>>892
音読みには漢音、呉音、唐宋音、慣用音の四つがある
中国人の名前は漢音で読むのがルールだけど言いづらい場合は慣用音、すなわち読みやすい読み方に変えてもいい
伝統的に「とよ」という読み方は読みづらかったようで「どよ」にするのが習わしなのだ

杜の漢音は「と」だから杜畿は「とき」、杜甫は「とほ」、杜子春は「とししゅん」で杜預だけが後ろの音に引っ張られて「どよ」