X



ゲームミュージックサントラ 総合スレッド 22枚目
0709SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/20(月) 15:42:27.18ID:MqRTepp9
最近やたら曲数が増えてないか?
0710SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/23(木) 11:06:18.52ID:tB81Q1NX
PAC-MANとかハイレゾ配信販売開始したんだね
この流れうれしすぎる

e-onkyo何気なくみていたら
アーケード版原音の
PAC-MAN、スーパー、マニア、&パル、あと1つ何か
ハイレゾで売りはじめたんだな

バンナムナイスだよ

ドルアーガ、ドラゴンバスター
レイストーム、ダライアスバースト
グラディウスシリーズ来てくれ

ソニーは、ICOとかワンダのハイレゾ販売しているから
それは買ったぜ
0711SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/23(木) 20:51:00.61ID:m42YXfdX
今日発売のPS5版イースIIIの初回特典としてPC8801版イースIIIのサントラの復刻版が同梱されているんだが
昨日の時点でメルカリで売られてて中には中古屋の管理用シールぽいのが貼られた品すらある
早売り品を買った人がサントラだけ速攻で中古屋に売ったのを転売屋が即ゲットしてメルカリに出してるんだろうか
0712SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/23(木) 21:03:24.50ID:ldCQrWRP
イース3のサントラ既に持っててPS5版買ってついてきたけどX68k版のサントラの方が好きだな
原曲好きは嫌いだろうけど
0713SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/25(土) 09:13:02.11ID:tWrI61GY
メガドラ版いつか日の目みてほしい
0714SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/25(土) 12:25:22.03ID:5CKKbQ6A
PS1版攻殻機動隊サントラ復刻もゲームミュージックにカウントしてもいいの?
0715SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/25(土) 12:51:24.60ID:CekfU9EF
ゲームに使用された曲もしくはそれのアレンジならOKだろ
元のサントラは聞いたことないので内容は知らん
0716SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/25(土) 13:12:13.41ID:SHc/Bj46
>>714
wipeoutのサントラもゲームミュージックですんでセーフ
0717SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/25(土) 14:03:29.42ID:5CKKbQ6A
著名なテクノアーティストが曲を提供したワイプアウトがリリースされた当時、石野卓球周辺の業界人が、素人が一夜漬けで作ったゲームミュージックはもううんざりという趣の記事を雑誌で読んで嫌な気持ちになった記憶がある。

