X



構想とは、戦略、戦術どの違い [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/04/27(木) 00:41:12.06ID:h3a4kdEL
構想とは一体、どのような考え方なのか。
そうれは、戦略、戦術とどのように違うのか
 
理論と構想とは、密接な関係がありそう。
なぜなら、最善手は、構想するという考え方によって追求可能になるのである。
    碁の方程式

http://www2.igosoft.co.jp/asp/real/index.asp(リアル対局場)
 ここに、その重要性が詳しく書かれている。
0118名無し名人
垢版 |
2017/06/29(木) 12:52:43.70ID:qTSOUmfe
>>117
わかりました
碁の方程式・越田理論捨てて自分で考えます
0119名無し名人
垢版 |
2017/06/29(木) 13:46:10.86ID:skFE78kh
嘘つけ。  持ってないだろw
0120名無し名人
垢版 |
2017/06/29(木) 16:08:51.39ID:V+KTukAt
持ってるわけないだろ
あんな生き恥みたいな本
0121名無し名人
垢版 |
2017/07/03(月) 17:57:05.34ID:Aosm1PAh
◆ 対局意識と構想
戦いにおける重要な対局意識と構想
@ 弱い石には、つけるな。(強くしない)
A 車の後追いしをしない。
    強くして手がなくなる(確定する)
B 重い石を作らない。
C 攻めるターゲットの石数を増やす。(重くする)
D 自分から強い過ぎる石を作らない。
⓺ 次の狙いを残す。(形を決めない)
F 相手に構想や決めさせる。
G 相手を動かし、大きく攻める。
⓽ 単純に守る手は打てない。
     (攻めながら守る)
 I 当てて相手を逃がすな。
    弱い石が、生きやすくなる。
 J 複数の戦いの調整に注意する
K 絡み攻めを狙う。
0122名無し名人
垢版 |
2017/07/04(火) 09:34:11.48ID:9Osk10wp
誰でも無意識下に出来るクソ当たり前のこと書いて囲碁理論(笑)
0123名無し名人
垢版 |
2017/07/05(水) 22:12:49.24ID:QmeTo7sF
囲碁理論なんてもんがありゃ誰も苦労しねーよ
0124名無し名人
垢版 |
2017/07/14(金) 12:16:55.10ID:7SaToNA1
◆ 攻める対象を識別する。(重いと軽い)
取られる危険のある石を弱い石といいますが、攻めるターゲット(目標)になるのは、重い石になります。
重い石とは、弱い石でありかつ捨てられない石をいいます。弱い石であっても、捨てるいことができる石は軽い石と呼ばれ、攻めのターゲーとにはなりません、軽い石をを攻めると手抜きされ、「捨てられる危険」があるからです。
0125名無し名人
垢版 |
2017/07/14(金) 12:19:07.35ID:QdOPRCBS
「理論」だの「方程式」だのと言い張っても、内容が下らないんだよなw
0126名無し名人
垢版 |
2017/07/14(金) 12:20:31.56ID:7SaToNA1
◆ 攻める対象を優先するのですが..
相手への攻める対象の弱い石や自分の守るべき弱い石が明確になれば、
その石を中心に構想は立てられます。
攻める対象が未確定な場合、厚みを作るのはよくありません。
厚みは凝り形であるため、厚みではなく
模様という状態中央をやや厚くする構想が立てられます。
0127名無し名人
垢版 |
2017/07/14(金) 12:21:36.63ID:7SaToNA1
>125
馬鹿のおまえが、書けるものなら書いてみろ。
0128名無し名人
垢版 |
2017/07/14(金) 13:27:17.09ID:ByWZBJYL
言っている内容が抽象的すぎる
要するに馬鹿みたい
0129名無し名人
垢版 |
2017/07/14(金) 22:46:54.19ID:2A8s10AQ
厚みは凝り形じゃないだろ
0130名無し名人
垢版 |
2017/07/15(土) 00:36:47.69ID:nj3e2Xp6
わかるように書けば全然たいしたこと言ってないのがバレる
わからないように書けば抽象的すぎて誰も読んでくれない
弱いのに強いふりをして文章を書くという矛盾は新たな矛盾をうむ
囲碁と同じだな
0131名無し名人
垢版 |
2017/07/16(日) 23:26:27.64ID:JS8c4+8U
ある意味可哀想だよな
妄想クソ理論に取り憑かれて碁を楽しめてない
0132名無し名人
垢版 |
2017/07/17(月) 00:15:39.70ID:pRriA2Sk
>128〜>131
具体的と抽象的という、関係が全く分からず、
こういう愚か者は、哀れとしか、いいようがない。

