X



囲碁強い奴ちょっと来て Part2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2015/09/10(木) 17:40:24.43ID:9wSo/+LI
前スレに書き込みが出来なくなってしまったので
立てました。
また、宜しくお願い致します。


▼前スレ▼

囲碁強い奴ちょっと来て
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1437456661/

期間:2015/07/21〜9/10
棋力:超初心者 → kgs12k
0002名無し名人
垢版 |
2015/09/10(木) 17:42:03.01ID:9wSo/+LI
>>671(前スレ)

有難う御座いました。
R7だったんですよね。

本当にこういうところで、負けてしまう・・・。

「一線は抑えない」

覚えておきます。

5線で囲わせて、本当お手伝いしてしまいましたね。
情けない。

なんか、上手だとおもって変に打ってしまうってのもあるかもしれません。
まぁ言い訳ですが...
0003名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 08:38:41.62ID:yP7AdLJK
ひと目の手筋 問題集600問

届いて読み始めてるけど、やっぱり良書ですね。

「取る」「取られないようにする」ための手筋というよりは「形を作る」ような
本で凄くいい。

「石の形 集中講義」を2回くらい読んでから、読むと効果が上がると思う。
0004名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 09:19:02.43ID:yP7AdLJK
人それぞれ考え方はあるんだろうけど
書籍購入順序を、こうしておけば良かったなと思った。

初心者本

「ヒカルの囲碁入門 」や「囲碁ビギナーズ 13路盤で最速上達」
でルールを知って

「マイコミ囲碁文庫シリーズ 世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題」
で簡単な手筋と詰碁を覚える。



「石の形 集中講義 + ひと目の手筋 問題集600問
orひと目の2択 石の形編 パラパラめくって強くなる177題」
で石に良い形、悪い形があることを知って

            +

「囲碁 高尾紳路の布石入門 初級から初段まで」
で石に方向性があることを知る。

            +

ヨセの本 (よく分かるヨセの基本)+何手になるか?というような練習本もあったほうが良いかも
でヨセの素晴らしさを知る。



プラスして、攻め方、守り方が分かる本(消し、打ち込み、サバキ、モタレ)を覚えると
俺は出来てないけど良いんじゃないかなと思う。
(ここの本は自分も持っていない・・・)

+

ひと目の手筋―やさしい問題を反復練習
ひと目の詰碁―やさしい問題を反復練習


※↑二つは自分は初めて直ぐに購入したけど、始めたころの超初心者より、打ちなれてきてkgsで言うと、13kくらいで
丁度よかった気がする。これぐらいになると、逆に必要になってくると思う。
(特に詰碁は、やるのが辛かったら直ぐに辞めて良いと思う。効果が直ぐには出てこないし、楽しくないのに続けるのは精神衛生上悪い)
0005名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 09:33:15.64ID:EhNy7P83
>>4
書かれてることはおおむねその通りだと思うけど、

>(特に詰碁は、やるのが辛かったら直ぐに辞めて良いと思う。効果が直ぐには出てこないし、楽しくないのに続けるのは精神衛生上悪い)
この一文はなんか引っかかるな。
「ひと目の詰碁」レベルの簡単な詰碁集ですら、昔は満足になかったんだけどな。
それでも食らいついてみんな勉強していたわけで。
自分も詰碁は得意じゃなかったが、教えてくれる人の勧めでとにかく詰碁を鍛えたら超初心者から10級は普通に抜けてた。

辛いと思えば別に囲碁自体やらなくてもいいと思うし、ちょっと言い訳がましい感じは受けるな。
0006名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 10:02:28.60ID:yAsv6Cwg
詰碁ってどうだろうねえ。自分のガキの頃(30年前)を思い出すと、
一通り覚えるまではとにかく楽しくてサルのように詰碁解きまくってた覚えはある。
石の下とか、後から考えると実戦ではほとんど決まらない技にワクワクしたり。
もう何の詰碁集をやってたかも忘れたけど、大学受験の勉強なんかと同じで
最初は一冊を擦り切れるまでやるのが効果的だよね。
単語帳をボロボロにするみたいに、全部の問題を一目で解けるようになるころには
新聞とかTVで出される詰碁の問題も、まあ普通くらいには解けるようになってた。
で、それが楽しくてたまらなかった。

とはいえ、スレ主は大人になってから始めてるし、モチベーション維持の問題は
それなりに切実だと思うんだよね。続けるってことを考えると、大人になるほど、
楽しめることを優先することも必要になってくるし。
もちろん強くなりたければ、詰碁は一定こなさないといけないんだけどね。
0007名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 10:11:49.44ID:7saS8VVD
趣味でやってるんだからやりたいことをやればよろしい
目標は人それぞれ
0008名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 10:20:19.96ID:yAsv6Cwg
まあそうなんだけど、スレ主は要は大雑把にいえば強くなりたいってことで
色んな人に協力してもらいながらやってるわけで
そういう意味では目標はある程度はっきりしていて、そのためには
やらなければならないこともあるからね。
だから>>5の言うこともわかるんだよね。

ただ、詰まらなくなって続かなくなってしまったら元も子もないから、
無難で詰まんない事を敢えて言えば、バランスが大事かなと。
0009名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 10:29:03.20ID:yP7AdLJK
>>5さんの意見はもっともなんですけどね。

「詰碁やれ、詰碁やれ」と言われて、苦しむ人も居ると思うのでそういう人への
救済の意味ですね。自分も含め。

「詰碁楽しい!!!」「コツコツやるの大好き」という人は詰碁をやればいいでしょう。
でも、世の中そんな人ばっかりでしょうか?

「いやー。コツコツやるのはちょっとね。」とか、「詰碁辛すぎる・・・。\(^o^)/ワロタ」
という人にとっては、どうでしょうか?

