X



ベストプレープロ野球 Part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 06:33:58.56ID:GThk7z44
落ちたようなので立てます。

前スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1442146252/
ベストプレープロ野球 Part25
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamespo/1469333026/

【公式】
ParityBit
http://www.paritybit.co.jp/soft/bp.htm

【関連リンク】
パリティビット(製作元)
http://www.paritybit.co.jp/
ベスプレ.NET
http://www.bestplaybaseball.net/
ベスプレ総研withドラフトオンライン
http://www.infosakyu.ne.jp/~ohkura/
「KFFC」
http://www.sound.jp/fs6/kffc.htm

【Q&A】
Q.このゲームに興味があるのですが探しても見つかりません。
A.なんせ前世紀に出されたゲームです。根気よく中古屋を探すかネットオークションでゲットしましょう。

Q.今年のデータに出来ますか?
A.自分で組み替えれば。とりあえずテンプレサイトから選手データと日程表を取ってきましょう。
あとはリンクをたどるなどをして球場やユニフォーム、チームロゴを最新版と変えれば完璧です。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 16:14:33.62ID:YHPDutng
>>586-588
色々な意見を聞かせて貰えてありがたい

防御率は防御率詐欺、WHIPは長打無視とどちらも一長一短だから悩むところですね
なので両方を見ながら落とし所を探るのがベターかな

ベスプレの仕様(自分調べ)は
球速(144以上)=球質>>切れ=制球≧安定>>投球術=球速(140以下)
なので、広田が気持ち優遇されてるので、香田は切れBに変更(88~90の奪三振率も考慮)

水野も数字で見ると防御率、WHIP共に良いことに驚き(制球か安定Cにするつもりだった)
香田も含めて一年間フルにローテ守ってないので回復20or18(スタミナ共にC)で調整
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 16:41:09.82ID:zKLycfov
防御率詐欺でいうと、二死後に失策が絡んで一定の条件を満たせば、いくら打たれようが自責ゼロってのがある。
昔外国人が防御率の出来高で契約していて、自分でわざと牽制悪送球をして、
自責を増やさないとかあったし。

>>588
のように打たれまくっているが、自分の防護率だけは良いってのがあるから、アテにならないね。

やっぱり、シーズンを実際に見た印象で、リリーフの安定を少し悪くするとか、
防護率、被打率といった数値だけではなく、少しは主観をいれるべきかもしれない。

ただ、後年記憶が薄れると、データの根拠がなくて困るんだよなあ。
実際に見たからって、言いたいけど、科学的な証拠ではないからね。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 17:34:34.55ID:zKLycfov
あと、守備率も。
守備範囲が狭くて攻撃的な守備をしない野手や、守備範囲が狭くてもグラブさばきで上手くごまかすベテラン選手など、
守備率が高くても能力A、Bとかにできないよな。

阪神関本が最高守備率をセカンドで記録したはずだが、
広島の菊池より格段に上手いとは言えないよな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 00:28:32.36ID:LWAxF8HT
>>591
>ただ、後年記憶が薄れると、データの根拠がなくて困るんだよなあ。
>実際に見たからって、言いたいけど、科学的な証拠ではないからね。

自分もがっつり見ていた時代で岡田を評価してないので良く分かるw
起用法も勝ちパターンではなくビハンドが多かったと思うし

でも数字で見ると98以外もそこまで悪い感じはしないんだよね

防御率とWHIP
1994 3.30 1.32
1995 3.56 1.48
1996 5.70 1.40
1997 3.09 1.13
1998 3.89 1.30

一年フルで投げた実績がない投手は能力控え目か回復下げるようにしてる
岡田 R C 143 切C 制D 安C 質C 術C

余談だけど岡本光とほぼ同じデータになった
岡田 R C 142 切C 制D 安C 質C 術C

岡田 215試合 防4.24 W1.38
岡本光 46試合 防3.55 W1.29
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 00:42:27.58ID:LWAxF8HT
>>592
完全同意で守備率に関しては見ないようにしてる

ベスプレの仕様上、あまり気にしなくて良いのはある意味楽かなw
特にショートはC(逆にA)で使われると投手陣に影響大きいので、最低B
宇野や池山くらい打てるなら守C肩Sとかで個性化もありだけど
サブポジとしてのショートも極力削るようにしてる
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 08:52:47.89ID:at6yfmS4
>>594
データの作り方で、ここまで話している人たちは生涯成績で考えているけど、
俺は1年限りで作っていいるので、ちょっと違ってくるかもしれない。