囲碁の理論では、悪手、最善手の具体的な的定義がもっとも重要になるかが、
こういう馬鹿は、
 @ 自分ができていないことさえ気づいていない。
 A どうして、この2つが重要であるかもわからない。

つまり無知であり、基本がまったくなく、
思考ではなく、比較でしかない石並べから卒業できない。
時間の無駄..碁を打たない方がいい。


 
0133名無し名人
垢版 |
2017/07/17(月) 08:50:15.77ID:pRriA2Sk
>128〜>131
才能のない馬鹿でも、
最悪な奴は、自分の推論ができないことさえ気づいていない。

このような馬鹿、
すべての手を記憶で検証し、一致しているかでのみ判断する。
条件を満た一致でしか判断できない。

条件を見つけることは永遠にできない。
また条件を理解することもできないため、条件を記憶する。
そのことさえ、自分では気づいていない。

新しいパターンが生まれると膨大なデーターの記憶が必要になる。
そして記憶ができなくなると、20歳以下でもう死んだ脳になる。

当然、棋力も低下し、妄想による天才時代が終わる。

こういう人間が。プロ棋士や院生というわれる人間の95%以上を占めている。
つまり、記憶による膨大なデーターだけで、碁を並べている。
0134名無し名人
垢版 |
2017/07/17(月) 08:57:16.39ID:pRriA2Sk
>128〜>131
馬鹿に質問しよう。
 1 着手効率と着手ミスの関係とは?
 2 どうして着手ミスが生まれるのか?
 3 着手ミスは、どのような種類があり、分類可能なのか?
 4 着手ミスを防ぐことはできるのか?

答えを想像すると、滑稽で馬鹿な奴らの姿しか出てこない。
0135名無し名人
垢版 |
2017/07/17(月) 09:03:57.84ID:uMiE6B5R
どうして着手ミスが生まれるのか?
越田が弱いから。

着手みすを防げるか?
越田は勉強しないから無理。

以上。
文句あったら俺に勝ってから言えよ、東洋7級ちゃん
0136名無し名人
垢版 |
2017/07/17(月) 10:00:17.45ID:pRriA2Sk
>135
質問に質問で返す。
馬鹿がする定石です。
0138名無し名人
垢版 |
2017/07/17(月) 21:22:08.16ID:T2s5E8qI
越田が気づいているのかわからんが、自分の劣等感を誰かにぶつけてるだけなんだよな
>133 なんかが典型的にそうだけど、自分の人生を振り返って

才能がなかった
論理的に推論ができるほどの能力がなかった
条件反射でしか打てないから限界を迎えた(自分で考えて打つ力がなかった)
20歳以降上達できなかった
あとは棋力が低下するだけ

というすべて自分がたどってきた道を振り返ってしまう羽目に陥る
0139名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 00:30:09.86ID:IQJvKOMe
オレ30過ぎから停滞してた4dから上がって今は7dと8dを行き来している
なんのことはない、それまで避けてたことをやっただけなんだよ
詰碁やりまくって実戦で勝ったり負けたり繰り返して
中には口悪いやつもいてイヤな思いすることも多かったし、詰碁は地味トレでキツかった
越田様はしょうもない進歩と笑うかもしれないけどね
でも囲碁理論とかいう真空無菌パックの中で何言ってもダメだよ
結局、自分のクソみたいな理論が否定されたくないから負けることで否定されたくないだけ
なんで負けたか考えて改めることで一歩進めるのに相手を中傷することしかしてないじゃん
0140名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 09:12:19.53ID:usCbT76q
本当に自分の理論に自信があるのなら淡々と質問に答えれば良いだけなのに
批判するやつにことごとく馬鹿とかゴミとか罵ってるだけだもんな
そういうところから信用できないと思われてるのにいつまでも気づけないんだろうな
0141名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 16:42:01.84ID:7P+uP1YO
◆ 制約数とは
制約数とは
準確定状態で手抜きできる数(手抜き可能数)ではなく
、準確定状態から確定するまでに、相手の手に受けなければならない数(生き制約数)をいいます。
準確定とは、手抜きしなければ確定できる状態をいいます。捨て石以外は、すべて石は、完全に生きることを前提に打たれています。
0142名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 16:44:11.21ID:7P+uP1YO
>138->140
無知で愚かな馬鹿は、一切投稿するな。
消えろ..とっと死ね。

