X



囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2016/08/29(月) 15:39:30.03ID:geGuiuQQ
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてくれるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。
0714名無し名人
垢版 |
2019/01/11(金) 20:41:40.69ID:BhnvGXNW
最年少プロ棋士仲邑菫さん9歳で一日警察署長に就任 - 社会 : 日刊スポーツ https://t.co/sKYs6a8eIN 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


違うそうじゃない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0715名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 11:00:33.86ID:Qkl2qybt
見て楽しむファンを増やすことを真剣に考えたいね。観戦して「何となく分かって楽しい」という
レベルまでどう持って行くかと、囲碁そのもの以外の楽しみをどう増やすかが課題かな。
将棋なんかは複数の棋士のキャラクターや関係性がかなり知られてて、解説の合間に
そういう話を聞いてるだけでも楽しいという人が多そうだから、そういう方向も良いかもしれない。
0716名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 12:42:23.84ID:6Z+uE7cP
ヒカルの碁で将棋が囲碁に人材取られてる
藤井が突然変異なだけで今の将棋の十代の人材難はヤバい
逆に囲碁の十代は藤井みたいなのが量産されていて菫ちゃんくらいの規格外じゃないと話題にならない
今の十代は親がヒカルの碁で囲碁知った世代で小学校入る前から英才教育施されてるから
0717名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 12:42:32.44ID:YW+tJpAH
>>714
デビュー前からこういう活動させるって客寄せパンダにしたいだけで棋士としての才能を大事に育てようなんて微塵も思ってないんだな。
藤井くんの方がタイトル・棋戦の主催者とスポンサー、お世話になってる地元主催以外のイベント出演や取材をシャットアウトして大事に育てようとしてるのが伝わるだけに可哀想。
0718名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 13:26:59.14ID:Qkl2qybt
藤井くんも将棋連盟所在地の所轄署のポスターには協力してたりするから
これはいいんじゃないかな。
0719名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 15:09:22.29ID:p9vmPkT2
>>718
あれはそのために写真撮ったわけでもなく
藤井くん自身の勉強時間は全く削られてないので

藤井くんが普及目的で将棋以外で時間とったのは新春インタビューくらいかね
あれはほぼ一日で12社くらいのインタビューと対談こなしてたね
0720名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 17:52:39.39ID:QtDp1bkH
>>719
新春インタビューやってたのは棋戦の主催やスポンサーやってるメディアだけだから将棋と全く関係ない仕事ではないからねえ。
0721名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 18:21:48.48ID:NlHDsoIQ
卓球の張本と対談してたりしたしたやん
あれは本人的には刺激になったかもしれんけど
0722名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 18:34:45.69ID:Vb6L87Rq
>>717による藤井くんのやったこと
>タイトル・棋戦の主催者とスポンサー、お世話になってる地元主催のイベント出演や取材

けっこうな仕事量だな
0723名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 19:00:57.14ID:QZNFEItX
>>716
そら、囲碁は将棋と違って才能ない子供を無理やりやらせるんだからそうなるわなw
0724名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 19:17:03.42ID:gsqAqtfR
>>715
見て楽しませるのに長けているのは武宮とゆかりん
武宮は碁以外の雑談が大好きなのが良い
ゆかりんはその美貌だけで素晴らしいが物怖じしないので聞き手の腕も長けている

囲碁の形に拘っていてはなんとなくわかって楽しいと言う境地には至れない
ヒカルの碁は碁がわからない人も楽しめたんだからな

ただし碁がわかる人も同時に楽しませるためには
囲碁の話もキッチリ抑えておく必要がある
0725名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 22:49:32.24ID:kasX94jL
>>724
武宮は囲碁知ってる人には受けるけど知らない人には微妙な印象
秀行が亡くなった後のクローズアップ現代でスタジオゲストで出てきてゴニョゴニョ喋ってた時はちょっと残念だった
秀行の碁の面白さを知らない人にも噛み砕いて伝える気が感じられなかった
0726名無し名人
垢版 |
2019/01/12(土) 23:16:20.46ID:UWMub/7y
>>721
あれは去年の新春企画だったかな?
張本がたびたび藤井の名前を出してるのテレビとかで見たけど
今年の新春インタビューで藤井もたびたび張本の名前出しててお互いリスペクトしあえる関係になっててよいなと思った
0727名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 00:06:54.85ID:7eDbyibP
正直ド初心者なんですけど中国ルールの方が分かり易い気がする
純碁で入門したからってのもあるかもしれませんけど

