約2時間
↑2章は難しい感覚を受けましたが、ひとまず9割突破完了! やったね! ★マスター
0087めざせ上達
垢版 |
2021/06/07(月) 23:16:48.99ID:wW3XV/gX
〈棋書レビュー〉
「双子詰碁」というのが売りということで、「まえがき」を読んだときには、
きちんとした文章とそのコンセプトに「おお〜! なるほど!」と感心しました。
ただ、読み終わったあとでは、逆に「そんなに双子ではない詰碁集」という感覚ですw
「双子感」的には「まえがき」のクオリティがクライマックスという感じですねw
「ひと目の二択(一手の価値編)」が、そういう意味ではすごく双子だったので
さすがに全ての詰碁をキチンと双子で作るのは、労力がとんでもないことになるようです。
若干編集はもうちょっと頑張れそうな感じはあります。レイアウトは見やすいですけどね
0088めざせ上達
垢版 |
2021/06/07(月) 23:17:32.20ID:wW3XV/gX
〈棋書レビュー〉続き
初級・中級の問題は一応ありますが、一冊を通して見たときには中級までだと厳しいです。
使いこなすには上級以上は欲しいです。解説も200題だと紙幅を費やすことが出来ないので、
解説として十分に、読者が予想する変化を書き切っているわけではない印象もあります。
簡素な解説というわけではないですが、それなりに自己解決できるスキルは欲しいですね。
「分かりやすい解説」を書くには、100題だとしてもキツいはず。圧倒的に紙幅が足らないです。
0089めざせ上達
垢版 |
2021/06/07(月) 23:18:23.71ID:wW3XV/gX
〈棋書レビュー〉続きの続き
高尾九段の『筋力をつける基本詰碁150題』よりは、
筋や急所が分かればあっさり解けて取り組みやすい問題が多いですが、
「詰碁」というより「基本死活」のような答えが複数あるものが混じったり、
そもそも章立ても、分けにくいのでちょっと困ってつけた、というような分け方です。
悪く言えば体系的ではないバラバラな印象、良く言えばランダム性の高さで総合力UPに向きます。
難易度や掛かる時間の幅が広く、結局はやはり有段者の人が解くのが推奨ゾーンになる感じです。
0090めざせ上達
垢版 |
2021/06/07(月) 23:20:10.28ID:wW3XV/gX
〈棋書レビュー〉まとめ
若干否定的なレビューになりましたが、現在書店で手に入りやすい詰碁としては上位に入ります。
バラバラでランダム性の高い感覚も含め、特に上級者から有段者の復習用としてなら活きます。
使いどきを間違えなければ、きちんと取り組めば力がつくというのは間違いありません。
レビューしている私がいうのもアレですが、もし否定的にこの本を「ここがダメ、あれがいまいち」と批判している時間があるのなら、
とりあえず取り組んでみましょう。きっと実力アップしますよ。
「対象棋力」:上級(1〜3級)〜有段者
0091めざせ上達
垢版 |
2021/06/07(月) 23:27:17.24ID:wW3XV/gX
ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……

『初段になるための囲碁上達法』足立泰彦(マイナビ囲碁人ブックス)
でございます!

この本は初版が2019年4月。
プロではないアマチュアの「指導のプロ」として知る人ぞ知る「豆腐の角」氏が、
その指導経験を注ぎ込んだ新時代の一冊として人気を博している棋書ですね。
今週から少し忙しそうなので、少し軽い本がいいなと考えて積ん読の前で考えを巡らしたところ。
自分の武者修行というよりは、どう指導に活かせるかワクワク読めそうなこの本に白羽の矢が当たりました!
長らくボランティア指導に関わってきた者として、非常に楽しみです!
0092三月
垢版 |
2021/06/07(月) 23:42:44.14ID:fjPRE2Cx
>>ご飯かゆうま氏
その棋書も良さそうですね
今は一冊ずつマスターといった感じですが、将来的には色々読んでみたいです!

>>めざせ上達氏
ひと目の攻めと守りは理解できれば一歩成長できそうなので、
繰り返し読んで覚醒の時を待ちます!

今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部B 16-20
ひと目の手筋2部A 11-15
ひと目の攻め合い1章 66-70
ひと目の攻めと守り1章 1-5
0093めざせ上達
垢版 |
2021/06/07(月) 23:59:49.63ID:wW3XV/gX
>>92
そうですね、どうしても棋書好きだと目移りして色々手を出しちゃいますがが、
まずは一冊一冊を仕上げていくことが大事ですねー

特に「詰碁・手筋」は、
「ひと目の手筋とひと目の詰碁をマスター出来れば5級になれる。
逆に出来てない内は上達がそこで留まる。」みたいな感じはあります。
色々な本を何冊読んでも、結局ここが上達の関所として巡ってくるというイメージがあるのでがんばですq(^-^q)
0094めざせ上達
垢版 |
2021/06/08(火) 00:15:40.27ID:8AZiauhx
そういえばかゆうま氏の昇Qによって、三月氏と両方並びましたね!

