X



30過ぎで囲碁を始めて初段を目指すスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2013/03/26(火) 13:21:29.96ID:bZ/LyQ0q
ここは30歳過ぎから囲碁を始めて1年で初段を取得した人などの体験談等を聴き、
皆で有段者を目指すスレです。
もちろん現在伸び悩んでいる人も歓迎します。

初段になるのに才能は必要ありません!
効率の良い学習法や指導を出来る方に学び、
憧れの段位を取得しましょう。
関連スレ
30過ぎで始めた初心者のスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1350373967/
0482名無し名人
垢版 |
2016/08/01(月) 21:29:20.12ID:Wsdc5qwf
馬鹿の考え休むに似たり
0483越田
垢版 |
2016/08/02(火) 00:39:05.86ID:ydqfPRlk
>>482
そうなんです。馬鹿が投稿するからおかしな投稿になるのです。
できないことを、あたかも「できる目標のように述べる」
馬鹿がいるから困るのです。

地の大きさ競うゲームにおいて
 @ 地を囲うことができない。
 A 相手の石をとることができない。
こんなゲームとして、当然の常識が、誰も気づけないほど
囲碁の本には、数多くの碁の本に嘘が書かれていたのです。

つまり、勝つ手段として自分から構想としてできることは
この >>481の 6つしかないことになるのです。
0484名無し名人
垢版 |
2016/08/02(火) 04:21:00.82ID:CXF+hHOy
俺「んはっダメェ!!!ウンチ漏れちゃうよおおおお」

友「おいwwwwwおい、、、え?」

俺「いやあああああああああ」ブリブリブリィィィィィィ

友「うぎゃああああああああああああああああああ」

女共「うわっなんか臭くない?」
  「ウンコ臭い、、、」
  「おえ、、、吐きそう」

俺「らめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ」
0486名無し名人
垢版 |
2016/08/02(火) 20:44:46.45ID:CXF+hHOy
>>485夜行バスでウンコ漏らしとけよ
0487名無し名人
垢版 |
2016/08/04(木) 10:39:00.12ID:VggApGoW
棋書スレとか30過ぎて囲碁スレとか入門者が多いスレに越田アカの荒しが連投してるのは
囲碁の普及妨害が目的だろ、チョンゲーがキャラ変えただけだな
0488名無し名人
垢版 |
2016/08/04(木) 16:47:12.22ID:eqdtohwg
13路盤勝てない。
0489名無し名人
垢版 |
2016/08/04(木) 21:54:19.66ID:DQ7NMLaB
13路盤とかすっとばして19路盤やってるけど
盤上が広いから色々打てて楽しいぞ
全く別のゲーム
0490名無し名人
垢版 |
2016/08/04(木) 22:21:58.31ID:u0RUckJU
9路や13路にこだわってなかなか19路に進まない人もいるけど
こだわりがないんだったら、さっさと19路に進んだほうが正解。
0491名無し名人
垢版 |
2016/08/04(木) 23:55:02.36ID:DQ7NMLaB
何か手本になる棋譜やそれを解説したようなものを集めたいい本無いかな?
まだはじめたばかりで8k位だから乱戦より布石や模様意識しやすいきれいな形の
これイイぜっていう棋譜あれば
本じゃなくても教えてくれたら嬉しい
ここで聞くのスレチだったらごめん
0492名無し名人
垢版 |
2016/08/05(金) 00:32:20.08ID:X0c4/811
>>491
最近のよりも昭和の棋譜が割と型にハマった感じ。
平成に入ると工夫合戦みたいな感じで級くらいだと解説読んでもへ?って感じだと思う。
布石だけなら棋院の布石事典でいいんじゃないかな。
0493名無し名人
垢版 |
2016/08/05(金) 01:08:45.70ID:TAeEKhBn
>>492
ほうほう。とりとめも無い文章拾ってくれてサンクスです。
昭和の棋譜かぁ
有名どころをちょっと探してみるよ
とりあえず棋譜並べとか言うけど棋譜選びについての手掛かりが無さ過ぎて何選んだらいいかわかんなかったんだよねww
ありがとう