囲碁勝てない→強くなりたい→詰碁→つまらない→やめる とならないでしょうか?
(しかも超初心者、初心者の「負ける」は詰碁以前の問題なことが多い気がする)

そういう人には囲碁界で神聖化されている「詰碁」は取りあえず、横に置いておいて
空き三角も知らない超初心者なら「良形、愚形」を教える。
また石の方向性や、ヨセを覚えても良いでしょう。

そのうえで「やっぱりもっと強くなりたい」「読む力を鍛えるには、詰碁が必要だ」
と本人が思うなら、詰碁をやればいいと思うんですよ。
そして、その方が効果があると思う。

ということを見てないかもしれないけど、これから囲碁やってみようかな
という比較的グウタラな人に、伝えたかったのです。

もちろん異論は認めます。
0010名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 10:35:15.62ID:7saS8VVD
強くなるには色々なやり方があります
指導碁、詰碁、実戦、棋譜並べ、定石、布石、石の形、囲碁教室に通うなどなど
一番いいのは教室に通って上手い人に教えてもらって詰碁やら定石やら何から何まで詰め込みで覚えてしまうこと
しかしどこまでやりたいのかはその子次第で、大体自分がやりたいと思うことをやってます

なので私もやりたいことをやればいいと大体答えてます
0011名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 10:38:15.92ID:yAsv6Cwg
うーん、詰碁って別に「神聖化」はされてないと思うけどなあ。
やっぱり、出来るようになってからでないとわからないこともあるわけで、
ちょっと>>9なんか読むと、色々不安になるよね。

なんというか理詰めや理論でアプローチする(そのこと自体はとても良い)人間ほど、
自己流、我流に嵌りこんで伸び悩む落とし穴もあるから、
それは警戒した方がいいかもしれないとは思った。
0012名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 10:46:46.90ID:EhNy7P83
>>9

>「いやー。コツコツやるのはちょっとね。」とか、「詰碁辛すぎる・・・。\(^o^)/ワロタ」
>という人にとっては、どうでしょうか?

「趣味で、自分のペースでやりたいことをやる」というのであれば、
別に無理してやることはないと思うよ。
でも>>1は強くなりたいのだと思ってこのスレを立てたんじゃないのかな?


>囲碁勝てない→強くなりたい→詰碁→つまらない→やめる とならないでしょうか?
>(しかも超初心者、初心者の「負ける」は詰碁以前の問題なことが多い気がする)

厳しく言えば、それでやめるのならやめていいんじゃないの、と思うけど。
「強くなりたいけど、つまらないからやめる」というのは正直自分勝手な言い訳にしか聞こえない。


>「詰碁やれ、詰碁やれ」と言われて、苦しむ人も居ると思うのでそういう人への
>救済の意味ですね。自分も含め。

何だって強くなるには何かしらの苦痛は伴うわけで、それを「救済」するの?
ちょっと筋が違うんじゃない? 囲碁だけにさ。
あくまでも「趣味」としてやるなら自分のやりたいようにやればいいじゃない。
何も人の意見に左右される必要はない。


>そういう人には囲碁界で神聖化されている「詰碁」
正直、ここら辺からどうしても言い訳めいたものを感じる。
そういうふうに人のせいにしている内は、「強くなりたい」と言われても
「う〜ん・・・?」としか思えないな。

あ、飽くまでも「異論」としても一意見ということは言っておく。
0013名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 11:07:30.30ID:vUHenlop
>>3
薦めておいて言うのも何だが
俺は「ひと目の手筋 問題集600」
は辛かった。「ひと目の詰碁」よりw (酷)
人それぞれだな。
勿論、棋力UPの礎になることは保証できる。

詰碁も辛かったけどね
どちらも、碁を始めてすぐに手を出したから、そりゃ難しすぎる。→辛いwww
「世界一〜」を買えばよかったよ。
治勲先生もおしゃってるように、
7〜8割位はすぐ解けるくらいの問題集が一番良い気がする。

今読んでるというか繰り返しやってる
「大竹英雄の基礎死活の独習法」に
大竹先生が
「死活の勉強は最初辛いかも知れんけど、やってると不思議と面白くなるよ。ガンバ!」
みたいなことが書いてあって、たしかに思い当たるし頑張ってやってる。
0014名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 11:35:57.95ID:yP7AdLJK
自分の場合、囲碁初めて3日目くらいで、ひと目の詰碁を買って
全く分からないのに読み続けて、アレルギーになったっていうのが大きいかもしれない。
(今では結構分かるから嫌いではないけど)

まぁスレが荒れるからこれ、以上は書かないが
こういうネタは人それぞれ「一言」あって面白いよね。

あと>>11さんの意見が一番怖いですね・・・。

でも我流ってちょっとカッコ良さそうなんですけどね。

コウ争いしていて、引いたらイケメンメガネに

「こういう所で引くと、君みたいなタイプは気持ちで負ける。
この先、君は崩れていくばかりさ。」

とか言われてしまうのだろうか・・・。
0015名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 11:40:37.60ID:yP7AdLJK
>>13

本当人それぞれですね。
自分は「ひと目の手筋 問題集600」やってても
楽しいですけどね〜。
(解説が欲しかったけど・・・)
0016名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 11:45:21.59ID:7saS8VVD
>>12
今どきの教え方はやる気を引き出すのも大事ですよ
私も父に教えてもらったときボロカスに言われてそれ以来二度と父と打ってません
0017名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 11:58:14.28ID:EhNy7P83
>>16

まあ、教える側の方法論としては、それは自分も同意するけどさ。
自分に教えてくれた人は厳しかったけれども、
それが後から考えれば確かに理に適っていると思えるんだよね。
甘えたままだったら自分はずっと上達しなかっただろうというのが今の実感。

いくら教える側が丁寧にやる気を引き出そうとしても、
やっぱり教えられる側が本気になって変わらんと上達は難しいわけだよ。
まあ今の>>1にとってはかなりキツいと感じるかもしれないが、
>>1が「諫言」を受け入れる器があってほしいと思ってのことだということは理解して欲しい。
0018名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 12:18:27.15ID:7saS8VVD
>>17
んー、私は囲碁歴だけは無駄に長くて25年くらいですごくゆっくり上達してきたから
のんびりやればいいじゃんって思ってしまうのかもしれません

主さんとは昨日指導碁打ったけど学ぶ姿勢はあったように見えた
私も詰碁嫌いであんまりやってこなかったけど、やりたいと思ったときはやってた
まあタイミングでやればいいと思う

