X



名局細解について

0001名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 00:30:35ID:1q2/oH2a
誠文堂新光社の雑誌「囲碁」の付録である「名局細解」。
翌年に12ヶ月分の付録がセットになって販売される史上最強であるこの打碁集について、語り合いませんか?
棋譜の並べ方・一人での棋力向上に向けて・史上最高の名局について・絶版になった年度ものの再版に向けた運動など、語り合うポイントが満載です。
0002名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 00:33:13ID:AMjnMQ4g
単行本みたいな感じで発売されてるやつってどんな感じですか?
0004名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 00:51:47ID:b8TWIXns
昔は「対局細解」だったのにいつのまに「名局細解」になったのか
0005名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 00:59:19ID:1q2/oH2a
>>2
付録の小冊子
寸法 9cm x 13cm (横長) 厚さ 5mmくらい
ページ数 約100、紙質は文庫本程度

この小冊子が紙の箱に12冊(一年分)入って1セット
なお、形態は雑誌の付録時のままで、再装丁・再編集はしてない

>>スレ立て依頼人さん
>>4さんは古い情報をご存じの方のようですね
スレ的に頼もしいのでは
0006名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 01:20:42ID:SmutOXJF
きたー
>>1さん乙!
今日は2008一月 井山くんの棋譜並べた!
0007名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 07:05:19ID:z/1r1DVc
>>1さん、スレ立て、感謝です。
>>4さん、対局細解って西暦何年くらいまでですか?

アカシヤ書店(囲碁古書専門店:ネットあり)では現在昭和54年の1セットがあるらしい(2009.2.14現在)。
みんなが知ってる古書店で、ほかに扱ってるところないかな(アマゾンは、2002〜2003があるらしい)。

自分は碁盤とPCの両方に狂ったように何回も並べてるけど、みんなはどんな使い方してる?
0008名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 10:38:30ID:MFLJpy+M
本体より付録のほうが値打ちがあるという
奇妙な雑誌でしたね。
0009名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 11:14:24ID:z/1r1DVc
しかもこの付録、12冊で1500円程度と言うことは1局100円ちょっとということになる。
安すぎる! これ以上の打碁集、存在するか?
0010名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 11:18:54ID:OF4GWb/w
囲碁理論がわかってない
 3段以下のアマにとっては、
 ほとんど意味のない本です。

0012名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 12:05:36ID:SmutOXJF
本誌は買ってないけど、今年は井山くんの名人戦が何月号かにでるかな
0013名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 15:05:51ID:HN9SY7pM
>>9
例えば呉清源打碁全集
800局以上掲載されてて全四冊で定価1万6千円
こっちの方が安いでしょ
0014名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 15:22:00ID:qxfduok3
コストパフォーマンスは解説の充実っぷりとの兼ね合いだからなぁ
0015名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 15:24:19ID:FAgNdFur
名局細解はいいですよね
似たような本に黄色の文庫の打ち碁鑑賞シリーズって言うのがありますがそちらもいい本です
名局細解を棋士ごとに纏めた本ありますが本のサイズでかすぎで携帯しずらいのがちょっと不便ですよね
0016名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 15:28:45ID:jTjWLogH
打碁鑑賞シリーズ、いいんだけど強いていうなら、12巻で終えずに、もっといろんな棋士を出してほしかった(宮沢吾朗ほどマニアックな棋士も出してるのに…)。
0017名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 15:29:22ID:QIScEBqV
>>10
囲碁理論w
なんてものが分かったら棋神だよw

プロの先生だってきっと囲碁理論を教えてほしいだろうよ
0018名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 15:29:59ID:jTjWLogH
アカシヤ書店とアマゾン以外に過去のものが打っている書店、ある?
0020名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 16:02:04ID:jTjWLogH
やっぱり、古書巡りしかないかな…。

ところで暗記するまで繰り返し並べてる皆さん、どうやって並べてる?
@とにかくしゃにむに全譜丸暗記。
A局面ごとに、途中まで繰り返し並べて暗記。
BPCで入力し、暗記モードで繰り返し暗記。
C全譜並べられるようになったら、参考図まで暗記。
D序盤だけ暗記。
0021名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 16:10:21ID:SmutOXJF
まずは参考図も含めて一局を並べきる
んで終わったら最初から並べてみる。
じっくり時間かけてやったぶんけっこう覚えてるよ
0022名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 17:26:43ID:jTjWLogH
アカシヤで75年と79年の、買っちゃった♪ もはや、棋譜並べマニアというより、
「名局細解」収集マニアになりそう…。
0023名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 23:36:01ID:2DgvZJel
名局細解じゃなくてもいいけど、誰の棋譜が一番勉強になる?(解説も含めて)
0024名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 23:36:29ID:QlsCIbj9
全員。
弱い人は弱い人なりに参考になるw
0025名無し名人
垢版 |
2009/02/14(土) 23:56:00ID:j4VJ+wwx
読むと強くなった気がする
0026名無し名人
垢版 |
2009/02/15(日) 00:04:44ID:2STy4OxN
80年代以前の」棋書のほうが内容がつまってる気がする
近頃の本は読者層にあわせて文字がやたらと大きくなって内容も薄い傾向にある気がする

単行本の名局細解だと呉清源、林海峯、加藤正夫がたくさんでてたね、
他の棋士のもぽつぽつあるけど、小林光一がなかったり
0027名無し名人
垢版 |
2009/02/15(日) 08:27:00ID:a7RbXiuH
毎年2月号が古碁になってるけど、これって西暦何年から?
0028萩原 ◆pa2Hiami/M
垢版 |
2009/02/15(日) 10:21:34ID:l7yM4SIy
ああ、こんなスレが立ってたのか。

古碁が入ったのは2002年じゃなかったかな?
ウロ覚えですまん、後で調べてくる。

小林光一・趙治勲がなかったのは、
編集長がむかしトラブル起こしたらしく、敬遠していたため。
いちど「小林光一やりたい」と言って怒られたが、
その後に「もう取材の約束しちゃいましたから」で解禁になった。

復刊はちょっと無理っぽい。
『名局細解クラシック』出したかったけど、原価が高くなりすぎてダメだった。
雑誌付録印刷時にまとめて刷っておくからできる値段ということらしい…… まぁ製本代12倍だからなぁ
0029名無し名人
垢版 |
2009/02/15(日) 10:49:58ID:1XGPS3fV
名局細解はセドルの原点
彼が小さいころこればかりを並べていたと聞いたら
ちょっと触発されるね
0030名無し名人
垢版 |
2009/02/15(日) 10:56:30ID:a7RbXiuH
自分も名局細解がセドルの原点ときいて、セドルはどうやって何回くらい並べてたのか?
知りたくなったよ。

古碁は2001年からみたいだよ。ということは、これから江戸時代の名局をまさに「細解」してもらえる可能性もあると言うことだな。
0031名無し名人
垢版 |
2009/02/15(日) 19:26:41ID:a7RbXiuH
古本屋での相場なんだけど、12冊セットで2500円くらいのところが多いのかな。
ちなみに自分は3000円までなら出すつもり。アマゾンで5000円で出ているけど、
もうちょっと安くなればいいのに…。
0032名無し名人
垢版 |
2009/02/15(日) 21:07:29ID:H3HTKLB2
手書きで一手ごとの局面を書いた勝本哲州は偉大だ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況