旧作以来。ショートゴロの内野安打が多く発生するので、レギュラークラスでCはつけにくいよな。
チーム防御率が悪くて、しかも実際にあまりうまくない(主観で判断するが)選手は、Cにしている。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 13:48:58.43ID:sCvcFpvT
>>589
長打無視とは。気が付けば問題点として残りますね。
WHIP=(与四球+被安打)÷投球回
に変えて
??=(与四球+被塁打)÷投球回
ってどうでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 16:26:44.86ID:LWAxF8HT
>>595
一年限定の再現なら不振の選手はバッサリとか大胆に設定できるね
数年~数十年のリーグ運営を考えているけど、毎年全選手のデータを弄るのは大変なので
入団時・全盛期・晩年期の三段階(選手によっては複数段階)で能力作成してる

水野雄仁_18 R A 142 B C B C D C 18
水野雄仁_21 R A 143 B B B B D C 18
水野雄仁_25 R A 142 B B B B C D 22
水野雄仁_29 R A 138 B B C C C D 20

こんな感じで(名前の横は年齢)
21で成長(戦力化)、25でリリーフ転向、29から衰え
水野の場合、最終年も大幅な成績低下はないのでこれぐらい
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 16:34:10.10ID:LWAxF8HT
>>596
被本塁打は被安打に含まれてるので

=(与四球+被安打+(被塁打x3)÷投球回

だと思う
二塁打・三塁打は除外されてるのは賛否あるけど

基準数値の設定が必要なのですが、、自分は優柔不断な為
すぐ基準値を変えて進まなくなりそうなので放置してますw
セイバー強い人が決めてくれれば(願望)
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 16:53:07.85ID:LWAxF8HT
ちなみに吉村は10段階作成
入団時18歳、一軍定着時21歳、才能開花時23,24歳時(中距離路線、長距離路線)
晩年時(中長路線2パターン)、引退時(中長路線2パターン)

全然進まないw

ちなみに桑田や吉村のような偶発的な大怪我は無視してます
怪我に関してはどこまでが配慮すべきかは悩みどころ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 17:06:08.10ID:at6yfmS4
>>599
じゃあ、広島の前田が怪我しなければ俊足で常時守備Bレベルとかになるの?

そんなだけパターン作って、ファイルとしてはどうやって保存してるの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 19:02:55.19ID:LWAxF8HT
>>600
前田の場合は24だからあと数年は俊足好守かな
年齢でピーク設けてるから30頃には足と守備を落とす感じかな
ウィキ読むとアキレス腱は前年から不安があったので28くらいでCに落とすかも

ファイルはエクセルで作成管理してる
先にも書いたけど作成基準としては実際に活躍し始めた年齢辺りで能力アップ
衰え始めで能力ダウン

大成しなかった選手も、入団○年を目処に能力アップ(僅かだけど一軍控え程度には)
それと共に衰え時期も設定
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 21:54:35.83ID:8K7DiJKM
>>595
一度1936年から走らせたくてね

世紀の代わりごろは、エンサイクロペディアを観ながらしこしこだったので、あっという間に挫折

ここ一ヶ月ぐらいベスプレ熱が復活して、
しこしこ再開したけど、今はネットにデータがいろいろあっていいねえ

ようやく44年までの人の出入りの確認はできて、
走らせながら、修正を繰り返し、とは思ってるけど、
集計をどうやってやれば楽なのか、悩み中
0604明治43年生
垢版 |
2018/09/16(日) 22:26:00.78ID:at6yfmS4
>>603
1944年までデータを作ったらしいが、
生で球場で見たことあるのか?_
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 01:01:49.45ID:H/peVm/g
>>602
いえいえ
データ検証もだけど「絶対やるんだ」って決意も無いので鼻で笑って下さい
趣味に義務や使命感、仕事性を持たせると反動が怖いので
最初から暇潰し程度の意気込みですw


データ作成してていつも自問自答してるけど

大成「は」しなかった選手と全く戦力にならなかった選手との差が悩む
両者を同列にするとそこそこでも成績収めた前者に失礼だし
明確にすると後者は全くの役立たずのままだし

