X



囲碁・初心者専用の質問スレッド 第31局

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 10:05:52.05ID:zJ+1gTFN
囲碁を始めようとした、始めたけど、よくわからないことがある(´・ω・`)
という人のための質問スレです。

・次スレは>>970、スレ進行が早い場合は>>950が宣言してから立てること。
・無理ならば代理人を指名しましょう。

・図など使って質問してくれるとわかりやすいです。
・なにせ囲碁板なので、マターリとレスがつくのを待つべし。
・回答者達は初心者置いてけぼりの議論を始めないこと。

前スレ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第30局
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1535842765/
0316名無し名人
垢版 |
2019/03/05(火) 21:23:15.58ID:v73JAPWM
>>315
行けよ。

そのかわり、ここにはもう来るな。
みじめなカス野郎。
0317名無し名人
垢版 |
2019/03/05(火) 23:01:22.69ID:swKoJhBc
自演馬鹿しつこい!
0318名無し名人
垢版 |
2019/03/05(火) 23:45:40.64ID:tTDjtAne
>>315
お前みたいな奴が多いから
女性が少ないんだよ
0319名無し名人
垢版 |
2019/03/06(水) 03:42:56.56ID:p5e/rWNH
>>314
グロ発言するやつがいたらそれこそ一巻の終わりだろ
どこだろうが全死
他人よりもそういうやつがかき回していた
だがいまは時代が違う
0320名無し名人
垢版 |
2019/03/06(水) 15:05:23.77ID:PiAQEs5w
いやいや一般的にアジア人の方が白人より強いので
それだとアジア人は白人に何言ってもいいことになるな

ならないけど
0322名無し名人
垢版 |
2019/03/06(水) 19:44:41.69ID:5Dx0tHBZ
囲碁の勝つコツわかったわw
中央は適当に荒らすことw
これだけw
0323名無し名人
垢版 |
2019/03/06(水) 19:45:48.15ID:5Dx0tHBZ
これやるだけで中級くらいに一気になる。

だから初級だったら中級で
中級だったら上級になるw
0324名無し名人
垢版 |
2019/03/06(水) 19:47:08.56ID:5Dx0tHBZ
ただこれ対人戦だからな。
アルファ碁とかCPUには通用しないから
0325名無し名人
垢版 |
2019/03/06(水) 19:48:40.62ID:5Dx0tHBZ
端とかのしのぎとかうまかったら、死活とかうまかったら
これ実践したらすぐ強くなるよw
0326名無し名人
垢版 |
2019/03/06(水) 20:20:06.59ID:5Dx0tHBZ
あまり勝つと可哀相なんで
普通に長考すれば勝てるんだけど、
時間なくて
ネットだししゃーないわ
0327名無し名人
垢版 |
2019/03/06(水) 22:24:12.16ID:8jaD5HUA
中央っていつもグダグダになるだけなんだが
0328名無し名人
垢版 |
2019/03/06(水) 22:45:56.04ID:c9Ay6iwv
>>324
アルファ碁に勝とうとしているんですか?プロ棋士ですか?
0329名無し名人
垢版 |
2019/03/06(水) 23:14:47.37ID:Ulbe0azh
中央が19路のだいごあじ
0330名無し名人
垢版 |
2019/03/07(木) 00:42:10.38ID:1JK7bQWK
もう、このスレ、駄目だな
0331名無し名人
垢版 |
2019/03/07(木) 03:43:04.97ID:MxFbN2ZK
囲碁クエで明らかに石しんでるのに俺の地に適当に石打って
ポカ狙いと時間切れ狙いするやつ多すぎ
0332名無し名人
垢版 |
2019/03/07(木) 07:01:23.39ID:xX1dl+Zq
だから囲碁クエは初心者がやっちゃいかんよ
初心者に勧めるキチガイ多いけどね
そういうのは初心者をサンドバッグにして暇潰ししたいクズだろうけど
0333名無し名人
垢版 |
2019/03/07(木) 11:27:11.82ID:+3SpfFdR
>>328
プロをもしのぐ棋力の持ち主とでもいっておきましょうか
0334名無し名人
垢版 |
2019/03/07(木) 19:32:09.69ID:+3SpfFdR
yahooが弱すぎるから
しばらくyahooではうたない
0335名無し名人
垢版 |
2019/03/07(木) 19:33:18.50ID:+3SpfFdR
適当に打っても勝てるからなあああ
0336名無し名人
垢版 |
2019/03/07(木) 19:39:23.97ID:+3SpfFdR
日本の碁会場には雑魚しかいないのは常識中の常識
うまいものは海外のサイトにいってるからなあ
0337名無し名人
垢版 |
2019/03/07(木) 19:45:21.44ID:P+qK5DMf
まあどこで終局かは打ってれば分かってくるから
Igowinとかみんなの囲碁みたいなCPU対局出来るアプリでなれると良いよ
COSUMIは初心者には強過ぎる
0338名無し名人
垢版 |
2019/03/07(木) 22:36:04.94ID:+3SpfFdR
10分ルールとか運ゲーじゃねーか
0339名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 01:34:35.41ID:THrwb3I0
囲碁の19路は現代人がやるには時間が無さすぎるよな
年寄りが多い理由がわかる
0340名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 01:52:00.12ID:7Zusj8pX
将棋も時間がかかるけどまだ若い人もいるもんな
0341名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 08:17:32.28ID:S+g+lM4N
>>339-340
ネット碁でよく使われる時間設定に「カナダ方式」と言うのがある。
(白黒それぞれ)5分以内に25手打たなければ時間切れ負けというシステム。
(5分というのは伸縮できる)