わざわざオススメしてくれたから大丈夫なんだろうけど、
布石事典てボリュームありそう+難解そうな名前でビビる
俺のレベルでも使いこなせるかな?
イロイロ聞いてすまぬ
0494名無し名人
垢版 |
2016/08/05(金) 08:52:15.55ID:HFQZ/OyZ
「基本布石事典」ね。
パタンごとに分類して典型的な例載せてるから
序盤の棋譜並べとしては、いいんじゃないかな。

お望みの傾向の棋譜で最も近いのはちょっと古いけど高川秀格かな。
現代棋士だと高尾紳路あたり。
0495名無し名人
垢版 |
2016/08/05(金) 12:44:18.58ID:zR/O83II
参考にするなら片岡がいいって誰かが言ってた
0496名無し名人
垢版 |
2016/08/05(金) 13:52:48.50ID:EQvWQXxi
COSUM13路盤で2手目とか4手目にいきなり単騎でこちらの石につけてくるんだけど。

こういうのにはどう応接すべきなのか、よくわからない。
0497名無し名人
垢版 |
2016/08/05(金) 16:16:03.44ID:YwlQKvRS
ハネるか伸びるかだろうね。
ハネのほうが相手に対して厳しい。

どちらにしても2箇所あるから、大切にしたいほうからハネるか伸びるか。
何が大切なのかわからなければとりあえず広い方から。
0498越田
垢版 |
2016/08/05(金) 17:58:56.19ID:SBWZar0D
「型にハメ無い」アドバイスはいいけれど、
「型にハメル」アドバイスは、要注意です。

 一生棋力があがらない「猛毒が」
 甘く、おいしく調理されています。
0499名無し名人
垢版 |
2016/08/06(土) 23:04:30.16ID:ESM0+ZHF
COSUMI13路盤で何度やっても勝てない(たぶん100連敗ぐらい)ので、
きょうはじめてプロの13路盤の棋譜みた。
自分が打ってたのは時間のムダだった。
ひたすら辺に地をつくってばっかりの自分のとは、
まるでちがうゲームだと感じた。
自分のはコウ争い(というのかな)なんてまるでなかったわ。
終局図みてもちんぷんかんぷんだ。
0500名無し名人
垢版 |
2016/08/07(日) 07:36:14.17ID:5zJ1Kkf0
碁の面白いのは棋力によって世界観が変わるところ
入門者は陣地を囲う陣取りゲームだと教わる
やがてそれだけではないと気が付く。初段に届くころには碁は戦いと考える
もう少し上達するとやっぱり地を囲うことが大切だと知る
0501名無し名人
垢版 |
2016/08/07(日) 20:25:15.62ID:JmtfabRz
そして最後には地も戦いも夢の出来事だと知る。
0502名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 10:50:30.39ID:sFOvFZkx
囲碁ってさ、料理に似てるよね。
囲碁教室も料理学校も、どちらも独学で習得できる内容しか教えないよね。
たぶん通ってる人は教室の雰囲気が好きなだけでしょ。
0503名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 10:52:50.57ID:sFOvFZkx
囲碁も料理も適当につくれるし、、、、
0504名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 10:55:01.91ID:sFOvFZkx
石倉の入れてください、入れません。

これ信じて打って大丈夫なのか?
なんかうさんくさいね。
0505越田
垢版 |
2016/08/08(月) 12:38:32.69ID:DYMVtsKr
論外...
0506名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 12:42:50.70ID:DYMVtsKr
石倉の本は、囲碁というゲームの本ではなく、
ゲームルールの意味を、勉強するためのものである。