最後パスすればいいのか手を入れればいいのかって葛藤も中国ルールの場合はないし
なにより初心者の内は自分の地の中にマイナスの手を打っちゃうような手を結構やっちゃうけど
それでも問題ないのが気が楽
0728名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 00:17:42.90ID:7eDbyibP
終局が分からないって問題もとりあえず打ち切ってしまえばいいし
0729名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 03:34:44.83ID:fSGFjlt0
中国ルールの方がわかりやすいよ
今の時代、日本ルールは普及の障害になってるとすら思う
入門者に教える時でも中国ルールの方が楽だしね

13路盤ぐらいまでならとりあえず最後まで打ちきって貰って黒88目、白81目+コミ6目半で88対87.5
黒半目勝ちとかってした方が絶対にわかりやすい

日本ルールは日本ルールで便利ではあるんだけど(計算が早い)、もう何と言うか囲碁の初心者お断りの象徴みたいに感じるわ
0730名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 03:52:36.51ID:+3MGcpDW
ID:7eDbyibPは半分正しいけど半分間違ってるな

初心者に中国ルールが向いてるのはその通り
終局がよくわからなくても打ち続ければいいってのはその通りだし、
「この石生きてるでしょ?死んでるなら取ってみてよ!」ってなったとき日本ルールだと解決が難しいけど中国ルールは実際に取り上げればいいだけだからね

ただ地の中の手入れについては間違い
中国ルールでも、まだ有効な手やダメが残ってるのに地の中に不要な手入れをしたら日本ルールと同じ損になる
0731名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 07:21:58.29ID:p6ZFt7Ph
将棋は駒の動かし方さえ覚えれば解説聞きながら一応理解して対局みるの楽しめるが
囲碁は自分で打てるレベルじゃないと解説聞きながら見てもさっぱりわからないのがネック
0732名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 08:48:51.06ID:7P9A7aDZ
盆栽や鯉、囲碁 金も時間もかかる 今日本人はあまりしなくなった。出来なくなった?
今は低迷期か。何千年も続いてる古典ゲームだからおもしろいんだろうけど
0733名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 09:21:40.95ID:C+u/wKkp
>>731
解説聞いてもわからないというのはある程度その通りだけど
そもそも囲碁界というのがそこそこ打てるやつだけを対象にやってきたところがあるからな

今でこそお絵かきとかやりだしたのがいるけど所詮難しいことを扱ってるから自己満足で終わってるし
映像配信見たって初心者が見ている可能性が頭から消えてる

日曜の囲碁講座なんて今の囲碁界の現状からすれば年間ずっと初心者講座でいいはずなのに
自分のやりやすいテーマで大してしゃべりのうまくない棋士がしゃべってるという空回りぶり
0734名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 09:52:11.38ID:ikWUQGYw
囲碁と将棋がゲームとしてのむずかしさが24倍は違うから仕方ない
AIがプロを超える時間が、将棋は3時間、囲碁は三日
0735名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 09:58:24.46ID:ikWUQGYw
いうなれば幼稚園児に一から10までの数字を教えることはできるけど