これならば必ず、40分間に200手進むし、時間の使い方にメリハリを付けられる。
単純に1手何秒以内、とかサドンデス方式よりは優れている。

残念ながら日本人はこの方式を嫌う人が多いし、持ち時間の設定を異常に長くする
傾向があるようだ。
0343名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 09:44:33.23ID:oOA/x5GU
時間が〜ってのもあるけど、ゲームとして長過ぎる
序盤で大石が死んでも初心者は大抵の場合延々と打ち続ける
そしてあらぬことか逆転してしまったりする(高段者でもイライラして気が抜けたりクリックミスもありえる)
そしたらどっちも後味が悪すぎる
0344名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 10:08:20.05ID:lcSszGI8
>>343
大石取られて勝つ初心者って、相当腕が立つな。
0345名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 10:17:56.24ID:lcSszGI8
私が直ぐに投げるときは、自分より下手な相手に間違って大石を取られた時だな。逆に上手い人と打つ時はなるべく相手の良さを引き出してあげる為、直ぐには投げない。
0346名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 11:15:14.56ID:oOA/x5GU
>>345
上手相手に微妙に上から目線で何か変w

>>344
言い方が悪かったね。
これは初心者に限った話じゃなくて、19路だと序盤早々に大石が死んでしまったりしても、
諦めが悪くなったり君のように変な気遣いをして投了しない人も出てくるということ。
ましてそれが初心者相手となればあまりにつまらないゲームを強いられることになる。
これが、上手が初心者と打ちたがらない理由にもなっている。

小路ならば大きなポイントを上げればすぐに勝利に結びつき、反対に大きな失敗すればその時点で負け。
投了もしやすい。(19路で投了が早いと恥に思われがち)
そうやってどんどん仕切り直しした方が、勝者も敗者も精神的に余計なストレスがたまらない。
0347名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 12:18:02.98ID:+gWav9AA
つまり囲碁とは、
上手が相手でも下手が相手でも、とかく気を遣い、
しかも結局は時間がかかる、相当に面倒くさい魅力のないボードゲームな訳だね。