その業界人の考え方だとリッジレーサーあたりも一緒くたに一夜漬けで作ったゲームミュージックなのだろうね。
0718SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/25(土) 15:42:07.19ID:XuKR0GuW
つーか知らん間に微プレ値付いとったんかい
0719SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/25(土) 20:28:52.60ID:Jf+6KYmX
別に十把一絡げにゲーム音楽を否定してる訳でもなさそうですし
リッジを名指しで批判してるわけでもないのに勝手に決めつけて怒る事もないんじゃないですかね。
0720SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/25(土) 21:37:12.33ID:XuKR0GuW
渋谷界隈の業界人もブーメラン刺さりまくって大変やね
0721SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/25(土) 21:48:08.93ID:TF5XMQ8M
リッジはまりんが苦言を呈してた
流行りのジャンルからは一歩遅れていてダサい、みたいな
0722SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/25(土) 22:32:11.03ID:3zxC4+Sr
PSの攻殻機動隊はサントラ好きだったなあ
ゲームはちょっと苦手で合わなかったけど
言うほど入手困難なアルバムでもないと思うけど
こういう話は嬉しい
0723SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/25(土) 22:54:35.94ID:XuKR0GuW
ナム「ブンサテとマイクとマッドカプセルに頼むわ、塊魂にも呼ばねえ」
0724SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/25(土) 23:26:46.69ID:Jf+6KYmX
>>721
なるほどそういう話だったのですね。ごめんなさい。
少し調べたらSFCリブルラブルの攻略本でのインタビューがどうこうという話が出てきましたがそれでしょうか。
0725SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/26(日) 07:24:47.24ID:iqSb3EpS
>>722
ゲームはPSアーカイブス化されてないんだっけ?
あれ実際はガチガチのパターンゲームだけど面白いよ
0726SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/26(日) 07:27:13.98ID:iqSb3EpS
素人が一夜漬けで作ったようなゲーム音楽ね……
言い得て妙どころか実際に当てはまってるものも無きにしも非ずなので
否定できないところがなんとも
一夜漬けどころかもっと短くやってたこともあったようだし
ゲームは曲数多いから仕方無いと思うけどね
0727SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/26(日) 08:26:58.28ID:3mhUNRM4
>>721
まりんはメガドライブ版ギャラクシーフォースIIのサウンド移植担当した際に、原曲の変拍子が再現できてないというブーメランが返ってきてる。
0728SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/26(日) 08:28:19.50ID:ttdrgB78
砂原とメガ、どっちも好きだけど、今や細江サンの方が格上やろな海外含めて
キッズがやる音ゲーにも曲書いてたり柔軟性があるって大切だ
0729SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/26(日) 08:31:02.84ID:3mhUNRM4
堀込高樹がナムコ時代に作った曲も文字通り素人が一夜漬けで作ったゲーム音楽だけど、今となってはキリンジデビュー前のルーツとして聴ける。
0730SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/26(日) 08:50:23.07ID:ttdrgB78
堀米兄はイイな。アイドル提供曲も手を抜かないし、「プールの青は嘘の青」は知られざる超名曲
素人といえばビートマニア界隈も初期はプログラマーが曲を書いたりしてたみたいだね
しかし清水洋平の「quick master」は永遠の音ゲーアンセムだ
0731SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/26(日) 09:00:27.32ID:3mhUNRM4
ビートマニアやポップンミュージックも初期は当時流行ってた曲を模倣した感が否めなかったけど、今聴くと一周して新鮮に聴こえてくる。
0732SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/27(月) 11:06:32.91ID:5VMN0/Mm
最近のゲームサントラって7枚組、8枚組が増えてね?
自分も昔は作った曲は全曲収録しろと思ってたけど
6〜7時間もかけて音楽だけ聴くのも何か違うような気がするな。
0733SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/27(月) 11:09:16.55ID:ZCdKzGbw
でもセレクションだと萎えるしなあ
0734SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/27(月) 11:34:58.27ID:c8cxABLf
増えてね?って言われてもFF16が7枚組、ゼノブレ3が9枚組だから一部の超大規模タイトルの話では
どうやっても70分ちょいしか入らないCDという規格の都合上
長尺の曲が増えたらどうしても枚数は増えてしまうわけで
0735SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/27(月) 13:51:04.01ID:AS9vPuqr
つかその7枚8枚を全部通しで聴く前提っぽいのが
なにげに狂気を感じる
0736SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/27(月) 14:50:50.06ID:e3ABRobk
ジャンピングフラッシュ1と2の音楽はCD複数枚になっても全曲出す価値のある音楽だった。いまだにヘビロテしてる
0737SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/27(月) 15:33:38.98ID:T9jnytSO
DARIUS 30th ANNIVERSARY EDITIONのサントラだけ欲しいんだが
7〜8枚あるCDを1枚当たり3000円前後でバラ売りする輩しかいないので
ゲームソフト込みのパッケージを買った方が安上がりになるがいずれにせよ高いので買う気になれない
つーかとっとと終売してないでもっと大量に売れよ
0738SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/27(月) 15:58:47.65ID:ka1uHJ1q
1タイトルで7枚とか9枚なんてあるのか。うちのサントラの中ではカルドセプトサーガ(4枚組)がいちばんの大作だな。
あ、ダンガンロンパV3は2枚組と3枚組で計5枚か。
ヴァンパイアハンターのころのカプコン作品は1枚に入るものを2枚組で出していたから印象悪い。
0739SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/27(月) 21:07:01.87ID:i26vWCsO
>>737
あれ音量デカすぎマスタリングのクソ録音だぞ
0740SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/27(月) 23:41:18.66ID:iH6uxxKy
限定版付属のサントラで思い出したのですが
オホーツクリメイクもパッケージ版はお値段お高めのサントラ付きなんですよね。

