X



棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド14 [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無し名人
垢版 |
2016/10/13(木) 18:20:26.33ID:F5J3IODf
高段者の添削ボランティア募集中
それ以外の方の茶々入れ等も歓迎します。
添削をしてくださる方、茶々入れされる方は、棋力を明記してください。
茶々入れにも、高段者の添削大歓迎です。

■前スレ
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド13
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1465628612/


貼り付け時の注意点や過去スレは>>2-4あたりを参照。
0002名無し名人
垢版 |
2016/10/13(木) 18:20:53.62ID:F5J3IODf
■貼り付ける方への注意事項
・診断してほしい人は、自分が、黒番か白番かを明記してください。
・診断してほしい人は、自分の棋力を明記してください。
 (わからない場合は、おおよその目安を記載してください)
・診断して欲しいポイントを明記して下さい。
・お願いとお礼の挨拶は忘れずに。
・棋譜のフォーマットはsgfを推奨。

■SGF再生ソフトについて
Winなら
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/game/table/igo/index.html
Macなら
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/game/table/igo/index.html
ここでsgf対応の棋譜再生ソフトを落として下さい。

「茶゙碁」棋譜の再生ソフト
http://jago.yamtom.com/index.html
をダウンロード。
ショートカットをクリック→起動後の小窓のツールバー「アクション」→「ローカル碁盤」→碁盤の右にあるクリップボードに、掲示板にウプされた記号のカッコ(からカッコ)までを正確にコピペ→「ファイル」→「クリップボーからロード」で下の右向き▲をクリックしていけば手順を再現出来ます。

その文字列をメモ帳やワードパッドにコピペして拡張子を(.sgf)にしてsaveし、
然る後にそれをsgf対応のソフトで開く
他の棋譜フォーマットも御同様。
0003名無し名人
垢版 |
2016/10/13(木) 18:21:38.34ID:F5J3IODf
■過去スレ
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド14
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1476350426/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド13
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1465628612/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド12
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1397570304/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド11
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1335124907/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1301716213/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1286119455/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド〜7
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1214542778/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削すレット6
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1193506402/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド〜5
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1163044045/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド〜4
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1138802649/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド〜3
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1117169891/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド〜2.1
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1073961556/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド〜2
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1068841453/
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド〜
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1023373780/
0005名無し名人
垢版 |
2016/10/13(木) 19:08:49.79ID:F5J3IODf
前スレ>>401
実戦は白がまたもや後手を引いてしまったせいで、苦しい戦いになっています。
左辺も荒らされてかなり苦しいです。
H17に伸びてますがM17からJ18と打たれると来られたら結構苦しいと思いますよ。
111手目は欲張りすぎなのかと思ったら先手ですか。
それはとにかく、既に形勢がいいんだから(コミ抜きで黒60対白48ぐらい)
右辺の黒の二眼確保に向けて動くべきです。H13ぐらいですかね。
H13がないと、G10からG12のハサミツケで……黒が受けると何も起きないようですが、
反発するならまだまだやれるかもしれません。G13とN13が見合いにならず白が両方打てればいいですけど、
そうはいきませんよね。

B9に目を取る手を打たれてから動くのでは遅すぎます。一歩遅い。
しかし132手目は意味がわかりません。ここは絶対に頑張って黒を取りにいきたかった。
意味がわからない手を打ってしまったので勝敗が決してしまいしました。
136手目は手抜くと二目を取るぞといったつもりかもしれませんが、O16に当て込まれると
M17かP17にツギが必要で、利いていません。失敗です。もう大差なのでどうやっても勝てませんが。
M10にノビたのはヨセでしょうが、相手が打った所に後からM11に打っても小さいですよ。
M10にあてるなら大きいですけどね。
H18は日本人に多い間違いで、J18の飛び込みの方が圧倒的に大きいです。この違いはむっちゃくちゃ大きい。しかし逆転はしていません。黒地は約66目で、白地多くて54目。コミを入れて5目半の差です。
勝つ可能性を求めるなら、H7にツケてG7に差し込む手を……あ、コウになるので無理でした。
ダメだこりゃ……。お、K18ですか。さがれるんじゃないですか? しかし勝てないか……白地は私の見た感じでの計算より小さいようです。
やっぱり勝てないですね。序盤中盤で後手を引くのはそのまま敗因になりかねないので気をつけて。