最近囲碁に関心を持った人たちが、ここの皆さんのやり取りを読んだら、ダッシュで囲碁をやめるよなw
0348名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 12:21:50.82ID:i7iYsPEx
もはや質問から脱線してアホな議論始めるどころか
質問関係なく唐突にアホな議論始めるようになったか
囲碁民は馬鹿しかいないのか
0349名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 12:33:09.90ID:Gs4RWwXe
乞食が住み着いたようだな
0350名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 13:01:29.92ID:jYQ+Tu9R
囲碁板に限らず、初心者とっくに卒業してるのに初心者スレに常駐してるような人は自己顕示欲強い人が多い傾向ある(匿名なのに
そういうのを上手く転がして有用な情報だけ引き出すのがプロの初心者よ
0351名無し名人
垢版 |
2019/03/09(土) 13:18:26.67ID:rNDbIAA/
>>350
あなた自身も含めてね。


>初心者スレに常駐してるような人は自己顕示欲強い人が多い傾向ある
0353名無し名人
垢版 |
2019/03/11(月) 00:31:15.39ID:015HWqiU
囲碁最近始めてみてCOSUMIで8路盤までやってるんだけど
6〜8路盤だと、どうしてもこういう接近戦?みたいなやり方じゃないと勝てない
https://i.imgur.com/UrzLrEq.png
これは1目差で勝った

あと白がいきなり関係ないところに打ってくると、もうどうしていいか分からなくなる
0354名無し名人
垢版 |
2019/03/11(月) 07:45:12.19ID:3jqZww76
みんなの囲碁で9路で同じような形にして
ヒントもらうといい
0355名無し名人
垢版 |
2019/03/11(月) 11:55:45.00ID:VEb7cJfQ
自分らどこでうってんの?
SDINとか?

どこがお勧めなんですかね
0356名無し名人
垢版 |
2019/03/11(月) 12:02:25.34ID:VEb7cJfQ
家ではやることがないんで
囲碁くらいしか対戦できるものがないんですよねえ。

かなり不便だわな
0357名無し名人
垢版 |
2019/03/11(月) 12:19:54.29ID:f2Ugg4LB
五路盤問題集 (囲碁文庫)

これやるといいよ。詰碁じゃなくて実戦だから。かなり難しいけど。
0358名無し名人
垢版 |
2019/03/11(月) 13:52:40.11ID:IqcsGspg
道策と井山、どっちが強い?
0359名無し名人
垢版 |
2019/03/11(月) 14:06:08.77ID:Q5PWXy7Y
>>358
すれ違い、本因坊戦のスレにあげれば誰かが検証してくれる。
0360名無し名人
垢版 |
2019/03/11(月) 16:20:42.71ID:Q5PWXy7Y
>>358
本因坊戦に上げろといったのは、二人とも本因坊家の人だからです。
0361名無し名人
垢版 |
2019/03/11(月) 20:21:23.43ID:Jcmv6z1g
ずっと将棋をやっていたのですが、今年に入って囲碁を始めたいと思いなんとか打てるように今勉強してる者です。
主に書籍や囲碁チャンネル等の対局を録画して見て囲碁の基本的な部分を覚えてます。
見る方は今年に入って録画してきたものやネットに上がってるものを含めて1日1局ずつ毎日見て囲碁の進め方等を覚えてます。
書籍は初めて囲碁を打つ初心者向けのものから始まり、詰碁、死活、手筋などの本を交互に読みながら安藤先生の9路盤の本、吉原先生の13路盤の本を読んで、コスミやクエストなどで対局して感触をつかもうとしてます。

