X



【現代棋士】囲碁最強者談義 part2 【歴代本因坊】

0561名無し名人
垢版 |
2009/05/17(日) 18:29:46ID:GmgEwPj0
七段が4人いたら名人とか難しいだろ。全員を向こう先でこなすとか。
秀和は相手が間違えなければ淡々と負けると聞いた。
そこら辺がちょっと違うんだろうな。
0562名無し名人
垢版 |
2009/05/17(日) 19:08:46ID:8pM583aR
秀和は天保4傑を先相先以下に打ち込んでいるし、幕末最強候補筆頭に間違いないとおもう
0563名無し名人
垢版 |
2009/05/17(日) 21:09:18ID:bl4r1MbA
ペリーが浦賀にさえ来なければ
秀和は名人になってた
0564名無し名人
垢版 |
2009/05/18(月) 09:10:13ID:mZKn3PQz
>>560
秀和は御城碁の黒番でも算知に一回負けてるよ。(白番0−5、黒番3−1)普段の成績
からして白でもそこそこ勝てると思うが時間の長い碁の白番は難しいのかな。
>>561
仙得を定先にうちこんでれば名人になっていたかも。
0565名無し名人
垢版 |
2009/05/18(月) 14:26:34ID:uV1XB/aF
秀和は天保四傑に対しての向こう先の勝率は、
対仙得が一番高いんだけどね。五割近く入れてる。
棋譜が残ってる分だけだけど。
0566名無し名人
垢版 |
2009/05/18(月) 14:30:41ID:uV1XB/aF
というか、算知以外に対しては先から定先を行ったり来たりじゃなかったっけ。
(算知は互い先から二子)
そういう意味では定先に打ち込んでるけど。
確か二十歳ぐらいで全員定先に打ち込んでいたような。
0567名無し名人
垢版 |
2009/05/18(月) 23:42:30ID:sj6chkuI
松本に負けたからという人もいるけど、時局的に名人碁所は無理だったろうね
0568名無し名人
垢版 |
2009/05/19(火) 00:30:08ID:rJgQ+Wi8
当時の七・八・九段は四家の当主と跡目で最小で八席。外家で数人増えるとしても
七段で御城碁出場資格と幕府から給与がもらえる身分扱いなうえに
八段は次代の名人候補か、高齢七段の顕彰席で
幻庵・秀和と同格八段者の選考がなぁ
いくら何でも四傑全員八段は安売りしすぎだろう

という思惑があったかしらんが、結局七段昇段の壁があまりに高すぎて
幕末の五、六段から上に昇る壁が冷酷なまでにどん詰まりで厳しすぎる
0569名無し名人
垢版 |
2009/05/19(火) 01:41:13ID:Zy9MfDYt
上を読んでふと疑問に思ったんだが、
各段の任命権者は

初段〜六段 当主
七、八段 碁所(不在なら四当主による話し合い)
九段 幕府
碁所 幕府

でいいのかな?
0570名無し名人
垢版 |
2009/05/19(火) 09:25:25ID:M0mladHW
>>566
一行目「先から定先」→「先相先から定先」
二行目「二子」→「先二」
何でこんな変なこと書いたんだろ。
0571名無し名人
垢版 |
2009/05/24(日) 15:00:44ID:Pvv9tr28
秀哉と算知はよく似た棋風って本当?

0573名無し名人
垢版 |
2009/05/24(日) 17:46:26ID:Pvv9tr28
どう違うのか教えて下さい。
0574名無し名人
垢版 |
2009/05/24(日) 18:21:25ID:dMYMcJOZ
そんなもん見りゃわかるやろ
見て分からん奴に説明してやっても無駄だし
0575名無し名人
垢版 |
2009/05/24(日) 22:37:53ID:/85PULGV
俺と李世石はよく似た棋風って本当?
0576名無し名人
垢版 |
2009/05/24(日) 23:57:05ID:v6+gXPnG
>>575
似てるといえば似てるな。
おまいのヤキモチ病は重症だが
形に捕らわれず、なかなか深い読みが入ってることがある。
0578名無し名人
垢版 |
2009/05/27(水) 03:35:14ID:nutXia5x
>>577
1 ◎@ふくたま▲φ ★ 2009/05/24(日) 15:32:39 ID:???0
 第五十五期中国本因坊戦三番勝負(日本棋院、中国新聞社主催)は二十四日、広島市中区の中国新聞
ビル内中国経済クラブで、現本因坊の松江市古志町、通信制ルネサンス高三年長野恵太郎六段(20)と
挑戦者の岡山市北区、朝日高三年多田遼太郎六段(17)の間で打たれた。
第二局は多田六段中押し勝ちで連勝、初の本因坊を獲得した。十七歳の本因坊は史上最年少。

