X



信長の野望 烈風伝 ツール専用スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し曰く、
垢版 |
2013/04/01(月) 20:55:27.78ID:pnzuEDQw
作者様が作ってくれた神ツールの数々
それらを使ったお勧めプレイや、こんな使い方あるよ、ここをいじるとこうなるなど
ツールで、より烈風伝を楽しむためのスレです

ツール未使用のノーマルプレイや、ツール関係ない烈風伝雑談は本スレへ

神ツールたち(wikiより)
http://www20.atwiki.jp/nobu1999/pages/13.html
こちらのうpローダにもあるよ
http://u4.getuploader.com/nobu8
0622名無し曰く、
垢版 |
2015/10/30(金) 18:37:37.01ID:iPBttEEP
おい顔グラを革新以降のヤツに差し替えたら
織田家の森可成がイケメン化したぞ
1軍昇格じゃ愛でたる重用しちゃる

義元はガマガエル顔に戻してと
0623名無し曰く、
垢版 |
2015/11/01(日) 03:15:42.53ID:l3FU6Sic
顔グラに凝りだすと愛着が湧いて少々能力上げだす

兵士の動員数上げてたり大規模マップ戦多めになってきたので
戦日数長くしてみたり兵科の移動力上げてみたりしたけど
足軽20長槍16弓鉄砲14騎馬32で落ち着いた
これ以上の数値にすると移動しすぎて
あとはじめて長槍隊を防御に偏る能力ではなく足軽よりほんの少し攻防強く移動力減にしてみた
城防衛時や小規模野戦の相手側に騎馬ありのときしか使ってくれないけど
防衛時総大将長槍vs2人一斉攻撃に耐えられる日数伸びた気がして少しうれしい
0624名無し曰く、
垢版 |
2015/11/02(月) 04:02:36.64ID:+155tho1
あったら面白いかなぁと

鉄砲や弓や通常攻撃とかで常にクリティカルの士気下げ効果
→戦闘が長引く。攻撃力下げる必要あったりするかも。特殊武将の技能化とか。剣豪技能…

武将未行動化にすると内政は凄く楽しい。しかし城での戦闘で防衛側が内政したままの状態で起きてしまう
城にへばり着いたら次ターンになる要素が切実に欲しかったり

そんな状態で全体マップの移動コストや軍団の移動範囲をいろいろ模索してるけど数値が未だに決まらない
ところどころどういう計算すればここまで移動できたのか分からないパターンが
移動コストの計算の仕方が間違ってるんだろうけど、試せば試すほど分からなくなる

未行動化しなければいいんだけど味わってしまうとやめられまへん
道消して戻してしなくていいし少しずつ引いてきれいに出来るの楽しい

大変楽しくやれてるんだよな今でも
ありがとう
0625名無し曰く、
垢版 |
2015/11/05(木) 23:40:02.21ID:dhGorVik
今さらだけど、顔グラってさ、創造、天道より革新のが良かったりするね
クオリティと味があるかどうかって別モノなんだな
0626名無し曰く、
垢版 |
2015/11/06(金) 01:35:55.15ID:jcsWfo84
DS1で革新グラで慣れてPCPKに移行後グラに慣れなくてほぼ革新に変えたなぁ
その後姫武将用やらカッコいい渋い憧れるグラを集めて烈風伝用にした
しばらく変えてないけど天道創造は縦横サイズ違いとか、色合いが鮮明とかで烈風グラに落としこむとおかしくなる場合があったような
革新グラは好きだけど天道創造グラが好きな人もいるんじゃないかな
信玄は革新に戻した
0627名無し曰く、
垢版 |
2015/11/11(水) 02:25:45.39ID:wSY+TyUm
隣国設定ツールいいな
シナリオ1で家康の伊勢志摩侵攻を阻止
武蔵から常陸、下野侵攻してくれる
越前から美濃侵攻可能にするかは迷うけど
0628名無し曰く、
垢版 |
2015/11/12(木) 19:57:14.66ID:jAw5X2+u
シナリオ1で武田が信濃から飛騨へ侵攻しないようにしてるわ
先に飛騨への直通の道を開通させるならわかるけど
美濃ルートで侵攻するのは効率悪すぎる

あと、武田軍vs徳川軍をもっと見たいので、
南信濃〜三河間を隣国に設定してる
長篠や二俣辺りで戦って欲しい
0629名無し曰く、
垢版 |
2015/11/12(木) 22:27:04.61ID:jWNqkDC+
三河と南信濃間はいいな
戦闘見てて面白い

もしかしてと思って甲斐と北信濃を1にしたら甲斐の支城開発してくれるようになった
北信濃側に上杉領一つあるから回りに敵いない設定が解除された
今川手切れまで放置してるのが気になってたしよかったよかった

