X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し曰く、 (バットンキン MMdf-P8du)
垢版 |
2018/02/21(水) 10:04:20.64ID:NBum4To7M
!extend:checked:vvvvv:100
!extend:checked:vvvvv:100
※スレ立て時>>1の1行目に下の一文をコピペしてスレ立て
!extend:checked:vvvvv:100

武将能力値検索
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

戦国立志伝(前作) 能力値ランキング
http://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/
信長の野望 公式Facebook
http://www.facebook.com/nobunaga.no.yabou.kt/
信長の野望 公式Twitter
http://twitter.com/nobunaga_kt/

※前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ11
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1517395477/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0443名無し曰く、 (ワッチョイ e22a-POFq)
垢版 |
2018/02/25(日) 21:39:55.22ID:CPYmIBtQ0
七人ミサキよりは不穏じゃないからセーフ

筒井の話だと順慶の能力値も気になる
完全に政治屋扱いだけど家督継いだ時の相当ヤバイ状態から戦続けて失地回復した武闘派だよな
ひょっとして2歳で当主となった事や早世したせいで下げられているんだろうか?
むしろ外交面では相手が久秀とはいえ大分上をいかれて成長するまで苦手という印象を受ける

あと祖父と父の武勇以外70台のテンプレ大名能力なのもいい加減に感じる
0445名無し曰く、 (ワッチョイ 70d1-blIE)
垢版 |
2018/02/25(日) 22:05:14.79ID:rtvWfRgc0
筒井氏歴代当主は比較的、早世が続いて病弱なイメージと
出自が宗徒という事でコーエーが武力低めでいいでしょみたいに適当に決めてる感が凄い

でも実際の筒井氏も大和の国内の争いでは常に中心にいる氏族ではあったけど
山城の一揆衆や河内の軍勢なんかに大和国人オールスターズで対抗して
蹴散らされて山間部へ退避するみたいな戦いも多くて戦上手な感じは確かにない
あくまでも大和国内では強いというだけで他国の勢力と比較するとちょっと良い点が見つけ辛い
0446名無し曰く、 (ワッチョイ 6712-je3A)
垢版 |
2018/02/25(日) 23:01:37.93ID:HpBlngPI0
言うて筒井氏は興福寺の僧兵の親玉が
ランクアップ(?)して大名になったような人らだから
良くも悪くも大和の寺社勢力の影響下でないとパワーが出ないんでしょう

そういう意味で定次の伊賀移封は
無理矢理にでも筒井氏をしがらみから引っぺがしてくれて
上手くすれば近世大名へなれるきっかけとなったかもしれないのに
0452名無し曰く、 (ワッチョイ 6712-je3A)
垢版 |
2018/02/26(月) 16:50:25.10ID:V3xrV6Jg0
>>449
山名もポジション的に80のひとつくらいあげたい気もあるけど
やっぱむずかしいよなぁ

山名で一番能力高くなりそうなのは祐豊だろうけど
因幡山名をぶっつぶして守護職ゲットしたまでは良かったけど
そっから先、秀吉に降伏するまで特にこれといった活躍が見えないのがつらい

あとは山名で一発屋の吉岡定勝と
一時的にだけど因幡一国の支配者になった武田高信か…

でも、吉岡も旗指物ゲットまではできたけど
大将討ち取り撃退まではいかないからせいぜい70台止まり

武田高信も、主に毛利の後ろ盾アリでの勢力拡大
ひどい言い方するとパシリみたく因幡を制圧しただけで
毛利にそっぽ向かれた後は旧主の豊国にさくっと殺されてるし
ってか高信は、そもそも信長の野望レギュラーに収まるとこから始めないと…
0453名無し曰く、 (ワッチョイ e22a-POFq)
垢版 |
2018/02/26(月) 17:38:14.99ID:NxX9JEjO0
関ヶ原での定次の消極性は家康への好感度の低さかね
後の豊臣家との交流を考えると敵対する気はないが積極的に協力する気もないように見受けられる

高信は豊国に殺されたとは言い切れないけど
立場を無くしてあっけない最期を遂げた3流梟雄という感じだろうね
0454名無し曰く、 (ワッチョイ 70d1-blIE)
垢版 |
2018/02/26(月) 18:16:22.10ID:qPuZWtg70
山名祐豊も本人の失態という訳ではないけど当主の座を継いだ段階で
祖父の代に重臣達を引き留めるために様々な守護権益を譲渡しまくる失策を行ったせいで
当主就任直後からもう完全に山名四天王達から軽んじられていて力が出せる状況ではなかった
ゲーム的には当主の祐豊が政治60台、家臣の山名四天王は40〜59辺りで表現されそうだけど
実際は祐豊も四天王も全員揃って一律政治50みたいな状態で各自が独自の自治権を保有していた感じ
前スレでも出たけど垣屋続成は内政、外政、知力のこの3点に関しては上げる要素十分だとは思う

