X



R-TYPEシリーズについて語ろうPart67 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スゥちゃん@弾いっぱい
垢版 |
2017/03/24(金) 23:30:30.43ID:54YAquVY0
A.D.1989.12 METAMORPHOSIS 進 化 「R-TYPE II」
A.D.1992.12 ANOTHER 外 伝        「R-TYPE Leo」
A.D.1993.12 REVENGE 逆 襲       「R-TYPE III」
A.D.1998.11 RESURRECTION 再 生.  「R-TYPE 凵v
A.D.2003.7/17 FINAL 終 結
「R」 最  新
.....  最  強
.....  最終作。
バイド殲滅作戦“Last Dance”
「R-TYPE FINAL」
     フォース        バイド
最 終 兵 器 対 最 終 悪 魔
そしてR計画凍結・・・全ては終結へ・・・。
だが・・・俺達の戦いはまだ終わってはいない。
【公式サイト | アイレムソフトウェアエンジニアリング株式会社】
最新作:R-TYPE FINAL OFFICIAL WEB SITE
http://www.irem.co.jp/
※アイレムのR-TYPE公式サイトはすべて閉鎖されています

株式会社グランゼーラ
http://granzella.co.jp/
アイレムゲーム事業部スタッフが革命軍結成!
もしかすると・・・R-TYPE以下殆どのゲームはグランゼーラに?!
0750名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/04(火) 11:16:49.04ID:f+Kkc81b0
>>747
ゲーセンに響くイメージファイトのゲームオーバー時のカウントダウン
実戦投入時のカタパルトに並ぶ色違い機が気になる
0752名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/04(火) 17:15:35.67ID:ry1wfzOX0
2D時代のアイレムは、グラフィックの描き込みは定評があったが、音に関しては技術力がなかった感じ。
いかにも初期のFMサウンド丸出しな安っぽい音質で。
アイレム作品では一番好きな海底大戦争も、映像は凝ってる割にBGMが貧弱なのが残念だった。
ボス曲の出だしの「ジャンジャンジャジャン…」って音ももう少し重厚感のある音色にできなかったのかと。
FM音源主流の時代でも、他社はもっといい音で鳴らしてたからな。
海底大戦争は1993年だが、7年前のナムコSYSTEM86とどっこいどっこいなレベルだ。
88年のシステム2になるとそれでも海底大戦争より5年も前なのに、PCMバリバリで比べ物にならないほど豪華な音を出してた。
映像に関しても、アイレムは描き込みは凝ってても拡縮回転半透明などの効果はほとんどやってなかったし、
全体的にハード技術が劣ったメーカーと言ってもいいんじゃないか。
0754名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/04(火) 18:04:09.09ID:FjW62MFK0
>>751
FINALは薄いと言うか、印象に残る方が無理な気がする
機体出すために相当プレイしたけど、全く覚えてない
0755名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/04(火) 18:16:48.12ID:0mCjt14C0
自分にとってのFINALのエンドコンテンツは
F-Cを色んな機体で遊ぶ事だったから
Through Thick and Thinだけは耳にこびりついてる
0761名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/04(火) 21:33:26.44ID:o38wzH6f0
FinalやTACTICSはSEを全体的にもうちょっと重々しくしてほしいなぁとは思ってた
波動砲の発射音がピュンって感じだったり、バルムンクの発射音がすごく軽いのはなんか肩透かしを食らってしまう
0765名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/04(火) 21:59:28.60ID:FjW62MFK0
>>762
災害型ならまだ良いだろ
この前なんて市街地でギガ波動砲ボッコンボッコン撃つバカが居たぞ
しかもそいつ、フルチャージまでブッ放したわ
0766名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/04(火) 22:20:35.55ID:NH0fiaUy0
たまにはフルチャージで、打たないと調子が悪くなるじゃん?
フルチャージまで、妙にモタつくというか、不安定になるんだよなアレ。
オーバーホールするよか、ずっと手っ取り早いヨ。
0767名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/04(火) 23:37:16.74ID:LVduZayu0
一番納得いかないのは
R-9には波動砲が付いて無いのに
何も無い所から波動砲が発射される所