あとは備前と讃岐を2
紀伊と阿波、薩摩と日向、備中と因幡を1にすると個人的に大満足だ
0630名無し曰く、
垢版 |
2015/11/14(土) 17:25:54.01ID:xL76bBzJ
架空武将作成ツールで同姓同名は少しは許せるかもしれないけど同能力同じ大名の同じ城だとちょっとな
0631名無し曰く、
垢版 |
2015/11/18(水) 14:33:05.67ID:l9fgOZX3
自軍援軍可にしてるとき
援軍時5人のうち一番上の武将が撃破されると戦闘終了後、総大将選びが入る
そののち城とユニットが重なって場外に存在しだす
戦闘勝利でも起きたから勝利条件関係ないや
0632名無し曰く、
垢版 |
2015/11/22(日) 03:02:33.37ID:6zgNcMRx
城郭ツールで丘0が出始めた
原因は分からないけど丘から草原に変更するとなる
草原グラで地形効果は丘

森や林はキチンと変更されるけれどチェック時に描写されない云々が出るから草原にしないといけないところだった

遠因としては全ての城を変更済みで頻繁にいじりすぎたとかだろうけど実害なし
本城手直しするの面白すぎる
0633名無し曰く、
垢版 |
2015/11/23(月) 18:22:41.23ID:cyxk1H4b
>>632
草原と丘の地形番号は共に「00」で、2つの違いは高低です。
地形番号が「00」で高低が0であればゲーム上では草原になります。

地形番号はツールの[表示]→[デバッグ]で確認できます。
原因が分かり次第修正しますが、さしあたって問題無いと思います。
0634名無し曰く、
垢版 |
2015/11/24(火) 12:32:38.89ID:nT0ang0M
画像ファイル増設パッチで顔画像ファイルを拡張しましたが、Excel一括エディタで拡張した顔番号を書き込むとその顔番号を指定した武将がゲーム上で表示されなくなります。
何か回避方法はあるのでしょうか?
ご存じの方がいたら教えてください。
0635名無し曰く、
垢版 |
2015/11/24(火) 19:18:26.79ID:9M6vy8Pj
実行ファイルの方で対応できてないんだと思います。
可能だとは思うんですが、これって需要あるんでしょうか
0636名無し曰く、
垢版 |
2015/11/25(水) 02:44:20.54ID:6S6ZRv3I
顔グラは既存のお気に入りを重点的に変えて新武将用の気に入らないのだけ変えた
自分としては追加グラの必要性はあまりないなぁ


城ツールで櫓を少し多めにして本城の最大防御度を合わせたら(既存防御度+40)防御度100の本城グラが無くなったよ
支城の防御度を100に変更してたけど、さらに調整ツールで支城グラを廃止してみたら支城が全て防御度100の本城グラに

威圧感がかなりあるけど支城の防御低下具合が見てとれるのは利点かな
本城が分かりにくくなったけど
0637名無し曰く、
垢版 |
2015/11/26(木) 17:36:37.93ID:wpiY1BHE
>>635
ご返答いただき、ありがとうございます。
やはり実行ファイルの問題なのですね。
腑に落ちました。
0638名無し曰く、
垢版 |
2015/11/26(木) 18:19:50.46ID:he0yeyUd
>>633
いつもありがとうございます
地形0×0で高低が0見た目上は草原なので問題ありません

丘を配置して北と西の地形が草原だった場合に丘高さ0の見た目草原ができるっぽいです

自分の環境で編集してない初期マップと武将数変更ツール、弄ってないnobu8.exe1.1+だけを使って何個か見てみましたがゲーム上の仕様ではないかと

地形効果あまり気にしてないし城周辺しか印象になかったので今まで気づきませんでした
すいません
0639名無し曰く、
垢版 |
2015/11/30(月) 23:16:10.05ID:rOuIUMoN
最大兵数5000でずっとやってきてそれに合わせて他の数値を調整してきたけど、最大兵数を10000にして他の設定そのままにしてもわりとうまくいくな
武将の少ない城が攻城戦に挑む時最大兵数で出陣して人数の少なさを兵数でカバーできるって時が多い
人数多い城は兵数調整されるしもっと早く気がついていればよかった
0641名無し曰く、
垢版 |
2015/12/18(金) 21:20:34.50ID:nddn2m7e
長らく使ってきた城郭ツールだけど左クリック長押しで範囲選択していろいろ出来ることに気がついた
高さ統一したり城壁消したりするのはキーボード使わなくていいんだ
0642名無し曰く、
垢版 |
2015/12/23(水) 01:41:22.06ID:f71dXI93
>>635
俺は是非追加グラも使えるようになってほしいな
今のままで十分って意見もあるけど現状でも800人追加すると顔グラ足りない連中が出て来るし