実際問題として今の主さんは12kだから33の基本死活くらいで十分なところだと思う
0019名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 12:19:55.96ID:EhNy7P83
ここらへんの感覚は本当に>>11に同意するところで、
色々不安というか「ちょっと大丈夫かな?」と思ってしまったのは率直なところ。
嫌がらせで言ってるんじゃなくてね。
今回は詰碁だが、それじゃなくても上手くなるには難しいところがいっぱい出てくる。
そのたびに「これは難しいからやりたくない」「これは分からなくてつまらない」と言っていたらきりがないんだよ。
せっかく上手くなりたいと思うのであれば、ぜひそれを乗り越えていって欲しいわけだ。

>>14を見ても、やっぱり自分に不都合な意見を荒らし扱いして耳を塞いでないか?
とは思ってしまうな。
もう、それ以上は本人の問題。
0020名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 12:23:16.20ID:vUHenlop
>>14
俺は、入門書を一冊読んでルールとシチョウ(一番簡単なやつ)を理解して
その日に碁会所に行ったんだよ。
「ルールとシチョウだけわかります」ってね。

で、その帰りに「下調べでは、このひと目の〜が評判良かった。
全くの初心者には難しいらしいが、俺は将棋が強いし、まあ大丈夫だろ。3冊買って帰ろう。」だよ。
大丈ばんかった。辛かった。

蛇足
初日に認定された級が3級だった。
いくら碁会所は甘いとはいえ、無茶にも程がある。
ニヶ月は一勝もできなかったよ。
初めて勝った時は席主が「みなさん**さんが初めて勝ちました!」って
皆にアナウンスした。(恥)

よく囲碁アレルギーにならんかったものだ。我ながら。
0021名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 12:33:28.81ID:7saS8VVD
個人的に思う主さんの改善優先順位は↓かな

1.基本定石を覚える
2.石の形、強弱
0022名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 12:41:11.73ID:vUHenlop
閑話(スレチ)

シチョウが分かるくらいってどのくらいの棋力なんだ?
と思ってぐぐったら
「棋力基準表」が出てきて
おお27級か、そうかそんなものか。
と思ったんだけど、

12級…キリとツギが的確に打てる。
11級…ハネとノビが的確に打てる。

に戦慄してる。

http://disjc.exblog.jp/2870887/
0023名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 13:15:27.50ID:7saS8VVD
>>18
計算間違えた
15年だ
もう15年も25年もどうでもいいけど
0024名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 13:58:10.51ID:yP7AdLJK
じゃあ出来たてホヤホヤの負け戦を晒そうかな。