本編の方はPVで聞く限り無難というか、面白みのないアレンジなのですが
限定サントラの「ここでしか聴く事ができない新アレンジBGM」ってのはちょっと気になってます。
0741SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/28(火) 00:08:44.52ID:j3ZTNNj2
でもそれ商品説明見ると6曲しか収録されてなくてミニアルバムっぽい感じなんだよな
0742SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/28(火) 00:27:49.32ID:vZaD7mPs
じゃあよくあるオマケCDって程度の物なんですね。
そこまで気にしなくてもいいか…
0744SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/28(火) 17:26:54.83ID:+hk2ux71
>>740
あれすげーいらねえ
買ったけどオリジナルだけでいいよ
0745SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/28(火) 17:29:19.17ID:+hk2ux71
>>721
結局ナムコ側はあそこから動かず動けずそのままの状態で終わってしまったな
0747SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/28(火) 22:52:26.56ID:LHPGEFaZ
>>746
ワイプアウトのサントラでゲーム曲じゃないというと
初代ワイプアウト?
あの頃はまだ洋楽の探し方も慣れてなくて、ネット通販もまだまだだったから
タワレコでたまたま見つけたときは無茶苦茶嬉しかった
0748SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/29(水) 02:42:13.06ID:KnVfcdp/
ゲームサントラは原曲派ですな
かつてのサイトロン1500みたいに冒頭に2,3曲アレンジが入ってる程度ならいいけど全曲アレンジはいつも「聴きたかったのと違う」ってなる
特にMIDI時代なんか製作者の本来やりたかったことをやってるつもりらしいんだけどただハデなだけでかえって良さがなくなってるというか
オホーツクも昔出たサントラ持ってるけどもちろん気に入ってない
0749SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/29(水) 04:53:02.54ID:m3Ecrfib
>>747
WipEout 2097の事かね
あれはテクノ系クラブミュージックのコンピレーションみたいなものだったから
一応ゲームに使われた曲も幾つかは入っていたが
0750SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/29(水) 07:39:27.41ID:Ms0zIw3I
>>748
2000の第1弾であるレイフォースが全曲原曲だけど実機じゃないという
微妙にねじれた状態なのが後々をややこしくしたりはしてるんだよな

まあF3実機の音はいうてそんなに良いわけじゃなかったから
エンソチップを素で使うタイトーよりナムコが工夫で出してる音のが良かったらしいしw
チップ差だと勘違いされて羨ましがられたナムコ側は実は各工夫が手作業だったので
『何を言ってるんだ?』だったっぽいがw
0751SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/29(水) 10:29:26.34ID:KM5c3Nvt
>>749
いや、2097の前に初代ワイプアウトと連動したアルバムがあって、
1995年のこれ
ttps://www.discogs.com/release/6504452-Various-Wipeout-The-Music

ゲームに使われてない曲が多いと思い込んでいたけど
改めてトラックリスト見たら代表的なところは押さえられてる感じだった
流れでいろいろ調べていたら、今年になってから
wipE'out-The Zero Gravity Soundtrack なんてCold Storage名義の
アルバムが出てたんだね。慌てて注文した
0752SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/29(水) 10:37:41.66ID:/IphShhS
サイトロン2000のレイフォースはアーケード版とはかなり違う音だったよな
そのことについてブックレットはとくに言及しておらず帯に「オリジナル音源からのオールズンタタMIX」とあるだけ
個人的には基板直録りのノイジーな音よりは個々の音が聴きとれるくらいクリアな上にステレオ化されてた方が好ましいが
レイフォースのいじり方はやり過ぎだと感じた
ズンタタも後にアーケード版のサントラを改めてリリースしてるし2000はちょっとアレンジし過ぎたよね!と思ったんでないの