おめーらの来る場所ではない。
0143名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 16:47:57.42ID:7P+uP1YO
>139
意味のない勉強..それに気づく時がくればいいけど、
猛毒の覚せい剤を飲みなれた奴は、元に戻れない。

詰碁での手順を考察しているのではなく、暗記して打っ手いるだけ、
このことさえも、気づけない馬鹿が多すぎる。
単に記憶ロボットになることが、上達だと思っている。
0144名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 16:51:04.31ID:7P+uP1YO
死活や定石を勉強していうという連中の99%は、
必死で暗記しているだけで、手順に必然性などまったくわかっていない。

手順の必然性(効率)の考察は、その問題がどうしてできるのかであって、
解答の手順ではない。

幼稚園児の知能で、このことは永遠にわからない。
0145名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 16:55:15.11ID:7P+uP1YO
◆ 生きの制約(先手制約)の量と価値
形勢に大きく影響するのは、「生きの制約数」の増減になります。
この値がプラスだと形勢が有利になります。
重い石になるとこのマイナス値が大きくなり、
軽い石の場合には、マイナス値が小さくなります。
0146名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 16:56:46.66ID:bSEp5Pa+
私は暗記型の勉強、嫌いです。ゲームですし、自分で考える方が面白いです。
意味が分からなければ、実にも成らない。しかし、膨大な歴史の中の先人の
知恵という意味での、定石も大きいです。ある程度の所は、こういう形であり、
それがこの部分に置いて、最善とされている、という事については、ある程度は
覚えますし、勉強しなくてもどこかで知って覚えます。
0147名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 17:34:45.54ID:7P+uP1YO
>146
現在の囲碁で、強い連中の99%は、
正しいことを理解できる能力ではありません。

単なる記憶量の差だけです。
彼らの思考は。類似の探索であって、効率を知ってはいません。

互いに悪手を打った手であっても、定石といわれると、
定石の知識であれば、判断せず間違った手の連続によって手順が進行し、
記憶で処理しているだけです。...愚かですね..
                  碁の方程式
0148名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 17:38:05.65ID:7P+uP1YO
このような記憶馬鹿から脱出するには、
 効率という概念を基本の基本から組み立て、再構成し
 その意味を、理解できない限り、
 悪魔の思考矛盾から解放されることはありません。

このことに、気づいていないプロ棋士の多いこと、多いこと..
 これが事実です。
0149名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 19:55:49.62ID:CMElIgTm
少し煽られたらスゲー連投してんのなw
基本死活は暗記するものだよ
意味もクソもない、こう打ったら打たれたら死ぬ生きるって内容だろがw
手の意味は後からわかるものだよ
おじいちゃん、手の意味とか定石書に書いてある文言そのまま言ってるつもりなんだろうけど死活だからね基本死活
その辺の基礎こさえる段階から変な宗教理論に走ってんからフニャフニャの碁なんだろうなw
ニ手打ち動画あげるような別のゲームやってる方は生涯たどり着けないかもしれないけど
お前が何言っても最後に言う言葉は「負けました」以外にないけどな
0150名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 21:13:43.43ID:hhCGw8I7
関西棋院からも見放されたから,プロの悪口も平気で書けるんだろうなあ
例の四コマ漫画,去年で打ち切られたんでしょう
0151名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 22:21:26.55ID:usCbT76q
プロがAということがわかっていないと断言しているけど
Aをわかっている越田がプロより弱いなら
Aという知識は不要という結論にしかならないわけだがな
0152名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 22:27:28.71ID:u8L1eu9X
これさえ読めばあなたも7級!