一応巨人ファンなので(12球団どこも好き)巨人で例えると
先にも挙げたけど岡田と岡本光に差を付けるべきかどうか

岡田 215試合 防4.24 W1.38
岡本光 46試合 防3.55 W1.29

経験(試合数)に5倍の差があるんだよなぁ
とか振り返るから余計進まないというw
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 01:55:06.43ID:H/peVm/g
>>603
1936年!!
それは壮大だなぁ

選手の特徴とか球速・変化球、守備位置とかどうやって調べてます?
稲垣秀次、林哲雄、藤本茂喜とか完全創作でしたよw

自分はとりあえず1975年くらいを目処に考えてる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 12:24:25.84ID:qN7rrcYz
名前* 打率 出塁 長打 OPS HR率 IsoP BB/K 三振率

村田真 .234 .308 .383 .690 29 .149 0.39 .225
眼D 巧C 長C

仁村兄 .231 .264 .383 .647 26 .152 0.18 .201
眼E 巧C 長C

後藤孝 .263 .330 .380 .709 42 .117 0.52 .155
眼C 巧B 長C

清水隆 .289 .332 .422 .754 38 .133 0.50 .108
眼C 巧A 長C


HR率とIsoPで、村田>清水なのが意外

両者最低の後藤に長Cは付け過ぎか
眼C 巧B 長D だと打たなさそう(OPSは二位の.709)

ベスプレで再現できる部分は限られてるから
指標を広くすると混乱するのは分かってはいるけど…
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 23:01:00.58ID:yGf7gzn1
あくまでイメージなんだけどにむらーにと後藤に長Cはつけ過ぎかな、とは思うな
分母が少ない選手は率で考えた時にどうしても値の振れ幅が大きくなるから、それを単なるバラツキと見るか実力と見るかで評価は変わってくるでしょうね
0612明治43年生
垢版 |
2018/09/22(土) 00:25:45.53ID:2BmM7iDo
>>611
球場の狭さもあるが30本前後のホームランはB以上だな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 14:43:44.72ID:sNUEn45m
>>596
今、考えれば長打は打者の力が無ければ打てない問題なので長打無視でいいかも知れませんね。
WHIP=(与四球+被安打)÷投球回
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 14:56:32.42ID:sNUEn45m
>>612
球場は狭かったかもしれませんが、藤井寺と川崎のフェンスは高かったのでホームランバッターじゃないと大変ですよ。
0615明治43年生
垢版 |
2018/09/22(土) 15:07:37.74ID:2BmM7iDo
飛ぶボールは、どう反映すんだ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 23:16:05.26ID:/1iFXGIy
>>608
貴重な意見ありがたいです

後藤の能力じゃ入力ミスで、正しくは 眼C 巧C 長C です
清水とほぼ同列は高過ぎですね

仁村兄と後藤は悩みました
長Dにした時、眼と巧Cでは弱いこと(Bつける程の数字は残してない)
代打での印象が強いのでパンチ力を強めにしています

HR率も追加したエクセルデータ
通算のみ抽出したので参考程度だけど

http://fast-uploader.com/file/7093180908368/

目安はこんな感じで色分け

24.99以下〜A
25.00〜34.99 B
35.00〜54.99 C
55.00〜79.99 D
80.00以上〜 E
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 23:40:56.89ID:/1iFXGIy
>>611
単年作成じゃなければCが妥当かな
20本以上打ったのが2回だけ(20本、29本)で
29本はイレギュラー過ぎてそこまでは再現出来ないけど
ノムケンの30本も同様(20本以上はこの年だけ)


>>613
確かにその論調も一理ありますね
でもベスプレにも現実にも「球の重さ」はあるので、投手の責任もあるかなと

係数を考えると
WHIP=(与四球+被安打+被本塁打x3)÷投球回
かなぁ

被本塁打を塁打計算(4じゃないのは被安打に1含まれているので)
これでも2塁打と3塁打が抜けてる(把握は困難)けど
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 23:50:11.99ID:/1iFXGIy
>>615
2011と2012の成績は参考程度に留めています
この2年だけ突出してる場合はかなり割り引き(この期間に大怪我などがあれば考慮)