自分 白 相手 黒
16.5目負け
※晒す場所間違えちゃったw
(;
GM[1]SZ[19]
RE[W+0.5]
KM[0.5]TM[]RU[Japanese]PC[The KGS Go Server at http://www.gokgs.com/]EV[]GN[]AP[Aya 5.99]
;B[qc]T[ 0];W[dp]T[ 0];B[ec]T[ 3];W[pp]T[ 1];B[cn]T[ 4];W[od]T[ 4]
;B[pe]T[17];W[pd]T[19];B[qd]T[ 3];W[oe]T[ 6];B[pf]T[ 2];W[kd]T[13]
;B[fq]T[ 8];W[eo]T[ 6];B[cq]T[ 2];W[dq]T[ 4];B[dr]T[ 2];W[er]T[ 2]
;B[cr]T[11];W[eq]T[ 3];B[nq]T[ 5];W[cp]T[14];B[bp]T[ 5];W[bo]T[ 2]
;B[ap]T[10];W[co]T[ 5];B[qn]T[13];W[oo]T[ 4];B[qq]T[ 2];W[pq]T[ 3]
;B[qp]T[ 5];W[qr]T[ 5];B[jp]T[ 9];W[qo]T[ 5];B[ro]T[ 2];W[po]T[ 2]
;B[pl]T[ 5];W[rn]T[13];B[rm]T[20];W[rp]T[ 2];B[sn]T[ 2];W[rq]T[ 1]
;B[mp]T[12];W[cd]T[49];B[df]T[ 4];W[ed]T[10];B[dd]T[ 2];W[de]T[ 1]
;B[dc]T[ 2];W[ce]T[ 7];B[ee]T[ 2];W[fd]T[ 2];B[cc]T[ 1];W[ef]T[ 3]
;B[cf]T[30];W[dg]T[18];B[be]T[20];W[fe]T[ 2];B[bd]T[ 3];W[ee]T[ 2]
;B[cg]T[ 2];W[dh]T[95];B[bi]T[ 7];W[ch]T[46];B[bh]T[ 4];W[fc]T[30]
;B[hp]T[ 5];W[ck]T[37];B[of]T[ 8];W[nf]T[ 6];B[ng]T[ 8];W[mg]T[10]
;B[nh]T[ 4];W[mh]T[ 5];B[nm]T[ 7];W[ni]T[ 6];B[oi]T[ 2];W[nj]T[ 5]
;B[oj]T[24];W[ok]T[27];B[nk]T[92];W[ol]T[23];B[nl]T[21];W[pk]T[ 9]
;B[mi]T[ 2];W[mj]T[ 2];B[li]T[ 2];W[lk]T[ 4];B[lj]T[ 4];W[mk]T[ 1]
;B[mf]T[11];W[ne]T[29];B[lg]T[ 2];W[oh]T[ 5];B[lh]T[ 3];W[pi]T[ 4]
;B[ph]T[12];W[pj]T[ 1];B[og]T[ 1];W[om]T[12];B[nn]T[ 7];W[on]T[ 3]
;B[rj]T[ 5];W[qh]T[ 2];B[pg]T[ 4];W[ql]T[ 9];B[rl]T[12];W[rk]T[ 2]
;B[sk]T[ 1];W[qk]T[ 1];B[rh]T[ 4];W[ri]T[42];B[si]T[ 2];W[qi]T[ 1]
;B[rg]T[10];W[no]T[48];B[ln]T[ 6];W[mn]T[12];B[mm]T[ 2];W[mo]T[ 1]
;B[lm]T[ 2];W[lo]T[ 5];B[jm]T[ 5];W[kn]T[ 5];B[km]T[ 5];W[jn]T[ 3]
;B[kk]T[ 8];W[hn]T[11];B[lp]T[ 2];W[kp]T[33];B[kq]T[ 2];W[ko]T[ 1]
;B[eg]T[ 2];W[fh]T[ 6];B[fg]T[ 3];W[gg]T[ 1];B[gh]T[ 2];W[hh]T[ 9]
;B[gi]T[ 2];W[fi]T[18];B[gj]T[ 3];W[ig]T[ 8];B[jf]T[21];W[kf]T[35]
;B[kg]T[21];W[je]T[20];B[le]T[ 5];W[jg]T[ 5];B[lf]T[10];W[ke]T[ 5]
;B[md]T[ 1];W[il]T[43];B[ob]T[49];W[ld]T[ 2];B[mc]T[ 2];W[kl]T[12]
;B[jl]T[ 2];W[ll]T[ 2];B[jk]T[ 1];W[ik]T[25];B[ij]T[26];W[hj]T[ 3]
;B[hi]T[ 1];W[hk]T[ 3];B[ii]T[ 2];W[fk]T[65];B[fr]T[ 7];W[es]T[ 7]
;B[ds]T[ 7];W[iq]T[38];B[jr]T[57];W[ip]T[ 6];B[ir]T[ 3];W[jq]T[ 2]
;B[lr]T[ 4];W[hq]T[41];B[hr]T[ 7];W[gq]T[ 9];B[gr]T[ 1];W[fp]T[ 2]
;B[kb]T[ 9];W[jb]T[58];B[kc]T[ 3];W[jc]T[ 3];B[al]T[ 8];W[ao]T[ 5]
;B[ar]T[ 2];W[bl]T[25];B[ak]T[ 2];W[bk]T[ 2];B[aj]T[ 2];W[bj]T[ 3]
;B[am]T[ 2];W[bm]T[ 9];B[an]T[ 6];W[bn]T[ 7];B[ai]T[ 4];W[bg]T[ 2]
;B[bf]T[ 2];W[ci]T[ 2];B[ag]T[ 8];W[eb]T[59];B[db]T[ 2];W[ea]T[25]
;B[da]T[ 4];W[fb]T[ 3];B[fj]T[ 7];W[ej]T[ 2];B[gk]T[ 5];W[gl]T[ 3]
;B[ei]T[ 1];W[eh]T[ 2];B[ek]T[ 2];W[fl]T[10];B[dj]T[ 3];W[cj]T[ 8]
;B[im]T[ 3];W[hl]T[ 6];B[io]T[13];W[jo]T[ 8];B[in]T[ 2];W[ho]T[ 5]
;B[el]T[20];W[em]T[ 3];B[dl]T[ 8];W[dm]T[ 4];B[cl]T[ 1];W[cm]T[ 7]
;B[hm]T[ 3];W[gm]T[ 2];B[or]T[39];W[ji]T[16];B[jj]T[ 4];W[jh]T[ 8]
;B[ih]T[ 6];W[hg]T[ 5];B[pr]T[35];W[me]T[24];B[nd]T[19];W[lc]T[ 7]
;B[mb]T[38];W[lb]T[ 4];B[la]T[ 1];W[ka]T[ 1];B[ma]T[ 4];W[qg]T[37]
;B[qf]T[ 3];W[ps]T[ 3];B[os]T[ 2];W[qs]T[ 2];B[pm]T[14];W[pn]T[ 3]
;B[qm]T[ 2];W[qj]T[ 0];B[sj]T[ 3];W[np]T[ 0];B[oq]T[ 6];W[mq]T[ 0]
;B[lq]T[16];W[mr]T[ 0];B[ms]T[ 3];W[op]T[ 0];B[nr]T[ 1];W[gp]T[ 0]
;B[so]T[ 3];W[sp]T[ 0];B[ki]T[52];W[fs]T[ 0];B[gs]T[ 3];W[bq]T[ 0]
;B[aq]T[ 2];W[bs]T[ 0];B[br]T[ 2];W[dk]T[ 0];B[ej]T[ 3];W[oi]T[ 0]
;B[tt]T[26];W[di]T[ 0];B[kj]T[ 4];W[ml]T[ 0];B[tt]T[19];W[re]T[ 0]
;B[rf]T[ 4];W[qe]T[ 0];B[rd]T[ 2];W[pc]T[ 0];B[pb]T[ 5];W[qb]T[ 0]
;B[se]T[ 2];W[tt]T[ 0];B[tt]T[ 0])
0025名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 14:31:53.64ID:0voblEJF
僕は独学で初段くらいまでいったけど(人とほとんど打ったことがなかった)、それまで詰め碁はほとんど解かなかったなー
嫌いだからやらなかった

そのかわり、自分で石をいじりながらいろいろ考えたりはしてたけど

詰め碁だけが強くなる方法じゃないとは思う
話題掘り返してごめんなさいw
0026名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 14:33:15.32ID:yP7AdLJK
>>24

2子交換は仕方ないにしろ、その後が悪すぎた・・・。

2子交換までは、まぁ悪くない進行(勝パターン)だと思っていた。

120〜128

下辺を取り殺せるかと思ったけど、無理だった。
逆に相手に厚みを作らせて失敗した・・・。

149手目

ここが一番の失敗だった。
右上隅の5子はヤバイと思っていたけど完全に1子を助けたせいで死亡した。

なんか広い、ボロボロと酷かった・・・。

左辺下隅は白先で死んでたのかな・・・。もったいなかった。
0027名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 15:14:51.61ID:yAsv6Cwg
>>24
白72の二段バネは無理をし過ぎだよね。O15のところを切られると
すぐに破られちゃうんで。結果的には白の無理が一旦通ったんだけど、
もう少し上の級に行くと即座に切られてヤバい。
この辺が見えないのは>>22の「ハネとノビが的確に打てる」の話かなあと。
白76、白80になるとあまりにも無謀で、さすがに咎められたわけだけど、
二子交換で済んだのはむしろかなりラッキーだったかと。