前段が長くなってすいません。質問は、吉原先生の13路盤の本が大変わかりやすく囲碁をどう進めて行くのか良く理解出来ました。同じ様な感じの、ルールや手筋や死活ななどの基本的な事がある程度わかり始めた初心者が19路盤で打つための手引き的な書籍は何がいいか?です。
吉原先生の13路盤みたいな本の19路盤編があれば教えてください。
よろしくお願いします
0362名無し名人
垢版 |
2019/03/11(月) 22:36:16.73ID:RO6gVSPF
>>361
二眼は生きとかしちょうとか基本が理解出来たなら、布石を勉強するのが良い気がします。そこで呉清源先生の21世紀の布石 星・中国流編とかはどうでしょう。ちなみに中国流は今大ブームです。
0363名無し名人
垢版 |
2019/03/12(火) 00:38:40.04ID:dryD9Q7p
ネットのはやうちで勝ってもうまくならない気がします。
0364名無し名人
垢版 |
2019/03/12(火) 00:40:01.96ID:dryD9Q7p
ガチでストレスしかたまらんわ。
ネット打ちは
0365名無し名人
垢版 |
2019/03/12(火) 00:58:54.27ID:dryD9Q7p
やっぱり囲碁やると韓流が良く聞こえるな
0366名無し名人
垢版 |
2019/03/12(火) 03:40:12.62ID:dryD9Q7p
幽玄の間のランク絶対に辛いって。
0368名無し名人
垢版 |
2019/03/12(火) 08:53:41.45ID:dryD9Q7p
ウザすぎ
早打ちで判断ミスで勝敗がつくだけのゲーム
0369名無し名人
垢版 |
2019/03/12(火) 08:57:36.27ID:dryD9Q7p
顔見えない分余計うざいなこれ
0371名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 09:33:15.04ID:vBuK7ufL
囲碁はもう結構やってるんでめったに負けないです。
最近は韓国でやってます。

日本人は弱い人が多いから残念です
0372名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 13:34:33.69ID:EBnRJUky
最近はじめたけどジの数えかたとかわからなすぎ
https://i.imgur.com/IUc19G7.jpg

ここで7六に白にを打たれていくと一気に逆転になるのはなぜなんた
0373名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 15:40:23.64ID:21LKBsjq
>>372
7八じゃないの
そこなら中央の白石は生きてる
0374名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 15:43:44.56ID:qP+oGto0
>>373
何もわかりませんが、この時点で黒が50目以上の優勢なのに、その辺りに白石一個置かれただけで白優勢まで50
目差がひっくり返るんです。

ほんとわかりません。
0375名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 16:15:21.68ID:qP+oGto0
>>373
そこだと57目ひっくりかえりますね。
https://i.imgur.com/UPrNBwW.jpg

ここに1つ白があるだけで、
なぜこんなに路の数えかたが異なるのかが解せません。
5三、5五と何もない飛んだところを路に数えてるのもわかりません。
0376名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 16:40:59.37ID:CR6TDLsZ
>>375
そこに打ったら白が生きるから
まだ二眼出来てないでしょ
欠け目になってる
0377名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 16:54:56.07ID:18z8aBuV
>>376
白が生きるというのはその後白が最善手で指せば、という前提でいいでしょうか?

そういうことであれば左の画像の時点で黒の路に数える理由もわかりません。右に進んで生きているというのなら、左のも死んでないでしょ?
0379名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 18:02:32.13ID:18z8aBuV
>>378
よくわかりませんが、そういう判断を正しくできないと、地を数えることも出来ないということですね。