それ以外の年に関してはきりがないので気にしないようにしています
球場の補正も同様です
ナゴヤドームや札幌DでHR数は減ってもOPSで考慮されるかなと
0619明治43年生
垢版 |
2018/09/23(日) 00:20:03.92ID:zarwq9C1
飛ぶボールで思い出したけど、85年に阪神が打ちまくったので、
86年以降ストライクゾーンを広げて防御率がよくなったよね。
バースはものともしなかったけど、広島投手陣には顕著に表れてた。

ニ三年したら元の木阿弥で打高投低に戻ったけど。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 01:27:02.31ID:enerULgx
>>619
打率 出塁率 OPS 防御率
1982セ .322 .404 .726 3.42
1983セ .342 .444 .786 4.13
1984セ .345 .441 .786 4.12
1985セ .351 .446 .796 4.29
1986セ .321 .419 .740 3.58
1987セ .327 .432 .758 3.83
1988セ .327 .405 .732 3.48

前後3年の成績見ると83~85は打高ですね
ただ他の年でも似た成績があるので許容範囲にしておこうかな

1976セ .337 .446 .783 4.00
1977セ .348 .458 .806 4.34
1978セ .348 .441 .789 4.26
1979セ .337 .435 .772 4.06


80〜88年の巨人の作成完了(ドラフト外含む)
と思ったら外国人忘れてた

ロイ・ホワイト、来日時37歳か…
30代前半は30歳、30後半は35歳から獲得可能にしようかな
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 01:32:37.56ID:enerULgx
そういえば02年もストライクゾーン拡大しましたね
特に高めを取るようになって桑田がこの歳だけ復活してたのが印象に残ってる
でもこれくらいなら気にしないでいいかな

2001セ .345 .412 .756  2001セ 3.78
2002セ .322 .408 .731  2002セ 3.59
2003セ .336 .441 .777  2003セ 4.17

ちなみに違反球
2010セ .340 .426 .765  2010セ 4.13
2011セ .312 .353 .665  2011セ 3.06
2012セ .319 .351 .670  2012セ 2.87
2013セ .333 .389 .721  2013セ 3.72
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 23:22:35.43ID:O1Hm+5UR
>>620
一般に跳ぶボールは
48-50年
78-80年のパリーグ
2000年代前半
といわれてるけど、

70年代後半のセリーグも使っていた気がずっとしている
晩年の王さんにホームランを稼がせるためにね
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 08:10:19.65ID:E6NFPotg
おそらく

誤)打率 出塁率 OPS 防御率
正)出塁率 長打率 OPS 防御率

だな
WikipediaのOPSの表と一致しそうだし(投手を除いた平均で)
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 08:32:55.22ID:4tm50F/1
>>620
チーム打率1位は.2966福岡ダイエーホークス(2003年-1位)ですね。

別件1、ライオンズ1990年は一番投球回が少ない10(中4)番目の所に小田ではなく鈴木哲を入れて、7(中1)番目の岡田→鈴木哲→潮崎の順に先発する様にスタミナを調整して頂けたら嬉しいです。

別件2、ライオンズ1986年は捕手2番手に白幡ではなく、金森(左翼→捕手)を起用出来るようにして欲しいです。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 09:37:18.63ID:4tm50F/1
>>609
MLBなら25人枠だから野手に投手名で・・・・・・SCAEECS等で0〜3人いてもいいかも。

投手なら6番手や10番手を野手名で回復と指数を0にする手もありますね。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 14:29:33.64ID:Yn6DLoSo
>>626
これ削除したい。忘れて。(汗)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 20:24:01.39ID:Yn6DLoSo
>>622
中日が落合監督時代、対戦球団により飛ぶ・飛ばないボールを使い分けていましたね。

ボールといえば、加藤コミッショナーというクズもいたなぁ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 02:39:07.46ID:8w3odVQV
阪神のエースが江夏になったとき、村山さんからボールを選ぶ権利を貰って、1年使うボールを自分が決めたって江夏さんが言ってた。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 16:33:21.25ID:D6aJV5U7
1990年の巨人って10人しか登板していないんですかね。
0631明治43年生
垢版 |
2018/09/25(火) 16:53:25.98ID:+tr4WRuc
>>630
9人でもいいくらいだな。斎藤は完投しまくるし、木田は大車輪。
ベスプレでのっ再現はむずいな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 18:31:10.42ID:Rv5Qy2hG
投手のタイプDって殆ど使われないよね
切れのDEみたいな半分死んでるスキルじゃないのに
「超絶」が付くほどの軟投派ってイメージが強いからかなぁ

ミンチーや晩年の黒田みたいなツーシーム使いはDでもあり?