黒101に対して白102と相手をしてあげているけど、このタイミングで
S9あたりに攻めれば右辺黒5子は死んでいると思う。

白128は下辺丸ごと殺すのはどうみても不可能。L3あたり打って
半分切り取れば十分で、あとは残り三子を追いながら自陣を補強でよかったかと。

左下隅は最初からA2と打てば死んでるよね。

まあやっぱ、中盤の攻め合いが上達のボトルネックかなあと。
攻めることができる石とできない石の区別がまだついていない傾向なのは、
>>21さんの言う「石の強弱」が見えるかどうかの問題なのかな、とか
個人的には思います。
0028名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 15:44:37.10ID:yP7AdLJK
>>27

やっぱり、2段羽のところも良くなかったですね。
無理しすぎた・・・。

S9も確かにその通りだ・・・。
悔しいぃぃぃぃ。

左下はA2ですか。

L3もそうですけど、攻めの急所を外してる・・・。

おっしゃる通り石の強弱がネックになってる気がする。
昨日、指導してもらった時も中盤指摘してもらったし。

之ばっかりはシッカリ、強い石、弱い石を意識するしかないのかな・・・。

有難う御座いました。
0029名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 16:12:57.31ID:yAsv6Cwg
左下隅のA2が見えるにはたぶん5級くらいは必要なんで、
これはまだ見えなくてもいいかと。
ただ、見えなくても「なんとなくこれ殺せそうだ」という感覚が
あるかどうかは大切で、たとえ実戦では手順を間違えて殺せなくても
とりあえず殺そうと試してみる、みたいなことも大事かな、と。
コウとかに持ち込むだけでも大きいし。
相手だって、同じくらいの棋力なら、死活を読み切って放置しているとは
限らないわけだしね。
0030名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 16:54:07.61ID:vUHenlop
>>24,27
白72からの一連のハネまくる攻勢に呆然w

一般的に、ハネは強い手で攻撃力はあるけど、自分の断点もできる。諸刃の剣
だと思っておいて良い。(現時点では)
だから、自分の断点を「切られても大丈夫かな?」って確認しながら打たなきゃいけない。

ただ、こういう戦いの競り合いの本はあまりなさそうなので、(手筋本ならあるし、高レベルならあるw)
実戦で痛い目に合いながら習得するしかないのかも。
俺も今、そういう感じだ。実戦の雄に叩きのめされてる><
0031名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 17:25:47.34ID:yP7AdLJK
たまには勝った一局。

自分(3子貰い) 黒 相手 白 (9k)

中押し勝ち。

いつもなら変に伸びて、切られて殺されるところを頑張って
繋いで勝たせてもらった。

序盤 左上ごっそり持って行かれた・・・。
こういうところの戦いで負けるのは悔しい。

50手目 昨日指導碁で教わった通り、開いてみた。

63手目〜 中に入ってきたのを処理できたのは、ここで色々教えてもらったおかげだと思う。

弱い石、強い石という話が出てきたので、出来る限り弱い石を作らないように戦った。

(;
GM[1]SZ[19]
RE[W+0.5]
HA[3]KM[0.5]TM[]RU[Japanese]PC[The KGS Go Server at http://www.gokgs.com/]EV[]GN[]AP[Aya 5.99]
AB[pd][dp][pp]
;W[dd]T[ 0];B[cf]T[ 0];W[ch]T[ 7];B[ef]T[ 2];W[fd]T[ 2];B[eh]T[ 2]
;W[cj]T[ 4];B[ej]T[ 3];W[cl]T[ 3];B[cn]T[ 3];W[dg]T[ 4];B[df]T[ 3]
;W[eg]T[ 2];B[fg]T[ 1];W[ff]T[ 2];B[fh]T[22];W[fe]T[17];B[cg]T[19]
;W[dh]T[158];B[cd]T[31];W[cc]T[ 7];B[bc]T[ 4];W[bd]T[ 4];B[ce]T[ 4]
;W[bb]T[ 2];B[dc]T[ 9];W[cb]T[11];B[ed]T[ 2];W[ec]T[ 4];B[de]T[ 1]
;W[eb]T[ 2];B[db]T[24];W[da]T[ 4];B[dd]T[ 2];W[ac]T[ 4];B[di]T[52]
;W[ci]T[ 4];B[dk]T[ 2];W[ck]T[ 4];B[dm]T[ 4];W[dl]T[ 3];B[el]T[ 6]
;W[dj]T[ 4];B[ek]T[ 4];W[ei]T[ 2];B[fi]T[ 1];W[bg]T[ 5];B[jp]T[ 2]
;W[pj]T[ 5];B[pn]T[ 3];W[qf]T[ 3];B[nc]T[ 2];W[of]T[ 5];B[me]T[57]
;W[lc]T[ 6];B[ke]T[ 8];W[jc]T[ 9];B[ie]T[ 4];W[hc]T[ 3];B[jm]T[40]
;W[np]T[34];B[oq]T[22];W[nq]T[56];B[lq]T[21];W[nn]T[76];B[ol]T[32]
;W[nl]T[19];B[nm]T[ 6];W[om]T[67];B[mm]T[ 5];W[on]T[ 5];B[pm]T[ 6]
;W[pl]T[ 5];B[ok]T[ 2];W[nk]T[ 3];B[oj]T[ 2];W[ql]T[ 4];B[nj]T[ 8]
;W[op]T[10];B[pq]T[ 3];W[po]T[ 6];B[qo]T[ 1];W[oo]T[ 2];B[qn]T[ 2]
;W[ll]T[ 6];B[ml]T[ 9];W[mk]T[ 7];B[mj]T[27];W[lk]T[12];B[lm]T[ 1]
;W[lj]T[ 8];B[mi]T[14];W[li]T[16];B[mh]T[ 2];W[lg]T[ 3];B[mg]T[ 5]
;W[lf]T[ 4];B[mf]T[ 3];W[ld]T[ 3];B[le]T[ 1];W[lh]T[ 2];B[ik]T[27]
;W[ig]T[ 4];B[hf]T[16];W[hg]T[ 5];B[gf]T[ 4];W[gg]T[ 4];B[hi]T[11]
;W[md]T[ 3];B[nd]T[ 2];W[ne]T[ 2];B[pi]T[52];W[if]T[ 6];B[he]T[21]
;W[je]T[38];B[jf]T[35];W[jd]T[52];B[jg]T[13];W[ih]T[ 5];B[ii]T[17]
;W[jh]T[ 8];B[kh]T[15];W[ji]T[23];B[ki]T[11];W[kf]T[ 5];B[kj]T[18]
;W[jj]T[ 6];B[kk]T[14];W[kg]T[18];B[kl]T[14];W[bf]T[36];B[qj]T[ 9]
;W[jf]T[21];B[rd]T[20];W[re]T[14];B[rg]T[17];W[qd]T[15];B[qc]T[ 2]
;W[pe]T[ 1];B[qe]T[ 3];W[rf]T[ 4];B[qd]T[ 2];W[qh]T[ 7];B[rh]T[10]
;W[qi]T[25];B[rj]T[24];W[ph]T[10];B[pk]T[ 2];W[ri]T[ 3];B[si]T[ 2]
;W[sh]T[ 3];B[sg]T[ 4];W[qg]T[ 9];B[sj]T[ 7];W[hd]T[21];B[lo]T[16]
;W[ge]T[18];B[cq]T[20];W[cm]T[93];B[bn]T[12];W[bm]T[ 9];B[am]T[12]
;W[al]T[ 7];B[an]T[ 1];W[rl]T[72];B[rm]T[24])
0032名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 17:31:00.90ID:yP7AdLJK
>>29

