PCM特有の、ザラザラしたり角が立つようなフィーリングを消すには、一次線形補間回路
つー機能をチップに内蔵する必要があったが、当時は凄く高価だった。

あと、線形補間すると、音のカドが取れてノイジーさも緩和されるわけだが、逆に言うと、
もともとノイジーとか、(特に高音域で)細かい波形データを含む音色の再現性も劣化する。
それと、そもそもゲーセンの筐体のスピーカーは安物なんで、再生レンジが狭い。
だから、うかつに補間して再生すると、異様に音がこもって聞こえるから都合が悪い。
てな理由だと思われる。
あと、業務用基盤は元々アンプ回路内蔵だが、あんなペナペナな基盤の一部に表面実装されて
載ってるようなアンプなんだから、その能力は推して知るべしだ。

余談ながら、小波ではあまり使ってないようだが、PCMじゃなくて、ADPCMの場合は、
たとえ補間回路を入れても原理的に音が歪むので、これはどうしようもない。