大学の数学はどう楽しんで理解してもらえるかみたいなテーマだ
0736名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 10:02:39.96ID:mQfgL1gO
囲碁は「本で読んでも分からないのでレッスンに来て下さい」というビジネスモデルで
これまでずっとやって来たよね。分かりにくいということを逆手に取った方法だけど
ライトファンを増やす方向と逆だから、そこから切り替えるのはなかなか難しそう。
0737名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 15:08:48.67ID:TapVcf56
>>729の言う「今の時代」なんだよなあ
その都度教えてくれる人が身近にいれば問題ないだろうけど
最初からアプリやネットで黙々と打ってると疑問が出てくるだろうね
0738名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 16:46:04.11ID:BBNiH9o5
人が多い教えてくれる人も自然と増えるしな
俺はヒカルの碁ブームの時には始めたので
2ch棋院にもこの板の添削スレにも世話になって教えてもらった

でも囲碁の基本を教えてくれたのは囲碁きっずの認定だろうなと思う
9路で教えてくれるのでわかりやすい
0739名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 20:08:22.81ID:7eDbyibP
地を囲うゲームっていうより石を一杯置くゲームって言った方が
直感的に分かり易いってのはある
0740名無し名人
垢版 |
2019/01/13(日) 21:32:04.99ID:b3d4DQol
>>734
囲碁より将棋の方が圧倒的に難しい
囲碁はむやみに路面が多いから時間かかるだけ
オセロの8×8を20×20にしたら時間が数倍かかるのと同じで難易度が高い訳ではない
0742名無し名人
垢版 |
2019/01/14(月) 05:02:57.66ID:mFFzL3+k
>>740
で、囲碁と将棋とオセロの段位はどのくらいなの?
0743名無し名人
垢版 |
2019/01/14(月) 09:50:36.71ID:UPC08xZt
考え方によっては >>740 は正しいよ
囲碁はルールがシンプルだけど、将棋は駒によって動きが違うし、漢字読めない外国人に厳しいし
0744名無し名人
垢版 |
2019/01/14(月) 10:16:19.69ID:kMXiLFPt
碁石は逆に全部同じだから、どう打ったかわからなくなる。神経衰弱してるような苦痛というか。
ポナンザの開発者は将棋は獲った駒が使えるから終盤ダイナミックに変化するので囲碁より開発が難しいとか
いってたけど、人間的にはどうなんだろう。個人的には囲碁のほうが苦行だわw
0746名無し名人
垢版 |
2019/01/15(火) 10:00:11.89ID:OY/r80QE
>>745
将棋も盤が19x19とか広けりゃ8:2になるだろ
0747名無し名人
垢版 |
2019/01/15(火) 22:06:48.39ID:7mW1pLDT
本来解剖学のカテゴリの話である脳の働きの話を俗なレベルに落とし込んで右脳派・左脳派などと分類する話はかなり前からインチキだと論破されてるんだが、チョンゲは未だにそんなのを信奉してるんだな。
0748名無し名人
垢版 |
2019/01/15(火) 22:11:10.81ID:7mW1pLDT
今どき右脳派・左脳派なんて場末のスナックでババア相手に盛り上がるくらいにしか使えない、血液型と同レベルの話だわな。
0749名無し名人
垢版 |
2019/01/16(水) 03:17:52.50ID:pFxsD34+
>>747-748
俺じゃなくテレビ局に言えよwww
0750名無し名人
垢版 |
2019/01/16(水) 06:40:05.41ID:QKQ96gwI
チョンゲの発言内容について言及しているのに何でメディアの話になるんだ?
痛いところを突かれるて話題をずらすのが下手くそ過ぎる。

それともあれか?
ボクは馬鹿だからオールドメディアに洗脳されて右脳派・左脳派なんていう馬鹿げた話を今の今まで信じ切っていましたと遠回しにゲロしてるのか?
0751名無し名人
垢版 |
2019/01/16(水) 06:45:28.75ID:QKQ96gwI
大抵の人は最初は面白がるけど底の浅い与太話だから飽きて取り合わなくなるものなんだが、何といまだに信奉して囲碁板で吹聴してまわっている馬鹿が一匹いるんだよな。
チョンゲよ、お前のことだぞ。
0753名無し名人
垢版 |
2019/01/16(水) 10:22:16.29ID:ZDMJzena
得意げに挙げたリンク先の人ですら右脳とか左脳とかの話に懐疑的なのに
チョンゲと来たらオールドメディアの胡散臭い話を真に受けて有頂天でコピペして回る
馬鹿丸出しっぷり。