白絶望的なコウなどの図です。
(;GM[1]RU[Japanese]AP[Kiin Editor 1.10]SZ[19]CA[Shift_JIS]GN[]EV[]DT[2016-10-12]
PC[]PB[ONOさん]BR[三段]PW[私]WR[初段]KM[6.5]TM[]RE[B+R]CP[]MULTIGOGM[1]
;B[pd];W[dd];B[pq];W[dq];B[co];W[dl];B[fq];W[ep];B[fp];W[fo];B[go];W[eo];B[hp];W[bp]
;B[qo];W[qf];B[qi];W[qc];B[qd];W[pc];B[od];W[rd];B[re];W[rc];B[qe];W[nc];B[cf];W[ch]
;B[cc];W[cd];B[dc];W[ed];B[bd];W[be];B[bc];W[ce];B[fc];W[oi];B[oh];W[nh];B[ph];W[ni]
;B[pk];W[oq];B[op];W[nq];B[pr];W[np];B[lp];W[oo];B[pp];W[lo];B[kp];W[mo];B[nn];W[no]
;B[pm];W[nl];B[lm];W[om];B[on];W[pn];B[mm];W[po];B[qn];W[ko];B[nm];W[ol];B[pl];W[io]
;B[jp];W[jo];B[gn];W[jl];B[kl];W[jk];B[nk];W[pj];B[oj];W[kr];B[jr];W[lr];B[iq];W[kk]
;B[lk];W[km];B[cj];W[cl];B[dh];W[cg];B[ej];W[fk];B[ci];W[ge];B[dg];W[df];B[fj];W[gc]
;B[fb];W[gk];B[fg];W[fd];B[gb];W[er];B[eq];W[dr];B[hr];W[fr];B[gr];W[hc];B[fm];W[en]
(;B[ng]
(;W[mg];B[mf];W[nf];B[og];W[ll];B[ml];W[lg];B[me];W[bk];B[hh];W[gi];B[hf];W[ke]
;B[gj];W[hi];B[hj];W[ii];B[hl];W[ek];B[ij];W[ji];B[il];W[md];B[lj];W[li];B[hb];W[hm]
;B[gl];W[gm];B[im];W[hn];B[fl];W[fn];B[kn];W[jn];B[jm];W[ln];B[kl];W[ho];B[gp];W[ll]
;B[jj];W[kj];B[kl];W[hk];B[ik];W[ll];B[el];W[dk];B[kl];W[ec];B[eb];W[ll];B[ki];W[kh]
;B[kl])
(;W[gj];B[gi];W[gh];B[fh];W[hi];B[ei];W[mg]))
(;B[hg]))
0006名無し名人
垢版 |
2016/10/13(木) 20:10:09.20ID:F5J3IODf
あ、しまった。>>5の前がこれです。

前スレ>>401
前スレ>>401
9手目のオシはおそらく間違い……いや、ある手だな。違和感はありますが、黒石が弱くなって味がなくなるかもと思いきやぴったりした受けがないですね。
10手目はおそらくD6の方がいいかと思ったんですが、それでも動きだしがあるのであまりよくないですね。
図を作りました。E3に黒は切るかもしれませんが切らないこともあります。ツイできてもF2におさえることが出来るので。
70手目はK4にはねてツグのがいいと思います。黒はJ3にノビるしかないです。
K9ぐらいに打って、右の白三子が取られそうなので、うまく誤魔化ししながら脅かすのがいいかと。

初めの左下の折衝で後手を引いてしまい、ここで差をつけられました。あまりうかうかはしていられません。その上、右の黒地が大きすぎます。負けといってもいいぐらい差が広がっています。
右辺の黒は37目ありますね。白は図のように戦線を拡大していきます。ここでQ10に打ってあると
O9にツケて白を取れません。Q10からQ10にはみ出すぐらいでは小さすぎて勝てないかもしれないので、
早めに打っておきます。プロでもこんな手打たないけどね。

図のようになると弱い石が二つあるので勿論まだまだ白もやれます。
こんな感じで囲ってどうでしょうか。とりあえず囲って相手が変な手打って自滅するのを待つ感じですね。
図のようになれば成功というか黒かなり苦しいです。
地で負けてる時は、相手に弱い石を作らせるように誤魔化して打ちましょう。
しかしそれ以前に、とにかく、面倒なことをやらないですむように、遅れないようにしましょう。後手を引かないように。
それだけで二目は強くなれます。