           碁の方程式
0153名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 22:42:50.40ID:u8L1eu9X
でもお高いんでしょう?

2700円!
0154名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 23:20:32.74ID:7P+uP1YO
プロ棋士の最大の才能は、
 意味もない図形を数多く覚えられること。
 
 つまり記憶力に関しては、ずば抜けています。
 棋譜を覚える。手順を覚える。形を覚える。

 これらについて、東大のトップクラスかもしれません。
 しかし、論理的に考える力は、凡人以下かも?
 ただし、変化図の記憶力は、抜群です。

 だから..コンピュウーターには勝てない...納得です
0155名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 23:24:01.55ID:7P+uP1YO
対局において、論理的に正しく解析しようとすると、
 持ち時間がたらない...こう言い訳するけれど..

それ以前、構想の読みそのものが、正しい手順の想定ができない。
 これが本音かもしれません。
0156名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 23:27:46.29ID:7P+uP1YO
関西棋院の漫画..これこそ意味不明..
 目的もなく、ただ資源の無駄、金の無駄..

スポンサーがお金を出して漫画掲載...これって広告?
 永遠にコミック本にできないストーリー漫画。
 これって、漫画志望学生の創作練習?....
0157名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 23:33:09.17ID:7P+uP1YO
プロ棋士が、
囲碁理論の本質について発信できない機関紙...
 これでは、機関紙としての役割も威厳もない。
0158名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 23:40:58.04ID:7P+uP1YO
プロ棋士が理論書を書くと、もう支離滅裂..
 基本となる効率そのものに、法則も根拠がない。

 感性で書く理論書なんて...意味があるのかな?
 筋場って何? 絶対計算って何?...
0159名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 23:47:50.26ID:1X8v6Kpn
要するにお爺ちゃんは理論的思考において優れていると
消えろ ◯ねとか言う理論か
たいしたインテリだな

理論派どころかサル並の知能としか思えんわけだが

で、コンピュータはプロ棋士の棋譜を学習しているわけだが
なんとか腐れ囲碁理論ではなく
0160名無し名人
垢版 |
2017/07/18(火) 23:55:13.14ID:usCbT76q
越田の脳では筋場も絶対計算も理解できなかったんだな
理解できなかったのを著者が支離滅裂なこと言ってると八つ当たりしているわけだ
0161名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 00:31:32.76ID:FQiLdfKu
>>158
なぜ自分の理解できなかった話について
「支離滅裂」「根拠がない」「意味があるのかな」などと論評できるのか
根本的におかしいだろ。
理解してからすべて書き込め
0162名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 05:49:19.85ID:hqE+R+41
「7級の越田が何を言っても無駄。強くなってから言え」で終了
0163名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 06:40:38.83ID:RfA/4L43
ここでわかったこと。
囲碁が強い奴の多くは
理論をまったく理解できない。まるで壊れた記憶ロボット。
思考力なんてない。
0164名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 06:52:40.74ID:RfA/4L43
◆ 制約とは
制約とは、相手の目的達成を遅らせ。
確定事象を遅らせることをいいます。

具体的には、生き難くさせる、地を囲い難くさせる、
勝敗の確定を遅らせるなどがあります。
0165名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 06:57:07.88ID:RfA/4L43
◆ 形勢値とは
形勢値とは、形勢の優劣を評価する残存している可能性の多さのことをいいます。
制約数の多さから価値になります。
「手抜き可能数」も大きいほどプラス形勢値になり、
制約できる「生きの制約数」を相手から得た合にはプラス評価、
相手に与えた場合はマイナスの評価になります。
0166名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 07:05:35.59ID:RfA/4L43
>160
筋場なんていう「おとぎ話」の妄想は実際には存在しない。
絶対計算という非現実の役立たない計算方法も無駄です。
  「後手なら計算するより、覚える方が簡明でミスがない」
0167名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 07:23:27.38ID:RfA/4L43
◆ 生きの制約数と生きの最小領域
 生きの制約数にもっとも影響するのが、「生きの最小領域」の認識です。
部分的な戦いでの最善手順の評価は、
相手の悪手によって生まれているため、
多くは、無意味な読みと戦いの時間になっています。
このことは、読みそのもののよって生まれる手順評価より、
相手を生きさせることで得られる壁(戦いの成果)の認識が
より重要となります。
0168名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 07:25:59.15ID:RfA/4L43
壊れた記憶ロボットには、理論の認識力は存在しない。