(09/05/24:中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200905240281.html
*関連スレ[dat落ち]
【囲碁】多田六段(岡山代表)が中国本因坊挑戦権
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242565690/
0579名無し名人
垢版 |
2009/05/27(水) 19:23:36ID:pPvnQpZv
俺が現役最強の棋士だ

さぁ、何でも聞いてくれ

0580名無し名人
垢版 |
2009/05/28(木) 01:19:16ID:eVU+6leZ
おじちゃんどうしてはたらかないの?
0581名無し名人
垢版 |
2009/06/05(金) 18:18:58ID:OunCnbP2
秀和は弱い?けれど、歴史的に重要。大河ロマン秀和物語には、重要人物が
大勢登場するよ。

丈和の弟子であり、秀策の兄弟子(後に師匠)であり、実子が3人も
本因坊家当主になった。

実子に15世本因坊秀悦(長男)、17・19世本因坊秀栄(次男)、16・20世本因坊秀元(三男)。

0583名無し名人
垢版 |
2009/11/17(火) 03:58:18ID:WgMzgkVK
秀和は糞つええだろ・・・
0585名無し名人
垢版 |
2009/11/18(水) 07:13:14ID:sCs0snbF
秀和はドラマ的にはバッドエンドだからなあ……明治維新?マジ?っていう。
主役はやっぱり幻庵にするのが時間軸的にも楽しいだろうなあ。
0586名無し名人
垢版 |
2009/11/18(水) 10:46:43ID:b5xrTdKT
元丈に二子で名局を打たれて恥をかかされ、
丈和に名局を量産されて、
秀和に名局を打たれて名人の道を閉ざされ、
最後に秀策に名局を打たれるわけですね。
0587名無し名人
垢版 |
2009/11/19(木) 00:10:07ID:GWD8fGX1
当時から囲碁四哲の中で最弱とされてたからなあ
0588名無し名人
垢版 |
2009/11/22(日) 21:18:00ID:0Q/RQr8U
>>553
貴乃花が朝青龍より評価されるようなもんか
0589名無し名人
垢版 |
2009/11/23(月) 01:33:52ID:8O7O2L9e
まあ秀和は四つ相撲だよな。
丈和は頭を押さえつけてひたすら投げる。
幻庵はなまくら四つの上に同じタイプなんだけど下手から投げる。
0590通りすがりが代理で投稿
垢版 |
2010/05/30(日) 02:00:12ID:3l0ZlKj2
明治から昭和にかけての最強は秀哉。秀哉が飛びつきで段位を与えて迎えた呉清源が、
最強の頃の秀哉と最強の頃の清源で盤上で同格。ちなみに、盤外なら清源は丈和や
秀哉には先二以下に打ち込まれている。昭和から平成にかけてチクンが同格。チクンが
最も愛し最も恐れたのが本因坊剣正。秀芳や正樹は才能が凄いだけ。小生は鈍くさかった
加藤さんの人柄を買う。

級位者の小生なりにランク付けすると、
 (道策=丈和=秀哉) > (清源=栄寿=チクン) > 剣正 > (秀芳=正樹)
 秀哉 > (四哲) > 清源
 秀哉 > (知哲算知=丈和実子の中川亀三郎=算英) > 健三

強い人の検証を乞う。
0591名無し名人
垢版 |
2010/05/30(日) 06:19:29ID:ESMWSFee
8段時代の秀哉なら秀栄とも渡り合えるとは思う
0592名無し名人
垢版 |
2010/05/30(日) 09:45:02ID:mBAvpTx5
日本のプロ棋士が(だれか忘れたけど)昔の碁は緩着が多かったって言ってたんだけどどうなの?
耳赤の一手も大したことないみたいなこと聞いたけどどうなんですか?
ちなみに俺の棋力は多く見積もっても初段程度なのでその話を鵜呑みにしてしまったのですが・・・
強い方教えてください