(;GM[1]RU[Japanese]AP[Kiin Editor 1.10]SZ[19]CA[Shift_JIS]GN[]EV[]DT[2016-10-12]
PC[]PB[ONOさん]BR[三段]PW[私]WR[初段]KM[6.5]TM[]RE[B+R]CP[]MULTIGOGM[1]
;B[pd];W[dd];B[pq];W[dq];B[co];W[dl];B[fq];W[ep];B[fp]
(;W[fo];B[go];W[eo];B[hp];W[bp];B[qo];W[qf];B[qi];W[qc];B[qd];W[pc];B[od];W[rd]
;B[re];W[rc];B[qe];W[nc];B[cf];W[ch];B[cc];W[cd];B[dc];W[ed];B[bd];W[be];B[bc];W[ce]
;B[fc];W[oi];B[oh];W[nh];B[ph];W[ni];B[pk];W[oq];B[op];W[nq];B[pr];W[np];B[lp];W[oo]
;B[pp];W[lo];B[kp];W[mo];B[nn];W[no];B[pm];W[nl];B[lm];W[om];B[on];W[pn];B[mm];W[po]
;B[qn];W[ko];B[nm];W[ol];B[pl];W[jp];B[jq];W[jo]
(;B[fd];W[iq]
(;B[ip];W[jr];B[kq];W[ir];B[lr];W[kr])
(;B[jr]
(;W[ip];B[ir];W[hq];B[gr];W[lr];B[lq];W[kr];B[kq];W[hr];B[hs];W[ho];B[gp];W[gn])
(;W[ir];B[ip];W[kr];B[kq];W[js];B[lr];W[ks];B[ls];W[is];B[ns];W[lq];B[mq];W[mp]
;B[lq];W[ms];B[mr];W[nr]))
(;B[kr];W[jr];B[kq];W[ir];B[ip];W[lr]))
(;B[iq];W[lr];B[lq];W[kr];B[kq];W[pj];B[qj];W[jk];B[lk];W[gn];B[hn];W[hm];B[gm]
;W[fn];B[gl];W[im];B[gj];W[fk];B[gk];W[ei];B[li];W[hi];B[gi];W[gh]
(;B[ej];W[fj];B[fi];W[eh];B[ek];W[fl];B[el];W[fm])
(;B[hh];W[fh];B[ii];W[hj];B[ik];W[ih];B[hg];W[ij];B[ji];W[jj];B[jl];W[il];B[hk]
;W[kl];B[jm];W[km];B[jn];W[in])))
(;W[dn];B[cq];W[cr];B[br]
(;W[bq];B[cp];W[ar];B[eo];W[do];B[dp];W[eq];B[dr];W[bs];B[er])
(;W[cp];B[bq];W[bp];B[dr];W[er];B[cs];W[do];B[qo]
(;W[fr];B[eq];W[gq];B[dp];W[jq];B[bo];W[dq];B[ap];W[dp];B[gp];W[hq];B[nc])
(;W[eq]))))
0007名無し名人
垢版 |
2016/10/15(土) 11:40:36.35ID:zTf/qgNk
一週間の間に3段→7段→6級と変化する添削者さんカッケー!

383 添削者 sage 2016/10/06(木) 18:04:47.70 ID:3/2nbqqa
>>382
じゃあお前はブロックされてるのか?
されてなかったら楽勝だわ
だから3dはあるだろ?
なにかおかしいか?
嫉妬すんなよ中途半端なアマチュアの癖に

384 添削者 sage 2016/10/06(木) 18:20:21.41 ID:3/2nbqqa
だから七段は最低あるんじゃね?
でも低段と文句つけたいなら勝手にしたらいい

397 添削者 sage 2016/10/11(火) 07:54:59.06 ID:+xIjYkH2
それは出来ないんですよねー。
6kしかないので。

でもそれは強い変な人が6kの辺りに固まってるからですよ?
0008名無し名人
垢版 |
2016/10/15(土) 18:05:21.26ID:OYMxcCVX
いつもお世話になっております。
本日もご指導よろしくお願いします。

