X



信長の野望・創造 戦国立志伝 Part47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し曰く、 (ワッチョイ 9f0c-bVUD)
垢版 |
2020/04/06(月) 09:17:23.33ID:TLBPQC2h0
!extend:checked:vvvvv:1000:5122

一番上に上記を2行コピペしてスレを立てること
(1行目は消えてしまうため)

次スレは>>950が立てる
立てられない場合必ずレス番を指定すること
本文一行目文頭に!extend:checked:vvvvv:1000:5122を入れてスレ立てしてください

新規スレ立てた場合は即死判定回避のため>>20まで皆で保守する
皆が過ごしやすいスレのため協力お願いします

※前スレ
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1579674143/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0121名無し曰く、 (ワッチョイ 5724-BiXn)
垢版 |
2020/04/20(月) 19:42:12.01ID:LEEfuBR40
最近、大志のおかげが再評価されとる
0123名無し曰く、 (ワッチョイ b7d8-sHr1)
垢版 |
2020/04/20(月) 22:12:10.04ID:nPiQSTBw0
発売当時は実質PK2だから期待値も高かった
フルプライスに関わらず、明らかにテスト不足で、アプデ三段は味方撃ち
公式放送で間違った仕様を伝えたり
Steamでのアーリアクセス事件と失策続きでユーザーや信者の不満が爆発した
スレも嵐のAA爆弾大量投下でまともに評価出来る状態じゃなかった
コーエーの体制変更のせいもあってかアプデも中途半端で終わってしまった
シナリオ数・武将数・BGMに大阪の陣と、良い点もあるのに勿体無い作品
0126名無し曰く、 (ワッチョイ b72b-9YMR)
垢版 |
2020/04/21(火) 05:24:36.70ID:S83FUR7f0
東北を後方の自分で指揮する範囲にする場合、
はやめに支城たててる?
はやく建てないとあんまり効果がないそうな
軍団に前線の城はわたすので財政対策したい
0127名無し曰く、 (ワッチョイ b7d8-sHr1)
垢版 |
2020/04/21(火) 05:33:10.75ID:RRL6TZYr0
早めに立ててるけど
南下急がないと大変なことになるのと
人口増加率が悪いのや遠方からの出兵は大変なので、結局は内政地への立替になるね
資源確保や財政支援に必要なので立てるのは大事
特に序盤だと耐久5000の城を攻めるだけの兵力確保が困難だったりするし
0128名無し曰く、 (ワッチョイ 9fce-LzhE)
垢版 |
2020/04/21(火) 11:56:07.35ID:v0dowfKc0
創造PKと違って支城建設コストも元を取りやすくなってるから、早目に建てるのはあり。
一方で、最大進出までに必要な人口はPKの半分以下だから、無理して早く建てる必要はないとも言える。
同じ東北でも、陸前、磐城、岩代は比較的要所の人口が多いから、頑張ってそこまで侵攻して、それから支城を建てるのが効率良いと思う。

まあ、羽後の国に支城を建てまくって隙間なく進出するようなロマンプレイも大好きだけどな。
0129名無し曰く、 (ワッチョイ d716-NNJE)
垢版 |
2020/04/21(火) 20:06:54.17ID:Ls22y3zI0
黄金茶室の武将が来る上昇率ってどこかにまとめてあったりするんだろうか?
茶室とくらべてどのくらい違うんだろう
0130名無し曰く、 (ササクッテロル Sp8b-aFKA)
垢版 |
2020/04/21(火) 23:44:36.93ID:A2c/wGMhp
ところで軍団長に任命された、で忠誠+4ってオミットされてないか?
代わりに城主で+4。
あと大名が人たらし持ち、城主も人たらし持ちで、
城主の配下が忠誠+2止まりなんだが、現状の仕様これで合ってるよな?

攻略wikiと見比べて混乱してる。
0136名無し曰く、 (ワッチョイ 4116-mzp8)
垢版 |
2020/04/22(水) 10:22:34.45ID:oZOexdZo0
山城か平城かって合戦モード以外で全国マップで把握することはできないのかな
0137名無し曰く、 (ワッチョイ a489-Hty+)
垢版 |
2020/04/22(水) 21:48:33.85ID:LL5XG0IU0
先月steamで購入してからメチャメチャ楽しんでるけど
シナリオ家督相続の織田家武将でプレイすると、信勝謀反のイベントが起きないせいか
殿が末森城を残したまま鳴海城を落としてしまう事が多く、桶狭間イベントも発生しないのが残念
結局イベント作成で末森城を攻撃するよう仕向けたけど、桶狭間の発生条件を確かめるのがすんげーしんどかった…
初期シナリオの織田家武将でも尾張統一〜上洛までのメインイベントくらいは全部拾えるようにして欲しかった
0146名無し曰く、 (ワッチョイ 35d8-ugZc)
垢版 |
2020/04/23(木) 12:00:49.84ID:dzd6ZFRm0
クリアの効率と侵攻速度考えたらで特化設備のが強いけどな
本山・大聖堂や刀蔵、湯治場、黄金茶室は特に便利

