X



古代祐三 総合スレッド part18 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001SOUND TEST :774
垢版 |
2016/11/27(日) 20:22:39.92ID:5/HRawl8
今の古代で抜いてみろと言われればそれは無理な話しだ

公式HP
http://www.ancient.co.jp/
ツイッター
http://twitter.com/yuzokoshiro

◆前スレ
古代祐三 総合スレッド part17
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1444230613/

◆過去ログ
古代祐三 総合スレッド part16
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1401813899/
古代祐三 総合スレッド part15
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1368879468/
古代祐三 総合スレッド part14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1332671304/
古代祐三 総合スレッド part13
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1288763300/
【雪見オナニー】古代祐三 総合スレッド part12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1268487531/
古代祐三 総合スレッド part11
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1246516486/
古代祐三 総合スレッド part10
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1224150500/
古代祐三 総合スレッド part9
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1207829276/
古代祐三 総合スレッド part8
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1197377785/
古代祐三 総合スレッド part7
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1188056124/
古代祐三 総合スレッド part6
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1181922190/
古代祐三 総合スレッド part5
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1174406533/
古代祐三 総合スレッド part4
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1169135270/
古代祐三総合スレッドpart3
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1147450063/
古代祐三総合スレッドpart2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1121538116/
古代祐三総合スレッドpart1
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1115338806/
0665SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/05(水) 22:06:59.47ID:D4u2bjiL
私は幼い頃から妙な物に興味を示すことが多かった。
1つは「ポイント」と呼ばれる線路の分岐器である。
3歳頃の私は、よく祖父や母親にねだって沿線に連れて行ってもらい、その神秘的な興味の対象を飽くことなく眺めていたのである。

もう1つは、TR909の音である。
TR909はローランド社製のアナログリズムマシンで、TR808の後継機である。
主にヒップホップやハウスミュージック、テクノが流行してからは、それらのジャンルにはなくてはならない物であり、その一見おもちゃのような箱は独特の音色やグルーブを醸し出すである。
私がその音に出会ったのはベアナックルである。あるいはそれ以前からメディアで耳にしていた可能性はなるので、意識をするようになったというのが的確な表現であろう。

当時、私はゲーム雑誌で「ベアナックル」という新作ゲームは古代氏が音楽を担当し、曲調はハウスになるという記事を見つけたのである。
「アクトレイザー」で感銘を受け、それから古代ミュージックの虜になった私は興奮した。
ところが同時に「ハウス」という音楽のジャンルに異様な関心を示した。
当然「家」のことではないのは、文脈から想像はできたが、当時の私の頭には「ハウス」という概念は「三角形の屋根があって、窓があって云々…」という程度の物でしかなかったので、どうしても「ハウス」と音楽が頭の中で結びつかぬのであった。

早速学校で音楽に詳しいクラスメートに訊ねた。
「ハウス?ダンス系のやつじゃないか?」
私はますます混乱した。
今を思えば、一番妥当な解答であったのであるが、当時流行やファッションに乗り遅れていた私は、自分の中の未熟な既成概念を柔軟に転換できず、頭の中ではダンス=男女、薔薇の花という等式しか浮かばなかった。
さらに、ハウス=家でないことは分かるから、私は貧相な思考の中、檻の中のネズミのようにますますもがくのであった。

ある雑誌にハウスはTR808等のアナログのリズムマシンを使用した音楽であり、古代氏は今回その音をFM音源で再現することに成功したようなことが書いてあった。
私はまたしても混乱した。どうやらハウスと言うのはアナログのリズムマシンを使用した音楽ジャンルであることは分かったとしても「アナログのリズムマシンとは何ぞや」という新たな疑問がさらに私を苦しめた。
はたして、デジタル=電子計算機、アナログ=物理的な仕組みぐらいのイメージしか頭の中にない私は、ちょうど猿がシンバルを叩くような機会じかけの無人ドラムセットのような画しか思いつかなかった。
そういうジャンルのCDを探して聴けばすぐに解決できたかもしれないが、レコード店の店員に聴いても分からないほどの田舎に住んでいたので、結局明確な答えは得られないまま、ベアナックルを購入した。

ソフトをメガドライブに挿入し、電源を入れる。
「セガ」のロゴの後、後年いつまでも私を魅了し続けたあの曲―「The Street of Rage」が流れたのである。
「これがハウスか!Muu〜なんて分厚いドラムなんだ」
そして、私はいてもたってもいられなくなり、部活終わりの友人に電話をし呼び出したのはいうまでもない。
それ以降、「あの音」は今でも私を魅了し続けている。
具体的には、ベアナックルのTR909の音である。