アドンやサムソンはメンズビームを出す穴が頭頂部にちゃんとあるのに
0768名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/04(火) 23:40:43.73ID:dpx4+sCp0
>>767
一応その設定と説明はあるんだけど、その割に砲身と発射口持ちの波動砲もあるってね……
0770名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/04(火) 23:44:02.76ID:y7ozYy5r0
そんな事言ったら、かめはめ波だって何も無い所から発射されるやんかw
原理的には同じだ
0771名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/05(水) 00:10:29.56ID:kJvWvSEe0
レディコミの受け役なんか、ちんこと尻の間に挿入されたりするくらいだしな
0772名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/05(水) 00:11:59.31ID:ZEPSZ7xr0
スタンダード波動砲系列は機体正面に力場で不可視のチャンバーを形成して
その力場の中に波動粒子を収束し、最大まで収束したところで力場の正面に穴をあけて
収束した波動粒子を放射するというシステム
拡散波動砲やメガ波動砲、衝撃波動砲、ハイパー波動砲なども同じ原理なので物理的な砲身は存在しない
一方、圧縮波動砲や持続式圧縮波動砲は長射程を実現するために物理砲身で波動粒子の流れを整流する必要があったために物理砲身がある
また、灼熱波動砲や光子バルカン弾は波動粒子そのものではなく機体内部で生成したプラズマ火炎や光子弾を撃つためにそれ用の物理砲身がある
なおクロスザルビコンの圧縮炸裂波動砲は物理砲身がないのにピースメーカーの圧縮炸裂波動砲は物理砲身があったり
ハイブリッド波動砲ではスタンダード波動砲や衝撃波動砲、ライトニング波動砲に物理砲身があったり
究極互換機は杭打機の機構がないのにパイルバンカーを打てたりするが理由は不明

結論:波動砲に物理砲身がいるのかいらないのかはよくわからん!
0773名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/05(水) 00:15:22.64ID:ZEPSZ7xr0
間違えた、圧縮炸裂波動砲を搭載してるのはピースメーカーじゃなくてフューチャーワールドだった
0774名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/05(水) 00:24:59.25ID:Pw1QHrMW0
>>772
砲身じゃなくて力場生成用のユニットだし
RTTのヘクトールなんてユニットだけ3本担いでやがる
0777名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/05(水) 02:28:34.03ID:eU9CDGfy0
>>766
だったら異相次元でやれ異相次元で
何の為の異相次元戦闘機だ
市街地でブッ放されたら「波ぁ?迷惑なんですけ動砲」だよ

>>776
バイドシステムα「坊や、壁にぶつかったり、挟まっちゃダメよ」
0781名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/06(木) 09:20:29.30ID:Wmzj/tKk0
ダブルライダーがサイクロンで併走するシーンは感慨深い物があったよね
ちなみにサイクロン号のエンジンはプルトニウム原子炉
0786名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/06(木) 18:46:24.61ID:laFpCXVo0
>>784
ギガ波動砲だって、あまりの威力に感動するだろ?

という冗談は置いといて、そんな設定があったのか
知らなかった
0787名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/06(木) 19:05:04.50ID:i7IHLMhF0
R-Nadja バヨエエン
波動砲:バタンキュー砲
フォース:サイクロンフォース2(通称ぷよぷよフォース)

赤:ファイヤーレーザー
青:アイスストームレーザー
黄:ダイヤキュートレーザー
0793名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/07(金) 21:27:24.77ID:xt6NzZCZ0
>>792
タイトーの地獄めぐりの開発スタッフに金沢市出身の人がいて
スライム状の敵の名前が石川県の伝統菓子の氷室饅頭だったが
京風加賀伝統和生菓子あいれ夢も氷室饅頭が元ネタなのかも
0794名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/09(日) 09:28:14.38ID:CbshPu3p0
これからの季節に装着するならサイクロンフォースに限るね。