232 名前:名無し名人[] 投稿日:2019/01/12(土) 03:43:19.79 ID:QhJ8XX1Z
>>175
俺が従前から述べてる様に囲碁は論理的思考力がウエイトを占めない低脳感覚右脳ゲーだが、
インチキ特例最年少のお陰でついにメディアでも囲碁が感覚右脳ゲーだと認定されちゃったなw
碁リアンはあんなに囲碁が感覚右脳ゲーだという現実を否定してたのにw
さすが囲碁は97の爺さんプロが中位のレートを残せ、ノーベル賞・フィールズ賞ゼロの韓国の国技だけあるなw


https://mobile.twitter.com/montebianco333/status/1083443454741377024

>右脳と左脳、将棋は5:5、囲碁は8:2だそうで、ホントかな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0754名無し名人
垢版 |
2019/01/16(水) 10:39:40.54ID:ZDMJzena
右脳派や左脳派は存在しない。脳にまつわる10の迷信を解く
http://karapaia.com/archives/52260174.html

右脳派・左脳派診断は非科学的であるという驚きの研究結果
https://www.excite.co.jp/news/article/Boost_magazine_19655/

「右脳」「左脳」「嘘」でググればこんなのはトンデモない俗説だという記事が山ほど
出て来る。
未だにそれを強固に主張するのは私はオールドメディアに騙される情弱ですという
自己紹介に他ならない。
0755名無し名人
垢版 |
2019/01/16(水) 11:49:47.25ID:Zc2yxvQ1
>>754
あれ?
お前もネット記事鵜呑みにしてるん?
0756名無し名人
垢版 |
2019/01/16(水) 11:53:16.17ID:ZDMJzena
【悲報】 チ ョ ン ゲ 、 逃 亡 w

別スレでは相変わらず元気だが自爆して揚げ足を取られたこのスレには現れないw

ということで、チョンゲで遊ぶのは今日のところはこれまで。
0757名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 16:09:04.89ID:EUNKAeqW
卓球をみればわかるだろ 中韓より強くなって世界一を奪還するしかない
井山って今の日本囲碁界では最強の棋士だけど
本当に強いのだろうか?中韓に手も足も出ないのに
囲碁が低迷とか言われてる一昔のベテラン棋士にも
中韓キラーや互角に戦える棋士もいたのに
井山が強いというより井山以外の
日本の囲碁棋士が弱くなりすぎたんでは
昔は囲碁で天下とって中韓に教えていたけど
今度は中韓の指導者から教えて貰う立場じゃないのかと
卓球も海外の優秀なコーチ引き抜いて
中国を分析してどんどん強い選手が誕生しているけど
日本囲碁界は完全に諦めてるよね
勝ち負けなんかどうでもいいと達観したふりをして
現実に眼を背けてる
0758名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 16:35:15.55ID:1lepdQe4
真摯な御意見有難う御座います
0759名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 17:55:23.28ID:MFO1SPR/
ヤフコメ民って本当に囲碁が嫌いなンだな。「囲碁は楽しいから、もっと流行って欲しい」とか「中韓を倒して世界一に返り咲いてくれ」とかいう書き込みに対して「そう思わない」だらけだもの
0760名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 18:22:38.93ID:KH/h3nZP
囲碁みたいな濃厚なキムチ臭のするコリアン塗れゲーが好きだって日本人自体珍しいからねw