ちなみに最強はチャンホか秀甫だと思います
0593名無し名人
垢版 |
2010/05/30(日) 10:32:48ID:nvPm0ySP
日本のプロ棋士が(だれか忘れたけど)昔の碁は強いって言ってたよ
0595名無し名人
垢版 |
2010/05/31(月) 18:59:05ID:D0z7Fw/f
>>590
「強い人の検証」っていってもそんな目利きは一流プロにしかいないと思う。
身も蓋もない話だがこの点に関しては俺を含めてほとんどのアマは
明き盲同然だろう。(こう言い切ってしまうとあまりにも索漠として躊躇するものがあるのだが)
とりあえず俺は小林光一の作った歴代最強ランキング
1道策 2秀策 3丈和 4秀栄 5秀甫 をほんとかな〜と眉に唾をつけつつ
信じることにする。
0596通りすがりが代理で投稿
垢版 |
2010/06/01(火) 01:17:13ID:i8krBwJX
プロの評価もバラバラだよね。だが、それがいい。

秀栄に定先の秀哉の評価が低杉かも…。
0597名無し名人
垢版 |
2010/06/03(木) 18:48:52ID:23iPc14C
対戦相手の得手不得手や全盛期のズレもあるから、同時代でも比較が難しいんだよね
0598名無し名人
垢版 |
2010/06/03(木) 21:43:02ID:HojATltv
>>586
なんだかんだで名局になってんのかw
凡人と打っての名局だったらただの笑い話だし
結局天才っていいたいわけじゃねえかw
0599名無し名人
垢版 |
2011/01/21(金) 19:57:20ID:dt+34Sk8
秀栄が若いころ(30代)秀甫には敵わなくて
秀哉は秀栄に敵わない
秀甫は秀策よりも秀和の評価高いし
この考え方でいくと秀甫>秀栄>秀哉ということになる。

秀栄が40才過ぎてぐっと強くなったみたいだからこの考え方は当てはまらないけど
40過ぎてそこまで強くなるのが不思議。
秀栄は30代のころは精神でも病んでたんだろうか?
0600名無し名人
垢版 |
2011/01/21(金) 20:03:31ID:dt+34Sk8
秀行先生は秀栄が一番強いんじゃないかと本に書いてたような気がする。
ただ秀行先生は金がない中で晩年強くなった自分自身と
同じような秀栄を重ね合わせて思い入れもあって少し感情も入ってるんじゃないか。
秀栄はご飯まともに食えないぐらい金がなかった(求めなかった)らしいので

0601名無し名人
垢版 |
2011/01/21(金) 20:19:25ID:dt+34Sk8
李世ドルがコミなしの白番で他のトッププロだったら対戦成績はどのぐらいになるんだろうか?
10回に3回ぐらい勝ってしまうのかな?それともほとんど勝てないのか?
それ考えるとコミ無しの白番で5割以上の勝率で勝つって相当力差があるんだなあと思う。
0602名無し名人
垢版 |
2011/02/09(水) 00:51:04ID:0xcB1Wab
おまえらどうせヘボ碁打ちなのに
誰が最強とか判断できないだろ?
まったくもってムダなスレだわ
0603名無し名人
垢版 |
2011/03/12(土) 21:25:20.89ID:Y+gplU4c
道策さんがトップにきてもよいと思いますが、
そのころは他の棋士達がちょっと弱かったと
思えるところがあるんです。
0604名無し名人
垢版 |
2011/03/14(月) 17:32:35.09ID:5ILg3uZJ
道悦、道節、道的当たりは、他の時代でも十分トップクラスだと思う。
又、安井家の三人も打ち込まれてはいるが、実力十一段とも言われる
道策相手にあれだけの奮戦。心を打たれます。
0605名無し名人
垢版 |
2011/03/16(水) 22:06:29.57ID:MJu6DK/w
>>604
確か道策は「実力十三段」って言われてなかったけ?
0606名無し名人
垢版 |
2011/03/17(木) 04:38:50.77ID:qxAFAR5Y
梅沢さんは秀策最強派なのでしょうか
0607名無し名人
垢版 |
2011/03/18(金) 19:42:46.04ID:wC8DfbSj
13段っす。9段や10段ならわかるけど、
13段までスキップって。w
0608名無し名人
垢版 |
2011/03/20(日) 16:03:25.99ID:9biovD5b
秀策は人気棋士投票では上位にきそう。
0609名無し名人
垢版 |
2011/03/20(日) 16:12:27.20ID:ZsrCzXG5
>>601
研究生でも勝ち越せる人沢山居るだろうな。
段位が実力の指針になったのは昔の話。
0610名無し名人
垢版 |
2011/03/21(月) 00:40:51.30ID:YPvbdj+R