私の白番です。東洋5段です。
中押負けでした。

右上の黒19までの構えで既に黒の確定地が大きく、勝てる気がしません。
黒21と冷静に地を取られ、もうダメな気がしますが、どうすればいいでしょうか?
最初から最後までいいところありませんでした。
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]
;B[pp];W[dd];B[qd];W[dp];B[fc];W[cf];B[lc];W[qj];B[qm];W[qg]
;B[pf];W[re];B[rf];W[qf];B[qe];W[rg];B[rd];W[sf];B[le];W[fq]
;B[oq];W[co];B[fe];W[db];B[dg];W[df];B[fg];W[eg];B[fh];W[eh]
;B[fi];W[dj];B[dn];W[cn];B[dl];W[ek];B[cm];W[fm];B[cj];W[ci]
;B[ck];W[bi];B[bl];W[bn];B[bj];W[em];B[bm];W[kq];B[pg];W[kh]
;B[kj];W[li];B[lj];W[ni];B[mj];W[oh];B[ph];W[oj];B[qi];W[ri]
;B[rj];W[pi];B[qh];W[rh];B[qk];W[pj];B[rk];W[nf];B[oe];W[kf]
;B[lf];W[lg];B[jg];W[kg];B[nj];W[ol];B[mm];W[ke];B[kd];W[ie]
;B[ic];W[ii];B[ij];W[hj];B[ji];W[jh];B[ih];W[hi];B[hh];W[ik]
;B[jk];W[jj];B[ki];W[mf];B[nd];W[on];B[mo];W[ml];B[lm];W[nm]
;B[pm];W[ll];B[kl];W[km];B[il];W[hl];B[nk];W[pl];B[nl];W[om]
;B[po];W[im];B[kn];W[ig];B[hg];W[jf];B[hf];W[if];B[jm];W[in]
;B[jp];W[jq];B[hp];W[iq];B[ip];W[gq]
)
0009名無し名人
垢版 |
2016/10/15(土) 22:12:21.18ID:PUUmpG/6
前スレ>>401

白8はD5のトビツケで良い。
実践の進行は部分的には互角だが、白の実利よりも黒の厚みの方向が絶好で、黒15では中国流などに構えられても白が打ちにくい布石。

白16では右辺からカカリを打つ前提なら先にP5のボウシやQ6の肩付き辺りで打診しておきたい。
何もせずに挟みに三々入りで応えるのは黒27でN15の桂馬を利かされた後、先にO6辺りに芯を入れられてしまい、全体の黒石が働いていて白が悪い。桂馬に受けずに消しに向かうのはN17のツケを先手で打たれて白の気分が良くない。

白38でもP5辺りの消しに向かいたい。
実践のボウシは右辺にやや偏重気味で、右上隅は単にS14へ沿っていく等の味もあって直ぐに打つような価値はない。
また、左辺一帯の形が決まったことでJ5のカドを突く手が打ちやすくなった為、ここは右上隅と下辺の味の両方を睨む形で打っていくべきところ。

白48はJ5のカドを見つつ、先にL4辺りにヒラキを打つところ。
白56迄の進行は白がかなり重く、黒57でO9と分断されてしまうと白に挽回の余地はない。
0010名無し名人
垢版 |
2016/10/16(日) 11:16:37.93ID:naoR/7uK
>>8
ああ、ミニ中国流ですか。難しいですね。
明らかにおかしいのは17手目です。抜くと安定はしますが、地として小さすぎます。
相手もすぐ抜かないので自分が抜ける可能性もありますからね。
しかも、相手が抜いてきたら白は手入れをして強化することが出来ます。
攻める前に抜かないといけないので、相手の攻めはテレフォンパンチみたいなものです。
Q8ぐらいに打てば絶対取れないでしょう。
大事なことは、E17、F16、H17に白石がくる形(白はH17に打って黒が手抜くと出来る)
は、実は重複しているので、よほどの終盤でもない限りは小さいということです。
H17の石もですが、C14の石がもっと遠い方がいいですから。

それならどこに打てばいいんだよ、といわれそうですが、M15にボウシするぐらいですね。
N16とかも右上の部分的には考えられると思います。プロが打っているのは見たことないですが。
でも左上が囲われてしまって悪いか。だとするとM15しかないですが、