このため、
 @ 覚えると悪い癖になり、
 A 忘れようとすると、ゲームにならなくなえる。

 薬の調合には、医者がいる。
0507名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 13:29:07.66ID:ClAumFeP
>>506
なるほど!!
お勧めの本とかありますか?
0508名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 16:32:45.95ID:DYMVtsKr
瀬越の書いた本m日本棋院の編集本、碁の方程式
小林光一の「なだれ、大斜」など...
0509名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 16:36:41.53ID:DYMVtsKr
1 四子局の置碁の本....戦いと石の流れを学ぶために必須
2 星のはめ手と快禅の大塗り
     
0510名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 16:38:30.61ID:DYMVtsKr
定石小事典..鈴木為次郎...
0512名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 16:51:12.14ID:VihkYFDN
>>502
そうなんか、料理教室いってみたい、安ければ
0513名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 17:04:07.94ID:DYMVtsKr
死活はヨセの一部として勉強する。
生きると負ける。石とれない、殺せせない
 
0514名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 17:10:24.68ID:DYMVtsKr
読みの基本は、
 「絡み攻め」と「攻め合い」そしてセキ
0515名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 17:12:09.35ID:DYMVtsKr
「攻め合い」の基本は、捨石の活用
0516越田
垢版 |
2016/08/08(月) 17:39:27.47ID:DYMVtsKr
囲碁の勉強は、
 @ 効率理論と必然論理を中心に、深く理解する。
 A 「1手でxx」「一目で」という本は除外する。
    感覚育成の、立ち読みは可能です。  
 B 正しい読みの練習は、死活ではなく「攻めあい」の問題で行う。
0517名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 17:43:54.13ID:gn408dGQ
これで騙せると思ってるんだからねえw
0518越田
垢版 |
2016/08/08(月) 18:40:51.95ID:DYMVtsKr
>>517 ID:gn408dGQ
 騙す..詐欺師は、お前でしょう。

 商売のために、デマを飛ばす屋かですね。
 こういう、山賊、海賊板が多すぎる、

 理論をしっかり学ぶと、詐欺師の誘惑が排除できますよ。
 つまり、自己坊得の知識が絶対必要です。
0519名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 19:58:42.83ID:wjeRhiEV
とりあえず書店にありそうな、碁の方程式を買ってみます。
ありがとう。
0520名無し名人
垢版 |
2016/08/08(月) 21:46:55.42ID:JzMr6+pK
>>519
一応中身見た方がいいよ
以前から評判は悪いんで
確か碁の本なのに格言とかばっかりで実際の碁の定石とか打ち筋とか出てないとか言われてた記憶がある
0523名無し名人
垢版 |
2016/08/09(火) 11:47:41.94ID:3c/fdaLU
夜行バスで囲碁クエストにハマって打ってたら猛烈に便意が襲って来てそれでも囲碁クエやって負けたんだ。ウ〇コも漏らした。
0525名無し名人
垢版 |
2016/08/09(火) 14:13:20.25ID:3c/fdaLU
>>524隣の人がハァハァ息切らしながらどうにかしてくれって言っていたな。息止めるから余計に吸い込むことになるだろうに。そのままにしとけばいい物を。
0526越田
垢版 |
2016/08/09(火) 15:27:01.40ID:D8SNkv8A
>>520
碁が強くならない典型的なタイプ。
自分に判断能力がなく、他人の意見を鵜呑みする馬鹿。

他人にアドバイスしたいのであれば、
 @ 自分一人でも、まず確かめ調べる。
愚かな間違いを流布しない。 消えなさい
0527名無し名人
垢版 |
2016/08/09(火) 15:42:05.97ID:D8SNkv8A
悪貨は良貨を駆逐する。
大衆に馬鹿が多くなると、民主主義は成立しない。

噂だけで生きる人間は、自分のサイトでのみ使用して、
公共のサイトでの、無責任投稿を中止しなさい。
0528越田
垢版 |
2016/08/09(火) 15:51:32.67ID:D8SNkv8A
◆ 四子局の碁とは
四子局になると、かなり棋力差や読みの力に差があると思われがちですが、
実はそうでもありません。
白が勝つのは、確かに非常に大変なのですが、
黒がミスをせずに打つことが非常に難しいゲームであるため、