サイクロンはプルプニな感触と涼しげなフォルムと色で涼を取るに良い。
シャドウはなかなか良いけど、いかつい鎧が暑苦しい…
他のフォースは本体からして火の玉みたいで暑苦しいから無理…
0795名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/09(日) 13:16:34.54ID:WRGb1fzg0
フォース付けないで攻略するのが
本当のR-TYPEファンなんだがな
フォースは自力でクリア出来ない人の為の救済策みたいな物だし

どの作品でもいいので試しにフォース無しで遊んでみて欲しい
本当の面白さはフォース無しで遊んだ時に分かる
(ミサイルは可。人工フォースであるビットは不可。要はバイドの力を借りるなという事)
0796名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/09(日) 13:19:41.76ID:WRGb1fzg0
R-TYPEにおいてフォースを付けると言う事は
他のSTGに例えるとボンバー無制限で遊ぶのと同じような物
0800名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/09(日) 16:59:56.17ID:tul1iudn0
某TVで芸人がスーパーR-TYPEやってたけど
普通の人のプレイはたぶんあんなものなんだろうよ
0802名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/09(日) 17:28:59.00ID:8etJllFA0
>>801
R-typeやった芸人と言ってパッと思い付くのは有野課長
でも、挑戦したのはPCエンジン版のR-type
なお、6面のドップはクリアしたが、その後のヤジューで挑戦失敗
フジタもやってそうだけど、アイツは基本的に上手いプレイしか上げないからなぁ
0803名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/09(日) 18:49:49.33ID:QdLZ3LpF0
>>797
ああ、バイド化とは別のものが進行しているであろう事は想像に難くないが
まぁNOTESに登録されるという意味では部分的に同意できるよなw
0805研究所の有能職員です。
垢版 |
2017/07/10(月) 21:44:41.90ID:XNnOsjhk0
フォース化する時は下記の方法でフォース化してくれるとありがたいです。

@ コントロールロッドは出来るだけ付けないで下さい。
どうしてもと言う場合は私が指定したコントロールロッドでお願いします。
アンカーは絶対に付けないで下さい。(暴走できずに1年以上研究所に放置してるアンカーフォースがあるので)

A フォース化したバイドの詳細は必ず書いてください。
ボス名は勿論ですが、サイズ、捕獲場所、耐久性、味などもお願いします。

B 直ぐに流れてしまうバイド「ラーム」は絶対に避けて下さい。
出来たらフォース化する前に聞いてくれれば、私がバイドを指定します。

C フォース神は24時間26世紀を監視してください。
私が「フォース化お願いします!」と言ったタイミングでフォース化お願いします。(先に軍に回収された事が何度かあるので)

贅沢な要求かも知れませんが、TEAM R-TYPEで共有するためにも是非お願いしますm(_ _)m
0806名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/10(月) 22:37:27.59ID:mZ4Rgq2H0
タテマエ「そうですね^^協力してフォースづくりを楽しみましょうね。」
本音「チッ、うぜぇ。アレコレ他人に指図されるのマジ虫唾ダッシュ」
0807名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 00:49:56.56ID:Iqbyc7jz0
フォースの十戒
1:コントロールロッドの刺さった私と気長につきあってください。