投資する場合は50や100まで上げてから特化施設作るようにするのも良いけど
0150名無し曰く、 (ワッチョイ ee10-NXyr)
垢版 |
2020/04/23(木) 12:25:11.47ID:KTuynRLn0
なんにも立てないでやれよ、そろそろ
0151名無し曰く、 (ワッチョイ 96ce-R0M4)
垢版 |
2020/04/23(木) 13:07:19.48ID:rejwNnkJ0
投資か特化施設かについて話題に上がってるみたいだけど、ちょうど先日その辺を検討したから適当に書くわ。

能力80〜86の武将に投資させたときの必要な投資期間
特化施設を建てない場合 Lv6までだと70ヶ月、Lv5までだと38ヶ月
特化施設を建てる場合* Lv6までだと43ヶ月、Lv5までだと18ヶ月
(条件:特化施設は1つの満足度150上昇のものとする)

満足度50→200にするのに必要な投資期間 29ヶ月

満足度150上昇の特化施設を建てるには奨励が必要になるけど、奨励資金回収までにかかる時間は、
特化施設1、生産施設3の場合 16ヶ月
特化施設1、生産施設2の場合 24ヶ月
特化施設1、生産施設1の場合 回収不可
(条件1:特化施設を建てずに生産施設を多く建てた場合と比較する)
(条件2:全ての生産施設に投資をし続けるとする)

要は、ある程度区画の多い城なら奨励してでも特化施設を建てる方が効率が良い。
なんせ29ヶ月*隣接施設分だけ投資にかかる期間と費用を減らせるからね。
上記の回収期間の計算は全ての生産施設に投資をする場合だけど、実際には武将の頭数や労力が足りないから、さらに差は大きくなるはず。

俺も特化施設は建てない派だったんだけど、ちゃんと計算してみたらめちゃくちゃ効率が良くてびびったわ。
0154名無し曰く、 (ワッチョイ 96cf-OJMu)
垢版 |
2020/04/23(木) 14:31:13.42ID:eGvoySEN0
>>151
参考にさせてもらいますわ
本拠に町娘来て畑レベル6にすると人口増える時は特化建ててたけどもうちょい他にも建ててくことにするよ
ある程度満足度上げたらどこかのタイミングで全区画生産施設にしてしまいたい場合
どのタイミングが効率いいと思う?
特化建てなかった理由は特化建てる区画も生産施設にした方が長期的にいいからだからね
0155名無し曰く、 (スプッッ Sdda-jTA6)
垢版 |
2020/04/23(木) 15:03:35.49ID:fhla1ot9d
コロナで世界が戦時と化したな。
いよいよわが騎馬隊の本領発揮する風雲怒涛の時代がやってきた!
者共出陣じゃあ!
0157名無し曰く、 (ワッチョイ 96ce-R0M4)
垢版 |
2020/04/23(木) 15:43:22.14ID:rejwNnkJ0
>>154
効率の良いタイミングはおそらく存在しない。
1つの城に武将と労力を集中するという前提なら、最初から特化施設を建てない方が長期的には効率が良い。
そして、1つの城に武将と労力を集中させられないなら、特化施設を使いつつLv5まで上げたら次の区画・城の開発をした方が良い。
0159名無し曰く、 (ワッチョイ a489-Hty+)
垢版 |
2020/04/23(木) 18:25:25.50ID:FqBIbmVg0
>>151
代官とか郡代でプレイ開始する事の多い自分は特化施設建てないとやってらんないな…
領主時代の領地で財政は逼迫してないものの、城主序盤は有能な奉行を2人も3人も連れてくる余裕はないし
0160名無し曰く、 (ワッチョイ 35d8-ugZc)
垢版 |
2020/04/23(木) 18:39:13.89ID:dzd6ZFRm0
>>151
計算乙