本来、定先に棋力差での黒番なら40目程度まで勝てる可能性があるのですが、
高段者との対局では、ちょっとしたミスで白勝ちになることがあります。
0529名無し名人
垢版 |
2016/08/09(火) 16:56:31.15ID:D8SNkv8A
ボード対局場で、
 ただ今、40局もの4子局の実戦進行が見れます。

  http://www1.igosoft.co.jp/asp/tai/menu.asp
 
 ただしお試し無料会員カードの作成が必要です。
 
0530名無し名人
垢版 |
2016/08/09(火) 17:57:58.50ID:D8SNkv8A
>>529
置碁での、白の捨石の構想が見れます。
0532名無し名人
垢版 |
2016/08/09(火) 22:00:52.63ID:Iwl6+fdG
>>526
本当かウソか分からないけど、こういう噂があるんだから
「中身を確認してから買ったほうがいい」
ってのは、ごくごく真っ当なアドバイスだと思ってるんで発言を取り消す意思は無い
買うなって言ってるわけじゃ全然無いんだしね
0533名無し名人
垢版 |
2016/08/10(水) 09:07:20.30ID:Mi9wVnxR
>>531
越田、ステマばかりして恥ずかしくないの?
0534名無し名人
垢版 |
2016/08/10(水) 15:47:51.47ID:EKflGvEX
30過ぎた大人に...
 「本を買うときには、中味を確認して」とうアドバイス。

まるで、小学生の生活指導か...
0535名無し名人
垢版 |
2016/08/10(水) 16:50:19.65ID:VHB4XzyO
すべてネットに聞いて決める奴が多いんだからしょうがないだろう
0536名無し名人
垢版 |
2016/08/10(水) 17:07:48.26ID:7CYcEvSm
嘘つくやつは人間扱いする必要なし
0537名無し名人
垢版 |
2016/08/10(水) 17:36:01.14ID:ONYt+1aQ
一般的に、普通の人が、40過ぎて碁を始めて、
あこがれの5段まで到達することは無理でしょうか?
自分は43歳で2年で4級にしかなっていません。
やっぱり5段は夢でしょうか?
0538越田
垢版 |
2016/08/10(水) 18:14:17.94ID:EKflGvEX
普通の人なら、ほとんど5段になれますが...
0539名無し名人
垢版 |
2016/08/10(水) 18:15:17.62ID:iNlz6c3h
でも越田さんは7級なんですよね?
0540名無し名人
垢版 |
2016/08/10(水) 18:15:28.45ID:iNlz6c3h
普通じゃないってことですか?
0542名無し名人
垢版 |
2016/08/11(木) 03:14:18.75ID:KnCEtm6b
この本良いって言う奴の言葉を無条件に信じて、自分の意見を持たずに買う奴は
碁が強くならない典型的なタイプ。
自分に判断能力がなく、他人の意見を鵜呑みする馬鹿。

「自分一人でも、まず確かめ調べる。」

これを必ずやらなければいけない
0543名無し名人
垢版 |
2016/08/11(木) 03:16:07.30ID:KnCEtm6b
30過ぎた大人に...
 「本を買うときには、中味を確認して」とうアドバイス。

まるで、小学生の生活指導か...
0544名無し名人
垢版 |
2016/08/11(木) 03:20:39.73ID:KnCEtm6b
「自分一人でも、まず確かめ調べる。」
「本を買うときには、中味を確認して」とうアドバイス。
0545名無し名人
垢版 |
2016/08/11(木) 11:23:55.75ID:BDy72iAL
あたりまえだのクラッカーw
0547名無し名人
垢版 |
2016/08/12(金) 10:29:10.74ID:m66LZ9d3
プレステ2のザ囲碁なかなか強い 楽にクリアできるようなら初段くらいある 俺は300円で買った
0548名無し名人
垢版 |
2016/08/15(月) 13:40:48.45ID:YXmSWEI7
餓鬼スレッド。好きにしろ。
0549名無し名人
垢版 |
2016/08/18(木) 16:54:01.79ID:XdSGjHN9
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。
0550名無し名人
垢版 |
2016/08/18(木) 17:11:13.99ID:jB3Qcl3w
投稿目的が不可解
0551名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 04:02:18.47ID:oE+oMiG7
30を過ぎても有段者にはなれます!