このため、
すべての対局手順が、間違った記憶と評価で打たれている。
0169名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 07:33:59.83ID:hqE+R+41
7級の越田が何を言っても無駄。強くなってから言え
0170名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 07:52:10.50ID:RfA/4L43
>169
36級のお前が、必死で越田から情報と正しい知識を得たいという思い(願望)は認めますが、

このスレッドから本物の知識を得ても
お前には無意味な情報であり、無駄な時間です。...消えなさい..死ね
0171名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 09:36:11.52ID:FQiLdfKu
>>166
だからなんで理解できてないのに無駄と言えるのか論理的に説明してみろよ

あと「存在しない」っておかしいだろ
「間違っている」ならまだわかるが実際に本も出てんだから存在はするだろ
自分から話題に持ち出しといて「存在しない」と書くことに矛盾を感じないって相当頭おかしい
0172名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 11:15:30.33ID:F3ujsa51
ジジイの書いていること
まるで理解できない
囲碁抜きにして、読みにくい文章
0173名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 16:29:17.77ID:zgxEl5IE
まさにクソジジイな越田w
0174名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 17:06:39.40ID:hqE+R+41
>>170
俺は東洋6〜7段を行ったり来たりの実力だから、タコ焼きに3子でフルボッコにされた越田なんか寝ながらやっても勝てるわ
なんなら公開対局するか?w
0175名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 17:45:22.87ID:fZrJR/n3
誰かお爺ちゃんに詰碁出題してやれよ

理論がどうこう言って解答しないだろうけど
0176名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 18:10:32.62ID:RfA/4L43
碁聖戦での越田の解説...山下より強そう...
0177名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 18:13:26.93ID:qX3CY8D+
確か越田の実戦で、後手で死んでた棋譜があったはず
(既に死んでる石にもう一手かけた)

日本囲碁ソフトのサイトに級位者レベルの糞変化図と「解説(笑)」を載せては2ちゃんに晒されて即削除を繰り返すような馬鹿が
今でも東洋7級を維持しているのか疑問だな
もう実力は12級くらいに落ちてるんじゃないの
0178名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 18:22:58.85ID:fZrJR/n3
>>176
ひどい自演
ここまで来たら生き恥だわwww
0179名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 18:26:04.51ID:RfA/4L43
10年経っても、20年経っても上達できない
 永遠の馬鹿は、とっとと死ね...
0181名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 19:11:29.23ID:9O4nAB39
偉そうなこと言う前に,日本囲碁ソフトで
新しいソフト出せよ
0182名無し名人
垢版 |
2017/07/19(水) 19:12:31.55ID:9O4nAB39
追記
日本囲碁ソフトが出した現状最後のソフトウェアは
2003年の「対局囲碁初段6」だと思う
0183名無し名人
垢版 |
2017/07/20(木) 10:51:46.02ID:raoy0MBt
◆ 最善手と悪手 そして構想
最善手とは、勝敗に有利な確定状況を作るための
「絞り込み」と「読み切り」の構想動作をであり、
悪手とは、確定優先の手段や意識にる、可能性を減らす行為をいいます。

構想の目的は、確定の利益の手を打つことではなく、
最善の構想条件を確保する条件獲得、
つまり可能な制約数の保持と増加にあります。
その手段としては死活による制約行為を中心に行われます、

構想での戦いの方針は、
形勢差(制約数の量)によって左右されています。勝負としては、
@ 相手のミスをを誘う
A 人為確定を優先する。
などが行われています。
0184名無し名人
垢版 |
2017/07/20(木) 15:54:38.07ID:QCHdg+lg
言い返せないときは長文のコピペを張って誤魔化す構想が最強です
                         碁の方程式
0185名無し名人
垢版 |
2017/07/20(木) 21:10:06.38ID:yozRR6uG
造語症