なんか殺せそうだな〜とは思ったんですが、具体策が出てこなくて
後に回してしまいました。

もっと序盤で試してみればよかったですね。
勿体なかった・・・。
0033名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 17:33:04.23ID:7saS8VVD
>>24
ふむふむ
このダンバネ実は結構面白いと思います
仮に白が黒のハネに引いてしまうと黒の模様がどんどん大きくなってしかも白はスソ空きです
その変化は白やれる気がしないので白は3子を捨てて反発するのもあると思います
下図のような変化になれば白は中央が厚くなり黒も右辺に手をいれるくらいだろうから白のいい別れです
なので黒もすぐには取りに来ないと思います
局面的にも反発したくなるところなので気合でダンバネは個人的には良かったと思います

ただ主さんはそこまで考えてなかったと思うのでダンバネするときは傷に気を付けて打たないといけません
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼GEC仇J●┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋○漆伍参○○●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼I┼壱○●┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼A○●●┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●L┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼K┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼M┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼┼╋┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
0034名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 17:34:17.66ID:yP7AdLJK
>>30

やらかしましたねw

自分の傷に対して見込みが甘い。のでここも直さないといけないですね。
傷を使われて形勢逆転が凄く多い気がします・・・。
0035名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 17:58:17.11ID:yP7AdLJK
>>24直後の一局

自分 黒(3子貰い) 相手 白(9k)

中押し負け

50手目

これは33に入ればよかった。

64手目

ここは逃げの一手だった。

もうここから崩れて、崩れたところを、モガイテ自分で終わらせてしまった。

(;
GM[1]SZ[19]
RE[W+0.5]
HA[3]KM[0.5]TM[]RU[Japanese]PC[The KGS Go Server at http://www.gokgs.com/]EV[]GN[]AP[Aya 5.99]
AB[pd][dp][pp]
;W[dc]T[ 0];B[ce]T[ 0];W[ed]T[ 2];B[ef]T[ 2];W[cd]T[ 1];B[de]T[ 5]
;W[bd]T[ 2];B[gd]T[13];W[fe]T[ 4];B[dd]T[ 2];W[fd]T[ 3];B[gc]T[ 3]
;W[ge]T[ 2];B[he]T[ 3];W[hf]T[ 1];B[ie]T[10];W[gg]T[ 4];B[md]T[ 4]
;W[cn]T[ 5];B[cl]T[ 5];W[cq]T[ 4];B[cp]T[ 3];W[dq]T[ 4];B[ep]T[ 1]
;W[bp]T[17];B[bo]T[ 3];W[bq]T[18];B[co]T[ 9];W[fq]T[22];B[fn]T[21]
;W[qn]T[20];B[fh]T[ 3];W[qf]T[19];B[qh]T[14];W[qk]T[20];B[pj]T[11]
;W[qc]T[19];B[qd]T[ 2];W[pc]T[15];B[od]T[ 8];W[if]T[20];B[je]T[16]
;W[jf]T[18];B[kf]T[ 5];W[qj]T[18];B[pi]T[26];W[pk]T[20];B[oc]T[11]
;W[nq]T[18];B[oo]T[ 9];W[lp]T[18];B[be]T[ 8];W[qq]T[21];B[qp]T[ 6]
;W[rp]T[19];B[ro]T[ 2];W[rr]T[19];B[sp]T[ 6];W[rq]T[16];B[qo]T[ 2]
;W[nk]T[18];B[pq]T[ 1];W[pr]T[15];B[mp]T[46];W[mq]T[21];B[lo]T[ 9]
;W[mo]T[18];B[np]T[ 6];W[mn]T[16];B[ko]T[ 3];W[kp]T[16];B[jo]T[17]
;W[lm]T[21];B[pn]T[109];W[qm]T[17];B[nm]T[18];W[nn]T[23];B[on]T[45]
;W[ml]T[ 5];B[rn]T[32];W[oq]T[21];B[ql]T[14];W[rl]T[18];B[rm]T[16]
;W[pl]T[20];B[sm]T[11];W[op]T[21];B[ol]T[27];W[ok]T[33];B[mk]T[10]
;W[jm]T[20];B[nj]T[57];W[mj]T[19];B[lk]T[ 3];W[oj]T[14];B[ni]T[ 2]
;W[oi]T[10];B[oh]T[ 6];W[nh]T[ 6];B[mi]T[ 2];W[og]T[ 9];B[ph]T[ 3]
;W[mh]T[11];B[li]T[ 8];W[lh]T[ 9];B[nl]T[31];W[ki]T[16];B[lj]T[ 5]
;W[kh]T[11];B[mm]T[ 6];W[om]T[ 4];B[jk]T[21];W[hm]T[17];B[ho]T[20]
;W[hj]T[22];B[il]T[ 8];W[im]T[11];B[hk]T[ 5];W[gk]T[14];B[gj]T[ 5]
;W[hl]T[17];B[ik]T[ 4];W[hi]T[15];B[km]T[27];W[kl]T[16];B[kn]T[ 2]
;W[ll]T[18];B[jj]T[16];W[fl]T[19];B[fk]T[ 8];W[gl]T[ 5];B[ek]T[16]
;W[el]T[15];B[dl]T[ 6];W[fj]T[14];B[gi]T[ 3];W[gh]T[11];B[fi]T[15]
;W[fg]T[ 3];B[eg]T[ 6];W[ej]T[ 5];B[hh]T[39];W[ii]T[ 6];B[ji]T[ 5]
;W[eh]T[29];B[kg]T[64];W[jh]T[15])
0036名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 18:16:12.14ID:yP7AdLJK
>>21