囲碁の平均棋力は3段らしいです。
碁打ちで一番多いのが3段クラス、3段よりも1段や2段の方が少ないです。

碁の棋力分布はピラミッドではありません。
毎日打ち続ければ、3段までは行けるはずです。
0552名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 07:42:49.71ID:VlHUSCJq
平均棋力が3段?そんなにある訳ないだろw
0553名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 08:48:01.00ID:DQU6xA1B
>>552
越田を基準にしてみるとあながち間違いではないw
0554名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 09:01:08.60ID:jZqwMWi7
正確には三段あたりの有段者はネット碁や大会参加に積極的なので
やたらと目立つという話。
0555名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 09:15:02.82ID:K2phW805
一番多いのは30級 やってみてやめたやつ
0556名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 11:55:48.53ID:HQVHNnhB
50歳の時に、独学ではじめて15年たった。
近所の碁会所で5級だよ(涙)
小学生にもボコられるし、女性にもボコられる。
仲間とワーワー言うのが楽しいからかよってる。

初段は遠い憧れ。
0557名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 12:28:04.10ID:j9n6gT4x
5級と初段の差はあってないようなものだ
0558名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 12:34:33.12ID:Ox+D19/9
アマ三段なると、プロの解説ができるのか。
プロ棋士、いらねーな。
0559名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 12:37:43.63ID:Ox+D19/9
越田が三段だと、
東洋六段は、実は2級以下になるのか。

投稿しない方が、いいな。
0560名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 12:54:14.27ID:Ox+D19/9
リアル対局場やボード対局場で
アマ6段で打っているアマって、
プロより強いってことか。これはすごいな
0561名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 13:42:43.40ID:oE+oMiG7
東洋囲碁ID数
7〜9段が2,917人
1〜6段が41,485人
1〜6級が11,006人
それ以下が38,784人

このIDの中で一番多いのが3段。
次いで4段、5段。

全体に対しての割合(ログイン数より)
1段9.3%、2段10.5%、3段12.8%
4段12.3%、5段11.7%、6段6.6%

以上から、棋力の平均値や中央値は3段と思われる。
0562名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 13:57:06.19ID:Ox+D19/9
>>561
この中で、解説できる人がいないのなら、
越田は11段以上になる。嘘でしょ。
0563名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 15:05:13.00ID:JuNsP5aD
趣味にはしているけどネットでは打たない「サイレントマジョリティ」も多いからね。
目安としては、『初段合格の定石』に
「初段になる人は、碁を打つ人の五十人に一人ぐらいでしょう」
と書いてあるから、だいたいそのぐらいだと思うよ。

囲碁はルールを覚えて、初心者〜初級者で上達を諦めてる人がほんと多いから。
中級ぐらいまで抜けると、また面白くなってくるんだけどね〜。
0564名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 15:11:27.66ID:Q9T0gD3P
成長が止まるとつまらなくなる
0565名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 15:33:37.02ID:oE+oMiG7
おそらく、五十人に一人というのは、間違っているんだと思います。

東洋囲碁の段位の多さからみると、五十人に三十五人が、
初段以上の棋力になると思われます。
0566名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 15:46:04.78ID:JuNsP5aD
>>565