>>599

秀栄最強と主張するプロも多いのだから、その秀栄に定先の田村(秀哉)も
滅茶苦茶強いという事ではないでしょうか?
0611名無し名人
垢版 |
2011/03/21(月) 00:43:07.87ID:YPvbdj+R

>>599

確か秀栄は碁を三回やめたような。
0612名無し名人
垢版 |
2011/03/21(月) 20:15:13.27ID:awk47zXY
参考までに、田村が黒でも苦戦してた広瀬平治郎に、白で苦戦してた雁金の二人を同時期の秀栄は二子でこなしてる。(俺は全集を並べた)
石井千治は二子で秀栄に負けることはなく、後年秀哉に二子で負けてるから相性もあるだろうが

全集見たら田村の秀栄に対する勝ちパターン、負けパターンって決まってるんだよね。説明するとめんどいから適当に並べて調べてみてくれ。

あと、秀栄の好局は安井算英との第二次十番碁や他の連中への二子局などにも多い。というよりそっちのほうが秀栄のじっくり力をためる持ち味が出てると思う
0613名無し名人
垢版 |
2011/03/21(月) 23:58:37.51ID:YPvbdj+R
>>612

情報ありがとう。参考になるなぁ…。
0614612
垢版 |
2011/03/26(土) 11:55:15.75ID:IlhHHIwi
>>613
結局書くけど田村が勝つときは石が上に行ったとき。封鎖されたら秀栄の勝ち。
田村が勝つときは秀栄の策の裏をかいて石を上に持っていって局面の主導権握って完勝する時が多い。
あの気合のよさが同時代の他の棋士になかったものだろうね
呉・坂田戦を思わせる(田村の手筋は坂田に似てる)

田村ははっきり言って強いと思う。秀栄とはそれこそ「まだすこーし」の差だろうね
0615名無し名人
垢版 |
2011/03/26(土) 22:47:18.57ID:juc899fW

ありがとう。
0616名無し名人
垢版 |
2011/04/16(土) 00:18:29.78ID:/+Kstnq0

道策の棋風について教えて。
0617名無し名人
垢版 |
2011/04/16(土) 00:22:49.46ID:x7crqXKf
大模様、シノギ、大石撲殺なんでもあり。
構想はダイナミックで鬼手や妙手も多く、
碁の魅力や可能性を後世に伝える為に生まれてきたような棋士。
0618名無し名人
垢版 |
2011/04/16(土) 01:42:34.04ID:/+Kstnq0

ありがとう。なんでもありなんだ。
0619名無し名人
垢版 |
2011/04/16(土) 14:32:04.60ID:DZDMuVl6
本因坊秀格
0620名無し名人
垢版 |
2011/04/18(月) 01:20:32.37ID:KOqt9uUa
>>616

華麗だけど、とても厳しい碁。妥協しないで追求していくタイプ。おだやかで手厚い棋風の跡目道的とは正反対。
感覚が異常に優れてると思う。

相手が格下のせいもあるけど、手筋につぐ手筋で大技が面白いように決まるし。
0621名無し名人
垢版 |
2011/04/19(火) 18:21:31.21ID:HuTW0Guo
>>620