>>623-624
申し訳ない、誤入力です

>>625
私は単年データ作成してませんが、作る人には当時のローテ事情とか有り難いですね

逆にCは制球重視って思われがちだけど
どちらも実際は投球割合比率なだけだよね
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 14:47:40.88ID:mc13RMId
斎藤桑田木田宮本香田が2桁勝利
怪我かなんかで出遅れた槙原が最終戦負けて9勝で終わりだっけか
0635明治43年生
垢版 |
2018/09/26(水) 19:10:27.59ID:zFB0TZZ7
>>634
そうだな。回復は大目にしておいて。
0637明治43年生
垢版 |
2018/09/27(木) 01:13:48.03ID:kh1dqCKc
>>636
昭和50年代前半以前か。

名前なくて、気持ち悪い。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 08:55:32.44ID:EiHx/UIy
>>625

>>632

役立つのか調べてみました。
1988年
登板(週6試合時の曜日4/19〜5/29.先発)投球回(上12人)
1渡辺久信28(水25)185.0
2森山良二28(火24)169.0
3工藤公康24(金20)159.0
4郭泰源19(土18)149.1
5松沼博久23(木19)113.2
6東尾修19(15)105.2
11山根和夫32(0)49.1
7黒原祐二33(0)47.1
8高山郁夫11(日5)36.2
9原口哲也18(1)36.0
12小田真也41(0)33.2
10森繁和21(0)26.0

1990年
登板(先発)投球回(上15人)
1渡辺久信30(29大宮3)224.1
2渡辺智男24(22)176.0
3石井丈裕23(17大宮5)133.1
4郭泰源18(17)119.1
11潮崎哲也43(1)102.2
5工藤公康13(13大宮3)85.2
7岡田展和15(10大宮8)60.0
6松沼博久15(13大宮1仲田1)57.1
12鹿取義隆37(0)45.0
8西本和人22(0)41.2
9前田耕司17(2)31.1
10鈴木哲7(4仲田1)28.2
10高橋一彦13(1)28.0
10森山良二7(1)13.2
10小田真也22(0)10.0
スタメン捕手組合せ。
消化試合で伊東6(郭2鈴木哲2渡辺智1工藤1)大宮5(渡辺久3工藤1松沼1)仲田2。上記に含む。投手先発が130を越えている為、偵察を含んでいる様子。伊東からのカウントは省略。

他チームの配分(先発6中継等6)と違い(先発7中継6)の様になるのは工藤の怪我と岡田の制球が1つの理由として考えられる。

ライオンズで他に思い出した事は、FM埼玉(1993年9月)放送中に、1993年の勝率土曜日5割が最低、次に低いのが日曜日と言っていた。

予告先発と未発表が混在した時代、予告先発(日曜日)は主力投手にした方が特だと考えられるのだがライオンズは違ったようである。

高山(1988)岡田(1990)(野上(2009))等、経験が浅い若手を起用。集客できるベテランは平日という伝統がある(もしくはあった)と考えられる。但し、1989年8/27と9/3の予告先発は渡辺久信(対阿波野)と発表され雨天中止となっている。

巨人高木も日曜日が多かったなぁ。
0639明治43年生
垢版 |
2018/09/27(木) 22:44:34.23ID:L/gbkoDr
嬉しいな。ありがとう。
野球はやっぱり隠れた記録のチェックだよな。懐かしいよ。

ベテランの先発を平日にしてたとか、知らんかった。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 23:16:50.36ID:DS1j0CzE
郭泰源は週末のデーゲームでよく投げてた印象がある
テレ朝とかの日シリの為のアリバイ作りの中継で見てた
デーゲームの好き嫌いとか相性があったり森監督の週の三連戦三連戦のローテの考え方が早くから確立してた部分もあると思う
郭もそうだしなべとみとか怪我持ちで登板間隔きっちり必要なタイプが多かった
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 01:44:44.56ID:NGxo4bT8
bd2ファイルから試合ごとの記録(奪三振数とか球数とか)をdatで吐き出してくれるツールってなかったっけ?
0642521
垢版 |
2018/09/30(日) 01:47:16.72ID:5vAf+bPW
実家からベスプレ全書持ってきて見てるけど
改めて打撃指数の性能が理解出来ない