H17に打っておいて、N16……ではH17の石がとられますね。
J16からN17にM16にぶつかって切る肩切りを並べてみましたが、
黒はM18に下がらないと逆にハネつがれるとどうしようもないですね。
それでも黒いいですが、O16に守ってもよいと思います。
白としては、多少の地は気前よく与えるしか方法がありません。
実際黒有利だと思いますが、私はミニ中国流は打ちません。
カカリ一本でP17にシマリます。H17は、動き出さなければ全く怖くないので。
H17に来たらR9に打ちます。それで勝てるんじゃないかな。はっきりいって
6目半のコミは小さすぎるので、黒有利になるのは当たり前だと思っています。
私のいうことはいつも同じなのですが、序盤中盤で後手を引いてはいけません。
本当にここは抜かないといけないのか、と疑問を持ってください。

これも二回目(この前いわなかったことが悔やまれる)なのですが、
まず白黒が二隅打ち合った後、黒が三連星っぽく辺に構えますよね。
白も中国流か何かにしたとします。かかるとより激しくなっていき、
隅を諦めて割り打ちしなかった方針とちぐはぐになりますから。
ちなみに割り打ちは辺に打つ手なので、隅へのカカリか隅への最初の着手などと比べると
大分悪い手になります。本当ですよ。勿論カカリは初めに打つ手よりは小さいです。

そうすると黒は上辺か下辺かどちらかに広げます。白は反対側に打つのが穏やかです。
その時に天元が残っているのですが、黒が手番の関係上必ず天元付近に先着できます。
そうなると白は絶対といっていいぐらいですが、勝てません。
まあ、白も黒も星ではなく(全部星でも分かりやすいですが)一隅小目に打って、
シマったと考えてください。どちらにしてもその場合、天元が大きくなるのです。
ということで、白はそうならないように、カカリなどに打っていかないといけない、
ということがわかります。ですが、例えば一隅打ち合った後、黒がまた隅に打ち、
白だけ隅に打たずにかかれば、黒に隅に打たれますよね。隅に打つ手は一番大きな手です。
それが嫌で隅に打っても、例えば一隅星、一隅小目の小桂馬シマリで、黒に模様化されますよね。そうすると割り打ちするしかない、と昔は考えられていましたが、割り打ちは辺に打つ手です。隅よりも小さい。
カカリも打たず、割り打ちもしないと、しなかったところに打って、黒は模様化することが出来ます。
つまりどう打っても黒有利になってしまうのです。模様が大きくなるのを防ぐには、隅のシマリを省いて
隅を諦めてかかる以外の方法では、辺に打つ(上辺か下辺か。左辺ではない)のが白は
一番よさそうですが、どちらにしても黒はしっかりコミ分リードしているといえます。

しかし最近では、黒に辺を打たせたという意味で、模様化させて対抗する手が流行っています。
(流行っていました。今はどうか分かりません。)

ということで、黒にとっては模様化する手は一番棋理に適ったいい手なので、それをされると
白は不利になります。絶対になるということです。
それが嫌なら仕方ないので、H17に挟むぐらいですかね。それでも手抜きされて、後から
三々に入られると苦しいですが。
D13に受けて黒模様がとんでもなく大きくなってしまったので、受ける前に抵抗するしかない
と思います。困るんですが、こんな感じの手で頑張れば……E17があまりにも厳しいですが、
仕方ないですね……。白は浮き石で荒らしたともいえないぐらいですが。
0011名無し名人
垢版 |
2016/10/16(日) 11:17:06.24ID:naoR/7uK
>>8
(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]SZ[19]MULTIGOGM[1]
;B[pp];W[dd];B[qd];W[dp];B[fc];W[cf];B[lc];W[qj];B[qm];W[qg];B[pf];W[re];B[rf];W[qf]
;B[qe];W[rg];B[rd]
(;W[sf];B[le];W[fq];B[oq];W[co];B[fe];W[db];B[dg];W[gd]
(;B[fd];W[gb]
(;B[fb];W[hf])
(;B[gc];W[fb];B[hb];W[ib];B[ha];W[hc];B[ic];W[hd];B[jb];W[id];B[jc];W[hg];B[ec]
;W[eb];B[dc];W[cc];B[cd];W[bc];B[de];W[bd]))
(;B[ec];W[fd];B[ed];W[dc];B[de];W[ce];B[ge];W[kd];B[ld];W[he];B[hf];W[if];B[ie]
;W[je];B[hd];W[jg];B[jd];W[ke];B[kc];W[ih]))
(;W[le]
(;B[id];W[mc];B[ld];W[md];B[me];W[od]
(;B[ne];W[lb];B[kb];W[nb];B[pc];W[oc]
(;B[pb];W[kc];B[kd];W[jc];B[jb];W[jd])
(;B[jc];W[pb];B[qb];W[nd]))
(;B[lb];W[ne];B[mf];W[nf]
(;B[mg])
(;B[ng];W[og];B[mg]
(;W[of];B[se])
(;W[sf];B[pc];W[oc];B[pe];W[of];B[qb];W[ob];B[rc]))))
(;B[nd])))