取りあえず、手筋600問頑張ってきます。
石の強弱も見過ごしやすいので、何かいい教材があればいいのですが・・・。

定石も本買おうかな・・・。
0037名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 18:19:54.01ID:7saS8VVD
>>31
とりあえずすぐ直してほしいのは黒92

あと左上の定石は普通は黒6でD11にかけます
このカケの変化は基本定石といえるので覚えちゃったほうがいいと思います
0038名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 18:29:44.44ID:yP7AdLJK
関係ないけどakiosanまだ囲碁やってたんだね・・・。
akiosanのIDはなかったから、どうなってしまっていたかとおもったけど
偶然、KGSで別IDのakiosanを見つけてしまった。

なんだかうれしいな。
0039名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 18:39:26.84ID:yP7AdLJK
>>33

そんな考えは全くなかったですね。はいw


>>37

黒97はどうしたらよかったのかな?
とりあえずいつものぱたーんだと一間飛びで切られて終わるので
伸びたんですが・・・。

やっぱり定石知ってる知ってないは結構でかいな・・・。
最近そう思う・・・。
0040名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 18:50:40.38ID:7saS8VVD
>>39
ハネで取りきるのが確実です
相手が跳ねてきたらダンバネ
相手が飛んだらそのまま伸びる
キズは相手の方駄目が詰まってるので大丈夫です
0041名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 19:14:31.24ID:67Fb3ljj
>>33
白O17に対して、黒N16を期待するのはちょっと無理があるのでは?
黒はP17といきなり抱えるのが普通で、これでこの局面は黒先手、
もしくは白が断点を残して決着してしまうので「白のいい別れです」
はさすがに勝手読みではないかなと。

白が黒のハネに引いてしまうと白辛いというのは確かにあるでしょうけれど、
それはこの局面で何とかすべき話ではなく、それ以前の打ち方に
課題があるからで、ここで何とかするのは筋が違うんじゃないでしょうか。

ちょっとキツい言い方しますけれど、まずは基本や原則を身につける段階で
そういうアドバイスをすると混乱していいこと無いと思いますよ。
0042名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 19:42:46.26ID:7saS8VVD
>>41

P17でも同じです
白はN16の当たりを決めてO12の一子当てです
黒が穴から出てくるならコウにして
一子を守ったらカケツギで黒は右辺を守るくらいです
参考図にしても白は傷があるので一手いれないといけないです
黒が右辺を守るか傷をつくかは見合いみたいなところなので似たようなことになります


ちょっと話の内容が主さんのレベルにはあってせんでしたが
あのダンバネ自体は悪い手ではないんですよ
失敗したとしても押されたくないから反発したいというのがわかるから
仮に上の手がなくてもやりたいことはわかるけどダメだったねえとか損だったねえって感じでいいと思います
ただ主さんはそこまでまだ考えてないのかなということでどうしたものかと思ってます
0043名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 19:54:37.46ID:7saS8VVD
>>41
失礼
抱えて先手ということはN16の当たりに対して手抜くということですね
次に黒がO12あたり打ったとしても白は抜いてここはスソ空きだった場所なのではっきり白のいい別れだと思います
0044名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 19:59:28.48ID:AXQw3mIU
今日は珍しく誰もなんの書き込みもしてないなあと思ってたが、前スレが落ちてるのに気づいてないだけだったw
昨日たまたま時間があったので指導碁を右上コスミツケあたりから最後まで見させてもらったけど、sidousidouさんの指導ぶりが配慮が行き届いていて印象的でした
普通は指導碁は最後まで打ち終わってから検討するんだけど、即差し戻して形や碁盤の見かたを説明してるのにも感心しましたね
おかしな流れになった時すぐ指摘したほうが、着手時の考えが習う方の頭に残ってるし、その方がいいんだなと
どんなことを教えるんだろうと見てたけど、私もsidousidouさんの意見にほぼ同意だったし、ちょっと戻してましょうと指摘されてたポイントも私もそこを取り上げるなあと思いました
二人とも終始いい雰囲気で打っていたので、見てても楽しかったですよ
上辺の黒はなぜか活きてたけどあれはぬるく打ってくれたせいなので、普通はsidousidouさんがゲームオーバーと言っていたように、厳しく打てば死んでましたね

主さんは接近戦メインになる9路盤から碁盤の広い19路への移行がどうもうまくいってない感じで気になってたんだけど、
昨日の指導はこれからもずっと指針になる勉強だったんじゃないだろうか
碁盤全体を見て右下は小ケイマじゃなく一間に高くシマルのと、
中央の黒と白石2つの強弱を考えるというのが自分の思う昨日の2大ポイントで、学ぶことが多かったろうと思う
終局まで打った上におまけの2段バネ解説まであってサービス満点の指導碁だったけど、これは主さんの素直な学ぶ姿勢があればこそだったし、
また教えてもらえる機会があればいいなあと心から思った
昨日の棋譜はたまに見返した方がいいです

個人的には、KGSだと持ち時間が少ない対局してる人が多いけど、
昨日みたいに持ち時間を長く設定して時間かけてじっくり考えて打つほうが得られるものが多いだろうなとも思った
それともうちょっと上級の人(3級から初段くらい)に置石をたくさんおいて打つのが形や筋の勉強にはいいはず
KGS10級前後までの人って見てるといかにも筋悪や悪形という手が多い
だから同じランク付近で対局してると打つほどに変なクセがついてしまったりして、対局数のわりには伸び悩むことが多いんですよ
石の形集中講義みたいな手は上級者との対局でも頻出するので実戦からも学んでいけると思う