一応、武田高信も近隣の幕府奉公衆なんかと縁組して自勢力強化には努めてはいたんだが
いかんせん、客将から急速に台頭した家の人物なので周囲から協力者が得られなかったのが痛い
でも登場させる価値は大いにあり
0455名無し曰く、 (アウアウカー Sa11-A3bi)
垢版 |
2018/02/26(月) 19:06:30.22ID:dOfe4q8na
筒井定次はマクロな視点で見ると無能すぎる
中坊さんを重用して古参を失い、その中坊に告げ口され改易
挙句豊臣内通疑われ切腹とか兼定級の無能
東軍で関ヶ原で戦ったのに酷過ぎる
軍学とかどうでもいいレベル
0457名無し曰く、 (スプッッ Sd70-In2c)
垢版 |
2018/02/26(月) 19:35:01.24ID:SJCtHt/5d
個人的に吉岡定勝は
69 74 78 39 33 かな
いかにも弱小大名の一発屋家臣って感じ、帰農さえしなければもっとロマン枠で上げてもいいんだけどな
0458名無し曰く、 (ワッチョイ e22a-POFq)
垢版 |
2018/02/26(月) 20:22:18.45ID:NxX9JEjO0
戦った亀井が44 78 64だから
吉岡の63 67 56は統率こそ大分優るけど寂しいな
ゲリラ戦で翻弄したんだから知略はせめて吉岡と亀井を交換していい
0459名無し曰く、 (ワッチョイ 70d1-blIE)
垢版 |
2018/02/26(月) 20:26:09.40ID:qPuZWtg70
娘を頼って帰農したなら内政に素養があったとみてもいい気もするんだけどな
農業方策をバンバン進言するキャラ付けも欲しい
まあ山名氏の真のロマン枠は「海賊衆」奈佐日本之介と「山賊衆」塩冶高清を推したい
0460名無し曰く、 (アウアウウー Sa30-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 20:31:39.70ID:sLQOCqnQa
まあ確たる検証も知見もなく感情的に自分の気に入らない武将をこき下ろす人がいるので
どうやっても盛り上がらないんだろうねw
0463名無し曰く、 (ワッチョイ 70d1-blIE)
垢版 |
2018/02/26(月) 21:34:43.91ID:qPuZWtg70
祐豊の祖父が赤松氏との戦いで引き留める重臣たちを余所眼に陣を引き払って
帰国してしまった件を発端として一気に家臣や嫡男から見放されて
家中からの求心力が大きく低下してしまったのが一点
これを挽回しようと租税徴収の利権を家臣達に分け与えた結果
家臣団の多くが山名宗家並みの力を手に入れてしまい統制が取れないまま戦国時代に突入してしまった

因幡守護家が但馬守護家と折り合いが悪く常に両家が対立状態にあった件が一点

山名氏の低迷期が尼子経久の伯耆侵入のきっかけを与えてしまった件が一点

もう祐豊や豊定、豊国世代の責任とは言えないという感じ
0465名無し曰く、 (ササクッテロレ Sp10-T8mA)
垢版 |
2018/02/26(月) 22:58:23.00ID:KXLdoJYYp
山名、赤松、一色、京極なら一色が好きだぜ。

義道、義定、義清、見事な最後だぜ。
0466名無し曰く、 (ワッチョイ e224-MTlB)
垢版 |
2018/02/26(月) 23:09:12.11ID:OOoWObj00
>>465
朝鮮の役での虎狩りで鉄砲勝負で立花家に負けちゃったとか
城の留守番任されたけど、殿さまの嫁さん見捨てて弟子に救出されて逃亡したとか
なんとか再就職に成功し仕事でかつての職場へ行ったら「卑怯者の顔が良く見えるように」と屋敷中ライティングされて出迎えられたとか