ツイッターでまったく相手にされず、ヤフコメ、2chではインチキ、キムチ臭いの大合唱
ハングルペラペラ特例最年少の仕込みはこの大嫌韓時代に完全な藪蛇に終わったねw
0761名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 18:28:04.37ID:LeP/Pvrn
あんた,囲碁が日本から無くなってほしいの?
そういう人間こそ変だと思う
0762名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 18:32:03.15ID:KH/h3nZP
それはお前個人の感想だろ
世間の囲碁に対する見方はヤフコメ、2ch.ツイッターの反応を見る限り俺と大差無いと思うよw
0763名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 18:39:26.69ID:LeP/Pvrn
そうか?
俺は履歴書の趣味欄に囲碁と書いたが,問題なく入社できたぞ
0764名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 18:40:08.07ID:KH/h3nZP
ヤフコメも2chもツイッターも嫌韓が大勢
そこで極めて韓国色の強い囲碁というキムチ臭いゲームが
好意的に受け入れられると考えている碁リアンの脳内がウリナラファンタジーなんだよなw
0765名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 18:55:26.01ID:OOm7kxde
対局中にどちらがどのぐらいの地を確保してるかどうかぐらいは
視覚的にわかりやすく表示してくれてもいいよな
現時点でのスコアがわからないのは見ててつまらんだろうし
0766名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 19:07:32.68ID:20Yw+HvA
未だに2cをやってる奇特な人がいるとは

>>765
数値化は価値あるよな
昔JAL棋戦では形勢メーターと言うのがあったとかなかったとか
スポーツ実況みたいにスコアを常に表示すればわかりやすい
ZENのときはわざわざ画面を切り替える必要があってうざかったし
0767名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 20:09:16.29ID:ZSBIEoSg
終盤なら確定地は視覚化した方が良さそうだね
あとはこの厚みはレベル3とかなんとかそれっぽくすればイメージはできるか
ここまで書いて思ったけど幽玄の間の形勢判断は地と厚みを数値化してるんだよな
0768名無し名人
垢版 |
2019/01/20(日) 23:17:56.84ID:TNk2gHgF
解説でココ何目、コッチは何目ってのが限界と思う
それを表示する事に反対もしないが、誤解を生んだり限定的過ぎて今まで見てきた中では上手く機能してない
碁って競技の性質上仕方ないんだけどさ

そういうのは初心者未満の入門者向けの講座とかにしか使えないと思う
色んな表示や数値化されたデジタルな部分を見て理解できるヤツには表示自体が意味がないし、邪魔なだけっていう
0769名無し名人
垢版 |
2019/01/21(月) 00:59:19.80ID:yyDIGs4c
>>768
見る専門のために使うから初心者用でいいんだよ
0770名無し名人
垢版 |
2019/01/21(月) 04:00:27.90ID:Ov99LU8i
>>768
囲碁が理解出来ない層を引きこまないと普及はできないだろ
未だにヒカルの碁が名作と言われるのはその視覚的わかりやすさにあった

NHK杯だって編集努力により悪評高い手順のみが無くなり勝者の感想まで増えた
握りをやってみたり対局前インタビューしたり試行錯誤をして常に見せる努力しているんだ

今はネットで配信でいくらでも実験出来るんだから
とにかくいろいろ試して少しでも見やすくわかりやすくなるように探求を続けないとな
0771名無し名人
垢版 |
2019/01/21(月) 13:22:29.71ID:vZHRrxQO
プロフェッショナル今日放送だったか そういえば忘れてた。
0774名無し名人
垢版 |
2019/01/22(火) 00:36:09.62ID:gffO96iS
ほぼ再放送な薄い内容だったのが残念
このところ囲碁がちょいちょい露出してるのはマジで棋院が広告代理店に委託してなんかやらせてるのか?
今回のプロフェッショナルはとりあえず何かやらなきゃいけないから制作しましたって付け焼き刃感が凄かった
0775名無し名人
垢版 |
2019/01/22(火) 00:37:16.93ID:gffO96iS
藤沢が勝ったのはいいニュースだね
0776名無し名人
垢版 |
2019/01/22(火) 00:51:05.33ID:RphlOf1m
事実上日韓関係は崩壊した訳だが
コリアン塗れキムチ産業日本囲碁業界はハングルペラペラ特例最年少を今後どうやって推して行くつもりなんだろうねw
世間はハングルペラペラ特例最年少や日本囲碁業界が極めて韓国と近しいことをここ半月でよーく知ってしまったぞw
0777名無し名人
垢版 |
2019/01/22(火) 12:07:03.12ID:xcf1GicM
もう世間には「囲碁=キムチゲー」だと完全にバレてるんだからコリアン女王との対局も大々的に中継すべきだよねw