あとできれば追加グラに対応出来るならそれに応じて新武将数も
+1000人〜+2000人ぐらいまで追加できるとなおいいんだが・・・
他の信長の野望シリーズや太閤立志伝で烈風伝に登場しない連中登録しようとするとどうしても数が足りない
0643名無し曰く、
垢版 |
2015/12/23(水) 15:03:15.68ID:u9oyjT9V
久しぶりに烈風伝を始めたのですが、エクセルエディタってexcel2013とWindows10の組み合わせだと使えないんでしたっけ?
0644名無し曰く、
垢版 |
2015/12/23(水) 22:29:25.82ID:HCRZQ8pl
>>643
できてるよ。
よく質問に出ているUAC, virtual storeがらみじゃないかな
各種ツールを使うなら、program filesの下ではなく、
別のフォルダに烈風伝をインストールして使うとよいかと
0645名無し曰く、
垢版 |
2015/12/24(木) 07:18:12.96ID:8GOqv/wn
>>644
ありがとうございます。
別フォルダにインストールして、調整ツールや十和田は起動するんですが、
ExcelがSAVEデータを認識してくれなくて。
以前使ってたのはだいぶ前のバージョンなんで、使い勝手がかなり違いますね
いろいろ読み返してみます
0646名無し曰く、
垢版 |
2015/12/24(木) 07:57:59.44ID:O/6BZy5J
64bit版だと読み込み失敗するよ。
0647名無し曰く、
垢版 |
2015/12/27(日) 11:47:43.24ID:WxtFUe03
>>634
俺も一括エディタで斉藤道三の顔グラ(7)を顔グラ(1677)へ変更してみたけどを途中で強制終了しちゃうorz
他の姫・家宝・家紋の追加グラ番号を指定するとゲームでは使用できないのかな
0648名無し曰く、
垢版 |
2015/12/28(月) 22:54:04.60ID:zxdZgtC2
>>646
それかも知れません...やはりエクセルエディタ使えませんでした
悲しい...
0649名無し曰く、
垢版 |
2015/12/30(水) 18:36:25.85ID:yGi5mDir
>>642
nobu8.exeの暗号が解除されないと登場武将の顔グラ番号の上限変更は出来ないでしょうね
0650名無し曰く、
垢版 |
2016/01/30(土) 10:04:52.41ID:vbGW1zR0
暗号解除が出来ているであろう調整ツールの作者さんにグラの上限を設定している箇所を調べてもらい教えてもらうしかないんじゃない?
0651名無し曰く、
垢版 |
2016/02/13(土) 07:34:59.67ID:k4iPF9Hu
質問すみません。
戦闘や内政の経験を積むことでステータスが上昇するツールなんてあります?
以前、他スレであるようなことを聞いたので
0652名無し曰く、
垢版 |
2016/02/13(土) 13:54:29.08ID:p2Jv86sj
>>651
つ調整ツール

計算式そのものはデフォルトで使用してるけど楽しいよ
0653名無し曰く、
垢版 |
2016/02/14(日) 03:27:18.19ID:QksOGYsd
>>652
ありがとうございます!
以前、ちょっと調べてすぐにあきらめちゃったんですが、再トライしてみます!!
0654名無し曰く、
垢版 |
2016/02/14(日) 14:31:00.89ID:wEiyWrnJ
>>653
調整ツールを諦めたポイントが分からないけど>>1から読んでみたり
同封されてるテキスト読んでみたりするといいのかもしれない

PCPK必須win7以降は音楽関係で一手間あるけど満足度はかなり高いよ
設定によって別ゲームになるから感動や面白さを共有しにくいのが難点になるけど
0655名無し曰く、
垢版 |
2016/03/08(火) 23:10:58.98ID:D6Isg7PA
真田丸がはじまって烈風伝がやりたくなってPCのBest版PKを購入したのだが
これだと調整ツール(最新は1058?)動かないんですなぁ

昔の掲示板ログ漁ってみたところ、肥のバッチ当ててあるとツール動かないとか
Best版だと最初からバッチ導入済のパッケージでしょうけど
そういうの関係あるんですかね?
それとも何かツールのほうのメモリ参照値をいじれば動くようになるとかあるんですかね?