最序盤だと奨励用の金と資源がネックになるから
奨励不要の宿場や湯治場はかなりのロケットダッシュとなるね

あと敵から取った城はたいてい奨励済なのがメリットだけど、微妙に育った町割りをどこまで再開発するかってところよね

最大の問題点はマイクロマネジメントやりだすとリアル時間の消費が激しいところ
武芸50止めとか治水150止めはメモ取りながらやる事に、、
0161名無し曰く、 (ワッチョイ 35d8-ugZc)
垢版 |
2020/04/23(木) 18:50:44.80ID:dzd6ZFRm0
蛇足だけど
政策や武将バランスによっても投資の伸びやすさが違うから優先度は変わるよね
創造寄りだと商業伸びやすいから、水田・寺町は特化施設で補おうとか
高政治の治水巧者持ちは以外と少ない点とかさ

獲得経験や商業港や軍港まで考慮することあるからほんと楽しいんだけどね
UIがもう少し良ければ内政は神ゲー
0162名無し曰く、 (ワッチョイ 006b-QpYc)
垢版 |
2020/04/23(木) 18:52:37.56ID:C8SMbCgD0
>>151
すごい
参考にさせていただきます

娯楽25のところに能楽堂つくると175になるけど
その後の25を3ずつ刻むよりかは
まず投資で娯楽50以上にしてから能楽堂作った方が
3刻み縛りがなくて早いのかな?今日まで気づかなかったけど
0163名無し曰く、 (ワッチョイ 35d8-ugZc)
垢版 |
2020/04/23(木) 19:19:34.52ID:dzd6ZFRm0
>>162
最後を施設で上げきるのが期間的に早いよ
ラスト25に約9ヶ月かかるとこが
最初に50まで上げるための約1〜4ヶ月に短縮される
期間短縮分の労力と金も浮くからお得よ
問題はレベル6にする必要性とリアル時間
0164名無し曰く、 (ワッチョイ a489-Hty+)
垢版 |
2020/04/23(木) 19:54:58.53ID:FqBIbmVg0
LV5→LV6や最終的に特化施設を撤去して生産施設を配置するのは
純粋に「箱庭」を楽しむ後背地と家臣に余裕がある場合だな
0165名無し曰く、 (ワッチョイ 4116-mzp8)
垢版 |
2020/04/23(木) 21:13:35.48ID:Gr/G35Aq0
もしかして会戦での速度って遅い方が被害少なくすむ?きのせいかしら
0166名無し曰く、 (ワッチョイ f024-OJMu)
垢版 |
2020/04/23(木) 21:58:49.17ID:ULDJ+cG80
俺は会戦した時に敵一部隊を囲んで左回りに移動しながら動いてる
移動先に敵部隊が出てきたら右回りに変更して極力一部隊に専念する動き
メリットは敵部隊複数が棒立ちしてくれるから被害を押さえられる
逆に撹乱とかされると隊列が崩される

まぁ何が言いたいかって言うと速度遅い方が被害押さえられるイメージが全然ない
0167名無し曰く、 (ワッチョイ ee10-NXyr)
垢版 |
2020/04/23(木) 22:07:10.91ID:KTuynRLn0
>>156
思いっきり滑ってる。老齢を感じる。
0168名無し曰く、 (ワッチョイ 35d8-ugZc)
垢版 |
2020/04/23(木) 23:27:17.22ID:dzd6ZFRm0
>>165
防衛戦だとわかりやすいけど、最も遅くして、武将視点だとスゲー固くなるよ
いわゆるプレイヤーチートになるから使わない人もいるかと
0171名無し曰く、 (ワッチョイ 006b-QpYc)
垢版 |
2020/04/24(金) 09:43:00.31ID:NWZUXSuP0
黄金茶室が武芸と娯楽どっちもプラス100だから
複数ステータスアップの特化施設もプラス100だと思いこんでたら
八幡さまとか公家屋敷とかプラス50のやつがあるんだな
なんてこったがっかりだよ
150まで上げなきゃいけなかったのに100まで上げたところで作ったら残り50投資する罰ゲームだよ
0174名無し曰く、 (ワッチョイ 35d8-ugZc)
垢版 |
2020/04/24(金) 13:13:44.62ID:57S7RciD0
投資で伸びた値は区画毎に保存されてるよ
建設しなおしても、施設ブースト分が無くなっても、城を撤去しても保持されてる
包囲で焼討されたら減ってしまうけど
0175名無し曰く、 (ワッチョイ d821-Btmo)
垢版 |
2020/04/24(金) 13:46:23.88ID:CIYmQ8qK0
投資で発展した生産施設の上に違う生産施設を何度建て直しても
伸びた値はきっちり保存されるけれど特化施設とか狩場とか生産施設以外のもの建てると
値が初期値にリセットされちゃう仕様なんだったっけか