ありがとう。欲しくなったよ…。
0622名無し名人
垢版 |
2011/09/22(木) 00:33:00.07ID:rUQOX6g7
コミ碁導入以降だと呉清源か坂田栄男が双璧だと思うが
寄せの巧拙の差で呉清源がやや上位かな
坂田は、寄せがうまくないから林や石田に終盤追いつかれてる碁が
多いのでね。
実際林石田と相性が悪い
0624名無し名人
垢版 |
2012/01/13(金) 15:39:16.67ID:4CNxx17h
ここに書きこみしているのって
プロなの?アマで昔の棋譜見て実力分かるの?
0625名無し名人
垢版 |
2012/01/13(金) 16:03:00.77ID:lrzz7drV
酒井著の道策打ち碁集見たがちょっと神格化しすぎに解説書かれてて引いたわ
0626名無し名人
垢版 |
2012/01/19(木) 22:58:31.25ID:NGhPofqa
盤上の超能力者。
0627名無し名人
垢版 |
2012/01/20(金) 06:14:46.44ID:QWII6Bam
>>624
自分の実力を棚に上げて自分の考えを押し付け気持ち良くなっている連中なので相手にしないで大丈夫。
0628名無し名人
垢版 |
2012/01/21(土) 08:18:44.64ID:NduEmwzP
坂田栄男さんの会心の棋譜は見たことない。
0629名無し名人
垢版 |
2012/01/21(土) 09:05:56.23ID:gCAan4+j
>>628
見れば?
0630名無し名人
垢版 |
2012/01/21(土) 11:26:00.15ID:dStNDWRx
坂田は神ではなくて「鬼」でしょう
碁盤に対して正しいというより、対局相手に対して強いタイプ

相手をボッコボコにすることに関して盤上最強格闘家
坂田自身の口調で言うところの「鬼つおい碁打ち」

ただ、出来にムラがあるよね
当人も認めているけどw
0631名無し名人
垢版 |
2012/01/21(土) 13:07:35.24ID:zoHrao1C
会心というか痛快って感じだな、坂田さんの碁は。
チクン相手にガンガン稼いで、攻めてきても手抜いて、最後は攻めてきた石を
逆に殺しちゃったwとかね。
0632名無し名人
垢版 |
2012/01/21(土) 13:10:08.27ID:+Ipk+Wcb
うわっ!キモッ!
何?このオナニースレは?
「中・韓」抜きで最強も糞もないでしょ。
0633名無し名人
垢版 |
2012/01/21(土) 13:33:45.86ID:gCAan4+j
中韓棋士がいる事を知らないのかなw
0634名無し名人
垢版 |
2012/01/22(日) 01:45:18.49ID:QBIKnRcW

>>125

うむ。秀和(四哲)と秀哉(名人)と秀策と秀栄(名人)だな。
となると、秀甫もハブる事はできん。秀和の師匠の
丈和(名人碁所)や、丈和の師匠の元丈(四哲)も重要。
秀策には長生きしてもらいたかったし、秀甫は運が悪かった。