ちな、環境はWin7Home64bitでBest版PK
0656名無し曰く、
垢版 |
2016/03/09(水) 00:30:46.01ID:1uyYALwn
調整ツールは、ゲーム起動中にメモリを編集するタイプではなく、
ゲームを起動していない状態で実行ファイルを書き換えるタイプです
0657名無し曰く、
垢版 |
2016/04/05(火) 15:58:00.31ID:ruwrGW97
調整ツールとnob8のショートカット作ってnob8を調整ツールにドラッグ(左クリックしたまま重ねる)と調整ツールが立ち上がる
逆だったかもしれん

物資が6万以上貯蔵可能
米収穫3万で兵5万収納ほぼ全ての城でMaxまで徴兵可能
全大名本城楽市付き
身分足軽2000から1000ずつあがってく
こんなぬるぬるプレイに行き着いたんだよな
地域ごとに武将数の増えかたが違うし武将一人の場合でもなんとかなるように持てる兵士数上限は上げたかったけども
今さらながら兵士数多すぎだったと思う
0658名無し曰く、
垢版 |
2016/05/09(月) 04:38:42.88ID:JdGBrotx
城の種類とか家臣の状態とかも変えられるツール出ないかな
町とか御坊とかいらないから屋形や陣屋に名前変えたいし
宿老とか部将も公爵や伯爵に変更してみたい
0659名無し曰く、
垢版 |
2016/05/09(月) 06:01:21.49ID:kIpm7LWY
そんなことあんた1人しか求めてないから自分で造れよ
0660名無し曰く、
垢版 |
2016/05/11(水) 14:48:34.41ID:q4BwnF7s
気が向いたときに烈風伝やりつつずっと城ツールをありがたく使わせてもらってるけど、城攻め時の城の外配置で地形が海だと移動できないんだな
初めて知ったわ
掘に馬は進入できないのはどこかで見たんだけど

調整ツールを使うときユーザー設定を保存できない箇所があるけど
それも含めて無改造状態から全て一気に書きこみすると書きこみ失敗
一旦ユーザー設定を書きこんでから再度保存できない箇所を書きこみすると成功する
環境によるのかもしれないけど

ユーザー設定保存できない箇所は
com開発タブの国力値金山全てと都市
収入タブの平地丘陵
身分と兵力タブの軍団の部隊数

書きこみしたあと数値がずれるのが戦闘マップタブの本丸変動値+7→+3表示
士気タブの士気減少計略の変動値-1される
ここら辺は反映されてるっぽい

win7のver.1.0.5.8で武将数変更使用してる

安土大阪城変更も武将数変更したセーブデータだとできないしやっぱり俺環境かもしれないけど一応報告

門徒衆が1200までしか書きこみできないけどもう少し多くしたい
0662ワイ
垢版 |
2016/05/14(土) 19:47:26.98ID:9+D/fHxV
ワイも真田丸に触発され、数年ぶりプレイにしとる。
windows8 Excel2013なので、一括エデイッタが動かん。
真田だと、戦国後期のシナリオでの防戦がほとんどなので、時がたってどんどん有名武将が死ぬ。
一括エデイッタで、1580年以降生まれの武将を大量追加したいんだが
何とかしてくれる神の降臨を待つわ… ワイには到底無理。
0664ワイ
垢版 |
2016/05/14(土) 20:20:15.96ID:9+D/fHxV
そうか、うらやましいね、ちなみに、一括エデイッタの話ね。調整ツールは動く
開くと「非常時モジュール内でコンパイルエラーが発生しました。◯×%&…」
と、いきなりエラー表示される。
そして「ボタン」タブのシートに「起動方法を変更しました(2.00より)、メニューバーの"烈風伝データエディタ"の"メニュー起動"から実行してください。」
と書いてあるが、「メニューバー」って何? 
まあ、しゃーないわ
0665名無し曰く、
垢版 |
2016/05/14(土) 20:48:23.63ID:A4Db2vpc
Excel2013のほうが問題かと思ったけど問題なく使えてる人いるようね
>>1に書いてある64bit版だったりするかマクロのセキュリティだったりは確認してみたら?

調整ツールで寿命なしにしてもとりあえずは楽しめると思う
0666名無し曰く、
垢版 |
2016/05/16(月) 18:19:56.35ID:Ph524vmI
実際の城の図を参考にして城郭作るときに大まかな形だけ似せて目をつぶる所が出てくるね
細部に拘ると中マップにすら収まらないし固くし過ぎてゲームとして面白いかどうかも気にしながら作ってるわ
城の内部が決まってから城の外の地形をかなり圧縮して参考にしてるけど、よく見ると城がデカイしかなり適当になる
0667名無し曰く、
垢版 |
2016/05/17(火) 21:08:11.33ID:xoo63Xmg
高低差も限られているので、どうしても目を瞑らないといけなくなる
0668名無し曰く、
垢版 |
2016/05/22(日) 15:51:11.03ID:NZ1FySXY
本丸は高さ3に全て配置してる
実際の城は違うだろとか言われそうだけどゲーム上のCPUの動きが予想できて城マップ作るとき楽
高さ2で足軽が長槍になる場合が多いし高さ0まで攻撃できる
総大将が最後まで残って勝敗がつくようにしたい