今回のアリコレBOXには。ベアナックルの作曲過程で古代氏がリズムトラックの再現に試行錯誤を重ねた痕跡と思われるデータがいくつか収録されている。私は、鉄道マニアにはならなかったが、それと引き換えにある音に魅了された。その原型がこのCDには収められているのである。
0666SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/05(水) 22:52:44.77ID:HUC0uSnJ
このスレのジジイ達と違って自分は古代がベーマガに投稿してた時代は幼稚園児だったのでこの長文は当時の古代の凄さがわかってありがたい。
0667SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/05(水) 23:25:16.33ID:D4u2bjiL
補足的内容になるが、私はベアナックルの楽曲を聴いてすぐにX68000上でリズムトラックを真似てみたのだが、どうも上手くいかなかった。
TRのキックとスネアはサンプリングなので最初から諦めたが、オープンハイハットはなかなか似せることができなかった。
苦戦の末、確かアルゴリズム1番でこしらえたと記憶している。
どなたか再現を試みた方がいれば、何番のアルゴリズムで作られたかだけでも教えていただきたい。
0668SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/05(水) 23:50:26.37ID:iHXDKemU
うむ、読ませる力はある。熱いね。

fooberで知ったけどベアナックルのPCMはストリーミングで鳴らしてたのか?
それともPCM8なのか?

PCMチャンネルを聴くとベードラ、スネア、ハットが同時になってるんだがわかる人いない?
0669SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/06(木) 01:19:30.67ID:0B1HYxS9
PCMはキックとスネアに割り当てられています。
ただし、メガドライブのPCMポートは基本的に1チャンネルなので同時には鳴っていません。
同時に鳴っているように聴こえるのは、テンポがある程度速いのと、1拍目と3拍目にキックを優先的に鳴らしてリズムの土台を作り、その合間を縫ってスネアが鳴るようなアレンジ(プログラミング)が施されているためだと思います。
さらに、曲によってはベードラとキックの合間を縫ってPCMのコンガが鳴っていると思われます。
ちなみに、コンガは曲によってはFM音源ポートでも鳴っているなどアレンジによって使い分けられています。
ハイハットのクローズとオープンはFM音源で再現されています。
これも定かではないですが、TR909のオープンハイハットはPCMかノイズジェネレーターによって鳴っているのではないかと思います。
PCMで鳴っているとすれば、当然キックやスネアに割り込ませる形になるので、その場合はコンガはFMでなっているのだと思います。
このようにベアナックルの楽曲は、限られた発音数の中でPCMやFM音源を最大限に駆使して、ハウスミュージックのリズムの厚みが再現されているのです。
あとPCM8はX68000用のプログラムで、本来1チャンネルしかないPCMポートを使用して、擬似的に8チャンネルまで鳴らすことができるものです。
0670SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/06(木) 02:25:21.85ID:0B1HYxS9
あと、どうしても4分打ちのキックが欲しい時などはスネアはFMで鳴っていますね。
FMのスネアはアナログっぽいので、ベアナックルではPCMのスネア同様に積極的に使われています。
古代氏がよく使う手ですが、PCM のTR909スネアにFM音源のリリースが長めのノイジーなスネアを重ねるとよりリアルに聞こえますね。
0671SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/08(土) 12:44:12.84ID:GcFZIeeL
ハウスと言えば大冒険島ははずせない
その調子で語ってもらえるとうれしい
0672SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/08(土) 16:25:56.60ID:seE9dbSE
皆さんはミッシングリンクをご存知だろうか。
生物の進化過程において、証拠となる化石等が発見されていないために進化のつながりを説明できないような状況のことである。

さて、私の中にいまだ釈然としないミッシングリンクがある。
それは「高橋名人の大冒険島」についてである。
ミッシングリンクとはいっても、生物の進化の話ではないので言葉の誤用の誹りは免れないであろうが、そこはひとつ「古代」つながりということで許していただきたい。

「高橋名人の大冒険島」(以下、「高橋名人」)はハドソン(現コナミ)から1992年に発売されたスーパーファミコン用ソフトである。
タイトルに冠されているとおり、あの「16連射」の高橋名人が主人公である。

1991年当時、私はゲーム雑誌の片隅に本作品の開発中の写真が小さく掲載されているのを見つけた。
私の目を引いたのはその写真ではなく、小さな記事の中に燦然と輝く「音楽は古代祐三氏が担当」という一文であった。
「アクトレイザー」に魅了されてからというもの、わたしはやたら「古代」の2文字に反応するようになっていた。
もちろん新作への期待がそうさせたのであるが、世界史の教科書の中にその2文字を見出しただけでもドキッとするのであった。
ところが、その時は頭の中にクエスチョンマークが浮かんだ。
どうしても古代祐三と高橋名人が結びつかぬのだ。

当時古代氏はノリにノッていて、活動の舞台をより一般的な家庭用ゲーム機にまで広げていた。
しかも1〜2年の間に「The スーパー忍」、「アクトレイザー」、「ベアナックル」と彼の代表作が次々と生まれたのもこの時期である。
それらは、いずれのストーリー設定も熾烈なものであり、主人公キャラは忍者、神、警官(格闘家)などの象徴的なものであった。
ところが今度はあの高橋名人である。

それまでに古代氏が担当したゲームとは異なり、本作品は既存のゲームのリメイクに当たるものであり、ゲームに対する印象も、高橋名人のキャラクターも含めて、非常に個別性が高く「濃い」ものなのである。
また、それまで古代氏が携わることが多かったハードボイルドな内容ではなく、個性的な主人公キャラが南国を舞台に跳んだりはねたりする陽気な雰囲気のものである。
したがって、私の興味の中心は、古代氏が既成概念をどのように(良い意味で)破っていくのかということにあった。