ところで俺は逆鱗弾の曲が聴きたくて「タイトー レトロゲームミュージック コレクション1 シューティング クラスタ」
ってサントラを買ったんだが音質にかなり不満があり「WELCOME TO THE karu.LAND」ってのを買ってようやく満足した
アーケード版の音をそのまま綺麗にしつつステレオ化した感じで理想通りだったのだ
karu.LANDのブックレットにもアーケード版をアレンジしましたとか開発機材で鳴らしましたとかの説明はとくに無かった
0753SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/29(水) 11:23:16.62ID:TgIL3GEM
>>752
F3世代って基板とCDとで音が違うみたいなのよくあったよね。
エレベーターアクションリターンズやらプチカラットやら。プチカラットはPS版の音も違うんだっけ?
0754SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/29(水) 12:34:36.29ID:w2YEy5eT
>>752
後年Ray's Premium BoxだったかにしれっとPCB版も入って、やっぱり音違うじゃねえかて言われてたね
0756SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/29(水) 16:13:03.84ID:i393uCkQ
>>752
製作段階における製作ツール上の音源ではそれが本来の出来なんだよ
それを基板音源に移すにあたって性能が違ったり容量問題で削ったりして
ゲームとして世に公開されたのがゲーム基板音源
0757SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/29(水) 16:16:17.57ID:8UtccRKP
ユーザー視点だとゲームやりながら何百回も聞いたものこそが本物
0758SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/29(水) 19:52:17.42ID:RPhE1ydA
昔、スーパーファミコンマガジンの付録CDに収録されてた曲には
明らかに実機と違う音質の曲が混ざってたりしたんですが、どれも音が良かったのを覚えています。
そういう開発音源が世に出ることなく消えていくのはちょっともったいなとも思ったりします。
0759SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/29(水) 20:00:00.95ID:0DAIavoK
やたらゴージャスなサウンドの摩訶摩訶とかな。まぁあれはシンセで作ったデモ作品とかって明記してあったけど。
ウィザードリィⅤのOPは実機ともサントラとも違ったような気がする
0760SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/29(水) 20:38:51.51ID:J03gcaIo
スーファミマガジンのCD収録でテレネットで外注で音作ってた人曰く
ゲームの音源じゃなく元音源を収録して名を売って新しい仕事に繋げたって
0761SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/30(木) 02:57:01.58ID:Y6DjG2BQ
作曲者本人監修のデスクリムゾンのサントラはやっぱりなんか違うんだよな
有名なデモシーンの曲が実機ではバグで変なタイミングで変な音が鳴ってるのが笑える要素なんだけど
サントラだと本来の音源でその音が聞けない
0762SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/30(木) 06:07:13.52ID:404TXjfb
>>757
ドラスピなんかもね
サントラは完成音源だけど基板では未完成のループで鳴ってたり