https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1428793185/200
200 名無し名人 2019/01/22(火) 03:44:44.25 ID:iUr1DT2c
ヤフコメで
「囲碁の言う世界って韓国のことですよね中国では中国将棋が圧倒的らしいですし」って書かれてるの見て笑ってしまった
いいねがめっちゃついてたし
ちなそのコメの人それまで囲碁関連の書き込みしたことなかった
なんかあちこちでバレてんねw 囲碁の嘘
0778名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 07:26:32.19ID:7x3a1NBB
東京新聞で仲邑菫が取り上げられたと思ったら「結局『囲碁普及のための話題づくり』なンでしょ?」というテイストの記事だった。ポンニチは将棋に寛容で囲碁に冷淡ハッキリわかんだね
0779名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 09:50:30.16ID:AVbz0MBX
まあ、しかし将棋の藤井くんがタイトル獲ってないのに、これだけ盛り上がってブームを起こしてそっちに流れてるし
これからビッグイベントも続いてくるし、英才枠作るにも次の天才を待ってたらいつになるかわからんしまさに
いつやるの、今でしょだったのかもしれん
0780名無し名人
垢版 |
2019/01/30(水) 13:03:54.47ID:BOIhpADF
藤井は既に全棋士参加の一般棋戦で優勝していてタイトル保持者と五分の勝率、昇級も最速クラス
当人の実力という以外にない
0781名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 06:45:18.77ID:ANey0uHv
初心者向けサイトが囲碁には無い
探せばあるんだけど無いのと一緒

たまにyoutubeとかでルール覚える、覚えたぐらいの配信者がネットで碁を漁るんだけど、出てくるサイトもCOSUMIを始めとした糞なのばかり
『楽しく』碁を打てる、学べる所が無い

将棋やオセロどころかルールが囲碁より複雑な麻雀以下だよ
0782名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 12:51:23.83ID:OCmOzrCN
将棋については、将棋ブームじゃなくて藤井ブームなのが頭の痛いところだけどな
生中継の視聴者数も、公開対局の客入りも、藤井>羽生>>>>それ以外
それでも無いよりマシだからなんとか藤井に頑張ってもらうしかない状況
でも将棋界は、藤井を見世物にするんじゃなくて、藤井を強くしなくてはならないと分かってるのは評価できる

囲碁もスター育成はいいんだけど、今のところやり方を間違えてそうで不安しかない
井山をもう少し売り出せないものか
まだプレーヤーとしての旬は過ぎてないはず
0783名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 13:03:35.14ID:nJORUOTN
>>782
生中継の視聴数

藤井>羽生>>>>>>将棋女流>>井山
0784名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 14:25:26.21ID:KQDKMh4+
将棋はコツコツ増やしていった結果なんだよ
囲碁はちょっと始めたと思ったらもう放置状態でしょ
理事がじーさんしかいないってのもダメだと思うよ
0785名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 14:31:00.20ID:Bn0dVZRg
日本で囲碁が将棋を抜くことはなかなかないだろ
囲碁の世界戦も東アジア大会になってるしな
もっと広い世界規模になるしかないかもね
なので日本はオセロや将棋で決り
世界的ゲームのチェスやバックギャモンでさえ日本では将棋はおろか囲碁にも到底及ばないし
各国ガラパゴス文化があって当然だしな
0786名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 14:44:53.79ID:5S6Gaolk
>>782
藤井の両親や師匠は高校進学を勧めたし絶対に守るという意思を感じる
この子は誰が守ってくれるんだろうか
0787名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 15:00:39.54ID:Bn0dVZRg
>>786
この子ってどの子よ?
0789名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 19:22:52.27ID:oM+g19jZ
>>784
日本棋院は何もしてこなかったみたいな論調があるけど
正確には「囲碁界はあらゆることを失敗してきた」んじゃないだろうか