(後半に続く)
0673SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/08(土) 16:34:45.18ID:seE9dbSE
(後半)
さて、「高橋名人」の楽曲であるが、ベアナックルで採用されたハウスミュージックを継承しながらも、ゲームの舞台に合わせて南国風のコード進行やハワイアンな音色で味付けをしたポップなものが多い。
ダンスミュージックに多い数小節のループものも多いのだが、2面の曲のようにキャッチーなメロディ主体で、一部にラテン調のフレーズ(モントゥーノ)を採用したものや、ホーンセクション主体のファンキーなもの等バラエティに富んでいる。
また、後半に進むにつれ、ゲーム展開に合わせて曲調はダークなものになっていく。特に最終面はベアナックルのそれを彷彿とさせるシリアスな曲調になっている。

「高橋名人」の楽曲群は、ハウス系の曲としては、音色やリズムの厚み等スーパーファミコンの音楽の中では群を抜いていると私は今でも思っている。
特にリズムループは高音質で厚みがあり、一般の楽曲への使用にも十分耐え得るほどである。中でも「Blue Blue Moon」のループは私のお気に入りである。
実は、本作品の発売に先駆けて発売された「スーパーファミコンマガジン」の付録CDに2曲だけ「高橋名人」の曲が収められている。
収録されているのは2面とボーナスステージの曲であるが、スネアとボイスの音色が完成品とは異なる。
希少性の高い音源ではあるが、興味のある方は探して聴き比べて見るのも面白いと思う。

リズムループに加えて使用されている音色数は非常に多い。
スクラッチ、TR909、ラテンパーカッション、ボイス、さらにトランペットやサックス等のホーンセクションやベース、ピアノ、ギター、ストリングス、アナログシンセ等まで揃っている。

あれだけ多くの音色のメモリ管理を実際にどのように行ったのかは非常に興味深いところである。
スーパーファミコンは音色と演奏データを含めて64KB(!)に収めなければならないので、私はますます神秘的な幻想を抱くのであった。

当時は、古代氏の担当したゲームが発売されると必ずと言っていいほど、どこかのゲーム雑誌が古代氏のインタビュー記事を載せていた。
作曲家へのインタビューはまだまだ珍しかった時代であるから、いかに古代氏の人気が高かったかが分かる。
そこで大なり小なりの制作過程が明らかにされていたのだが、このゲームに関しては現在に至るまでそういった類いの情報がほとんど出てきていない。
敢えて挙げるなら、当時古代氏が聴いていたアスワドに影響を受けて、一部の楽曲にレゲエを取り入れたということを何かの記事で読んだくらいのものである。

私が個人的に知りたいことはいろいろあるのだが、主なものとしては、先のメモリ管理の話とどのようにして楽想が練られたかということである。
「高橋名人」はベアナックルと制作時期がやや重なることもあり、同様のアレンジを援用してPC88上で曲想を練り、スーパーファミコン上で拡張していったのではないかと私は推測する。
もしそうであれば、PC88上にベアナックル然とした「高橋名人」の楽曲データが存在する(あるいはした)はずである。
もしくは、直接スーパーファミコンの開発ツールにループやリズム等を打ち込んでいき、ベースやメロディを重ねていったとも考えられる。
むしろそのような作り方が自然かもしれない。しかし、スーパーファミコンの開発ツールは非常に扱いにくいと聞いているので、はたしてそのようなシビアな状況で音色作りとメモリ管理を行いながら、感覚的な作業を行うことが可能だったのか疑問が残る。

というわけで(どういうわけだ)、ミッシングリンクと言う言葉を敢えて使用したが、当事者にとってはミッシングでもなんでもなく仕事の受注と納品というクリエイターの極めて日常的な文脈の中での作業の連続であったとは思う。
しかし、それを示す痕跡(記録)がほとんどないので、私としては想像を逞しくして楽しむしか無いのであった。

今度アリコレBOXの追加ディスクが配布されるそうであるが、ミッシングリンクを埋めるような化石の一片でも収録されていると私としてはうれしいなァと思う次第なのである。