・初期値より上だと好調、下だと不調の目安
・選手起用の一つの目安(指数が高くても能力が低いとその限りではない)
・指数上げても成績が上がるわけではない
ここまでは分かる

・初期値を200にして使わないと280まで上がる(どこあで)
初期値越えて回復するってどういうことなんだろう
250の選手でも使わないと回復する?
基準値でも存在するのだろうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 01:59:45.75ID:5vAf+bPW
ということで

野手オールC・指270、投手140オールCで各チーム一番下の野手を
守備位置なし、オールE、指数150、200、250、270、300、350に変更して検証

150→270、0試合
200→270、0試合
250→270、0試合
270→270、0試合
300→274、0試合、12試合、12打数2安打
350→276、47試合、41打数9安打

どうやら回復上限は270みたい(全書の辻は安打分増加したと推測)
となると240〜260で設定してる野手に意味はないのか…
あるとしたら似たようなパラでスタメンに使いたくない選手に設定するのが良いかも
(逆にスタメンで使いたい代打で使いたいなら高目に設定)
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 02:25:18.99ID:5vAf+bPW
次は選手一人ではなくチーム全員の指数を変更
野手オールC・指270

順位/指数/チーム打率/規定最高打率(順位)

1 B 350→.276 .325 (2)
2 T 200→.272 .308 (4)
3 C 270→.265 .302 (6)
4 G 300→.273 .323 (3)
5 S 150→.253 .272 (18)
6 D 250→.280 .341 (1)

規定到達は21人
成績に影響ないと思って良いみたい
選手層が全員同じパラのせいか休ませながら使えたのかな?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 03:56:22.13ID:OHvLNO1k
>>642
>>・初期値を200にして使わないと280まで上がる(どこあで)
初期値越えて回復するってどういうことなんだろう
250の選手でも使わないと回復する?
基準値でも存在するのだろうか?

普通にテキストベースで読み込んでるなら、200に設定して使わなければ、
いつまでも200のはずだけど。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 15:53:35.37ID:WExXRE/v
そういやオレが生まれてから今までに
巨人が足のチームだった年はある?
松本はいたけどそのときは彼たった一人だけだったし。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 17:42:32.13ID:5vAf+bPW
>>645
テキスト読み込ませる

270から150に指数変更して試合開始

1試合休む度に10回復して270まで上昇

こんな現象が起きるね
しかもデータ初期化すると、読み込ませた時の初期指数270に戻される
他のパラでは起きない(長Sにすればいくら初期化してもSのまま)

回避策としては、270から150に指数変更してテキスト保存して開けば
ずっと150のまま

こんな仕様だったとは…
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 17:57:08.29ID:5vAf+bPW
>>642
>初期値を200にして使わないと280まで上がる
は完全に誤解&誤読でした

初期値300にしようが250にしようが優劣の差がないんだね(起用時の目安くらい)
指数の減り方には実績が影響するようだし
0649明治43年生
垢版 |
2018/09/30(日) 19:37:26.62ID:r1QsZHIV
なんか、勘違いされているようだが。
0652521
垢版 |
2018/10/01(月) 02:35:53.85ID:LzLZFTOJ
今日も地道にデータ作成
メイのスタミナをBとCで悩むところ
平均6.3イニングはCかなぁ

80~90年代のデータ作ってて思うのは、投手の奪三振数とスタミナ、野手の三振数
完全分業制に合わせて、スナミナAはレジェンドクラスのみにして
その分選手寿命延ばそうかな
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 13:38:50.20ID:/YVTCTXV
>>647
指数270迄回復との事ですが、指数400、オールSだったら400や280まで回復するんですかね。実家に帰ったら本とベスプレ取り出して調べてみますか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 13:41:32.60ID:/YVTCTXV
>>653
追伸 指数400オールEも気になってしまった(汗)
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 15:43:21.76ID:l4rI5jr2
>>652
データ作った事はありませんが、単純0〜3回はE・D、3〜6回はC・B、6〜9回はA・Sというのはどうでしょうか? 境目は、以上と未満なのか…。