私がここに気をつけたらいいんじゃないかと思うのは
部分部分の形をきっちりと打つ(あと一手で完成形なのに無意識に他を打ってしまい、相手に欠陥をつかれてボロボロになってることが非常に多い)
彼我の石の強弱を常に考えながら打つ(自分の勢力圏で相手を攻めてたのに、いつのまにか逆に包囲されて取られてたということが多い)
この二つかな
言い方は違うけど>>21と同じようなこと言ってると思います
>>4の意見には大賛成で、覚えてすぐにひと目シリーズをやるのはハードル高かっただろうしよく挫折せずに頑張ったと思う
なにかおすすめできる本があるかも考えてみます
0045名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 20:04:16.29ID:67Fb3ljj
>>43
いや、そのアタリに手を抜くわけ無いでしょう・・・どういう読みですか。

まあそもそも、形勢的には黒がいいので、
勝負をかけるって発想はわからないでもないんですけど、
>>42の流れで、白が相当大きく囲えたとしても明らかに黒がいいでしょう。

ただ、おっしゃるセンスも確かに一理ある面があって、
一つ自分が間違っていたのは、黒が即座に切っても黒勝ちでしょうけれど、
白の二段バネに対しては、黒N12と二段バネで受ける方がさらに良かったでしょうし、
白の二段バネは完全に悪手になることでしょう。

まあでも、いずれにしても白の二段バネは形勢に影響しないと思いますし、
正しく受けられたら悪手だと思いますよ。
0046名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 20:24:18.55ID:7saS8VVD
>>45
私も黒二段バネで来ると思います
白はついで黒はカケツギかノビかまあなんでもいいですけど
白がダンバネないなら引くしかないです
黒は当然押してきます白は跳ねるか伸びるか何でもいいですけどダンバネした分得してます
むしろ引きが悪手です
0047名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 20:41:50.12ID:67Fb3ljj
>>46
・・・うーん、なるほど。確かに黒の受けが二段バネが最良と仮定すると、
白二段バネした分得ってことになりますねぇ。
ちょっとこれは私が墓穴掘ったと気づきました。
引きが悪手というのもたしかに得心がいきました。

勉強させていただきました。途中失礼な物言いがあったことをお許しください。
0048名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 20:51:13.60ID:zc8T4AYk
>>38
ほんとですか?

アカウントが消えていたので、てっきりもう亡くなってるのでは…と思ってました

まだ碁を続けていらっしゃって嬉しいなぁ
0049名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 20:59:22.52ID:7saS8VVD
>>47
わかってもらえてよかったです
部分的に難しいところなので指摘する場所ではなかったかもしれません
こちらこそすいませんでした
0050名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 21:19:48.76ID:w+vur4gB
前スレなんで落ちちゃったのかな?
普段ロムってたんだけどオススメの本とか書いてあって参考になったのに
今過去ログ倉庫見てるんだけど見つからないorz
0051名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 21:29:46.77ID:Ery83tAV
>>44

本当に書いて頂いてる通りで、昨日の指導碁は凄かったですね。手を戻して詳しく回答していただいて、質問にも分かりやすく、優しく答えてくれていました。
そして最後僅差にしてもらって、自信をつけさせるという、おまけ付きでしたし。
なにより書いてもらってる2つのポイントは、本でよむのと指導してもらうのとでは、大きな差があるとおもいました。
0052名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 22:02:04.01ID:Ery83tAV
で、対局の仕方についても書いてもらってる通りにしたいな、とおもいました。
最近は自由碁で、上手に勉強させてもらっているので。
彼我差を考えながらというのは、自分が思っている以上にできていないですね。
今日晒した負け試合でも良く分かるんですが。
完成前で手を抜くのは、完成形が分かっていないのかもしれないですね。
あと、一手遅れると思っているのかもしれません。

分かりやすく弱点を指摘して頂いて有難うございました
0053名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 22:19:16.43ID:Ery83tAV
>>48さん

本当ですよ。私も亡くなられてるとおもいましたが、勝っていました。
偶然ミスクリックで対局ひらいたら、akioさんでした。
3dでした。んーid書いてもいいのかな、、、
0054名無し名人
垢版 |
2015/09/11(金) 22:37:01.95ID:zc8T4AYk
>>53
リアルなら高段者レベルですね
やっぱり強いんだなあ…

まあ晒したから何かあるということもないと思いますが、秘密にしておいた方が粋かもしれませんね
0055名無し名人
垢版 |
2015/09/12(土) 16:05:31.92ID:PPQngVep
>>24
黒39と白38を取ったけどS4にツイでたらどうなったんだろ
相当白苦しかったはず
左上は大斜定石だけど知らずにこれを打ってたんならちょっと驚き
56ではさっと51の1目取って黒2目の働きを殺しておくところじゃないだろうか
実戦は渡られた上に左辺入られてスソ空きにされたのでけっこう損してる

黒が16目半勝ちだけどもうちょっと差をつめることはできたはずで、ヨセで10目は白が失敗してると思う
白204から206と238は数目の損 
252は見落としだと思うが白が253で2目取り+黒1目減だったので損
256も損
これだけでも10目くらい損だからもったいなかった

>>31
黒は18で三三に入るくらいだったかもしれない
黒は50から中央を意識して60と下辺を盛り上げたのはすごくいい
黒92はアキ三角でこれなら一間トビのほうがましかな
ハネで問題なく取れてた

その前の86から88とアタリしてるのが自分のダメをつめててどうもいかん気がする
86でM10と打つのはどうですか
白がデギリを防いできたら黒M7ですっきりしてると思うが

102は動く方向が逆かな
この時点では14と58のラインだけが包囲網の弱点だったのでそちらから動いていれば連絡が確実だった…
103には黒が104とツケてこれでも切断できたと思う
白113はいい手だと思う いろいろやってみたが自分の棋力では黒取られで白に逃げられてしまう
それでも下辺から右下が膨大な黒地なので白に中央活きられても大差でリードだったし、
黒が弱い石を作らずしっかり打っていたおかげで右辺の白も死んだので黒勉強の成果が出たと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況