余談だが、当時「高橋名人」のサントラが発売されることは、ゲームの発売前から予測していた。
気になるのはそのアルバムのジャケットであった。
それまでの古代氏のアルバムジャケットは、ゲームのイラストを用いたり、ゲームの世界観や曲調に合わせた装いをした古代氏を写したものであったりした。
はたして、私はあれこれと思いをめぐらすのであった。
「アルバムのジャケットは、まさか古代氏があんな恰好をするのだろうか?」
しかし、実際にはベアナックルの流れを汲むクールな写真であった。
まあ、それでよかったのだと思う。
0674SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/09(日) 06:18:15.81ID:0zYRXyDs
高橋名人の大冒険島関係は大人の事情でそもそも入れれない筈。
0676SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/09(日) 09:47:39.33ID:UyfKy5mk
南国横スクロールアクションとかタイトルごまかして収録だ
0677SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/09(日) 20:08:58.94ID:L1WbXz4x
この長文おっさんはライターか何かなの?
素人に思えないしここまで古代愛があるならTwitter経由で依頼すればインタビューに応じてくれそう。
0678SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/09(日) 23:12:37.15ID:Vqla8rKi
パッケージアートが松下進だし、高橋名人の
肖像権もあるから。
0679SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/09(日) 23:55:09.79ID:wJU+LQqp
>>677
本気のライターだったら、こんな5chのスレなんかでぐちゃぐちゃ垂れ流してないで、もうちょっと普通に仕事になるようなとこできちんと書いてると思う
0680SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/10(月) 21:39:49.23ID:/j1C/AE+
25年前から進歩のないオタク。
実際にはプログラミングはできない人でソース
も読めない人。
雑誌記事の切り貼りで適当なこと書いているだけ。
0683SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/13(木) 00:02:13.14ID:vaFFWYNF
素性はどうあれ、自分のブログでやればいいのにとは思う
0684SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/13(木) 00:32:37.39ID:1daCRotB
ピアノという楽器ほど多くの作曲家を魅了した楽器はないだろう。
ベートーベンは32ものピアノソナタを残し、ショパンはその短い生涯の大半をピアノ曲の作曲に費やした。

古代祐三もその例に漏れず、ピアノの音の深淵を覗いた作家の一人に違いない。

古代氏は、3歳からピアニストの母親からピアノの英才教育を受けている。
したがって、ピアノ演奏に関しては高度なテクニックを持っていると思われ、そのことが必然的に作曲にも大きな影響を与えたと思われる。

しかし、意外にも初期の頃の作品にはピアノ主体の曲はあまり登場しない。
それは作曲技術の問題ではなく、発音数や音質など当時のパソコンやコンシューマー機における音源性能の限界が、ピアノの表現においては大きな足枷になっていたからに他ならない。

ところが、ある時期から、そうしたシビアな状況においてさえも、古代氏のピアノへのこだわりを感じられる曲が見られるようになってきた。
その内的変化の過程については、他者には知る由も無いが、積年の思いを実現させるに至った何らかの動機付けがあったに違いない。

今回は、古代氏がピアノ独自の奏法にこだわったと思われる楽曲を、FM音源の曲に限って若干の考察とともに紹介したいと思う。

その前に使用音色ついて言及しておく。
私が聴いたところ、愛用のピアノ音色は大きく分けて2種類ある。
1つはソーサリアン等で使われたもので、最近では世界樹の迷宮Uなどでも聴くことができる。
丸みを持ったふくよかな音色であるが音の輪郭ははっきりしている。これをピアノAとする。
もう1つは、ミスティブルー等に使われているもの。
比較的硬めの音色で、広い音域にわたりピアノらしい響きを維持できる名音色。これをピアノBとする。
ピアノAは比較的初期から用いられており、ピアノBの方は「Theスーパー忍」辺りから登場する。
ピアノBはベアナックル3にも使用されているので比較的長期間愛用されていたと思われる。
用途もソロピアノやリズムカッティング等汎用性が高い。
いずれの音色についても、同様のものがFM音源音色ライブラリーvol.2(永田英哉著)に掲載されている。
なお、ピアノBはX68000用「ボスコニアン」において、永田氏による楽曲にも使用されている。

(続く)
0685SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/13(木) 00:34:11.83ID:1daCRotB
では、曲を紹介しよう。

☆ソーサリアンより「Opening」(PC88)
恐らく古代氏がピアノ曲を意識したと思われる最古の楽曲ではなかろうかと思う。
奏法は典型的な、右手メロディ&左手アルペジオのパターンである。
難波弘之氏によるアレンジバージョンでは、生ピアノで原曲に忠実に演奏されていることや、当時発売されていたピアノ用楽譜も同様のアレンジであったことから、楽想を練る段階からピアノを用いていたのではないかと思われる。使用音色は先述のとおりピアノAである。
イース2等のオープニングとは趣を異にしており、優しく美しいメロディーが奏でられる。

☆ミスティブルーより「in the morning」「The flow of time」(PC88)
いずれもドラマの劇半のような叙情的なピアノ曲である。いずれも音色はピアノB。
奏法はソーサリアン同様に、右手メロディ&左手アルペジオの黄金パターンであるが、和声についてはソーサリアンの時よりもやや複雑なものになっている。
また、サウンドボード2の使用でFMポートが増えたことにより、複数のトラックを用いて疑似ディレイを施し、ピアノの響きに広がりと奥行きを与えている。
ちなみに、この曲と「届かぬ想い」の2曲のピアノ連弾用アレンジが、新日本BGMフィルによる演奏でYoutube上にアップされているので是非お聴きいただきたい。
「The flow of time」は以前は「Micky's Room」という曲名で新サントラに収録されていたピアノソロ曲である。
メロディーにメジャーセブンスやナインス等のテンションの機能を持たせており、印象派的な淡く滲んだような曲調に仕上げられている。
前半部は少し感情と距離を置いたように淡々としていながら、後半部は少し緊張感のある展開になる。