2:私にコントロールロッドを刺してください。それだけで私は従います。

3:私にもバイド粒子が含まれていることとコントロールロッドが刺さっていることを忘れないでください

4:言うことを聞かない時は、コントロールロッドが刺さってないという理由があります。

5:私にたくさんレーザーを撃たせてください。コントロールロッドのおかげで人を攻撃できないけど
  闘争本能を満たしたいのです。

6:私を暴走させないで。コントロールロッドが外れたら私のほうが強いことを忘れないでください。

7:私がドースエネルギーを放出しても、私のほうが強い。

8:あなたにはR戦闘機もあるしビットもいます。
  でも私のほうが強い。

9:私はコントロールロッドがないと言うことを聞けません。
  でも私のほうが強い。

10:私からコントロールロッドが外れた時、お願いです。
  どうか覚えていてください。
  私のほうが強いということを。
0808名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 01:08:16.22ID:PWYPuDQd0
あんなに激しく動かしてるのに、ゲル状のサイクロンフォースからアクティブコントローラーが飛び出さないのが不思議
0809名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 03:02:56.05ID:ArXkYA8F0
波動砲と同様に力場を作ってゲルだろうが液体だろうが固定できるんじゃね?
よくよく考えればフォースやビットも物理的に接触せずに機体に追従させてるし
フォースに至ってはそれ自体に推進器が見当たらないのに遠隔操作してるし
デッドスペースのキネシスめいた技術が朝飯前になってるのかもしれん
もしかしてフォース(ビット)コンダクターってそういう装置なのなかしら
0810名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 20:07:15.45ID:KzRWRXQg0
チーズビットが最強なんだよ
バイドにチーズビットを与えたら笑顔になる
美味しい物はありとあらゆる生命体を笑顔にするんだよ

暴力で解決するのか?
バクテリアンもそうだが、暴力では一切解決しないよな
0813名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 12:45:22.96ID:jnKpSEUq0
バイド達は美味しいものを求めて食べ歩きしてるだけのつもりなのかもしれんね
0814名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 12:52:09.04ID:Xx3FJE350
バクテリアンはバクテリアが由来だけど
バイドは梅毒が由来だよね

R-9は剥けた男性器、波動砲はおしっこ、ビットが睾丸、
フォースがコンドーム(病気から守る盾)の隠喩だと考えれば全ての辻褄があう
0823名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 22:05:44.83ID:xYXIIp7H0
R-9C「オラオラオラ!
拡散波動砲ぶちこんじゃうぞ!
オラオラオラ!弱点出せよ!
行くぞオラァ!あっ………
萎えちゃったヨ……
ちょ、ちょっと待って、直ぐ溜めるから
あ、あぁ、あぁぁ」
バシューン………
0824名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 22:15:53.11ID:cbQMDyI60
今更ながらR-TYPESやりたくなった
当時は完全移植じゃなかった事に落胆して
ほとんど遊ばないまま売ってしまったんだよなぁ
0826名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 23:12:04.79ID:82JSGKOR0
>>807
イリーガルミッションの4コマ漫画にもこんな感じのネタがあったね。