それか記録で並べ、差がある所で変えるとかですかね。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 16:11:36.67ID:l4rI5jr2
ついでに、〜E〜0.5〜D〜2.5〜C〜4.5〜B〜6.5〜A〜8.5〜S もいいと思います。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 02:12:47.48ID:rCkLl7CI
>>653
バグ(仕様)を利用して試したら150→400に回復しましたよ

投手140km/h オールC、野手全員オールCで一人だけオールE 指400
一回目 93試合.274(84-23)1HR 指400
二回目 96試合.247(85-21)2HR 指371

投手140km/h オールC、野手全員オールCで一人だけオールE 指400→150
一回目 80試合.310(71-22)0HR 指384
二回目 37試合.299(105-24)2HR 指384

後者は指数が400に戻るまで起用無しだった
能力激低なのに使われたこと、そこそこ数字残したのが意外だった
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 08:24:44.12ID:pM2v2M/k
>>657
.22857(105-24)でしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 15:55:22.94ID:jWdCQGfd
>>657
セ・リーグですかね。4シーズン中3シーズンが「試合数>打数」→「代打」と推測しました。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 17:26:28.33ID:jWdCQGfd
653です。ありがとうございます。
>>642 >>643
>>647 >>657 が違いがあるような。
400まで回復となるとテキストも気にはなりますね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 20:45:40.78ID:Gs6KF4C9
>>650
過去30年で、優勝関連性は1番にチーム防御率、次がチーム打点。
結局、失点よりも1点でも多く得点すれば勝てるのだから、チーム防御率が良ければ優勝しやすくなるという、当たり前のことではある。

チーム盗塁数で頑張ってるのはBクラス以下だったりする。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 00:23:43.38ID:GODNkKcA
試合欠場による打撃指数の回復上限は実績で決まる
S280 A270 B260 C250 D240 E230
ただし初期値(テキストファイル読み込み時の指数)まで
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 01:05:15.15ID:7TPLWmOB
>>660
セリーグです
出場は全て代打ですね、守備位置なしなので

>>657
打率か打数間違えてますね
多分打率が正しいかな
あれ?試合数もおかしいぞ…二回目はなかったことにして下さい

>>663
打線は水物というように、打線で優勝したチームは翌年成績落としてるね
近年だとヤクルト、優勝じゃないけどベイも倒壊でCSヤバそうだし
来季の西武もヤバイ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 01:52:59.87ID:E0HiyJG1
基本は投手力だな。守備力も。
ベスプレの二遊間の守備力が如実に防護率に跳ね返るのは、ある意味うまい再現かな。
まあ、左打者のショート内野安打が多すぎるという欠点はあるが。

でも92年の阪神みたいに投手陣が良くても貧打で勝てないと、
FAで野田を出して松永獲りたくなるわな。

今年の広島は投手陣は軒並み良くないが、勝ち星だけはついている。
控えの層が厚い打線に恵まれている。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 12:41:10.47ID:qgQb95kD
>>638 です。

>>669
8月5日 L榎田―F高梨(西武D)見に行って来ました。榎田3ラン打たれて今したが、外崎等打線に救われましたね。

本当に痛いのは、取り損ねた江川、松井、清原では。
0672521
垢版 |
2018/10/06(土) 13:48:28.84ID:7TPLWmOB
>>660
セリーグです
出場は全て代打ですね、守備位置なしなので

>>657
打率か打数間違えてますね
多分打率が正しいかな
あれ?試合数もおかしいぞ…二回目はなかったことにして下さい
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 14:04:32.97ID:7TPLWmOB
>>665
全書読むと
実績は指数が下がった時、一定の値以降は減り方が緩やかになる
その値は210~270(Eは210と書いてあるので、恐らくSは270)

実績Sは指数が270まで下がると、それ以降の落ち方は緩やか
実績Eは指数が210まで一直線に落ちて行く(あくまで落ち方の話でヒット打てば上がる)

なので
>試合欠場による打撃指数の回復上限は実績で決まる
は違うのでは?
少なくとも全書には記載されてない(私が間違ってたらソースお願いします)


>>667
ゲーム始めるのに、必ず一度は読み込ませないといけないわけで
その時点で回復上限(S280 A270 B260 C250 D240 E230の)は成立しないと思う

読み込ませた後弄っても、上限は読み込ませた時点の初期値は変わらないわけで
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 14:54:57.59ID:7TPLWmOB
ややこしいから整理すると