能力値弄ろうとしてたけど面倒すぎ
烈風伝能力値+真田系相性変更ぐらいでいいんじゃないかと最近思うようになった
あとは大幅能力upの大道寺などの個別調整と特技や適性の見直し追加
大名時に本城フルボッコなのに攻め入る低能力を微増
政治戦闘采配知謀を900人分やり直すってのが限りなく辛い
0669名無し曰く、
垢版 |
2016/05/25(水) 01:02:28.57ID:fpdmaFmI
エクセル使ってるなら全武将全能力+10するのがオススメ
110まで記録できるし編集すごく簡単
低能力大名の無理な突っ込みが少なくなり調整ツールの兵力見積もりが効くのか勝率が上がる
0670名無し曰く、
垢版 |
2016/05/27(金) 18:24:33.12ID:gpo35RNI
調整ツールの「収入」タブ
「兵糧収入」の「平地」と「丘陵」が逆になってたりしない?
0672名無し曰く、
垢版 |
2016/05/30(月) 17:10:05.83ID:UQCEMb5d
逆にはなってないな
Ver.1058ね
兵糧の計算はややこしいんだよな
平地→そのままの値
平地の上に町村だと平地丘陵の兵糧収入加算(空き地分マイナスされない)
田畑−平地丘陵が兵糧収入
0673名無し曰く、
垢版 |
2016/05/30(月) 17:19:24.14ID:UQCEMb5d
平地の場合は平地が
丘陵の場合は丘陵ね
0674名無し曰く、
垢版 |
2016/05/31(火) 01:11:20.43ID:CaLubU84
最終的には、田畑水田の兵糧の合計+その以外の平地丘陵の収入(+川港楽市の兵糧収入)にはなるんだが、内政したあとの増加量が田畑水田−(平地丘陵)だから初めは戸惑ったな
平地丘陵の兵糧収入の設定は空き地の段階での兵糧収入
空き地からレベル1の水田に変えたなら水田収入−空き地が増加量
0675名無し曰く、
垢版 |
2016/06/02(木) 13:37:16.74ID:7L7YHxZh
ゲーム開始時に町Lv1を全ての平地に配置したり何もない状態からの内政だったりしたけど、国由来の特産品で埋めつくされてるのもいいね
何故か治水しなくなったがw
0676名無し曰く、
垢版 |
2016/06/02(木) 13:49:29.94ID:7L7YHxZh
訂正
水田可の平地に特産品置くの止めたら治水する
0677名無し曰く、
垢版 |
2016/06/04(土) 23:54:25.74ID:K//rVOlK
最初から支城をほぼフルに作ったシナリオを調整中。
美作を備前にくっつけて、1国浮かせた分で北/南武蔵を作ろうとしているが、
国名そのものはツールでいじれないのが残念。
他に淡路(→河内和泉)とか伊賀(→大和)あたりもいじってるが、
隣接にくっつけたのとは、脳内補完の難易度が違う…。

ってかろだに実際にいじったらしき画像(大和伊賀)があったが、どうやったんだろう。
いよいよバイナリエディタの出番かね?
0678名無し曰く、
垢版 |
2016/06/05(日) 00:36:15.38ID:tgfBnhkj
マップエディタで国境線いじれるんで 毎回それで大和伊賀にしてたな
そもそも伊勢志摩そのものが2つ合わさってるのにそこに伊賀もくっつけんなと

伊勢の西の山からぐるっと全部大和にして国名も大和伊賀に変えてたわ
0679名無し曰く、
垢版 |
2016/06/05(日) 12:16:58.95ID:pEghFf8d
昨日のブラタモリ、伊勢神宮なのに烈風伝の四国のBGMだった
ってのが話題になってるかと思ったが・・・
0680名無し曰く、
垢版 |
2016/06/05(日) 12:17:50.21ID:pEghFf8d
すまん誤爆した、こっちツールスレだったわ
0681名無し曰く、
垢版 |
2016/06/05(日) 22:58:10.43ID:+tZI+MJo
本スレでも話題になってないがな
0682名無し曰く、
垢版 |
2016/06/05(日) 23:33:33.23ID:Hj5I6D3S
>>678
1国4城しばりだから、狭い国は埋めきれず、広い国は足りずで厄介。
677で書いた他に、小豆島を備前にしてみたり、亘理城周辺を磐城に(本来正しいはず)、
東金城周辺の上総を広げたりにしたりとか。