そんな一夢さんに比べれば、一色の皆さんは実に見事ですよね(´・ω・`)
0469名無し曰く、 (スフッ Sd94-DAvH)
垢版 |
2018/02/27(火) 09:13:27.38ID:N+8KXiUdd
>>466
一流の鉄砲の使い手でありながら、ヘタれエピソード満載はネタとして美味しすぎるw
忠興でなくてもブチ切れるわなw
0471名無し曰く、 (ワッチョイ 29c9-qmTv)
垢版 |
2018/02/27(火) 11:26:53.80ID:Ypy7sqET0
顔グラヘタレ感でてる
0472名無し曰く、 (スップ Sd02-wso3)
垢版 |
2018/02/27(火) 13:24:42.04ID:b4MkH75od
>>465
一色義幸は依然として低いままだよね?
0477名無し曰く、 (ワッチョイ 964c-DpJa)
垢版 |
2018/02/27(火) 18:53:52.72ID:XQKrHpBL0
佐竹は西軍に付いて秋田に飛ばされてるし
頼朝の頃から明治維新まで同じ地域で生き延びたなら相馬や相良がいるな
0478名無し曰く、 (ワッチョイ e22a-POFq)
垢版 |
2018/02/27(火) 19:27:10.04ID:vkOjODbs0
小笠原の流浪から復活は大勝利だろう
小笠原流との関係もあるけど歴代当主がそこそこ使える数値で恵まれている
0480名無し曰く、 (ワッチョイ 2490-x4Or)
垢版 |
2018/02/27(火) 19:41:45.60ID:lzcMPTLY0
江戸に政権ができてしまった時点で佐竹はどうやっても転封不可避
国持ちクラスで伝来の土地にずっといられたのって隅っこの島津と南部くらいじゃないの
0482名無し曰く、 (ワッチョイ 8e0d-x4Or)
垢版 |
2018/02/27(火) 20:15:34.05ID:j5BHn6kB0
減ったから警戒されず生き残れたとも言える
上杉と佐竹
0484名無し曰く、 (ワッチョイ d404-DAvH)
垢版 |
2018/02/27(火) 20:55:01.80ID:jVIC+l9B0
佐竹は位置が悪すぎた。
最前線が本拠地のすぐ近くになってしまったから。
そして明治前後でも影が薄い鍋島(佐賀藩)w
薩長土佐に次ぐ新政府側だったのに。
0485名無し曰く、 (ワッチョイ e22a-POFq)
垢版 |
2018/02/27(火) 21:19:52.21ID:vkOjODbs0
>>482
義宣も秋田に流れてからは反家康で暗殺を度々進言した多賀谷重経との関係を断ち切ったり保身は頑張ってる
むしろ関ヶ原時はどっちつかずな態度だけではなく
そんな重経の娘を正室に迎え、息子は重経に養嗣子として出すという二重の関係を結んでいて危険が危ない
0486名無し曰く、 (ワッチョイ cec9-x4Or)
垢版 |
2018/02/27(火) 22:47:16.59ID:uAAlgegy0
>>484
完全にスレチな話題だが、薩長土肥といわれるけど土佐も肥前も
ギリギリの段階でようやく倒幕に踏み切ったおまけに過ぎないからな
他の官軍に属した藩よりちょっとタイミングが早かっただけで
0487名無し曰く、 (ワッチョイ f67b-F6j5)
垢版 |
2018/02/27(火) 22:51:21.78ID:YGJ8ivp80
スレチだけど政府内に人材を配して日本の近代化に多大な貢献をしてるんだけどな佐賀藩は
大久保利通が江藤新平を殺さなかったらなあ
0488名無し曰く、 (ワッチョイ 964c-x4Or)
垢版 |
2018/02/27(火) 22:53:41.98ID:XQKrHpBL0
まず長州が先駆けで薩摩もその後追いに過ぎなかった
薩摩も坂本龍馬がいなかったら長州と手を組んで本格的に
倒幕に乗り出す大義名分が得られなかったし
0489名無し曰く、 (ワッチョイ e2a6-MTlB)
垢版 |
2018/02/27(火) 22:53:50.44ID:nWk8JhlF0
大久保は鹿児島県民に嫌われてるのは有名だけど佐賀県民にはどうなんだろう
江藤新平への仕打ちはドン引きするレベルなんだが
0490名無し曰く、 (ササクッテロレ Sp10-T8mA)
垢版 |
2018/02/27(火) 23:11:54.86ID:cy7pFZKzp
大久保は家康と同じで、ファンよりアンチの方が多そう。
0496名無し曰く、 (ワッチョイ 4c0d-wso3)
垢版 |
2018/02/28(水) 03:01:03.93ID:iv6DUlDp0
>>495
少弐と菊池はまともな死に方した人いないよな?
0497名無し曰く、 (ワッチョイ 6712-je3A)
垢版 |
2018/02/28(水) 03:03:27.79ID:NouWuUee0
ぐぐったらこんなん見つけたわ