☆Local,etc...(BK2没バージョン)(アーリーコレクションBOXに収録)
「The Stickman is Back」に使われていたのとほぼ同じ曲である。
この曲にはピアノは用いられていないが、FM音源時代のゲーム音楽においては珍しくハモンド系のオルガン奏法へのこだわりが見られるので敢えて挙げてみた。
キーボードプレイヤーにはよく分かると思うが、ゴーストノート(捨て音)が入っているのである。
ゴーストノートは、ギターのミュートカッティングのようなものであり、右手のコードストロークの間に、左手で入れられる非常に短い単音もしくは和音である。
バンドアンサンブルの中ではほとんど聞こえないが、これがあるのとないのとではノリが全く違う。

☆ベアナックル 「The Street of Rage」(メガドライブ)
☆ベアナックル2 「Go Straight」(メガドライブ)
ハウス等のダンスミュージックで多用されるピアノのリズムカッティングが入れられている。
いずれも硬めのピアノBが用いられている。
左手のゴーストノートも入れられており、細部に至るまでハウス特有のグルーブを追求している。

(続く)
0686SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/13(木) 00:34:40.62ID:1daCRotB
☆The Stickman is Backより「Demon」(メガドライブ未発売)
☆ストーリーオブトアより「Master mind」(メガドライブ)
いずれの曲も、右手による和音の4分音符のストローク&左手のオクターブによるベースという弾き語りの伴奏等には非常によく用いられている黄金バッキングパターンである。
実際の演奏では、左手親指で奏でる裏拍の音までプログラミングされている。
アレンジは至ってシンプルではあるが、FMポートを5〜6声ピアノ演奏で占有するので内蔵音源の使い方としては極めて贅沢ではある。
しかし、この奏法のみで曲単体として成立させ、かつゲームに一定以上の効果を与えるとなると相当な作曲センスが問われるだろう。
おそらく生のピアノを用いることができても同じである。
そこはさすがの古代氏である。
「Master mind」はわずか8小節の極めてシンプルな曲であるが、非常に静謐で深い味わいを持つ名曲である。
右手の和音と左手のベースで音色が使い分けられており、古代氏のFM音源ピアノの集大成と言ってもよいだろう。

現在はゲームにおいて、生ピアノの音は当たり前のように使われている。
しかしFM音源のように制約の多い音楽制作環境においては、きっと夢のような話であったに違いない。
それだからであろう。改めてその頃の曲に注意深く耳を傾けてみると、古代氏がピアノに注いだ情熱の跡が浮き彫りになってくるのである。
0687SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/13(木) 20:59:39.32ID:4GVQ2ndn
叩きも含めてこれぞ昔の2ちゃんの雰囲気って感じで良い
もっとやれ
0688SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/13(木) 22:24:52.55ID:heWG1P1F
もうこの長文オヤジに全曲レビューやってほしいw
0689SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/13(木) 23:02:45.58ID:1EE4P1e4
熱意があるのは伝わってくるが別にここでやらんでもとは思う
嫌いじゃないけどw
0690SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/13(木) 23:58:12.63ID:Y/7QrKQ6
ツイッターとかに投稿すればRTされまくって
そのうち本人の目にも止まりそうw
0691SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/14(金) 08:45:43.87ID:FmTSlupR
以前に比べたらいい流れ…このまままったり続けてほしい。
0692SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/14(金) 12:36:35.36ID:NTHYx0iy
ジジイの自己顕示欲に付き合う連中の吹き溜まり。
0693SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/16(日) 21:55:27.35ID:pauLq2o8
今の古代で抜いてみろと言われればそれは無理な話しだ
0694SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/17(月) 21:07:10.12ID:cWCA4LYp
そもそもそのコメントが抜けんな。
思考停止だ。
0695SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/17(月) 22:19:53.43ID:P2Yq0mW2
https://www.youtube.com/watch?v=m8z8-SKg3WU
Diggin' in the Carts - The Rise of VGM- Ep 1
日本のゲーム音楽を紹介するっていう動画で古代さんのお名前を知って興味を持ちました。
なにかおすすめのサントラってありますか?