で、まさに「国名を大和伊賀に変える」方法が知りたいんだ。
やはりCOUNTDAT.nb8をいじるのか?
0683名無し曰く、
垢版 |
2016/06/05(日) 23:34:55.60ID:Hj5I6D3S
ありゃ、ageてしまった。
スマン。
0684名無し曰く、
垢版 |
2016/06/07(火) 07:00:42.77ID:Kc5Ccicr
本城と支城の内政開発思考微妙に違うのね
レベル1施設と特産を1ターン目に埋めつくしてもらうため比率と施設数変えてみた
田町村比率=施設数比率にしたら本城ではうまくいくけど何故か支城だと田町村を規定数÷2の個数くらいしかつくらない
その状態で特産100%にしたら余ったマス全てに特産
支城の場合田町村特産の比率を全て100%にしてようやく治水なし水田、丘陵村、平地町を上限一杯に作り残りを特産で埋めるようになる
0685名無し曰く、
垢版 |
2016/06/10(金) 08:02:17.49ID:ZvoJ1QKa
>>682
漢字の読み方をマイルールで変更するんだよ
他にもいろんなマイルール作ってるんだろうから、簡単だろ?
0686名無し曰く、
垢版 |
2016/06/12(日) 17:47:00.30ID:fmyNPBk9
>>682
自分の場合は、国名変更方法が分からなかったのでネット公開されてるセーブデータシナリオの中で、
大和伊賀に国名変更してあるセーブデータシナリオにエクセル一括エディタで自分の改造シナリオのデータを全部上書きコピペ。
大和伊賀を手に入れました。
ちなみに直接弄れるなら
国名は、シナリオ(セーブ)データファイルかな。
0687682
垢版 |
2016/06/13(月) 01:41:07.64ID:nesyZvJu
>>686
おかげでなんとか成功した。
セーブファイル側だったのね。
COUNTDATだとばかり思い込んでた。

あちこち調べ回って、最終的に暗号化解除してバイナリエディタ→復号。
アドレスとか需要あるのかね?
0688名無し曰く、
垢版 |
2016/06/13(月) 14:54:58.16ID:ASLfIIdZ
>アドレスとか需要あるのかね?
もちろんあります!!
切望しております
0689名無し曰く、
垢版 |
2016/06/16(木) 05:46:56.42ID:hh9FZALx
>>687

国名変更出来たようでなによりです。
自分は、そこまでの技術はなかったので、
陸奥津軽を津軽蝦夷に変更するのは諦めました。

伊勢志摩のように一緒になっている国でもマップエディタで、
国境線だけでも設定しておくと見た目だけでも雰囲気が出ますよ。
更に一つの支城を本城グラに変更すれば一国一本城になります。
0690682
垢版 |
2016/06/16(木) 07:21:53.34ID:Sb0Lxbet
まだちゃんと見てないんで、ぱっと見でわかる数値あたりで。
要するに、国情報格納されている部分をいじることになるっぽい。

4404A4-4404AB:国名 (8bytesなので上限4文字)
4404AC-4404AD:データの区切りか?(全国とも"00"で埋め)
4404AE-4404AF:米流通量(ゲーム上では*100)
4404B0-4404B1:馬流通量
4404B2-4404B3:鉄砲流通量
4404B4-4404BA:不明
4404BB:データの区切りか?(全国とも"FF"で埋め)
4404BC:米増加量(ゲーム上では*100)
4404BD:馬増加量
4404BE:鉄砲増加量
4404BF:一向一揆関連?大雪?
※国ごとに00-03。越前・加賀・越中が03。
 一揆なら、羽後・陸前・陸中・津軽が02なのがわからん。
 大雪にしては、紀伊やら美濃・尾張・三河あたりが00でないのがわからん。

不明部分は国ごとに違う値なんで、特産とか鍛冶・宣教師来訪率あたりかもしれんね。
0691682
垢版 |
2016/06/17(金) 01:39:53.81ID:6siigkHY
急いで書いたら、なんかいろいろ説明不足だな。
>>690のアドレスは、先頭=薩摩のデータ。以降+28hで大隅、日向と続いてく。
あと流通量は全部LEなんで、米なら4404AFが上位になる。

で、セーブファイルは暗号化されてるんで、解除しないと編集はきつい。
書いていいものかわからんので、とりあえず伏せる。
まあ、うまくググったり、WebArchive掘り返したりすれば、それほど苦労はしないはず。
0692名無し曰く、
垢版 |
2016/06/19(日) 08:56:09.80ID:i3H+8Ntq
どのツールの影響か不明なんだけど
他国に支城作るとおかくしくなる?

今回起きたのは三河に遠江所属の武将を使って支城作ったら
上ノ郷城でいいですかと聞かれて
名前指定してもしなくても、陸奥の石川城って事に成ってしまう
三河に陸奥の本城がある状態、武将等も陸奥の石川城の武将が見える
城を作ってた武将達はゲーム上から消えて、所属大名、所属城無しの武将状態
この状態でエクセルのツールで読み込むとインデックスエラーに成る

作るの一旦止めて
三河から改めて同じ場所に城を作ったら大丈夫だった
0693名無し曰く、
垢版 |
2016/06/19(日) 09:22:07.53ID:5Mq/0AUU
その症状はなったことないな
その条件だと普通に支城作れる
なったことあるのは