実戦なんですが、黒は途中で囲っていく手も考えられただろうし、91手目でJ14で殺しに行く
こともできたと思うんですよね。かなり形勢が接近してますね。
124手目がK5に行くチャンス……かと思ったけど、L4に伸びられて、J4に切るとJ3にアテつがれて、
攻め合いになって負けるみたいです。D7も利いているのですがそれでもダメなようです。
0012名無し名人
垢版 |
2016/10/16(日) 14:27:58.37ID:w1VBipJn
>>10
言っていること全くわかりません本当にありがとうございました。

ちなみにあなたの棋力はどのくらいでしょうか?
0013名無し名人
垢版 |
2016/10/16(日) 15:14:58.88ID:naoR/7uK
>>11
本当に本人ですか?

>明らかにおかしいのは17手目です。抜くと安定はしますが、地として小さすぎます。
>相手もすぐ抜かないので自分が抜ける可能性もありますからね。
>しかも、相手が抜いてきたら白は手入れをして強化することが出来ます。
>攻める前に抜かないといけないので、相手の攻めはテレフォンパンチみたいなものです。

これが分からないならどうしようもないので自分でちょっと考えてみてください。
0014名無し名人
垢版 |
2016/10/16(日) 15:20:46.55ID:DEyY5GmA
添削者さんがビビってコテ外してるんじゃないかとカマをかけているのでは・・・
0015名無し名人
垢版 |
2016/10/16(日) 16:22:25.35ID:w1VBipJn
>>13
ああ、すみません。唯一わかったのはそこだけです。
そこ以外のところは理解不能です。
ありがとうございました。
0016名無し名人
垢版 |
2016/10/16(日) 17:09:32.76ID:Hnn5uxi0
コテハン外して駄検討やられると面倒臭いなw
0017添削者
垢版 |
2016/10/17(月) 04:20:09.13ID:PYxCHbQj
>大事なことは、E17、F16、H17に白石がくる形(白はH17に打って黒が手抜くと出来る)
>は、実は重複しているので、よほどの終盤でもない限りは小さいということです。
>H17の石もですが、C14の石がもっと遠い方がいいですから。

これが分からないということですね。ありがとうございましたって……。
一応説明しておきますね。まあ変なこという奴だと思って付き合ってください。

今自分が白で、ポン抜きが三線に出来たとしますね。周りには黒石はないものとします。
実戦じゃあり得ないですが、まあそういうことにしてください。

勿論周りは白地になりそうですよね。

では、ポン抜きから一間トビの位置に三線に石があるとします。
白地は何目増えますか?一間トビだから4目? 違いますよね。
もっと小さいですよ。だって、ポン抜きがあったら、周りは白地になることが分かっていますから。
打つとしたら、壱より弐の方がよいと思いませんか?

しかしどちらも小さいということはわかるでしょうか。
ポン抜きは生きていて、補強する必要がないからです。

├┼┼╋┼┼┼┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
├┼┼┼┼壱┼○┼○┼┼┼弐┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

例えばこうやって、黒にカカって攻めに行くのが一番効率がよいですよね?
まあ例え話なのですけどね。
これが厚みを利用するということで、生きている石の近くは小さいということです。

├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

それで、今こういう風に石がある時に、壱がどれだけ大きいかということなんですけど
もしこんな風に、自分の厚みから一間ぐらいの幅に打つ手しか打たないと、どうなるでしょうか。
ちょっと並べてみたらはっきりしますが、黒に足早に打たれたら絶対に勝てません。
当たり前ですけど。 一間飛びしか打たない人なんていませんからね。