・実績E 指数300のデータを読み込ませる
・指数を150に変更する
→表面上は150だが、実際は150/300(上限)
・1試合休める度に10回復(上限400まで回復する)

・指数を350に変更する
→表面上は350だが、実際は350/300(上限)
・1試合休める度に10回復(上限300までしか回復しない)

10回復する際、一桁の位は無視されるので、229で休ませると309になる


実績は起用法にも影響してくるので
「毎年スランプが少ない選手を作りたい」場合、若手でも実績を高めにした方が良い
その分起用法にも影響が出る為、そういったデータが多いなら
監督データの選手起用を調子寄りか±0にするのも一つの手かも知れない
0676521
垢版 |
2018/10/07(日) 00:16:50.61ID:4md07ffA
>>674
>・1試合休める度に10回復(上限400まで回復する)
→・1試合休める度に10回復(上限300まで回復する)
が正解ですね
失礼しました
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 17:41:38.23ID:x/WCJtwI
ロッテ岡田の引退試合を見ているが、もうそんな歳なんだな。

非力で生涯本塁打ゼロだし、守備走塁の、脚力勝負だから、年齢には勝てないな。
最後は猛打賞1盗塁で、解説が「ホークスバッテリーは見事な仕事をてくれました。」と、
それは、言ってはだめだろう。
八百長ではなく、お決まりの約束事なんだから。

野手最高の59打席連続無安打がすごいんだが、上は、猪俣か?

しかし、この前、根元みたいな中途半端な選手が引退セレモニーをやってもらえるなんて、ひっくり返りそうになったよ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 01:28:43.27ID:sagduWqL
連続打席三振
ドミンゴ・グスマン(18打席連続)※投手、世界記録
野手のものとしては鉄平(9打席)
連続打席無三振
イチロー(216打席連続)
連続打席無安打
嵯峨健四郎(90打席連続)※投手
野手のものとしては岡田幸文(59打席)
連続打席無本塁打
赤星憲広(2528打席連続)
初打席から連続記録は岡田幸文(2501打席連続)※継続中
連続打席無併殺打
金本知憲(1002打席連続)

wikipediaより
0680521
垢版 |
2018/10/11(木) 22:27:23.68ID:mzre8D4d
データ作成、1980年から始めてようやく1992年に突入(巨人だけだけど)
数字のにらめっこより選手の特徴掴むのに時間奪われてる
ウィキに選手の特徴が乗ってないどころかウィキ自体作られてない選手が多くて
ググってググって少しでもどんな選手だったのか調べてるけど
守備位置すら分からない、二軍成績も残ってないから、まぁ大変
0681521
垢版 |
2018/10/11(木) 23:23:59.48ID:mzre8D4d
ちなみに投手のタイプって変化球割合だけで考えるべきか悩み中
門奈を作ってて、決め球スクリューの印象が強かったけど
ようつべ見るとスライダー(カーブ)が大半
タイプAorA+にしようと思ってたけど、Dかなぁ
変化球割合でいうとCだけど制球重視の感じじゃないし…って一行目と矛盾してるw

皆さんならどう評価する?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 09:12:38.80ID:AGi4dSuX
モンナにDつけなかったら、清川くらいにしかDつけられないくない?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 09:14:11.62ID:AGi4dSuX
シュールストロムとかもDかな笑
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 10:06:03.12ID:sCuNGlHO
>>682
2年目以降は何にします?

>>683
根拠(ソース)ってあります?
自分はようつべしかDの根拠ないんですよ
ググっても持ち玉がスライダー、カーブ、スクリューくらいしか書かれてないので
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 10:10:16.45ID:sCuNGlHO
もう一つ質問
AとA+の分かれ目ってどうしてます?

昔は3つ以上ならA+って思ってましたが、
最近の投手は球種多いですよね
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 10:24:20.16ID:4Km2vfqE
>>686
直球で三振とれるような投手ならA、スライダーで三振とるならA+にしてますね。

ペストプレー出た頃ってあんまりスライダーピッチャーっていないんですよね。フォーク全盛期。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 11:55:15.55ID:/qSCHoX7
見てると変化球は、カーブ、スライダー、シュート、シンカー、フォーク。
Aはストレートにカーブ主体、Bはストレートとスライダー。
+はフォークが決め球。
Cはスライダーとシュート主体。
Dはカーブとシンカー主体。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況