ニコ生もAIのDZGもクラウドファンディングも、やったけど何も成果を出せなかった
やったけど成果が出ないからマスコミに出てこない事業は他にもありそう
0791名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 20:15:47.29ID:1ywPQuL6
将棋はトップが代々棋士
棋院は棋士のこともあるけど財界出身のことが多い
この辺の違いって普及に影響するのかな
外から呼んでくる棋院の体制も組織のあり方としては好きなんだけどね
0792名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 22:44:28.17ID:nJORUOTN
ヤフコメやツイッター、2ch、アベマ、ニコニコを見る限り
将棋は嫌韓愛国層のウケがよく、囲碁は在日コリアン、しばき隊から人気

囲碁愛好家の百田尚樹や将棋愛好家の木村草太みたいな例外もいるが、
日本の嫌韓人口と親韓人口の比率を考えれば将棋と囲碁の人気差も概ねそれで説明がつく

つまりこの大嫌韓時代に囲碁が人気になることなどまず有り得ないという事だw
0793名無し名人
垢版 |
2019/01/31(木) 22:46:36.61ID:nJORUOTN
百田尚樹が囲碁愛好家の例外と書いたが、
それを裏付ける様に2ch囲碁板で百田尚樹へのヘイト書き込みは珍しく無いからな
0794名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 00:36:59.42ID:YOb/uqBd
何故一つの好き嫌いで右翼だの左翼だの決めつけるのかな
自分は中韓にうんざりしていて囲碁と将棋好きで支持政党無しだけど
反原発コメをすると左翼扱いされる
0795名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 00:51:10.16ID:Pj2VSMsm
ん?傾向は概ね間違っちゃないだろ
今回の仕込み特例最年少だって好意的に持ち上げているのは囲碁業界関係者とコリアン・しばき隊が殆どだぞ
0796名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 11:02:59.32ID:zuDmFA81
右左関係なくチャトランガ系が囲碁より普及率高いのは世界的傾向
中国でもシャンチーに比べれば囲碁は大したことない
0799名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 15:18:16.20ID:jGm+hWZ4
>>791
どこに目を向けてるかで組織の形が違う
将棋は社団法人というのを見ても分かる通り棋士会の延長のようなもの
なので棋士優先優遇の組織になってる
囲碁は財団法人なのを見てわかる通り財産の管理が主になってる
なので大赤字を出さないための無難な運営に終始してる
0800名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 18:41:47.41ID:9jlHtQ8E
>>791
将棋は誰もが遊べる庶民のゲーム
囲碁は先生に教わる上級民のゲーム
そういう構造になった結果
競技人口は将棋が大きく経済規模は囲碁の方が大きくなった