0635名無し名人
垢版 |
2012/01/22(日) 15:13:49.18ID:avAK9Htl
>>634
日本が弱いからって故人をだすなw
0636名無し名人
垢版 |
2012/01/22(日) 16:00:25.27ID:ntA8rJ+n
秀栄に惚れ込んでしまうと他の棋士の碁がヘタクソに見えて並べる気がなくなるな
道策は別格だけど
0637名無し名人
垢版 |
2012/01/22(日) 16:40:51.63ID:zh1C0PLU
確かに秀栄の白は洗練されている感じだけど、
黒を考えると秀栄はなー。後年相手がいなかったのもあるけど。
伯仲同士の対局はそれはそれで面白いと思うよ。
0638名無し名人
垢版 |
2012/01/23(月) 00:43:42.00ID:w4XUyfhb
イチャンホだろう。
0639名無し名人
垢版 |
2012/01/23(月) 01:19:23.25ID:3Ksdz+io
>>638
ありえない
0640名無し名人
垢版 |
2012/01/24(火) 23:05:27.18ID:+VICfk8d
チャンホ史上最強説はよくある話だと思うが。
もっとも今となってはセドル>チャンホな感じだし、セドル=古力=孔傑となると段々と最強の大安売りみたいではある。
0641名無し名人
垢版 |
2012/01/24(火) 23:55:58.05ID:VXmDbyWZ
全盛期チャンホが今のセドルに負けるとは思えないけどな
形成判断とヨセがずばぬけている上にヨミも力もある
0642名無し名人
垢版 |
2012/01/25(水) 00:47:27.09ID:qh7NckZX
>>641
全盛期を持ち出さなきゃいけない棋士は過去の人。今、強くないと勝負の世界にいれない。
0643名無し名人
垢版 |
2012/01/25(水) 00:49:20.94ID:qh7NckZX
>>640
セドル、孔傑、古力を横並びに書く馬鹿には呆れる。セドルがどう考えても一番やろ。
0645名無し名人
垢版 |
2012/01/25(水) 10:46:32.24ID:qh7NckZX
>>644
何かってなんだよ。荒らしは消えろ。
0646名無し名人
垢版 |
2012/01/25(水) 11:05:56.38ID:1kCOx2ug
>>645
スレタイに【歴代本因坊】とある
つまり、過去の人でもOKで
その人の最強時を比較するということではないか?
0647名無し名人
垢版 |
2012/01/25(水) 16:25:57.58ID:qh7NckZX
>>646
中韓棋士は本因坊ちゃうやろ。お前も荒らしか。
0648名無し名人
垢版 |
2012/01/25(水) 16:51:42.28ID:4r4WhkSx
リアルに頭が弱いのかただの荒らしか悩むな
放置の方向で
0649名無し名人
垢版 |
2012/01/25(水) 22:04:39.86ID:A8GC5qM0
一概にはいえないけど、せどるは相手が勝手に転んでしまう印象がある
0650名無し名人
垢版 |
2012/01/25(水) 22:37:23.55ID:y2SujDeo
とにかく現代、過去の棋士の全盛時について、
誰が1番か語ろうや。
0651名無し名人
垢版 |
2012/01/25(水) 22:40:56.50ID:qh7NckZX
棋士語るレベルってどのくらい必要?
0652名無し名人
垢版 |
2012/01/26(木) 01:12:36.31ID:Ve3H8+Bi
すべての着手の意味が分かる程度
0653名無し名人
垢版 |
2012/01/26(木) 01:50:40.45ID:5Rx2+BfX

>>651-652
いや、結果だけ見ればいいんだよ。

呉清源時代が20年で秀哉も20年間黒を持った事が
なかった。

現代の棋士なら、最低でも10年間はトップでなければ
最強候補の資格はないよ。NHK杯を連覇してない人は
抜きんでていたとは言えないな。コミ碁では坂田先生が
最強だな。
0654名無し名人
垢版 |
2012/01/26(木) 14:30:03.46ID:GVtPpL9q
>>653
古っ。ジジイの現実逃避スレだな。今のトップ争いは中韓だし呉清源、坂田、世襲の本因坊は今の若い人にとって必要ない。
0655名無し名人
垢版 |
2012/01/27(金) 07:23:45.78ID:Ib7IfsHP
今でも中国の雑誌(囲棋天地)には坂田妙手録という連載がある。中韓と張り合えるかはわからないが少なくとも呉坂田は中韓でも一定の評価は得てるはず。
0656名無し名人
垢版 |
2012/01/27(金) 07:48:19.46ID:xxdo+XLi
月刊囲碁の連載で数十局は並べてるが、坂田は本当にカミソリって感じの印象の碁だな。
布石で取り立てて工夫したりとか、乱戦辞さずとか地だー模様だーとかというよりかは、
ある一瞬のスキでポイントを上げる感じ。
だからことさらに攻めにいったり、足早に地で先行したりというより、
ぴったりくっついていれば、必ずどこかでポイントを上げて勝つというような感じ。
もちろん全ての石立てを最善最強に考えてそうなっているんだろうけどね。
その妙手のずっと前からその手を見ているからこそ、強かったんだろうね。
0657名無し名人
垢版 |
2012/01/28(土) 11:24:14.35ID:M3mQh89C
そうだよ
0658名無し名人
垢版 |
2012/01/29(日) 14:27:27.87ID:jhxClfCp
秀和に底知れなさを感じる
0659名無し名人
垢版 |
2012/01/29(日) 16:20:06.68ID:TOHFtzDe
>>653
昔は、競争が温かったんだろうな。
年寄りが活躍するには、若手の層が薄くないと不可能。
0660名無し名人
垢版 |
2012/01/29(日) 20:08:56.60ID:kmFswEnY

うむ。

でも、秀和の人気が出ると困るな…。
レスを投稿する