オリジナル単語を自然に創る症状。主に精神病疾患者が「一般的ではない、
辞書に載っていない造語」を創作し、さも当たり前のように使う症状。
統合失調症の典型的な症状であり、アスペルガー症候群にも多くみられる。
自分と他人との境界線が薄い(あるいは無い)という事が原因として「自分
が当たり前に使う言葉」は「他人も認識出来る」という思考が原因とされている。


チョンゲといい、こいつといい…
0186名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 06:54:19.85ID:QQ359c65
>185
造語..いい指摘です。

理論がわかればわかるほど、
造語が生まれる必然の理由が理解できるようになります。

越田の造語の概念には、一貫性と体系があるのです。
越田の造語が理解できると、碁の本質がわかるようになるのです。

そして、長文であることは、内容が厳密に定義され真実である証明なのです。
0187名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 07:15:26.49ID:tYRCUslI
定義なんか書いたことないだろボケジジイ
0188名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 07:28:04.02ID:QQ359c65
棋力差が最も顕著に表れるのは、
強い石への対応力ではなく、弱い石への対応力なのです。
具体的には、
 @ 石を捨てる読み(効率)が内在している。
 A 相手の弱い石を強くしないことを意識している。
 B 相手を動かし、相手から先に構想を明確にさせている。
 C 相手攻めながら、自分の弱点を補強している。
の4つになります。
これらの対局意識には、

確定の増大方向への意識こそが悪手の原因であり、
「次の狙いの有無」(可能性の意識)こそが、
着手効率と評価に連動している。

という真理が内在するからです。
0189名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 12:42:51.56ID:MS7bFzH+
元気やのーじいさん
ほんま病気なんかな?
0190名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 13:20:36.90ID:MS7bFzH+
じじい
碁聖戦の解説ごっこで自分は山下より強いとかぬかしてるな
山下とジジイじゃジジイは存在しないことになるよ
しかも自演で
こいつ絶対対局中に横から口出して注意されるタイプだろ?
負けたら歳のせいにしてポカした全然勝ちだったって嘆くタイプだろ?
実戦ほとんどせずに検討に割って入っていって煙たがられるタイプだろ?
0191名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 13:48:08.34ID:tefEuB6k
白 ぽてまよ 黒 理論派 越田正常自称七段