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼┼┼○●┼壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○┼○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

同様に、弐も小さいですよね。絶対もっと下の方がいいし、そもそも左辺が小さいですから。
白が左上に来ているし、ポン抜きと同じぐらい強いので、最初に見せたポン抜きの図の壱や弐と同じ手を打っていることになるのですよ。
ここまでの説明で分かると思いますけどね。結局全部同じことなのですよ。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼┼┼○●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○┼○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼弐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
0018添削者
垢版 |
2016/10/17(月) 04:29:04.57ID:PYxCHbQj
専門的には左上の形で、白がハサんでからケイマに開いて(コスミツケではなくてですね)
攻めてきたら、手抜きで白に手入れをさせるのがよいんですよ。
だからミニ中国流にとにかくハサんで左上を攻めに行こうとしても、上手く行かないんです。
それが分かっていれば、ミニ中国流よりシマリを打ちますけどね。同じ形になった時に
よりよいですから。

というのは図がないと分かりづらいですが、仮に白が手厚く壱参五と打つなら、
どんどん弐四六と打とうということです。これだけで黒勝てます。

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼┼┼参●┼壱┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┤
├┼┼○┼五┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼弐┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼六┼┼┼┼┼┼┼四┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘


しかし、みんなにいいたいですけど、解らない時は解らないといってくださいね。
そうしないと一生解らないままですから。

>>16
うるさい黙ってろ
0019添削者
垢版 |
2016/10/17(月) 04:43:56.79ID:PYxCHbQj
>>18は厚みに近寄るなってことだね。
初めからかかった石を捨てるつもりで打つということです。
もし白がコスミツケを打たないと、三々があります。黒はいつでも入れます。
壱のハネツギも利くので絶対取れません。
しかも最近では★に打つ(普通に生きるならハネツギ)前に五にオサエて、一線にサガらせて、隅は一手ヨセコウにするという打ち方が発見されました。
私もよくわかりませんが(大体覚えてる)プロに聞くといいですよ。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼参壱弐五┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼●○四●┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┤
├★●○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

コスミツケを打つと、一手遅れますし、ヨセの段階で黒に動き出される心配があります。

こういうところはヨセでは、動き出せる碁形になるかも判りませんが、
白が五に打つか、黒が五に打つかは確率で半分と考えます。
黒が動き出した時は白地はなくて、白が打つと白地になるので
半分しか白地がないということです。だからやはり白悪い。

ヨセは本当に難しいのでわからないかもしれませんが、慣れていけばその内わかりますよ。
動くなら黒は飛び(五線)でいいですね。ノビは重すぎです。
0020添削者
垢版 |
2016/10/17(月) 04:49:31.60ID:PYxCHbQj
しかし、恐ろしいことに気がついたよ。
みんな、私のいうことを理解できてないんじゃないかということにだ……。
だとしたら、添削してもあまり意味がないんじゃないだろうか。
それでもやるけどさ。
どうしたらいいんだ。

この玉ねぎ可愛い。タマネッギー。
https://twitter.com/unionion
0021添削者
垢版 |
2016/10/17(月) 04:51:06.53ID:PYxCHbQj
逆にいうと、俺のことヘタクソとか意味わからんとか言ってる奴は、
俺の棋力なんか気にするレベルか?
七段あれば理解できることを難しいとかいっちゃって……恥ずかしいぞ。
0023名無し名人
垢版 |
2016/10/17(月) 12:02:24.16ID:qIT76Vxi
そうだね、理解できないからもう添削しなくていいよ
0024添削者
垢版 |
2016/10/17(月) 14:01:46.35ID:PYxCHbQj
>>23
だ  か  ら  どこができないの?
説明してやるからいえ
0025添削者
垢版 |
2016/10/17(月) 14:07:02.37ID:PYxCHbQj
理解できないってことはな。
お前らがものっすごーく、信じられないぐらいにヘタクソで、
囲碁といえないものを打ってる、どうしようもないヘタクソってことなんだぞ?

それを偉そうに、というか自慢げに誇ってるわけ?

そんなにヘタクソで強くもなりたくもなく、万年ヘタレで結構、っていいたいのかよ。
信じられん。アホすぎ。お前らが打ってるそれ、残念ながら碁とはいえませんから。
それでもいいなら勝手にしたらいいじゃん。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況