フォースは、どんなに見繕っても人類全てに対する劇薬でしか無い。
どこまでも、救いがない。
0828名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/13(木) 20:26:37.93ID:2f1LOXjN0
R-9「お中元の水ようかんです。どうぞお召し上がり下さい」
マザーバイド「まあ美味しそう。遠慮無くいただきます」
サイクロンフォース「タベタラシヌデ」
R-9「ンモー!もう少しだったのに〜」
0830名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/16(日) 13:36:36.64ID:+IhtPL9U0
R-type1をやり始めたんだけど、想像以上に難しいな
5面までは何とかノーミスで行けるけど、ドップでミスる
腐敗都市まで行ければ何とかなるけど、R-type3よりもムズい
メガ波動砲やハイパー波動砲で吹き飛ばしたい……
0831名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/16(日) 20:23:32.70ID:HnHz43Us0
>>830
え?R-TYPE1って4面までしか無いんだけど…
少なくとも俺が良く遊んでたR-TYPE1は4面のコンバイラーがラスボスだった
0834名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/16(日) 23:55:00.76ID:8PqLnT1U0
サイクロンフォースはゲル状だから
敵にぶつけたらベチャッってなりそうだがそうでもないんかな
どの程度の固さなんだが気になる
0835名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 00:44:03.26ID:UuWJbQal0
硬さにも色々あって、ダイヤモンドの様に変形を許さない硬さと、一般鋼材の様に粘りのある硬さがある。
サイクロンフォースは、後者の変形はするが、断裂や割れに強い粘りの強い硬さではないかな。
バイド体で出来ているのだから、常識では考えられないほどの硬度と粘度を持ったゲルなのだろう。
0836名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 00:59:25.83ID:eRLiGAqL0
オフの日に大好きなパイロットにじゃれ付くサイクロンフォースとか言う電波を受信した
0839名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 05:26:57.86ID:0kC/ITUP0
R-TYPEII(PCE版の後編じゃないほう)って
PCエンジンに移植できなかったのかなと
ちょっとだけ思う
スーファミにはアレンジ移植という形ではしてたが
それぞれ向き・不向きがあったのかな
0840名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 09:16:17.20ID:c0JSQuui0
>>839
ゲーム機によって二次元処理はできるけど三次元処理は不可能とか、その逆に三次元処理は得意だけど二次元処理は不得意とか
小さい物体ならたくさん動かせるけど大きい物体はほとんど動かせないとか、その逆に大きい物体も自由に動かせる代わりに一度に動かせる物体の最大数が少ないとか
処理できるレイヤーが多い代わりに解像度をあまり細かくできないとか、その逆とか
単純スペック以外にも向き不向きは色々ある
0841名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 10:16:40.24ID:WuHLoUnL0
白黒ゲームボーイ版は、「アール・タイプ」
「アール・タイプll」とカタカナ表記
一応、ゲームボーイ版のIIはAC版IIの移植の筈
99年には何故かエポック社が、IとIIを合わせた
「アール・タイプDX」を出してる
0842名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 10:21:51.67ID:C6nUgKTx0
移植できるかできないかより
移植先で売れるか売れないかが判断基準だと思う
売れると判断すれば移植度が低くなろうと移植するだろうし
0843名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 10:52:18.83ID:wUbnE4oX0
あの頃は移植度とかあんまり気にしてなかった時代だしな
90年代後半ぐらいからか?
0844名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 11:07:10.89ID:UuWJbQal0
PS版レイストームの移植度で一気にハードル上がったイメージ。
これは、特殊な例だけど・・・。
0845名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 11:25:05.75ID:R9BXv1ig0
移植と言ったらスーファミのがろう伝説とファイナルファイトにガッカリした記憶が…
0846名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 11:39:51.88ID:WuHLoUnL0
>>845
VCのネオジオ版初代餓狼伝説をSFCクラシックコントローラーで
プレイしてみるとタカラ餓狼って実は凄く忠実に操作性を再現してる事に気付くよ

当時の開発者もSFC雑誌の2関連の記事で
「初代を出した後、家庭用でこうしちゃいけないという事を学びました」と語ってる
当時は真意が分からなかったが「忠実過ぎてシビアにするのも良くない」という意味だったんだろうなと思う
0847名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 11:45:12.13ID:C6nUgKTx0
ハードのスペックだけでなくROMの容量も足枷になっていた時代か…
その点CD-ROM2って凄かったよなあ、540MBって
スーファミのロムは最大でも6MBなのに
0848名無しさん@弾いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 14:05:37.54ID:bMzx8eV/0
>>845
>>846
餓狼伝説2やスペシャルはネオジオCD版も遊んだけど、正直、SFC版の方が難易度的には丁度良かった
リョウもCPU戦で使えたし

>>847
シーディーロム2って何だ?
って思ったけど、PCエンジン・シーディーロムロムの事か
子供の頃、憧れのハードだったなぁ
あの頃の移植は悉くグラが劣化してたな
スーパーR-typeは頑張った方だと思うけど、処理落ちが酷かったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況