@プレイヤーだけ未行動にならない設定で調略と城占領を同じターンで行うと調略したやつが帰ってこない
A体感で30人以上100人程度同じ城にいる状態で
セーブロードの影響か条件がよくわからないが突然城と城のメンバーが混ざる
例えば織田清洲と北条小田原の城にいる武将が足されて使える
両方ともその城その大名に属してるように表示される
エクセルで読み込んだら別々の城大名所属で普通だった
こっちは条件が分からない

@の未行動にならないでターン処理しなきゃならない案件とかツールで拡張できるとこを地道に変えて試すしかないかも
0694名無し曰く、
垢版 |
2016/06/23(木) 13:23:59.63ID:p7fMVnz4
支城建築中にエクセルツールで城データを変更すると
建てる予定の支城が陸奥の石川城になってしまうみたい
そして、建てた後に回避しよとしても既にその国では1枠しようしてる状態になっているので
その国では総数として建てられる支城は減る
0695名無し曰く、
垢版 |
2016/07/02(土) 15:30:20.50ID:I7RTSr14
プレイ上の注意としては支城建設してデータ作ってから弄れってことになるね

討死暗殺禁止で、寿命のみ死亡で寿命があるのに死んでる奴らは首斬られてるのね
レアケースすぎて何となく予想してたけどメーセージウィンドウで見て少し驚いた
0698名無し曰く、
垢版 |
2016/07/13(水) 01:04:30.55ID:vRNBIlWk
城作って調整ツールで数値を少し弄り内政後の美しさのため地形を変え武将の特技や適性を好みのものにして武将が好きな兵科でちょっとした調整してる
城は完成してるけど今度は壁越えしにくい作りを心掛けて少し調整

本城の出来をみたいなら支城全撤廃したデータ作ったほうがいいね
0699名無し曰く、
垢版 |
2016/07/16(土) 13:12:16.67ID:8Ulir/m3
烈風伝でマップのドラッグスクロールする方法

・窓掴み(下記はベクターレビューサイト)
http://www.vector.co.jp/soft/review/winnt/util/se484397.html
作者様のHPで最新版が公開されている模様

とりあえず、初期設定からスクロールタグの
「マウスのみの操作のボタン1」を左ボタンに設定
「ウインドウを掴んでスクロール」をチェック選択
「掴んでスクロールする向きを逆にする」をチェック選択
「水平スクロールを有効」をチェック選択
「縦スクロール方法」をWM_VSCROLL(LINE)に変更
感度等はお好みで。

既にご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、
ようやく自分もマップを掴んで動かすことが出来たので報告です。
あとゲーム終了したら一応無効にしておくのがよいかも。
0700名無し曰く、
垢版 |
2016/07/18(月) 13:27:52.37ID:TMF5qhY/
調整ツール
自勢力に援軍を出す をon
敗退側物資持ち逃げ をon

籠城戦をやるA城に、米40000がある。援軍部隊を出したB城には米2000がある
籠城戦に勝ち、翌月、援軍部隊が帰還したB城は、米42000に増えている
これは仕様?

敵X城を攻略するA部隊が、銭20000、米20000を持っている
攻城戦に、援軍B部隊を出す
B部隊のいたB城には、銭200、米200があった
ひきわけか戦勝してX城を落とすと、B城は銭20200、米20200に増えている
これも仕様?
0701名無し曰く、
垢版 |
2016/07/20(水) 15:19:12.04ID:UnyfbpJ1
>>699
知らなかったありがとう
>>700
前から報告されてるはず
自軍援軍止めるしかなかった気がする

烈風伝架空武将作成を使ってて
「実行時エラー′6′
オーバーフローしました。」
って出るようになった
長く見て3ヶ月前は使えてた
それ依然は毎回使えてた

他のツールが影響してるのかいろいろ変えて見たけど使えなくなってしまった
こんな症状になった人いませんか?
0703名無し曰く、
垢版 |
2016/09/17(土) 09:15:28.08ID:sbqek1Ro
昨日烈風伝withPKを買ったんだが、調整ツールがつかえない
読込のときセーブ・シナリオファイルが存在しません、読込が失敗しました
となり読み込めない
ちな、環境はWin7Home64bitでBest版PK
0704名無し曰く、
垢版 |
2016/11/20(日) 12:08:18.96ID:qE3H1Yhf
PKもってないので通常版改造しているんですが

率いる兵士数の変更
出陣する時に残す兵士数
これらを検索したいのでPKだとその前後の並び教えてくれませんか?