動画内では、ベア・ナックルのお話しをされていて興味深かったです。
0696SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/17(月) 22:45:20.11ID:cWCA4LYp
ベアナックルはおすすめ。
もし興味を持てばその流れでベアナックル2もよい。
ただし、ベアナックル3は1,2の雰囲気を期待して聴くとびっくりすると思うので覚悟して聴くように。
個人的には好きだけど。
0697SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/17(月) 22:54:04.76ID:P2Yq0mW2
>>696
ご回答ありがとうございます。
さっそくベアナックルを心して聞いてみたいと思いますww
0698SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/17(月) 22:59:29.28ID:OLTdu4ft
追加CDまだかなぁ?
届いた人いますか?
0699SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/17(月) 23:21:38.59ID:lFOv5JOs
完成間近と書いてあるし未だじゃね。
0701SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/18(火) 20:59:20.66ID:JgYHNWYM
名人は定番をひととおり聴き終わった後でいい
0702SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/18(火) 22:00:05.89ID:pvTCkzzr
湾岸マキシ6サントラ 10月31日発売。過去最高に音が良いらしい。
0703SOUND TEST :774
垢版 |
2018/09/20(木) 12:35:05.58ID:nyNt2cy5
東京圏でガンや白血病が急増、チェルノブイリの5倍、原因は不明 2
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537258884/l50
「FF」作曲家・植松伸夫氏、体調不良で活動休止 年内は休養「心身ともに弱っている状況」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6297481
【山本太郎、坂の上零】 格闘家のKIDだけじゃない、関東圏のKIDも癌で死んで、棺桶が売れている
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537410277/l50
0704SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/02(火) 08:14:32.07ID:MzwfiPuu
追加CD来た。
追加と言うには凄すぎる内容で吹いた。
0705SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/02(火) 09:32:55.11ID:vMoLXQXi
追加CD、未収録曲見当たらん。
もっかい未収録やったらえらいこっちゃなw
0706SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/02(火) 14:32:19.02ID:GzqRdl2m
盛りだくさんのエキストラCDが届いた。生MMLデータとか…
0707SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/02(火) 18:55:56.83ID:NYpCUS0a
>>705
修正前の曲目リストを確認してみたところ
収録から漏れていたDisc1-29"BRAVERY SOUL"は、ファイル名が"ys011"だったので
EXTRA 8曲目の"PC-88:トップビュー型ARPG(開発Ver.)(1987) ys011"がそれっぽい
補足のところに書いておいてもらえると助かるんだけどねぇ
0708SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/02(火) 21:59:54.22ID:ChMmZySs
店舗購入組に対する配慮は全く無しの最低企業beep。
どうすればいいの?
0709SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/02(火) 22:10:59.75ID:vMoLXQXi
>>707
ありがとう。