>輝かしい少弐氏の呪い

>2代目・少弐資能 元寇・弘安の役で深手を負いそれが元で死去(事実上の戦死)
>少弐景資(3代目経資の弟) 兄貴に霜月騒動で殺される。
>5代目・少弐貞経 南北朝で足利に味方したが南朝に攻められ自刃。
>8代目・少弐冬資 今川了俊に根拠のない疑いをかけられ暗殺される。
>11代目・少弐満貞 大内家との戦いで戦死
>12代目・少弐資嗣 大内家との戦いでry
>14代目・少弐教頼 大内家ry
>15代目・少弐政資 大内ry なお息子の高経も運命を共にした。
>16代目・少弐資元 一旦大内と和睦するも欺かれて自害に追い込まれる。
>17代目・少弐冬尚 龍造寺隆信と争い、永禄2年(1559年)に勢福寺城で自害、少弐氏滅亡
0499名無し曰く、 (スフッ Sd94-DAvH)
垢版 |
2018/02/28(水) 06:53:43.78ID:ueavqBtWd
戦国時代前半で、中国・北部九州で大内の影響を受けなかった所なんて居なかったくらいだからな。
それくらい大内はヤバかった。
0500名無し曰く、 (スップ Sd02-wso3)
垢版 |
2018/02/28(水) 07:08:52.37ID:KMHEANZid
>>498
冬尚は熊の裏切りじゃん。
熊は恩義と言う言葉を知らない男だよな。
0502名無し曰く、 (スフッ Sd94-DAvH)
垢版 |
2018/02/28(水) 08:01:05.15ID:ueavqBtWd
隆信と言う名前も、大内義隆の隆から来ているからな。
龍造寺は、家兼が黒化したことからああなった。
隆信が無事に戦国時代を終えたら、家自体は危険視されて潰されていたかもしれないが、
手段を選ばないやり方は、戦国時代には必要だったと思う。
戦乱の時と平時の時で求められるものが違うから、戦国時代で消されたり、戦国時代が終わって対応出来ずに消えたりする。
隆信の能力がただの脳筋にしか見えないがw
0504名無し曰く、 (ササクッテロレ Sp10-T8mA)
垢版 |
2018/02/28(水) 08:19:13.76ID:lcvOuBowp
龍造寺や宇喜多とかの悪党は、ゲーム上で何らかのリスクステータスがあっていいと思うんだよな。
手段を選ばないことが必要なときもあるけど、人からは信用されないわけで。

他国との外交がうまくいきにくいとか、家臣の忠誠が上がりにくいとか。
それこそ志で表現すればいいのに。
0505名無し曰く、 (ワッチョイ f66a-zog/)
垢版 |
2018/02/28(水) 09:22:19.46ID:NrTX4nUD0
まず冬尚と隆信の関係についてだけど君臣関係になったことは一度もない
それをふまえた上でないとまず目達原合戦後における冬尚の追放と陶に謀叛の噂がたった直後の肥前復帰、大寧寺の変後における隆信の肥前追放と佐賀城奪還戦の流れがわからないと思う

対大内や対龍造寺に対して冬尚は事前に情報を集めていたし、対策もたてていた
隆信を筑後に放逐した後は毛利大友と提携して外交関係固めて、筑後直近に居城を移して隆信派に何か動きがあった場合すぐ対処できるようにしてた
ただその想定を隆信に上回られてしまったが
0508名無し曰く、 (ササクッテロレ Sp10-T8mA)
垢版 |
2018/02/28(水) 13:56:07.18ID:lcvOuBowp
>>506
いやすでに高ステータスというメリットもらってるから、リスクもなきゃダメだろということなんよ。
0509名無し曰く、 (ワッチョイ f66a-x4Or)
垢版 |
2018/02/28(水) 13:56:54.46ID:dG2Nv9Im0
>>507
少弐資元―龍造寺家兼の代なら少弐家臣龍造寺に軍隊任せるというのはおかしくないけど
主従関係が切れて少弐と龍造寺が敵対している最中に家督を継いだ隆信に対して>>500みたいな言い方は間違い
0512名無し曰く、 (ガックシ 0699-mNle)
垢版 |
2018/02/28(水) 14:19:51.49ID:/PCSoUpk6
>>504
宇喜多直家は家臣にも同僚にも他大名にも何故か信用されていたから何度も成功してるわけで。直家を警戒したエピソードがあるのは弟と毛利を裏切った後の小早川隆景くらい。
0513名無し曰く、 (ワッチョイ b22a-x4Or)
垢版 |
2018/02/28(水) 14:45:09.59ID:rRrRuTO40
第一次〜第三次まで信玄が謙信と決戦避けたのって、
よくよく考えたら兵力が上杉軍の方が多かったからじゃないかと気づいた
0515名無し曰く、 (ワッチョイ 4c74-T8mA)
垢版 |
2018/02/28(水) 15:09:10.86ID:JNkAghfF0
隆信=鍋島みたいなもんなんだから、龍造寺家としては十分すぎるほど高ステータスかなと。
隆信も戦闘に関しては十分すぎると思うし。