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[CGoban:3]ST[2] RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00] PW[白 ぽてまよ]PB[黒 越田正常]
WR[2d]BR[2d]RE[W+Resign] ;B[qd] ;W[jr] ;B[dc] ;W[jb] ;B[dp] ;W[bj] ;B[cf] ;W[rj] ;B[hq] ;W[oq] ;B[qo] ;W[qq]
;B[oo] ;W[pn] ;B[po] ;W[nm] ;B[mn] ;W[mm] ;B[ln] ;W[mp] ;B[nn] ;W[pl] ;B[qn] ;W[od] ;B[pf] ;W[qc] ;B[rc] ;W[pc]
;B[re] ;W[of] ;B[pg] ;W[fc] ;B[mc] ;W[me] ;B[kc] ;W[id] ;B[le] ;W[lf] ;B[ke] ;W[kg] ;B[ie] ;W[he] ;B[jc] ;W[if]
;B[ic] ;W[hc] ;B[ib] ;W[je] ;B[hb] ;W[fq] ;B[fp] ;W[ep] ;B[eq] ;W[eo] ;B[dq] ;W[gp] ;B[fr] ;W[fo] ;B[gr] ;W[cn]
;B[lm] ;W[bp] ;B[bq] ;W[cp] ;B[cq] ;W[mk] ;B[og] ;W[nf] ;B[ci] ;W[cj] ;B[di] ;W[qm] ;B[om] ;W[ol] ;B[kq] ;W[kp]
;B[jq] ;W[lq] ;B[kr] ;W[jp] ;B[ip] ;W[io] ;B[jo] ;W[hp] ;B[iq] ;W[ko] ;B[jn] ;W[kn] ;B[km] ;W[jm] ;B[in] ;W[kk]
;B[jl] ;W[im] ;B[hn] ;W[hm] ;B[kl] ;W[ho] ;B[jk] ;W[kj] ;B[dj] ;W[hk] ;B[jj] ;W[ki] ;B[hj] ;W[gj] ;B[gk] ;W[gl]
;B[hi] ;W[gi] ;B[hh] ;W[gh] ;B[gg] ;W[hg] ;B[fk] ;W[fg] ;B[gf] ;W[ff] ;B[ig] ;W[hf] ;B[jg] ;W[ji] ;B[ik] ;W[hl]
;B[rm] ;W[rl] ;B[sn] ;W[rp] ;B[ro] ;W[np] ;B[kf] ;W[ih] ;B[gn] ;W[fm] ;B[dk] ;W[cl] ;B[on] ;W[pm] ;B[nl] ;W[ml]
;B[qk] ;W[ql] ;B[nk] ;W[nj] ;B[ok] ;W[pk] ;B[oj] ;W[oi] ;B[pj] ;W[pi] ;B[rk] ;W[qj] ;B[lg] ;W[ng] ;B[kh] ;W[nc]
;B[ij] ;W[pe] ;B[qe] ;W[rg] ;B[qh] ;W[rh] ;B[qg] ;W[rf] ;B[qf] ;W[rb] ;B[nh] ;W[oh] ;B[mh] ;W[mb] ;B[sb] ;W[ra]
;B[lb] ;W[md] ;B[lc] ;W[ce] ;B[em] ;W[fn] ;B[fl] ;W[de] ;B[do] ;W[dn] ;B[dl] ;W[ck] ;B[en] ;W[bi] ;B[bh] ;W[co]
;B[df] ;W[bf] ;B[bg] ;W[be] ;B[fh] ;W[ge] ;B[fi] ;W[gb])
0192名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 15:26:46.36ID:MS7bFzH+
>>191
グロ注意やん

理論覆して強い石に突っ込んでいくwカッコイイw
0193名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 15:27:54.69ID:tYRCUslI
たこやき戦の棋譜も貼ってやれ
0194名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 20:50:07.23ID:yqv1o1xV
>>193
もういいわw
越田誤性の実力は実力以前にとわかったわw
この碁でどういう相対性理論駆使したら自称七段とかなるんだよwかわいいかわいい級位者ちゃんじゃないかw
0195名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 20:56:09.02ID:eETSg1FD
だから越田は東洋7kだと皆が言ってるだろ
0196名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 21:00:33.25ID:aI1xhk6o
越田爺さんのことだから,自分の会社で出した
”対局囲碁初段6”に五子置かせて勝てるから俺は六段!と
思っているかも
0197名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 21:09:12.17ID:aI1xhk6o
つーか,”6”ということは,1から5まであったということだな
何がどう違うんだ?
0198名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 21:15:59.14ID:tYRCUslI
白に舐めプされすぎてある程度は撹乱されても仕方ないと思うが、
黒13手目の時点で3段以下確定
黒23手目で1級以下確定
黒43手目から数手の進行で5級以下確定

黒137手目以降は目が腐りそうになってそっ閉じ。7級どころか12級だなこりゃ
0199名無し名人
垢版 |
2017/07/21(金) 22:01:14.74ID:fE4DaExv
暗記をバカにしてるが要するに努力が嫌いなんじゃね?
0200名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 10:04:30.06ID:YvCo970n
>191 ID:tefEuB6k .犯罪者..
嘘の記録を作る天才
0201名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 10:06:04.35ID:YvCo970n
◆ 確定させない戦いの進行
実戦での戦いでは、できるだけ自然確定状態、つまり
@ 相手の石が強くならい状態
A 手残り状態..次の狙いを数残す
B 形を決めない進行..相手の手に対して変更可能
な戦いが続きます。つまり、
それは構想において相手への打診状態を含んだ進行であり、
自分から構想を決定するのではなく、

周囲の状況によって徐々に石を強くし確定させる進行になります。
0202名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 10:08:37.92ID:YvCo970n
◆ 人為確定の手段と優先
人為確定の手段の選択は、
確定することの損失を理解しながら
A)必然重視…目的が明確であること。