>>165
会戦の速度を速めようが遅めようがダメージ数値には変化はないんじゃないかな
ただ速度が遅いと会戦武将視点での戦術発動タイミングのミスは減るから強く感じがちだけど
マップ戦闘、会戦通常視点、会戦武将視点だとそれぞれに特性発動や戦法活用で戦闘結果に差は出る
0179名無し曰く、 (ワッチョイ 930c-RkEl)
垢版 |
2020/04/25(土) 05:35:19.33ID:Ln44Mk170
1560年頃に東北で一番大きな大名だった伊達が二つに分裂しててビックリした
斯波に従属してる雑魚い大名家に半分くらい領地持ってかれて、その大名家には政宗の爺さん?や片倉喜多がいた
なんだったんだろうあれ...
0181名無し曰く、 (ワッチョイ 006b-QpYc)
垢版 |
2020/04/25(土) 10:24:25.91ID:pvCPzLow0
一度特化施設を畑に戻して投資し終えたらまた特化施設立て直すやつめちゃくちゃええな
一度上げた数値は記憶してくれてるのありがたいわ
0186名無し曰く、 (ワッチョイ 930c-RkEl)
垢版 |
2020/04/25(土) 16:35:12.81ID:Ln44Mk170
>>183
戦国伝もなにも起こらずに突然伊達の領地半分になってたんで!?ってなった
あれそういうイベントなのか?
信長死後の織田家でも同じことが起きれば面白いのに
0187名無し曰く、 (ワッチョイ 96ce-R0M4)
垢版 |
2020/04/25(土) 16:46:35.59ID:yrAjFG/f0
本能寺の変は信忠も一緒に死んだから家中が割れたわけで、信長が死んだだけなら大きな混乱にはならないだろうな。
0189名無し曰く、 (ワッチョイ c6b2-sVZV)
垢版 |
2020/04/25(土) 17:39:12.99ID:C5WTYGJe0
というか稙宗の婚姻外交(洞)による勢力拡大から
晴宗以降武力征服に切り替えようと躍起になった伊達家特有の乱だから
0190名無し曰く、 (ワッチョイ 4116-mzp8)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:05:58.51ID:daawQpUy0
防衛側で籠城するとき兵数多いと門越しのダメージ上がったりする?
他の城から援護出すかその城だけで分割して300の兵とかで3部隊に分けるのどっちがいいんだろうか
0191名無し曰く、 (ワッチョイ 930c-RkEl)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:12:13.13ID:Ln44Mk170
>>189
とにかく戦国立志伝に天文の乱はあるのだろうか?戦国伝も無しに突然伊達が東西に割れたから!?ってなったわ
しかも稙宗よりや喜多よりずっと雑魚いよくわからん家の当主に従ってるし、東北の弱小斯波家に従属してる弱小家だし
訳がわからん、なにが起こったのか知りたい
0196名無し曰く、 (ワッチョイ 9810-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 00:35:57.41ID:sH+K+IXQ0
初心者なんですけど、これって相手が城の前で陣取ったときに攻城戦やるよりマップ上で
戦ったほうが確実に有利に思えるんだけど違うんですか?
0198名無し曰く、 (ワッチョイ dcd6-QpYc)
垢版 |
2020/04/26(日) 08:41:14.50ID:cCRVkubj0
>>196
こっちの兵力が圧倒してる場合はマップでドンパチでいいよ
互角か敵城の耐久が堅いときは攻城戦
大宝寺とか浪岡みたいな雑魚大名は兵力足りないから攻城しないと無理
0200名無し曰く、 (ワッチョイ ee10-NXyr)
垢版 |
2020/04/26(日) 09:33:00.65ID:qfm/+7Nv0
>>177
心の肉球だぞ
0201名無し曰く、 (シャチーク 0C02-1oic)
垢版 |
2020/04/26(日) 09:44:49.76ID:+vXxbe4kC
>>196
敵の勢力が大きく、たくさんの城から逐次援軍を送ってくるような場合、合戦して一気に決着つけて城を奪ってしまうという手段として使えるよ
0202名無し曰く、 (ワッチョイ 930c-RkEl)
垢版 |
2020/04/26(日) 09:51:01.52ID:72J+n0sJ0
>>197
そうなのか。1551より前の時代からやったことないから分からんけど本来戦国伝もあるの?
俺がみたときは稙宗や喜多がクソ雑魚の配下になってたから驚いた
本来は稙宗を大名として伊達が分裂するんだろうか
お館の乱的な感じで
0203名無し曰く、 (ワッチョイ 6694-sVZV)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:28:03.41ID:9XSeH9k20
>>191
単純に稙宗が他家へ鞍替えしたんじゃないの
天文以降シナリオの稙宗は隠居&複数城持ちの武家だけど
もともと必要忠誠が高いし、COM稙宗は密談くらえば結構城ごと裏切るよ
0204名無し曰く、 (ワッチョイ 9810-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:40:09.08ID:sH+K+IXQ0
>>198 201 ありがとう やりこめば攻城戦したほうが被害が少ないってことか。守備側の時はわかるんだけどなあ。。
城門の前で多くの兵がいるとき破壊中鬼のようにダメージ受けるからそう思ったけどあれどうすりゃいいんですか
0205名無し曰く、 (ワッチョイ 930c-RkEl)
垢版 |
2020/04/26(日) 12:47:09.27ID:72J+n0sJ0
>>203
詳しくありがとう
寝返りにしては伊達の城の半分(4城)が弱小大名家のものになってるからおかしいなと
稙宗があんなしょぼい家に引き抜かれるってよっぽどだな。稙宗が複数城を持ってたとしてもその城代も個別で寝返りさせないと無理かと思ってたけど違うの?
喜多と稙宗がそれぞれあのしょぼい大名に城ごと寝返ったとしたらあの大名しょぼい割りに有能すぎる
0206名無し曰く、 (ワッチョイ e26d-hR2K)
垢版 |
2020/04/26(日) 13:44:29.56ID:/tYEsvlz0
>>202
天文の乱が起きると晴宗の伊達家と稙宗の丸森伊達家に分裂する
その際は会話イベントがちゃんと発生する