特産物 各施設の収入 輸送関係 のBNE2定義ファイルは作ったんで
マイノリティーですが欲しい人いるかな?
0706名無し曰く、
垢版 |
2017/02/15(水) 10:32:25.54ID:NBV8U3yS
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

安売りスレ
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1447262464/
0707名無し曰く、
垢版 |
2017/02/19(日) 01:53:00.16ID:TlXiJDHL
ツールと言うより改造だけど、ここで質問させてください。
織田・武田・上杉の特殊戦闘BGMは家紋で管理されているみたいなのですが、
これを他の家紋に変えるには、どこをいじればいいのでしょうか?
0708名無し曰く、
垢版 |
2017/02/19(日) 15:27:01.75ID:by8gS1aP
家紋は画像のナンバーで出自は血族ナンバーで管理されてるから
やるならどっちもいじらないといけないと思うけど

画像抽出で家紋を抽出して入れ替えできなきゃ無理なんじゃないかなぁ
0709名無し曰く、
垢版 |
2017/02/19(日) 17:51:56.92ID:o7GNJalj
いっそ曲順を変える
アンダーバーなんちゃら使っているなら
0710707
垢版 |
2017/02/19(日) 21:49:38.42ID:TlXiJDHL
>>708
ありがとうございます。
その方法は思いつきませんでした。挑戦してみます。
>>709
ありがとうございます。
個人的な話で申し訳ないのですが、後期シナリオをいじっていて、
織田家・武田家が既にないので、そこを別の家に振りたいんですよね。
織田→豊臣、武田→徳川、上杉とその他はそのまま、みたいに。
トラック替えでは、家ごとに細かく対応できないのが、もどかしい所です。

戦闘BGMについて、もう少し調べてみたのですが、
戦闘BGMは織田・武田は家紋番号(21・29)のみで決定していて、
上杉は家紋と血族(17と33)の両方一致で決まっているようです。
なので、山内上杉(家紋17血族17)や長尾(家紋33血族33)では、通常BGMとなりました。
駄文、失礼しました。
0711名無し曰く、
垢版 |
2017/03/07(火) 16:42:24.45ID:7zNZMrSI
失礼します。信長マニアックエディタの機能制限解除コードを誰か教えてくれませんか?
0712名無し曰く、
垢版 |
2017/03/07(火) 18:47:15.28ID:KHcIBI8G
ユーザー登録した人じゃないと判らないものだからねえ 拡散していいものか
0713名無し曰く、
垢版 |
2017/03/08(水) 14:22:54.13ID:gBKbkrfd
ちなみに登録は以前しましたが全く返事が来ない状態です。調べていますが
...
0714名無し曰く、
垢版 |
2017/03/26(日) 23:05:13.13ID:4uYZ7r6M
マニアックエディタってどんな改造できたの?興味あるし使ってみたい

交換条件でログイン付録のシナリオなら出せるけど
0716名無し曰く、
垢版 |
2017/03/28(火) 21:18:14.09ID:lkJCCX0m
以前に使った記憶しかないけど
エクセルツールでも使える機能ばかりだったはず
0717名無し曰く、
垢版 |
2017/04/19(水) 12:51:09.15ID:e9wgGXro
800人追加して調整ツールとエクセルツール使ってるんだが、新武将と800人追加した分の威信主義だけ設定無視して、無視か絶対にしかならない
800人追加した影響なのかな?
0718名無し曰く、
垢版 |
2017/05/31(水) 13:38:54.47ID:ZsMV5ZN8
過疎ってるけど報告
・調整ツールでの城移動時に、もとの場所の支配範囲(自分の場合、外枠全て)が残ってしまう症状があった場合
プレイに支障はなく移動先は普通に使える
見た目の問題?かもしれない

対策
本城の支配範囲内を支城が移動すると発生する?
移動したい支城を移動させたあと本城も移動させて更新する(元の場所に戻す)
0719名無し曰く、
垢版 |
2017/05/31(水) 14:14:44.41ID:ZsMV5ZN8
ちなみにマップエディタやエクセルツールでの移動でも起こるけど、調整ツールの城移動でなんとかなる
0720名無し曰く、
垢版 |
2017/09/16(土) 04:11:18.65ID:NpJgqXjd
Steam版は、調整ツール使えないのね・・・。

烈風のexeの名前が違うけど、中身も結構変わってしまってるのかなぁ。
0721名無し曰く、
垢版 |
2017/10/18(水) 12:02:28.11ID:xo3yAv0U
Steam版購入したので導入できるツールや導入方法が書いてあるサイトはありませんか?
今現状の変更したい点は、威信と士気の上昇低下を緩やかに、もっと内政をして領地育成をしたい
地方の大名の武将数の増加です。
0722名無し曰く、
垢版 |
2017/10/27(金) 22:35:42.24ID:gcLFhGNj
右クリックでウィンドウを閉じられるようにするツールを作ってみました
https://u4.getuploader.com/nobu8/download/178
基本的にESCキーで閉じれないウィンドウ(初期設定の一部と戦績ウィンドウ)には効果がありません
それと、城をクリックしたときに出るウィンドウには効かないようにしてあります
steam版は手元に無いので動作するかどうか不明です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況