>>708
ちゃんと配慮あるよ。
beepのツイッター参照。
レシート置いてある?
0710SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/03(水) 13:46:29.22ID:7e5qp4cU
レシート捨てちゃった人とかどうするんだろう。店頭にCDボックス持ち込んで受け取るとかだめなのかな。
0711SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/03(水) 14:27:54.19ID:RCjUzx41
レシート捨てるやつの思考が理解できない
0712SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/04(木) 08:41:02.95ID:bybUPsn6
買い物したときのレシート、未来永劫取っておくのが今時の普通なのかな。なんにせよ、店頭買いした人も救われると良いね。
0713SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/04(木) 09:50:38.27ID:qZ7H17te
コンビニの安い買い物ならいらないけどこういうのはしばらく取っておく
0715SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/04(木) 19:04:53.02ID:PUdSqzrC
追加CD、誠意とはこの事だよな感動した
0716SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/05(金) 14:12:15.34ID:mSd8T41j
普通はこういう時のためにシリアルコード入れとくもんじゃないのか
限定生産ならなおのこと
0717SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/05(金) 16:58:33.69ID:CmHnMiDo
こういう時のためにってトラブル前提で商品作る馬鹿はいないだろう
使う予定のないシリアルコード入ってたら困惑した後笑うわw
0718SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/05(金) 17:24:51.08ID:mSd8T41j
それで後でこうなってりゃ世話ねえだろw
限定うたってるわりに手抜きというか、スイープのテクモ箱とかは
普通にシリアルナンバー付だぞ
0719SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/06(土) 00:31:38.89ID:ox6Ae6QZ
アリコレBOXライブで限定配布されたCDだれかうpしておくれ
0720SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/06(土) 01:02:32.78ID:anzGRZjI
古代さんファンて大抵はいい歳だろうに
堂々と犯罪行為を煽るってどうなんだよ…
0721SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/06(土) 06:24:10.87ID:BoddDEdD
・高い割りにboxが厚紙でショボい
・全部入れきったと言っていたのに追加ディスクでまだ大量に隠し持ってたことが判明
・そもそもの原因である"BRAVERY SOUL"はまたしても追加ディスクに入らず(ysなんたらがそうだとしてもそれは憶測で公式に説明がなければわからない)
・通販優遇で店舗購入者には連絡すら無し
・誰も求めてないボーカルバージョンのせいで値段が上がったなら無能としか思えない
・であればインタビューのノーカット対談DVDの方がまだ良かった
0722SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/06(土) 06:36:34.00ID:0aNZ3roz
店舗購入者への連絡は難しいような…そのためのネット上での告知だろうし。ボーカルバージョン云々は完全に個人の好みの問題。(割と評判良かった気がするけど…)
0723SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/06(土) 08:58:22.30ID:b0V2dDBa
ボーカル=うわついてチャラい
だからとりあえず叩いとけば通ぶれる
0724SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/06(土) 10:49:53.57ID:Po3eWF/a
>>722
歌詞のミースティブルーの所は死ぬほどダサかった
0725SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/06(土) 13:01:32.64ID:anzGRZjI
一ゲームショップが手がけた商品としては
充分すぎるところまでやってくれたと思うけどね
駄々っ子のように文句ばかり言って相手が萎縮してしまったら
こうした商品の企画自体が衰退していってしまうよ
0726SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/06(土) 13:52:09.19ID:JJb4AD65
アルバムというより、古代氏に関する未公開資料集という感じだ。
私はジャケットや箱の質よりも収録内容にこそ価値があると思う。
20年以上前に古代氏のフロッピーの中身を妄想していた私にとっては大当たりの企画だった。
0727SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/06(土) 17:55:48.36ID:gmVsZAhT
>>721
>・全部入れきったと言っていたのに追加ディスクでまだ大量に隠し持ってたことが判明
>・誰も求めてないボーカルバージョンのせいで値段が上がったなら無能としか思えない
修正前と修正後のライナーのスタッフリストを見比べると犯人が透けて見えてくる。
0728SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/07(日) 06:36:16.78ID:zEqpNwm2
WINGはBRAVERY SOULは勝手に付けられた名前で意味がないから、ファイル名のys011に戻したとかほざいてるけど、曲名はBEEP側が勝手に付けたものなの?
WINGが参加したのは追加CDかららしいけどなぜこうも連携がうまくいってないの?
ファイル名にするなら全ディスク最初からファイル名で統一してほかった。
こういう作業をO型人間にやらせたらダメだ。
0729SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/07(日) 12:42:22.79ID:a60Trgnr
全ディスクのファイル名一覧は追加ディスクの中に入ってた。
ファイル名に興味ある奴はそっちを見ればOKだな。
未使用曲はおろか未完成曲にまで曲名が付いてるんだから、BEEP側で曲名を付けてるんだろう。
修正後のスタッフリストを見るとそれらしい肩書きに変わってる奴がいる。
恐らくそいつが収録不要と考えて外していた曲の多くが追加ディスクで救出されたんじゃないか。
アレンジ曲が入ってる件も、ライブの時にアレンジした人がそいつの名前を口にしていたから、つまりそういう事なんだろう。
0730SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/07(日) 19:11:21.90ID:ITds0CiE
>>725
落ち度があったけど、最高の補填もありましたしね。こんなお宝をゲットしたうえに、ハプニングでおまけをいただけちゃったり。良い買い物をしたと喜んでいます。
0731SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/10(水) 21:24:28.43ID:hrsOn0tU
CD-BOX、ようやく発売再開の告知が来たな。
0732SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/13(土) 14:02:19.11ID:ISU7QZf7
追加ディスクのセブンスドラゴンのFMアレンジはWINGが作った奴らしいな。
ひでぇトラップで胸糞悪い。
0733SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/13(土) 14:06:16.98ID:ISU7QZf7
出来がいいとか悪いとかそういう問題じゃなくて、このCDBOXを買うようなファンはそんなもの求めてねぇ。
未完成曲を含めて当時の古代さんの作曲風景に思いを馳せるのがいいのに、変なノイズ入れてくんじゃねぇ。
ごり押しもいい加減にしろや。
0735SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/13(土) 21:20:07.94ID:hZ7tx0RM
曲じゃなくて情報を食ってる奴らとバカにするだろうね
0736SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 00:25:08.64ID:JJJSEoRV
Extra CDはお詫びの意味合いが大きいので
収録内容に過度の期待は抱いていなかったけど
古代氏のデータじゃないものについては、その旨を明記するのが筋だろうな
サウンドチェックとしてWINGの名前がクレジットされてるのに、
「まさか採用されるとは...(笑)」は無いわな
古代氏のフォロワーによるコンピアルバムじゃないんだからさ
0737SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 01:23:20.38ID:DyoaHWID
噂で聞いた話だが(たぶんWING方面)。
今回のCDBOXは未完成曲がいっぱいあるけど、最初は元ディレクターがMMLを編集して完成曲のように聴かせようと頑張ってたんだとか。
未完成曲にまでわざわざ全部曲名考えて付けて。

その元ディレクターのチェックが甘くて、収録が漏れてる曲があったり、おかしな音色で収録されてる曲があったり、完成度が低すぎて収録に値しないと勝手に判断してカットされてる曲があったり。
そういった楽曲が相当数あった事があとから発覚して、追加ディスクでフォローしたというのが真相らしい。
0738SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 01:54:51.89ID:DyoaHWID
>>736
勝手にMMLに手を加えてCDBOXを汚そうとしてた元ディレクターをWINGはボロクソに言ってるらしいんだが、サウンドチェックの立場を利用して自分の曲データをぶっこんできたお前も同罪だっつーのな。
MMLまで入ってるし……そんなもの入れるぐらいなら、古代さんのMMLをひとつでも多く入れた方がファンは喜ぶっつーの。
0739SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 03:33:44.04ID:XPaZ9aZv
BRAVERY SOULの件とかもそうだけど、
本来公式がフォローすべき情報をWINGが先にツイートしてるのってどうなの。
鍵垢では内部情報を勝手にバラしてるし、
グループDM内ではお察しの通りだし、
耳コピ技術がどうとか以前に人としてどうかしている。
古代祐三は音楽も人柄も好きだけど、
あんなの奴に肩入れしてるのかと思うと
本当に悲しくなるよ。
0740SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 03:42:39.85ID:XPaZ9aZv
ちなみに俺はグループDMの中にはいないからな。
でも読めるんだ。
不思議だね(藁
0741SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 06:35:38.91ID:Lw1Ou9FQ
え?古代さんの生MMLじゃないの?
0742SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 09:12:17.88ID:o8r7rrsH
ところで、どこにそんなソースがあるんですか?
0743SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 11:07:30.76ID:DyoaHWID
WING「公式では曲の抜けが1曲あったことが発表されてるけど、音が間違って収録されてたのが3曲ほどあった。それも全部EXTRACDに正しく収録したんだけど、まぁ元々心配してた音ミスが予想通りあって、
なんで本編製作時に一言相談なかったのかなぁと思った。忠告はしてたんだけど…」