宇喜多は俺が思ってるほど信用ないわけじゃなさそうだけど、普通あんな男信用しないでしょ。
秀吉だって利用価値があるから残したけど、信長だったら毛利攻めの真っ先に潰されてたと思う。
0516名無し曰く、 (ブーイモ MM5e-z3Cm)
垢版 |
2018/02/28(水) 15:17:38.48ID:Zh4UCGqnM
特定の武将に限定的な効果を付与するのはあまりにもゲーム的すぎる
隆信や直家に限らずゲーム内で不義理を働けばだんだん信用されなくなっていくシステムにするならいいと思うけど
隆信や直家は志とかでAI思考を弄ればいい
0517名無し曰く、 (スッップ Sd70-o0Om)
垢版 |
2018/02/28(水) 15:39:04.70ID:mCZKXS+Dd
まず悪党ってのが疑問
今の価値観で物事を測るのはどうだろう
裏切りだって理由は様々あるわけだし、簡単に悪とは言えないんじゃないか?
龍造寺隆信も宇喜多直家も一族が殺されたりして恨みはあるだろうし、三好長慶然り
だから周囲の人間が必ずしも悪と見做す訳ではないのではないかと
0520名無し曰く、 (ワッチョイ f67b-F6j5)
垢版 |
2018/02/28(水) 16:02:37.27ID:stbbZqq60
直茂あっての隆信とはよく聞くけど、直茂が頭角表していくのは今山のあとくらいからで、
その前にも晴純や勝利みたいな大物と渡り合って勢力拡大した男だし
直茂は直茂として隆信も謀略や家中領国まとめ上げたとこを評価して欲しいなあ
0525名無し曰く、 (ワッチョイ e22a-saxG)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:33:57.58ID:hA7K8IUU0
>>512
何故かって別に不義理でないから
結局は敵討ちと冷遇する宗景への下剋上が基本でそれは義理を損なう部分ではない
謀殺をする場合も相手側の方が不義理してからのカウンターで信用を失っていたのは相手
忠家の直家警戒は息子詮家同様に精神状態がおかしい血筋だったからと見たほうが簡単
経久元就と並べられたのが直家最大の不幸
0531名無し曰く、 (スププ Sd70-DpJa)
垢版 |
2018/02/28(水) 20:51:50.75ID:Xq5dRK0Zd
直家は鹿之助のような「敵ながら天晴れな奴」とは対極の位置にいるからな
久秀のような何だか憎めないお茶目さもないし
0532名無し曰く、 (ワッチョイ e2a6-MTlB)
垢版 |
2018/02/28(水) 20:56:55.38ID:Gw+4BBRB0
没落した家を一代で再興&祖父の敵討ち&下克上とかロマンはあると思う
お近づきになるのは絶対にゴメンだけど
0534名無し曰く、 (ササクッテロレ Sp10-T8mA)
垢版 |
2018/02/28(水) 21:33:56.40ID:lcvOuBowp
鹿之助や長政が好きな俺からすると、直家みたいな狡猾なんはどうも好きになれんのよね。
久秀や道三は何か好きなんだけど、何が違うんだろな。
0539名無し曰く、 (ワッチョイ e22a-saxG)
垢版 |
2018/02/28(水) 21:55:51.44ID:hA7K8IUU0
直家は狡猾と言えるほど謀に長けていたかって話
よくあげられる娘婿の松田なんかは不受不施派を極めすぎて統治者のレベルじゃなくなった上に
明善寺合戦で直家に協力をせず不仲になって押し切られてしまった形
家親暗殺というラッキーで危機を脱したせいでこの時に直家と距離を取った家は恨んでいた模様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています