X



信長の野望 創造 with PK 270出陣

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0837名無し曰く、 (ワッチョイ 3e5a-yFFH)
垢版 |
2021/01/04(月) 02:11:13.73ID:/CB1r3uq0
>>836
窪川撤去はやってみたが無関係やね。
もしかして道の改修度か、と思って試したがそれも違う。
まぁ諸勢力は和賀や雑賀の連中のように、
特殊な設定をされてる例はあるから、ここもそんな例かもしれないが…。
理由が思い浮かばないんだよなぁ。
0838名無し曰く、 (アウアウウー Saa5-RxAz)
垢版 |
2021/01/04(月) 03:42:28.65ID:qCBnDJ0va
>>837
いや、どうも窪川が関係してそうだぞ
四手に築城→大森からも四手からも懐柔可に→四手撤去で再度不可に
大野見に築城→大野見からのみ懐柔可に→大野見撤去で再度不可に
本山or浦戸or朝倉or大除を取る→本山or浦戸or朝倉or大除から懐柔可に→撤去で再度不可に
窪川を取る→窪川からも大森からも懐柔可に→窪川撤去しても大森から懐柔可のまま
つまり大森から久礼まで3マス判定はされているが窪川が他家領である限り大森からは届かない
もっというと四手窪川間が他家領判定されている限り大森からは届かない
0840名無し曰く、 (ワッチョイ 3e5a-yFFH)
垢版 |
2021/01/04(月) 06:25:44.45ID:/CB1r3uq0
>>838>>836
ふぇー、検証乙。
こっちの検証だと、中村御所、窪川が勢力A、大森が勢力Bの時に、
勢力Aが久礼の諸勢力を100%にした後、窪川を廃棄しても勢力A100%から動かない。
だから窪川は無関係かと思ったんだけど、
支持率100%の挙動はちょっと特殊なんかもしれんね。

総合すると、最後が四角形になっている所で経路探索をする際に、
より優先されそうな方を別勢力の城が抑えるとダメ、って事か。
PKS1尼子で雀に諸勢力が居る際に、上下の翁山城を廃棄して雲雀に築城すると、
鏡山の小早川の影響力がゼロになるのを確認(御調は無関係)。
羽倉-上下-雀の検索が羽倉-雲雀(敵城)-雀の検索に負けてるのかもしれん。
0841名無し曰く、 (ワッチョイ 3e5a-yFFH)
垢版 |
2021/01/04(月) 07:52:56.39ID:/CB1r3uq0
追加検証、無い城は適当に築城している。

PKS1浦上で駒山から福崎の諸勢力を懐柔不可。

PKS1薩州島津で都之城から櫛間の諸勢力を懐柔可、飫肥撤去後も不変。
PKS1足利で山アから池田の諸勢力を懐柔可(芥川山-池田に隠し道がある場合)。
PKS1伊東で清武から財部の諸勢力を懐柔可。

上記の結果から、四角形の道種類(緑か黄色か)も見てると思われる。
妨害側は両辺が平地(黄色道)の前提で、
懐柔可能のパターンは緑-黄色、黄色-緑の双方で可能。
不可能パターンの宇都宮、小早川、浦上パターンは全て緑-緑パターン。

まぁこれだけ検証していてあれだけど、
レアケースなので、難易度に関わりそうなのは西園寺の久礼くらいだな。
0845名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:27:51.26ID:JAebuyPU0
>>842
まぁ美作は18万石しかない小国だからね
今だと人口10万ぐらいしかいないんじゃないのあの地域
0847名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:37:05.89ID:dEkDmoH00
>>846
人口に対して城が多すぎる地域はダントツで九州だね
薩摩なんて美作と同じぐらいの人口なのに、なぜか支城が8,9ある
こうでもしないと島津の拡大を再現できないという事情もあるんだろうが
0849名無し曰く、 (JP 0He6-sgvC)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:48:14.50ID:SU551mi5H
>>846
天道の6倍に城が増えたんだから
武将も6倍に増えないとスカスカになるわな
0850名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/04(月) 19:01:36.82ID:JAebuyPU0
>>848
津山市10万いたか、これは失礼した
しかし美作は太閤検地で18万石だから戦国時代と大して人口変わってないのか
凄い地域だ
0852名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 19:27:19.20ID:dEkDmoH00
>>850
戦国時代→現代の人口変化おもしろいわ
美作・薩摩は戦国時代は共に7万とちょっとしか居なかったのに、現代は美作が20万、薩摩が90万とだいぶ差がついてる
0853名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/04(月) 19:59:18.72ID:JAebuyPU0
創造の人口って何を基準に設定しているのか結構謎なんだよな
当時の流通とかを考えると、山城や摂津みたいな地域を除けば石高≒人口のはずなんだが
その割には相模とか豊かすぎねぇかって気がするし、
今の人口を元に設定してるのかとも思ったが、そうすると越前とかが豊かすぎるし
戦国時代の各国の人口が記録された資料とかあるんだっけ
0854名無し曰く、 (ワッチョイ 7925-Ss6H)
垢版 |
2021/01/04(月) 20:16:52.94ID:CBSFrdda0
私は古河御所はもっと人口いたんじゃないかなー
とか勝手に色つけてゲーム開始したりしてます
問題はたぶん土塀もなくて板塀だけで、お城の機能としては貧弱だったんだろうなぁと思うけど
ゲームで再現すると辛いので改築しちゃう
0855名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 20:20:02.36ID:dEkDmoH00
>>853
創造の人口バランスは客観的なデータや資料を元に作ってるというよりは、
講談や小説などを含めて蓄積された「戦国時代のイメージ感覚」を基準にしてるんじゃないの
あとはゲーム進行上のバランス、北条の相模、島津の薩摩のように戦国期に伸びていった大名の本拠には下駄が履かされてる
一方で畿内の勢力は伸び悩んだから、摂津や大和は下方修正されてると考えられる

日本で人口調査が行われるようになったのは徳川吉宗の時代が最初だから、それ以前の人口は様々な資料を元に「推計」するしかない
もっとも代表的なのが速水融・鬼頭宏の師弟による推計で、鬼頭は各時代における旧国別の人口推計を出した
鬼頭の推計値を視覚化したのが下リンク先の地図
http://mktg-center.blogspot.com/2014/01/1600.html
0857名無し曰く、 (ワッチョイ be71-uYmw)
垢版 |
2021/01/04(月) 22:44:49.80ID:wUgsr89L0
ようやく九州征伐に乗り出したけど、島津兵隊多すぎてキツい…
1つの城に対しての兵の量多すぎて絶滅戦争しててやられそうだよ…
0860名無し曰く、 (ワッチョイ 4d2b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 23:50:08.49ID:8HvQp35d0
全直轄じゃない場合って軍団が施設の組み直しってしてるの?
しないなら一時的に本拠を前線にうつして組み直すけど
狩り場だらけとか米丼屋だらけはこまる
0863名無し曰く、 (スププ Sd62-2dLU)
垢版 |
2021/01/05(火) 00:11:37.12ID:mFvjMQowd
>>857
難易度にもよるけど基本的に水道だから
蛇口である城を抑えないと何度全滅させても無限に湧き続けるよ、このゲームは
もっとも人材を諦めるのら捕まえた武将を片っ端から斬ってきゃいい
0865名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 00:17:25.43ID:Cf5gBUua0
>>858
前線を軍団、後方を直轄にすれば動員力で圧倒できるよ
九州攻めなら四国と中国にそれぞれ軍団を作りつつ、本拠は岐阜あたりにでも置いて東日本から引っ張ってくれば良い
0867名無し曰く、 (ワッチョイ 9924-7nRr)
垢版 |
2021/01/05(火) 00:43:59.81ID:9ewnnRzB0
桶狭間シナリオ織田で戦国伝回収しようと思ったら
義龍が死なないから半兵衛城取り?が起きない
最終的に義龍死んだの1566年12月だった
史実よりだいぶ長生きしたけどどれくらい前後するもんですか?
早死、例えば1560年中に死ぬ事もありえますか?
0868名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 01:07:32.24ID:Cf5gBUua0
>>867
史実の没年(義龍なら1561)に到達していると、それ以降は月ごと一定確率で病死する
1566まで死ななかったのは極めて運が悪かった例だね
没年より前に病死することは絶対にない

死因が病死ではなく戦死・不審死等の武将は+10年、設定で「長寿」だと更に+10年だったかな
0872名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 02:16:26.82ID:Cf5gBUua0
>>870
耐久が高いほど包囲の進捗は遅くなるから、強攻のほうが手っ取り早いね
得てして巨城に籠もってるのが統率の高い武将(北条氏康とか)であることもあり、半年から一年かかったりするのも珍しくない
強攻なら長くても二ヶ月で落とせるから、時間対効果が圧倒的に良い
0874名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 02:18:04.08ID:Cf5gBUua0
>>871
引き伸ばし戦術は、寿命なしイベなし信長を相手にするとき以外は概ね有効
寿命なしイベなし信長は死なない上に「創造」取得で政策フル回転するのがえぐいから、むしろ早めに叩きたい例外
0875名無し曰く、 (ワッチョイ 4d2b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 07:00:38.93ID:0yckszO/0
北条と徳川の婚姻ってイベントであったら
そのあとはずっと解消されないの?
そうだとすると調停とかで停戦したり同盟くんでも攻めるところがないので破棄されそうだけど
0878名無し曰く、 (ワッチョイ 4d2b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 12:43:37.49ID:0yckszO/0
あーこれここぞってときで大会戦するとか
挟撃しないと無駄に時間と兵の損耗するわ
0879名無し曰く、 (ワッチョイ be71-uYmw)
垢版 |
2021/01/05(火) 18:01:07.98ID:x0KEGEDL0
>>859
がんがって九州半分取って一旦休戦に持ち込みました
>>863
九州にいい武将たくさん居たから登用したかったけど、片っ端から切り捨てました…
>>865
中国、四国に軍団置いて二条城辺りから本国組出兵させて軍団に支援出させる戦法でいきました!

この後畿内、北陸、淡路辺り制圧してる織田軍とも戦わなきゃいけないから義弘辺りの武将欲しかったなあ…
0882名無し曰く、 (スププ Sd62-2dLU)
垢版 |
2021/01/05(火) 20:11:22.57ID:9acGeelfd
創造において四国は本州と行き来できる水路が沢山あるから地続きなのと何も変わらないんだよなあ
しかも城も武将も貧弱で・・・
0884名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 20:26:48.95ID:Cf5gBUua0
>>882
戦国時代の四国って、三好が畿内で大暴れする基盤になったぐらいには豊かだったんだけど、
現代のイメージか知らんが創造だと過度に貧しすぎるよね
0887名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/05(火) 20:51:06.84ID:SAktBk8Q0
>>884
現代のイメージじゃなくて、鳥なき島の蝙蝠さんのせいじゃね
秀吉に瞬殺されたし、装備も遅れていて兵も少ないという印象が付いてしまった
それで国力が下げられているような
石高は4国合わせても近江ぐらいしかないが、海運があるからそっちで栄えていたんだっけ
0889名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 21:17:24.45ID:Cf5gBUua0
>>887
長宗我部の四国統一って完成したとは言い難かったからなあ
十河(秀吉がバック)と河野(毛利がバック)を屈服させられてない以上、オール四国で秀吉に備えられたわけじゃない
そもそも本州+中国からフルボッコにされたら、仮にオール四国だろうが勝てるわけがない
長宗我部の衰退は外交的失策に尽きるのに、それを四国の国力問題に転嫁されるのは厳しい
0890名無し曰く、 (ワッチョイ 9924-7nRr)
垢版 |
2021/01/05(火) 21:49:11.26ID:0VJmxhQg0
>>868
ありがとうございます
史実より早くはないんですね
0891名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/05(火) 21:57:54.84ID:SAktBk8Q0
>>889
仮にオール四国で揃えたとしても
阿波18万石、讃岐12万石、伊予36万石、土佐9万石じゃねぇ…
土佐は逆サバ読んでて、本当は20万石ぐらいあった説もあるけど
それでも86万石ではあまりにもショボい
0893名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-yuOB)
垢版 |
2021/01/05(火) 22:27:48.68ID:nRv21r4y0
>>886
合う合わないはあるからね
やってることは地味だし
俺は信長の野望では創造pkが初めてだったけど250時間くらいはプレイした
ただswitch版だったのは大きい
0894名無し曰く、 (ワッチョイ 4d2b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:31:23.79ID:0yckszO/0
創造、兵農分離って一時的によわくなるよね
区画を増やすために人口が増える施設を建てよう
兵農分離で領民兵激減
能楽堂を大聖堂に建て替えようとなる
0895名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:47:02.88ID:Cf5gBUua0
>>891
四国は石高は少ないんだけど、その割に人口は多いという特徴がある
瀬戸内海沿岸は商業・漁業が発達してて、米の生産に頼らずに生活している人が多かった
三好は瀬戸内海の制海権を握り、博多から瀬戸内海を通り堺に通じる交易路を支配したから、あれほど巨大な政権を作ることができた

三好家の裏ボスは笑岩入道こと三好康長だが、康長は織田信孝・羽柴秀次と天下人二人の息子を立て続けに養子にしてる
それだけ康長が影響を持つ瀬戸内の制海権が重要だったという意味

長宗我部は結局のところ三好の影響力を潰しきれなかった
まあ三好(十河)も長宗我部も、まとめて戸次川で終わるんだけどな!
0896名無し曰く、 (JP 0Hd6-RxAz)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:47:27.40ID:D6cL9PedH
>>891
そもそも交通の便が悪すぎて四国合わせたとしても石高に見合う兵数を動員できなそう
ゲーム内でも中村御所から十河までどんだけ掛かるんだよって位掛かるし
0897名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:50:11.24ID:Cf5gBUua0
>>896
四国として一緒くたにされるが、阿波・讃岐は畿内経済圏、伊予は山陽経済圏って印象あるよね
土佐は四国山脈に阻まれた陸の孤島、一応は太平洋側の海上交通で紀伊とかと繋がってはいるんだが
0899名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:13:49.29ID:zpGH4eIK0
>>898
仙台〜東京〜名古屋〜大阪〜広島〜福岡の国土中枢は、移動の効率化のために無茶な工事でインフラを作るのも辞さないけど、
四国内部にはそこまでする動機が生まれなかったから、昔ながらの道(=比較的に工事しやすい道)が使われてるという意味だね
四国と外を繋ぐという意味では、三つの連絡橋が整備されたが、いかんせん四国内のインフラが寂しいから本州に吸い上げる効果ばかり生んでしまった

まさか佐々成政も自分が踏破した南アルプスがリニアでぶち抜かれるとは思ってなかっただろう
0901名無し曰く、 (ワッチョイ 4d2b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 02:06:00.55ID:U70KlNav0
真田のイベントで上田城と沼田城防衛のがあるけど
あれって上田城のは兵5000の大久保を倒した時点でイベントムービーみたいのがながれるけど
そのあと北条が沼田をせめてきた場合は朝廷の停戦でいんだよね
0902名無し曰く、 (ワッチョイ 3e5a-yFFH)
垢版 |
2021/01/06(水) 02:36:01.88ID:kwdlBpM80
つまらんことだが、佐々成政のさらさら越えは立山連峰だから北アルプスでは?
まぁ浜松まで行っているから南アルプスも若干関係はあるけど。
0903名無し曰く、 (ワッチョイ e989-DWXP)
垢版 |
2021/01/06(水) 02:41:51.50ID:c8oZOQ4y0
>>902
実際は上杉領の村上氏と通じ糸魚川〜小谷をこっそり抜けてきたとか、安房峠を越えてきたのではと言われてるね。でもアルプス越えのほうがロマンあって素敵やん。
0904名無し曰く、 (ワッチョイ 4d2b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 04:23:19.72ID:U70KlNav0
援軍呼べる、呼べないの分岐点ってどこ?
援軍をよびたい勢力がちょっとでも出撃してると
援軍をよべません判定になってこまるよね
でもはやく援軍よびすぎると呼んだ相手に包囲されて城とられそう
0905名無し曰く、 (ワッチョイ 4d2b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 06:30:07.95ID:U70KlNav0
たまにへんなパターン、展開をひくことがあるね
里見がはやい段階で北条に従属したり
0907名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 08:34:27.30ID:zpGH4eIK0
援軍要請あり + 自軍が後からでも城に取り付きさえすれば、必ずその城を譲ってくれる
援軍要請なしの場合は、先に城に取り付いた奴のものになる
0910名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 08:48:27.23ID:zpGH4eIK0
>>908
村上が抑えてたのは伊予〜安芸〜備後灘まで、つまり中間地点
主要交易港である博多・堺のそれぞれの沿岸を、直接に村上が仕切ってたわけではない
村上が関わったのはもっぱら通行税の徴収を通じた海運の保証

播磨灘から大阪湾(つまり淡路島周辺であり、堺への窓口)が三好水軍の領域
村上水軍と三好水軍は一種の共存共栄関係にあった時期が長いが、これによって利益を多く得たのは三好の側だろう

三好政権は堺という当時の世界でも屈指の商業都市の利権を得ることによって、
畿内で数万という軍を動員したり、幕府に成り代わって政務一式(たとえば改元)を行う財源を確保した

創造では交易による利潤が無いに等しい上、三好が抑えてる地域が史実より貧しいから実感するのが難しいけどね
0912名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 11:02:50.59ID:zpGH4eIK0
>>911
デメリットは特にない
金山銀山のように月収をプラスしてくれてる
額では金山>銀山>商業港>軍港だが

商業港が紐付いてる城には御用商館、軍港では造船所が建てれる
御用商館は人口+30で長期的には強い
造船所は常備兵+25%に加えて、海上の移動速度を上げる貴重な要素で強い
0913名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 11:06:42.09ID:zpGH4eIK0
ゲーム内で確認したが、政策と戦国伝によるブーストなしでの収入が以下だった

金山 500
銀山 250
商業港 300
軍港 150
港 20
0914名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 11:11:27.10ID:zpGH4eIK0
堺も博多も単独の商業港だからショボい
平戸は二つの商業港がくっついてるから相対的には強いが、それでも600という寂しさ
0917名無し曰く、 (ワッチョイ 7925-Ss6H)
垢版 |
2021/01/06(水) 11:55:12.08ID:6/yqf2Ub0
ゲーム開始初期ならとても価値が高いと思うけど、ゲーム的に商業開発が進んでくると相対的にそこまでじゃなくなるのがね
石田三成のお兄ちゃんは堺奉行だったんだっけ?
花の慶次でみた
0919名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 12:06:03.42ID:zpGH4eIK0
>>915
1700年だったかのゲーム終了まで一向に枯渇しない最強鉱山

でも>>917が言うようにゲームが進むほど相対的に鉱山の価値が落ちるから、
実質的にはじわじわ生産量が落ちていってるようなものかもしれない
0920名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 12:15:23.19ID:zpGH4eIK0
>>917
堺奉行と言えば松井友閑、と思ったが創造には居ないのね
太閤立志伝では世話になったんだけどなあ
武井夕庵も居ないし、吏僚に厳しいぜ創造
0922名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:06:05.34ID:A0B9BPXV0
港いる?
漁村が建てられるとか商業港を建設できるとかそれぐらいじゃなかったっけ
それより港がある地域の商業値が高いところがポイントだと思う
東海三国とか畿内は農業値は大したことないが商業値の高さが豊かさを引き出しているからね
0923名無し曰く、 (ワッチョイ 0631-zjr2)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:17:06.59ID:8aIUwSsf0
重要大名の一族なんかは明らかに略歴に書くことなさそうなのが見て取れるような人物まで増員されてるけど
意外な人が削られてたりするよね
0924名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:22:44.00ID:A0B9BPXV0
>>923
織田信広とか長らく出てこなかったよね
まぁ信長の兄弟親戚連中は信行とお市さえいれば大体の要素カバーできるけどさ
0925名無し曰く、 (ワッチョイ ad4c-JdzH)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:31:01.98ID:Zgysv+6V0
子沢山なのや
天下人周辺人物を網羅すると増えすぎるつーか偏るしな

