形と筋を一目でわかるようになりたいです。
色々な読みを巡らせますけど結局大事な手を見落としていたり詰碁で一手負けてたりがしょっちゅうです。
Youtubeで依田紀基さんの筋場理論を見たんですが、ああ言う感じで場の考え方のようなものを勉強できるサイトとか本はないでしょうか?
将棋は24で四段で指してますが局面の急所は混沌としてる場合以外で大体は一目見てわかることが多いです。
もちろんウッテガエシとかは一目でわかります。ただしここは切るべきところなのか伸びるところなのかを迷ったりして結果的に攻めあって
大きく取られたりします。経験を沢山積んで大局観を養ったり詰碁を沢山といて読みを鍛えると言うのが答えでしょうが、そもそも形がめちゃくちゃなので囲碁クエストの1500点レベルから2年くらい上がれてないです。
筋を(理解しつつ)一目でわかるようになれば読みとか感想の精度の面も考慮して絶対上達が早いと思うんです。

そう言う勉強をしたいのです、よろしくお願いします。
ちなみに、高段者の形を真似して過去に数回火傷してます