@ 相手に手抜きさせないこと。
   相手に受ける手を打たす。
A 攻めながら守る手

B)次の狙いの多い手を選ぶ 
B 見合い条件を活用すること。
   絡み攻め、もたれ攻め
C 相手の石に接しないこと。
   離れて打つ。確定を遅らせる。
 などの条件を満たす手が選択されます。
つまり、必然性が高く、次の狙いが大きく、確定性の少ない手が選択されるということです
0203名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 11:41:54.62ID:JEVQGLux
>>191の黒が越田ではない、捏造だと言いたい?
それなら本物の越田が解説してやればいいじゃん
悪手を指摘して理論に従って最善手を示してみ?
0204名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 19:26:59.72ID:9Rh8DxMU
ある意味捏造できないレベル
0205名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 20:31:17.85ID:YvCo970n
捏造しなくても、越田の解説したタイトル戦は年間50局もある。
つまり、
すでに200局近い解説があり、それを批判できるい者がいない。

トッププロを批判も数えきれない。
 その批判の是非を論じる者もいない。
0206名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 20:37:19.41ID:YvCo970n
つまり、ねつ造以外に批判できない。...これが現実。

重要な碁の本質をいう。

囲碁の棋力は、
 確定を遅らせるの能力と完全比例しています。

ここで問題.なのは、.「確定を遅らせる」
この意識概念を理解できる棋士は、一人もいない。

これが、学問の無さの悲劇である。
この学問の無さは、学歴ではない。

大学教授であっても、まったく理科できない学者もいっぱいる。
0207名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 20:40:50.63ID:F2xUXa0m
そんなに自分が凄いと思うのなら,大会に出て利用してみろよ
優勝すればみんな認めてくれるぞ
0208名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 20:41:15.81ID:9Rh8DxMU
囲碁理論はありまぁす!
0209名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 20:51:53.69ID:9Rh8DxMU
しかし、妄言とはいえ最初はクソ当たり前の基本くらいは書けていたのに
最近は読むに耐えん駄文ばっかだな
0210名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 20:53:50.60ID:zGor6be8
既にさんざん批判されてきてるわけだが、まじで認知症なのか?
越田が堂々と形成レスした直後に、勝勢と断言した側が投了した例は一度や二度じゃないだろ
さんざん偉そうに講釈垂れた挙句に、大石の死活について質問してたこともあったなw
0211名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 21:35:18.64ID:YvCo970n
>210
 対局者のミスほ、予想できまん。
 それ以外は、ゼロです。
0212名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 21:58:16.59ID:YvCo970n
>207
囲碁での棋力は、正しい手を打った量や質ではりません。
30秒という時間内で、大きな間違いの少ない手を、打ち続けたかになります。

この能力は、分析力ではなく記憶量の差になります。
一般のアマ6段の記憶量とプロ初段との差は100倍以上あります。

ミスの少ない手を打ち続けるかで、ゲームとしての勝負が決まります。

あなたの無知とうぬぼれは、この事実を知らないことを証明しています・
0213名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 22:10:10.53ID:/TTb/YqG
>>203
まあまて。
そもそも腰だの知能指数で棋譜に戻して読めるのか、という点ですでに無理だ
0214名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 22:24:58.28ID:F2xUXa0m
>>212
俺は別にうぬぼれていないけど
理論が完璧ならあなたの棋力も高いのかなと思って
0215名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 22:31:17.36ID:2gm9oOfA
>この能力は、分析力ではなく記憶量の差になります。

だからプロは強いし、お前は弱いと?そのとおーり
0216名無し名人
垢版 |
2017/07/22(土) 22:35:53.20ID:F2xUXa0m
>>囲碁での棋力は、正しい手を打った量や質ではりません。
>>30秒という時間内で、大きな間違いの少ない手を、打ち続けたかになります
どうして30秒という単位なの?
0217215
垢版 |
2017/07/22(土) 22:37:55.18ID:2gm9oOfA
いや、違うか。プロは手割から逆算して石の効率を計ってるから
分析力においても越田より格上。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況