っていうか途中の地にこだわってもあまりしかたないのでしょうかね。
0380名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 18:57:24.53ID:5J4o7oN6
>372はそもそも、どう考えて黒50優勢だと計算していたのか?
0381名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 19:06:57.30ID:5J4o7oN6
あ、予想通りソフトの計算機能使ってたみたいね>>375
でもソフトの計算は目安であって【正しくはない】
その画像の左側は、黒が先に打てた場合の計算だよ
0382名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 20:08:15.21ID:1OKbcQbs
>>379
真ん中の白に二眼が出来たら、今までは真ん中の白の大石が取れていたのが白の領地に変わるので大きく地が変わります。
それにしても難しい局面ですね。^_^
0383名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 20:19:41.94ID:1OKbcQbs
>>380
ここは初心者のスレなんだが、まだ地の計算も分からない人に小馬鹿にしたような事を何で言うんだ。
初心者の人に俺の方が囲碁詳しい自慢をしたいのか。
0384名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 20:26:12.14ID:18z8aBuV
みなさんありがとうございました。
二眼というのもまだ推測でしかわかりませんがパンダ像ネットワークみながらがんばります。
0385名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 20:47:33.76ID:VdBZ1vuT
>>384
372の棋譜から、中央の白石の周りを全部黒石で固めると5二に黒石が置けて中央の白石が全部とれます。なので白石は6七に目を作って二眼にしたい。次黒が先なら6八に黒石を置けば二眼は作れません。
0386名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 20:58:16.12ID:VdBZ1vuT
>>384
先の続き
4一に目があるので6七に目が作れれば二眼。実際は5二にも目があるので三目になる。
囲碁は二眼ないと生きられない事を理解して下さいね。
0387名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 21:46:51.63ID:5J4o7oN6
>>383
そうじゃなくて、明らかに死活がわからそうなレベルにもかかわらず、
逆転だって言ってるのが不思議だったんだよ
なら質問主は372の白が死石だと思ってたことになる
それが分かるのなら、じゃあ何が分からないのかこっちもよく分からないって話さ
0388名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 22:33:51.62ID:QMn/sWV+
いや明らかにソフトの形勢判断機能使ってるやんw
0389名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 22:35:45.26ID:VdBZ1vuT
>>387
50目とかは自分で計算したのではなく、ソフトが形成判断した数値だと思う。
二眼が分かっていないと言ってたから形勢がコロコロ変わるのが不思議だったから質問したんじゃないかな(初心者らしい疑問だと思う)。
0390名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 22:47:02.57ID:5J4o7oN6
>>388-389
だからそれについては既に>>381で補足済みだから
つうか>>380の一行で「小馬鹿」呼ばわりされるのもな
ちと癪に触ったからおもいきり「小馬鹿」にするけど、
この盤面は別に難しくもなく十分に分かりやすい図
これが難しく感じるなら、あなたも初心者では?
そんな初心者から些細なことで「詳しい自慢」言われてもね
0391名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 23:11:33.70ID:hRwTLrpY
どんな質問からも脱線して口論を始められるお前らに脱帽だよ
0392名無し名人
垢版 |
2019/03/14(木) 10:46:22.44ID:Tdp3rNZT
>>367
ありがとうございます。お礼が遅くなりすいません。
上記の中国流の本は難しいなー、でもみんな初心者でもこう言うのを読んで勉強してるのかと思っていた所のレスだったので助かりました。
早速購入しまして読み始めてます。大変わかりやすいです。
0393名無し名人
垢版 |
2019/03/14(木) 11:06:01.23ID:hTSKq+Y/
>>361
吉原先生の13路盤の本というのは「13路盤で最速上達」という本でしょ。
あれはいい本だが、19路盤でああいう本は無いと思う。

とりあえず「19路盤は怖くない」という本があるけれど。
勧めている人がいる。
http://slk.hatenablog.com/entry/2012/05/03/000000
この本で理解は進むけれど、読めば直ちに打てるようになるというものでもない。

打ち方を解説する本としては石倉昇「強くなる囲碁」がある。
この本は前半は9路盤4子局から始まる。それから9路盤互先局。
本の前半は9路盤ばかりで「入れて下さい、入れません」等四つの法則を学ぶ。
後半は19路のお手本碁が134手まで詳細な解説付きで出ている。これに価値がある。
同じ著者の「入門から初段まで」というのもある。
第1章が囲碁のルールで、第2章が9路盤で打ってみよう。
第3章が13路盤6子局と互先、第4章が19路盤9子局と互先。
ルールを知っている人は第3章から読んで下さいと書いてある。
こっちの方がややレベルが高いかな。ただし19路盤互先局の説明は実質90手まで。

基本的に碁は手筋だと思うので、手筋の力を付けていくことが必須。
手筋の力がないと、結局何を読んでも本当には分からない。
例えば石倉の本で勉強するにしても、参考図で出てくる悪手などが理解しきれない。
じっくり読めば理解できるという程度では駄目で、頭の中で石の動きを辿れないと。
手筋の力をどんどんつけていきながら19路の打ち方も勉強するというのが正しい。
手筋がまだ入門段階なら
囲碁手筋 基本のキ (囲碁人ブックス) なんかいいと思う。