う〜ん、自分の体感では間違ってないけどなあ。
「東洋囲碁」だけの狭い世間でなくて、リアルで囲碁を趣味にしている人を数えると、
大体そのぐらいの比率だよ。
中学生とか、高校生の頃に級位認定大会とか、出たことない?
0567名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 16:34:07.14ID:keyen5R1
アマチュアなんて百段でも百級でも同じだよ 趣味の領域で威張るなよ
0568名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 18:36:24.94ID:Ox+D19/9
>567
いい意見です。
0570名無し名人
垢版 |
2016/08/19(金) 21:23:08.62ID:jZqwMWi7
リアルな世間に目を向けず東洋囲碁という狭い範囲でのサンプルに拘泥している
ところに平均棋力三段説の無理やりさがあるんだがねえ。
0571名無し名人
垢版 |
2016/08/20(土) 14:58:58.60ID:SxsgEXoq
最大の間違い。
 自分のいい手を見つけるゲームではなく、
 相手にいい手を打たせないゲームである。
0572名無し名人
垢版 |
2016/08/23(火) 10:06:32.63ID:qm4sVYVi
43歳。子供囲碁合宿に保護者としてついていって、朝から晩まで自分もうったところ、
強くなった気がする。いままでは、2年で4級だった。
もっぱら本の勉強で、実戦経験は週1程度。相手がいない。
合宿では、自称1級相手にも勝ったから、自信が持てた。
でも自称8級に負けたこともあり、安定はしない。
でも、実感として、強くなった。
自分は、まだまだ伸びそうだ。
集中して囲碁ができる時間があれば、伸びる。
普段は、仕事や雑用に追われ、そういう時間が持てないな。
0573名無し名人
垢版 |
2016/08/23(火) 14:05:48.72ID:OzCEWUah
まだまだ全然足らんよコピペ
0574名無し名人
垢版 |
2016/08/23(火) 15:34:53.18ID:et/VYt1y
>>572
2年4級  普通か(学生なら3ヶ月)
      早い人なら(6ヶ月以内)
0575名無し名人
垢版 |
2016/08/23(火) 15:58:34.58ID:et/VYt1y
初段は早い人なら、半年でなれますが
三段になるには、最低でも1年はかかる
五段なら...最低でも2年はかかる。
六段なら...最低でも3年はかかる。

このように高段者になるほど、上達は遅くなる。
また、経験と知識も2乗に増えいき。
7段になると、テクニックの知識は必要なくなる。
0576名無し名人
垢版 |
2016/08/23(火) 16:02:44.05ID:et/VYt1y
これが、優秀な凡人最高上達スピードであり、
これらは、教育の差によって生まれる。

特に、「囲碁理論」と「対局意識」が、上達に大きな影響を与える
0577名無し名人
垢版 |
2016/08/23(火) 16:04:48.08ID:et/VYt1y
囲碁入門からプロ入段までは、5年で達成できるが
そのためには、才能より教育環境が問題となる。
0578名無し名人
垢版 |
2016/08/23(火) 16:08:31.00ID:et/VYt1y
7歳で碁を初めて、17歳までにプロ初段になれない者は、
プロとしての基礎的能力は、凡人よりやた乏しいということになる。

つまり、タイトルが取れる可能性は、極めて低くなる。
0579名無し名人
垢版 |
2016/08/23(火) 16:12:14.87ID:et/VYt1y
強くなる時間ち、必要な知識については、
ほぼ解明されており、基本条件を満たさない者は、
30年勉強しても、アマ初段が、棋力の上限になる。

これらの事実は、論理的にも証明可能であり、
努力しても上達できない者の多くは、基本的な能力ではなく、
運のない、間違った教育環境が原因している。
0580名無し名人
垢版 |
2016/08/23(火) 16:16:31.60ID:et/VYt1y
人生も運であるが、
囲碁の上達も、いい人との出会いが最大の問題である。

ここでの投稿のように、
 正しい投稿は極めて少なく、
 その多くは、間違った教育による歪といえる。
0581名無し名人
垢版 |
2016/08/23(火) 16:17:10.20ID:et/VYt1y
人生も運であるが、
囲碁の上達も、いい人との出会いが最大の問題である。

ここでの投稿のように、
 正しい投稿は極めて少なく、
 その多くは、間違った教育による歪といえる。
0582名無し名人
垢版 |
2016/08/23(火) 16:34:06.27ID:9wMpMrJT
アマチュアの高段なんて自己満足だからな 意味ない気もする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況