普及させるのは簡単で雰囲気でわかりやすくすればいいだけなんだよ
ヒカルの碁で囲碁人口は増えたのだから囲碁に魅力が無いわけじゃない
ただあれは囲碁の魅力で成功したわけでもないので
理論ではなく雰囲気を伝えることが大事
0801名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:15:08.14ID:axJDVPtb
>>800
これが将棋やチェスが題材で似たようなストーリーラインだったなら空前のヒットだったろうな
0802名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 20:26:15.87ID:jb+wC3aG
囲碁の魅力じゃなくて囲碁をやっている人間に魅力がないと普及しない
囲碁ファンが魅力的に思われていない
0803名無し名人
垢版 |
2019/02/01(金) 21:26:38.43ID:Tbhs5Vc0
学校の教科書と、予備校の人気講師の書いた教科書どっちが魅力的ですか。
0804名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 04:39:27.24ID:02r83Zmn
スポーツ中継なんかを見ればわかるように
誰もが状態を把握出来るようにスコアが常に表示されている
そういう誰でも分かる状態をもっと追求していかないといけない
高度なAIがあってもそりを理解できなければ役に立たないのと同じで
プロが高度な技術を競ってもそれが一般人に理解できなければ意味が無い
0805名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 04:41:58.66ID:02r83Zmn
>>801
あれは題材の魅力で成功したわけじゃないので
将棋だろうがチェスだろうが大きくは変わらんよ
0806名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 09:10:43.86ID:sa7ACE5y
>>791
普通は組織的にはガバナンスが欠如して悪くなる
身内だけで視野が狭くなりナアナアで事を進めがちになるから、将棋ソフト使って不正した疑惑の時のようなドタバタがおきがち
0807名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 09:15:51.57ID:sa7ACE5y
>>789
囲碁普及と世界的棋士養成は別々に考えた方がいい

囲碁普及は他人任せで本気でやってこなかったって感じはするね
0808名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 09:26:41.78ID:sa7ACE5y
>>804
それは解説の問題なわけだけど組織的に(囲碁と関係ない)解説スキル向上対策とかやってりゃいいんだけどね
それぞれの棋士まかせにしてるから碁盤が斜めになってたり音声酷かったりがいつまでたっても繰り返されてる
0809名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 09:31:08.65ID:sa7ACE5y
>>805
あれが将棋やチェスなら韓国人や在日から韓国が日本に負けるわけないニダとクレーム炎上されて作者が鬱になって連載終わらされることもなかったのにね
0810名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 10:29:22.69ID:4gEgAjj8
>>804
んなこというなら将棋なんてもっとわからないでしょ(今でこそAIの評価値があるけど)
囲碁はまがりなりにも地という数字を競うゲームなわけで
地が部分的に確定しているなら当然解説する
0811名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 10:48:25.92ID:h7j+ACpk
>>804
スポーツ中継って見るだけで凄さは伝わるじゃん
サッカー、バスケ、野球、ボクシング、フィギュア、陸上競技等々、何となく凄いってのは子供でもわかるし魅了する
フィジカルスポーツの特権だ
やった事なくても、ルールを知らなくても、10秒の説明で理解できる
点が入った瞬間もよくわかる
そこから競技者になったり、ファンになったりもする

だけど碁の場合、見るだけで誰でもわかる状態なんて出来るわけが無い
点が何時入ったか、何点入ったか、基本的には確定しないんだからスコア表示なんてのも無理、無意味
そこはそういう競技なんだから仕方ない、何となくで解説してくしかない

そもそも碁の場合、仮に100回碁を打った所でプロの対局の凄さなんて普通は理解出来ない
タイトル戦やNHK杯だって競技者しか楽しみを見出せないもんなんだ
なので、プロの高度な技術を理解させるより事なんかより、普及の為に一般人に理解させるべき事は別にある
0812名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 10:49:44.24ID:vVbdbB6x
てか、数年前に未来を考える会とか何回かして、一般の人の意見たくさん聞いてて
その結果が今回のこれってどうなのよ
0813名無し名人
垢版 |
2019/02/02(土) 11:02:03.21ID:b4S3Ch1f
>>810
どっちかって言うと「1手」の意味が、初心者に納得してもらえるか
によると思う

将棋は駒の動き方さえ頭に入ってたら、その状況を初心者なりに察してもらえる
歩が相手の駒にぶつかったら、「攻めてる」と感じられるし
当てられた駒を逃げたりしたら「守ってる」と感じることができる
飛車をられたら「やられた!」って思うし、王手を掛けたら「追い詰めてる」とも思える

囲碁は違う
囲碁のルールを覚えても、「どういう意図でそこに打ったの?」が感じられなければ
退屈に見えてしまう
攻めてるの?まもってるの? と疑問符をつけながら1時間も2時間も
見続けられる初心者はいない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況