F3の場合はサントラは開発音源から録られることがちょいちょいあったみたいね
実機F3の音ってそんな良くもないんで
レイフォースのサントラはあれはあれでありだと思う
録音が一番綺麗なのも最初の2000盤だから
後発のはマスタリングが酷くて音量上げすぎダメ録音になってる
0763SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/30(木) 06:08:38.61ID:404TXjfb
開発音源と基板で違うといえば怒首領蜂もか
これも両方入ったCD出てたけど
開発音源めちゃめちゃ気持ちいい音してたな
買ってよかった
0764SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/30(木) 06:24:05.43ID:DSb39WzE
怒首領蜂もだっけ?首領蜂は両方あったが
あれは実機音源はかなりノイジィで聞きづらかった。さすがに8kHzじゃあ仕方ないが
基本的にマスター音源の方が音は良く、作曲者の本来意図した音だから基本的にはそれを収録すべきだが
実機音源の方がゲームっぽくて良いって人もいるだろうから、可能なら両方あるのが理想だな
0766SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/30(木) 10:28:54.47ID:hQprZeQS
レイフォースとかレイストームとかレイクライシスとかF/Aとかゲーセン実機スピーカーで聴くと音が割れてるのがいいよな
0767SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/30(木) 10:30:34.89ID:hQprZeQS
>>761
セガのスカッドレースとか別物の曲になってるしな
あーゆーのなんなんだろうな
0768SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/30(木) 12:06:52.53ID:3xvVdm00
アフターバーナーⅡは実機よりサントラのメロディライン出てる方が好き
0769SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/30(木) 12:25:38.45ID:8SytxX7d
>>764
怒首領蜂はスィープレコードから出てるヤツに
基板音源バージョンが入ってる
0770SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/31(金) 03:02:24.17ID:souZE8Px
ファンタジーゾーンはhot snowは間に合わないでメロディ無かったんだっけ
アフターバーナーは意図的にメロディ消したらしいけど
0771SOUND TEST :774
垢版 |
2024/05/31(金) 11:57:12.90ID:cwzavQTr
>>770
最近トップガンの完全版サントラでたけど
ボーカル曲の伴奏だけ使ったBGMとか、アフターバーナーのメロ無しは
そういうイメージだったんかなと考えたことある
0772SOUND TEST :774
垢版 |
2024/06/02(日) 02:43:23.69ID:djmtdWij
NHK-FMで以前「映画音楽三昧」やった時に劇伴ってのは自己主張的に目立ってはいけないといったような事喋ってたな
レオンの劇伴が出来として出色だと褒めてた
アフターバーナーのメロ抜き収録は確かそれと似たような理由だったと読んだ覚えがある
ギャラクシーフォースUは画面の忙しさに比べてなんか落ち着いた曲調なのも宇宙空間の広さを表現しようとした云々
そういうの考えてみるとセガの体感ゲーはチーム一体でやってていい仕事してたと思う
0773SOUND TEST :774
垢版 |
2024/06/02(日) 04:43:39.00ID:hG+AtP7Z
レイフォースのアレンジっぽいの(SCITRON2000のとか)はサターン版(レイヤーセクション)の音なんだよね。
本来これが意図した音の原曲で、アケ版はここからF3の音源に落としたことで音質が悪くなってしまったり容量の問題で一部が端折られてしまったのだそうだが。
SS版で4面曲のイントロから曲調が変わる瞬間に入る甲高い効果音がPCB Ver.で削られてるのは残念だった。
あと、エンディング曲で1:03辺りに入るパラパパ〜というトランペットっぽい音がPCB Ver.で以下同文。

PREMIUM BOXやChronologyのPCB Ver.は、1面や3面などはこっちのほうがメインメロディの音が厚みがあって良いんだけど、
5面(地下の高速面)やラスボス前半の曲は一部の音が妙に不協和音的な汚い音質なのが気になった。
しかもその部分の音が不自然に大きくて、音量バランスもおかしく聞こえる。
不協和音的でもその部分がもう少し抑えた音量で他の音に埋もれた感じだったら、まだ綺麗に聞こえてたのかもしれないが。
あれ、実際の基板の音も本当にあんな感じだったのか? ゲーセンだとわからなかったけど。
このPCB Ver.も、PREMIUM BOXとChronologyでも少し違うんだよな。
全体的にChronologyの方がましな感じだと思うが。
0774SOUND TEST :774
垢版 |
2024/06/02(日) 05:37:38.73ID:Z8fwi5hf
レイフォースのサイトロン版は所謂マスター音源で、サターン版はそれをそのまま採用しただけだからな
といってもサターン版はサントラとは違いモノラルだけど
その後に出たサターン版ダラ外も同じくサイトロン版の音源を採用してる
CD-DA使ってわざわざ基板音源にするのはちょっと違うだろって風潮はあったかもしれん
0775SOUND TEST :774
垢版 |
2024/06/02(日) 06:34:07.90ID:3zhVyBgp
>>774
>モノラル
アレはゲーム側のミスなんだよ
CDDA自体はちゃんとステレオなんだよ
0776SOUND TEST :774
垢版 |
2024/06/02(日) 07:37:41.69ID:P+5MKvu1
読んで覚えてる人も多いだろうけど、サントラは実機の音そのままではやらない風潮が当時あったことが伺える記事
ttps://www.ne.jp/asahi/v/hara/ga_core/ga_core2_2.html
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況