音が間違ってた3曲って結局どれどれよ。

>>741
ytsd-02.txtってのがWINGが書いたMML

>>742
TwitterやっててChiptuneやレトロPCの界隈にいる連中と繋がってれば嫌でも聞こえてくる情報だよ
0744SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 12:13:29.61ID:Lw1Ou9FQ
そういやディレクターの人、ツイッターとかで最近見ない気がする…
0745SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 15:02:48.42ID:XPaZ9aZv
>744
WINGが裏で悪評を広めまくって居場所を無くさせた
0746SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 15:32:04.82ID:Lw1Ou9FQ
>>745
ありがとうございます。そうだったんですか…なんと嘆かわしい。
なんとかならないかな…実際はそんな人じゃないからなおさら。
0747SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 21:37:32.06ID:3vCx0FKl
>>732
追加ディスクまだ聴いてないけど素人の曲入れて何がしたいの? 聴かなきゃ良いとかそういう問題じゃないと思うんだが。
勘弁してくれよ
0748SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/14(日) 21:45:43.97ID:JJJSEoRV
わずか1曲らしいとはいえ、その1曲のせいで
BEEP側も虚偽の商品説明をしていることになると思うんだよな
早いとこ事実確認をして、せめてサイトの方で告知はするべきだと思う
解っていて買うのと、騙されて買うのとでは中身は同じでも気分は悪いよ
0749SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/15(月) 01:00:00.63ID:XYEg9oji
そういや植松伸夫とすぎやまこういちの耳コピ能力は疑問とか妄言を吐いてたな
0750SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/15(月) 09:52:54.83ID:q50Rt41v
>>743
ソースの外部リンク貼りなよ。
関係者ってWingとかお前とか口が軽い連中
ばっかりに見えるが、ふかしてる話に聞こえてな。
0751SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/15(月) 12:46:23.56ID:C28PdFLX
まぁこの元ディレクターとやらも無能だと思うな。
勝手に曲名つけるとか未完成曲に手を入れるとか論外だろ。
追加CDでWINGに監修依頼するなら最初からやらせてればこんなことにはならなかったはず。
0752SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/15(月) 14:37:32.39ID:u3c5IYZI
プロはプロだから頑張りゃ耳コピ出来るけど
それを原曲と同じとこまで詰めて公表するヒマと今あんの?ってなるよね

むしろ後からミスに気がついて修正したとか納品気にしなくていいアマチュアだから許されるっていうか
コード進行と構成音で分析して採譜ミスしないとか出来ないんです?って逆に突っ込まれるよ
彼のやり方は生ギターの音とか入ったらもう無理だし
0753SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/15(月) 15:05:40.61ID:6ywavb31
>>751
そのWINGが関わったら別の問題が起こってんだからどっちも論外だな

あと、曲名をつけることに関しては(その是非はともかくとして)
対談の中で古代氏本人から了承を得るくだりがあるので勝手にではないよ

>>752
ゲーム音楽の完コピって本人のスキルは確実にアップするけど
完璧なものほど聴く方はつまらないんだよね
制作過程の苦労なんて聴く側には関係ないから、
原曲と変わり映えがしないなら、あえて偽物を聴く必要がない

アレンジやライブは聴衆とのセックスになり得るけど
完コピはマスターベーションでしかないんだよ
0754SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/15(月) 20:24:46.31ID:fV2nya3t
古代に貰ったMMLの音色少しいじってそのままだし
FM音源で言えばアルゴリズム選んで自分で音色作ることも
出来ないのに完コピもクソもなくね
0755SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/15(月) 23:00:10.07ID:q50Rt41v
古代「こんなボツ曲集にまじになっちゃってどうするの」
0756SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/15(月) 23:06:42.04ID:luHCOb8P
昨日のトークショー行った奴はおるんか
0757SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/16(火) 02:21:18.55ID:usGKruI2
Twitterの猫アイコンは大体基地外
0759SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/17(水) 00:39:14.41ID:DNoWCvqs
今の古代で抜いてみろと言われればそれは無理な話しだ
0760SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/17(水) 01:06:30.28ID:kcvj/UGD
@w_i_n_g_2_6_0_8
0762SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/17(水) 12:59:26.42ID:h1rOnVLU
なにその自意識過剰そうな名前のFM音源
0763SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/17(水) 23:52:00.48ID:KtHUjXZ7
WINGって何者なの?ゲーム関係者?
ほんとにただの素人?
0764SOUND TEST :774
垢版 |
2018/10/18(木) 00:34:33.80ID:aAMWo7A/
自己顕示欲のかたまり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況