三方ヶ原の戦いにおける織田の援軍についてだが、率いた武将はそれぞれ
信長公記では佐久間信盛、水野信元、平手汎秀、
松平記にはこれに林秀貞が加わり、明智軍記では水野平手が抜けて代わりに滝川一益が入る。
総見記は美濃三人衆から毛利長秀まで山のように武将が入っているが「総勢3000」としているから無視でいいだろう。

これらの史料を統合すると佐久間信盛と実際に戦争で死んだ平手汎秀はほぼ確定。
水野もほぼ確定でいいだろう。林は少し怪しく、滝川はかなり怪しい。美濃三人衆に至っては論外でいい。
兵数についてだが、佐久間が入ってるので3000はありえない。佐久間軍記では1.5万、甲陽軍鑑で1.9万、
前橋酒井家文書では2万、まあ1.5〜2万というのは妥当な数字であろう。

当時の織田家の総兵力は万石250人計算(防衛側なので無理すればもっと多く可能)で
約7万の兵力が動員可能。実際には各地の防衛も必要だからもちろんフルで一箇所に集めるのは不可。
1574年の伊勢長島でも織田軍は5万動員してるから、攻撃5万+各地の防衛2万で大体そんなもん。
問題は織田軍の戦い方。佐久間信盛折檻状にもわざわざ信長が三方ヶ原のことを出している。それがこれ

「一世の内、勝利を失はざるの処、先年、遠江へ人数遣し候刻、互に勝負ありつる習、紛れなく候。
然りといふとも、家康使をもこれある条、をくれの上にも、兄弟を討死させ、又は、然るべき内の者打死させ候へば、
その身、時の仕合に依て遁れ候かと、人も不審を立つべきに、一人も殺さず、剰へ、平手を捨て殺し、
世にありげなる面をむけ候儀、爰を以て、条々無分別の通り、紛れあるべからずの事。」

織田信長は佐久間信盛の三方ヶ原での振る舞いを激怒している。
もし佐久間が3000しか率いていなければこんなことは言わないだろう。
これは佐久間率いる織田の援軍が相当数あったと考えるのが正しい。
織田徳川が2万数千で武田が2.8万ならば戦況はわからなかったはず。



結論を述べると、三方ヶ原の戦いは

・織田軍は1.5万〜2万の兵を率いていた。
・徳川軍は数千から一万で、武田軍は2.5万から3万の兵を率いていた。
・しかし佐久間信盛は消極的な采配で武田と戦おうとせず、統一行動が取れなかった
・実際に戦った徳川勢(+一部の織田勢、これが3000か?)が武田勢に惨敗。
・織田信長は「佐久間信盛が真剣に戦っていれば武田を撃退できたのではないか」という密かな怒りがあり、それが折檻状で出た