>>203の言う通り単に稙宗が配下の城代ごと寝返っただけかもね
0207名無し曰く、 (ワッチョイ d020-R0M4)
垢版 |
2020/04/26(日) 13:50:26.40ID:THTFX0fy0
>>204
攻城戦をするのは、土竜攻めや大筒陣地、強力な戦法などが使えて有利に戦える時とか、被害が増えてもいいから早く落城させたい時とかだけでいいと思う
もともと守備側が圧倒的有利なものだし、無理をしてまでやる必要は無い

あと城門の前が広くて動き回れるのなら、門に対して斜めから攻撃するといいって話は聞いたことあるな
0208名無し曰く、 (ワッチョイ 9810-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 15:15:47.44ID:sH+K+IXQ0
>>207 マップ上で戦ったほうが被害が少ないけど時間はかかるってことですよね
マップ上で城の前の敵を全滅→囲う段階になったら攻城戦で短期間で崩すってのがいいのかな
0210名無し曰く、 (ワッチョイ ee10-NXyr)
垢版 |
2020/04/26(日) 17:35:09.96ID:qfm/+7Nv0
>>209
天分じゃなくて天文な。ほんとお前頭悪いし役立たずだな、、
0214名無し曰く、 (ワッチョイ 4116-mzp8)
垢版 |
2020/04/27(月) 00:04:11.10ID:mj9KacJ40
ps3版で長時間やってると会戦始まって最初の部隊動かすとフリーズするんだが
なんか対策できないもんかね。。。再起すればいいだけなんだけどめんどくさいわ
0216名無し曰く、 (ワッチョイ ee10-NXyr)
垢版 |
2020/04/27(月) 06:09:33.76ID:FJXd3sHO0
>>211
クソみたいな連投したあげくにその言い草かよ
ほんとゴミ野郎だな。会社でも言われてんだよ役に立たないって
0218名無し曰く、 (ワッチョイ 006b-QpYc)
垢版 |
2020/04/27(月) 08:02:08.40ID:2VBnPNcq0
街道を整備するとその街道が面している区画の「往来」の数値が上がるのかな?
今まであんまり気にせずに街道鍛え上げてたけどもしかして関係してる?
0219名無し曰く、 (ワッチョイ 35d8-ugZc)
垢版 |
2020/04/27(月) 08:16:46.07ID:hjD+M9F60
試したらすぐ分かる事だが関係ない
往来上がるのは投資と、周辺に特化施設置いた時
街道に面してる区画はもともと往来が+25されてる
0220名無し曰く、 (ワッチョイ e26d-hR2K)
垢版 |
2020/04/27(月) 09:05:42.56ID:UH74Do+b0
ゲームを新しく始めるたびに街道があったりなかったりする場所があるのはランダム何かね
前は通れたのに…とかなるので開通させたいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況