三月氏:igo棋院避難所【6級】、igo棋院避難所【8Q】
かゆうま氏:igo棋院避難所【6級】、igo棋院避難所【8Q】

Q位認定は一発勝負のため若干カラいぐらいのイメージであるのと、
私が昔よりはA級認定員(目安は5段格〜7段格)に近くなっていることを考えると、
概ね同じぐらいの棋力を示していると思います
同じぐらいの棋力でもお二人と打ってるとはっきり棋風の違いを感じるので
そこが囲碁の一つの面白いところですね!

ここら辺から、次へ向かうのに必要な経験値が大きくなっていく感じです
大事なことは、焦って強くなろうとしないことですね
色々な物語でも、強さだけを焦って求める登場人物は思うような結果にならないもんですよねー
経験値がたまってレベルアップしていれば、それが自然に級やQに現れてくるのでがんばですp(^^)q
0095ご飯かゆうま
垢版 |
2021/06/08(火) 20:24:56.51ID:TLnHstfy
>>めざせ上達氏
囲碁手筋 基本のキ 〜正しい攻め方守り方〜
第1章 アタリにする方向
第2章 どちらを守るか
第3章 守るか攻めるか
第4章 どこから切るか
第5章 守るか捨てるか

全て正解手をABの2択から選びます。
不正解の手を何故だめか読むのも勉強になりそうです。
4手先から10手先を読む必要あるものもあります。

今どちらを守るかのところですが、正解できないものもありました。
アマゾンの評価では5級の人があまり解いた意味なかったと書いてました。
自分ではあまり適切な級位とかわからないのがもどかしいです。
0096三月
垢版 |
2021/06/08(火) 21:40:54.46ID:Z2FMLBl9
>>めざせ上達氏
焦らないことは大切ですね
じっくり取り組んで、
囲碁を人生の中で長い付き合いにしていこうと思います!

今日の対局

対レイぼっと 逆コミ3目半 白中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=1011623155618134
2勝5敗リセット

粉砕されました……
中央を取れるかなと思ったのですが、うまくいきませんでした
ただ、2勝できたのは大きな進歩だと思うのでチャンスを待ちます!

今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部B 21-25
ひと目の手筋2部A 16-20
ひと目の攻め合い1章 71-75
ひと目の攻めと守り1章 6-10
0097めざせ上達
垢版 |
2021/06/08(火) 22:30:35.07ID:qFG8iXXZ
>>95
ありがとうございます! とても参考になります
amazonのレビューも参考にすると、どうやら『世界一〜』と同じぐらいの感覚を受けますね
「対象棋力:入門〜15級」という感じでamazonでは中身を見て買えないので
「簡単すぎる」という声が出てきているのでしょう
かゆうま氏が読んでてしっくり来るのなら、その声には惑わされずに一冊しっかりマスターした方がいいです
大体がサクサク解けるぐらいが精神衛生上いいものですし、
そのレベルの基本のキが抜けてたら、いくら水を入れても漏れていきますからね(*^-^)ニコ
0098めざせ上達
垢版 |
2021/06/08(火) 22:51:09.09ID:qFG8iXXZ
>>96
いやー、仕切り直しにはなりますがナイスファイトでした!
2勝出来たのは見ている側からもエキサイティングだったのでこの調子でいきましょう!

この局はレイぼっとに学ばせてもらう感じです
白32、34って成立するんですねこれw
白46はノビから考えてしまいますので私ならこんなキレイに取れてないです
結果的には取られたとはいえ、黒からのキリの場所とかタイミングとかずいぶん上手くなっていて
見ていて次につながる一局だと思います
0099めざせ上達
垢版 |
2021/06/08(火) 22:59:11.54ID:qFG8iXXZ
>>96続き
ちなみにリセットは一応6敗ですが、(5敗していても残り全て勝てば可能性があるため)
5敗時点でリセットでもお好きな方でどうぞー

さて、この局はどうやれば勝てたんでしょうね・・・
一手一手自体は、そんなに悪い手を打っているわけではない感じに見えるんです
0100めざせ上達
垢版 |
2021/06/08(火) 23:16:28.37ID:qFG8iXXZ
>>96続きの続き
白10の時点で、高い三間ビラキなのでまずは左辺の打ち込みは
いけないことはないかも、と考えておくのがまずは三月氏においては大切ですね
実際に打ち込むかどうかは別として、この幅を全部白地に見なすと勝てなくなると思って下さい

白22を打たれてみるといいところに感じます。
ということは、黒19で先に右下を両ガカリする手はあったかもしれません
黒23も囲うならここなのですが、雰囲気として左下が全て白地だと自信がもてないので、
左辺か下辺への打ち込みを考えられるかが三月氏の課題と思われます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況