土居清良さんはもはやメジャー級になったけど地方の人物に光を当ててほしいわな
生年不明だらけなんだろうけどさ
0926名無し曰く、 (ワッチョイ e19d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:38:06.46ID:zpGH4eIK0
必ずしも高能力だけが光の当て方じゃないぜ
出羽の小野寺義道なんて知略2だぞ知略2
関ヶ原シナリオにおける貴重な東北の西軍だぞ
0927名無し曰く、 (ラクッペペ MM26-qdNR)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:40:15.43ID:wU6UrfW2M
生年不明、没年不明、業績も「○○家の家臣で代々重臣を務めた家柄」とか「××家の家臣で□□寺への寄進に名が残っている」とか「△△家の家臣で◆◆の戦いで戦死した」とか多いしな
0928名無し曰く、 (ワッチョイ 4610-/FB4)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:27:24.29ID:GqGB7atf0
長尾家従属椎名家をS2でプレイ中
COM長尾景虎の仕打ちが・・・
冒頭、隣りの富山城を落とそうと国人衆と力を合わせてコツコツ削ってたら、春日山からやってきて横取り
仕方なく他の支城と神保家を取り込み、それを足がかりに飛騨を攻略
そこで養った全兵力を叩きつけて、七尾城があと数日で落ちるという時に、長尾から援軍要請
直後に七尾落城、この城は我らのものでよろしいなって、お前ら何もしてないじゃん!
俺にも兵力を養える本城くれよ
尾山御坊、兵力多すぎ、しかも一向宗と争ってたはずの朝倉が援軍よこすなんてズル過ぎ
稲葉山城の斎藤は織田と同盟中
武田を隣りにおいて、鶏ガラの高遠城なんて恐くて取れない
ああ、従属プレイって楽しいな(T_T)
0930名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:02:48.93ID:A0B9BPXV0
久々に創造勢力でプレイしたけど内政が簡単すぎて飽きるなコレ
脳死で大聖堂作れば創造性上がって大兵力が動員できてしまう
0931名無し曰く、 (ワッチョイ be71-uYmw)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:13:11.63ID:gY82VR340
やっぱり戦争って情報が重要なんだなあと改めて感じるね
ゲームだから全勢力の情報とか分かるし、どれだけの数で攻めてきてるとかも分かるからいいけど
そういうの分からなかったらあっという間に城潰されるだろうね
0932名無し曰く、 (ワッチョイ 4d2b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 02:40:43.66ID:dUsUe84l0
城門の改修での攻撃力アップって補給とちがって30日以上でももつの?
>>922
ノーマル港でも有馬とかでやる場合はありがたい
0934名無し曰く、 (ワッチョイ 7925-Ss6H)
垢版 |
2021/01/07(木) 04:32:53.54ID:plMzghmt0
でもあれだよね。調略ひとり1ヶ月やるのに300かかるのに鉱産利益と釣り合ってないよね
10ヶ月とかかかるなら調略は金100でもいいのにね
築城に9千かかるけどあれってほとんどお給料なのかな
0935名無し曰く、 (ワッチョイ 4d2b-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 05:45:46.86ID:dUsUe84l0
上級や弱小でやる場合はちょっとくらい面倒でも
敵に自城にはりつかせてから2,3方向からの挟撃とかもねらったほうがいいね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況