最終的には
ひと目シリーズの「ひと目の手筋」をやってから「ひと目の布石」、「ひと目の攻めと守り」
をやったらどうか。
布石と攻めと守りは、「考え方」と「練習問題」があって、後半が「実戦問題」。
前半だけやってもいいのではないか。
後半は本格的に打つようになってからでいいと思う。
0394名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 06:06:12.31ID:fpvlB/eU
将棋民だが囲碁難しいわ
さすが神が創造したゲームと言われるだけある
0395名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 06:27:53.38ID:GwBsH9k7
コマそれぞれに特徴があるように
フォーメーションそれぞれに特徴があると思うとわかりやすい
ケイマ、大ゲイマ、コスミ、鉄、、組み合わせたりなんだりでもっとある
0396名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 07:37:07.94ID:FhuD+PeJ
https://i.imgur.com/7lF6LDd.jpg

この次の黒の1手が絶好の手らしく一気に形勢がかたむくみたいなのですが、
たった1手でなぜそうなってしまうのかよくわかりません。

解説あると助かります。
0398名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 09:03:31.63ID:Kb5mg2Pi
>>397
解説書き忘れた
五目ナカデだからで分かる?
0399名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 09:43:01.08ID:FcGOU2AX
>>398
有難うございます。
五目ナカデでググったらやさしい囲碁入門講座が出て来てわかりました。
0400名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 12:54:50.94ID:ooVplT5Y
>>393
どこの広告人かは知らないが、
 意味のない儲け主義の悪書を宣伝することはやめなさい。

まるで振り込み詐欺、厳重注意、
0401名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 13:25:24.98ID:ezQthg6c

アホか
ほとんど古本じゃんww
0402名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 18:50:47.46ID:4XSKE8IO
おまえら囲碁以外に趣味あるん。
俺プログラミングで強いソフトとか作れるわ
あとyoutube風音楽とかのプログラミングでもできるわ
0403名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 18:53:10.67ID:4XSKE8IO
ネットだとどうしてもスピード勝負になってしまうからな
ゆっくり打ってたほうがおもしろいわ
0404名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 19:02:29.06ID:NYiRIN3y
エロい絵を描くのが趣味
pixivランキング100位以内に入ったことある
奈瀬が御器曽にレイプされるイラストとか描こうと思えば描ける
0405名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 19:22:37.79ID:GwBsH9k7
俺はジョギング、マラソン。
わざと遠くの碁会所通ってる。
片道10kmくらい走って行って、着替えて打って、電車で帰ってくる。
0407名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 21:17:50.09ID:oQT7hLV/
ピアノやギター絵を描いてる
囲碁を趣味にしたいがルール分からないし、始める取っ掛かりがない
0410名無し名人
垢版 |
2019/03/17(日) 06:23:52.99ID:x9304oj1
>>400
もう絶版になって古本でしか買えない本を誰が宣伝すんだボケ
今でも売ってる本はみんなマイナビだろうが
ドル箱のひと目シリーズをマイナビがこんなとこで宣伝するかよww
世の中を知らなすぎるわ馬鹿が

お前は囲碁の本なんか一冊も買ったことないだろ?
こいつは碁を打ったこともないのに荒らしてるいつものガキだな
0411名無し名人
垢版 |
2019/03/17(日) 08:24:02.56ID:i/L1+APo
ムキになったので負け
0412名無し名人
垢版 |
2019/03/17(日) 09:06:23.06ID:lagonCLC
>>410
>>400は囲碁板で自費出版の本をいまだに宣伝しまくってる悪い意味で有名なこしだっていうジジイなんだけど、それ知らないってモグリかお前
0413名無し名人
垢版 |
2019/03/17(日) 11:12:10.09ID:x9304oj1
 馬〜〜〜〜かw

マイナビと越田を一緒にすんなボケ
0414名無し名人
垢版 |
2019/03/17(日) 11:50:01.46ID:lFt4QCP6
絶版といえば、日本棋院新書のシリーズは良かったなあ。
入門から有段まで系統的に碁を学べるようになっている。
何で絶版したんだろ? また復刊すればいいのにな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況