X



フライトシムで使えるHMD、TrackIR その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大空の名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:55:11.27
フライトシムで使用可能な、HMDやヘッド・トラッカーに関して
話し合うスレです。
>>2以降にまとめ情報有り。

前スレ
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1395475931/

過去スレ
フライトシムで実用的に使えるHMD
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1031657850/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1102683960/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その3
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/fly/1132143575/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fly/1191295684/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fly/1241334953/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fly/1277553600/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fly/1335590681/
0131大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:09:38.04
これ持ってるけど電球が取り付けられてる部分の金属が反射しちゃうからそこをパテで埋めたりボードの一部を曲げてトラッキングしやすくしてる
0132大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 00:12:42.23
TIRのプログラムは全く更新されてないけれど、Win10で一先ずは使えている。でも、スタートアップで起動しなくなったし、設定を変更しても保存されない箇所がある。何とか自分で気をつけて使ってるけど、不便ではある。
で、致命的なのが、カメラタブのVideo Processing modeをStandardに固定化できないこと。これを変更しわすれると、特に斜め左下を向いた時にライトが重なって反応しなくなる。
Precisionだと、ライトの感度が高くなって、どうしても輝点が重なる範囲が広がってしまう。
これを何とかStandardに固定化できないだろうか。iniファイルなどを見たけれど、それらしき記述が見つけられなかった。
0134大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:46:33.55
OpenTrack Camera + IR LED Track Clip Pro Head Tracking TrackIR 5 alternateってのをeBayで買って
ちゃんと使えてるんだけど気になることが一つ
TrackIRはこれと比べてかなり高価だけど機能的に違うところがあるの?
0136大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:47:25.85
>>135
そうかあ
OpenTrack Cameraはフィルター交換してあるっぽいけど結局はPlayStationEyeだしIR LED Clip Proって言っても
単にUSBから電源とってるダイオードだしで48.8ドルならこんなもんかと思ってたからTrackIRは何か凄くいい機能がある
のかと気になってた
情報ありがとね
0137大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:05:00.83
PS-Eyeがコスパ高すぎんだよな
フィルタ改造さえしてあれば所詮LEDの光追従するだけだからな

最初にTIR5買ってクリップ壊れたから試しにebayのやつ買って試したけど全く変わらんのでTIR買ったこと後悔したわ
0138大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:05:45.69
機能はともかくハードウェア部分はむしろTIRの方がショボいっていうね…
0140大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 00:04:47.89
>>138
Opentrackはカメラをディスプレイにくっ付けておくアダプタが画面に被るのが気に食わなくてカマボコの板を切って作った台座に乗っけてる
TrackIRは簡単にディスプレイの上に固定出来そうに見える

後はクリップの寸法が入力されてるのと違ったから測って入力し直すとか手間はかかる
0141大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 00:06:16.81
最近UTCII+ Pro買ったけど、ワイヤレスになるだけでこんなに快適になるならもっと早く買っとけば良かったな
Track Clipってケーブル細いけどやっぱりあるとないとじゃ快適さが違う
TrackIRワイヤレス化したいって人に超オススメ
0142大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 00:42:19.20
モバイルバッテリーと合体させて勝手にワイヤレス化してるわ
通信する訳でもなく、IR LEDが光ればいいだけなんで超簡単
0143大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 05:52:39.77
まだOpenTrackが無い頃にFaceTrack→FreeTrackと調整で挫折してTrackIRに行った奴も居てる訳でして
0144大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 08:39:13.87
ようはLED3つ光らせるだけでいいんだもんな
単4エネループあたりを電源にしてワイヤレスClip自作してみたくなった

電子工作慣れてる人なら速攻で出来そう…
0145大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 08:50:44.52
ttps://i.imgur.com/MFtLCPO.jpg
お、探したら必要な部品類とか解説してくれてるのがあった
ちょいとアキバに買い出し行けばすぐ作れちゃうかな?
0146大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 09:51:23.26
電子工作は結構やってるものの俺が不器用なだけかもしれんがなかなか上手く認識しなかったよ
カメラもPS-Eye以外だと性能が落ちるし、らebay買ったほうが安上がりかも
0147大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:15:26.22
材料
webカメラ(赤外線フィルターを簡単に外せるものがいい)
赤外線透過フィルター(可視光を遮断するもの)
IR LED 3個(フィルターの透過波長のもの)
USB延長ケーブル 1.5m
導線
3mm厚のアクリル板10cmx10cm(クリップ用)
ベルクロ2本
10mm厚の木板10cmx5cm(カメラの台座用)
木ネジ4本

道具
ドライバー
パテ
テスター
半田ごて
半田
ワイヤーストリッパー
カッター
ハサミ
接着剤
ガムテープ
ノコギリ
ドリル
0148大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:15:36.13
手順
webカメラから赤外線フィルターを外す
赤外線透過フィルターをレンズに合わせて切ってレンズの前にパテで貼り付ける
アクリル板を2本細目に切って1個はL字に切って接着してクリップを作る
USB延長ケーブルのメス側コネクタをちょん切って信号線を取り出す
テスターで5VとGND線を確認する
LEDをクリップに合わせた長さの導線で半田付けする
クリップにLEDを同一面になるようにガムテープで固定する
カメラの台座を木板と木ネジで作る
作ったクリップの寸法を測ってopentrackに入力する
クリップをヘッドセットにベルクロで固定してキャリブレーションする

道具を持ってるなら自作する方が安上がりだけど手間を考えるとeBayで買った方が簡単だな
0149大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:47:39.55
>>147-148
DIYすごい

>>146
ああ、俺はすでにTIRやDelanClip使ってるんでカメラの心配とかは無いんだけどね

で手元に予備のDelanClipがあるからこれを電池でワイヤレスにするってのも考えたけど、
この場合は並列配線に繋ぎ変えないと電圧足りないぽいな
とりあえずお手軽にUSB 5Vのモバイルバッテリーでもいいかなー
0150大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:02:21.92
>>149
乾電池駆動にしたいならUSBポート出力付いた電池ボックスがある
100均でも売ってたりするからそういうの合体させるのがお手軽
0151大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:53:02.25
>>149
モバイルバッテリーは利用側の消費電力が少ないと満充電と判断され
電力の供給が止まる使用が多いから気をつけて!
前スレでワイヤレス化に挑んでそれにハマった俺がいうのだから間違いないww
0153大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:33:24.73
>>147
計算して抵抗いれないとダメだな
あとLEDの位置を適切にするためのアクリル板の加工も結構面倒だし配線を綺麗にハンダして固定するのも結構面倒だからなぁ
0154151
垢版 |
2019/07/11(木) 18:07:28.51
俺も(再度)ワイヤレス化を試してみました。

- - - - - - - -
前方から伸びてくるUSBケーブルが煩わしいからワイヤレス化に挑戦。
 ↓
充電して繰り返し使用したいのでモバイルバッテリーで組んだら保護機能が効いてしまってLEDに給電されない。
 ↓
保護機能がないバッテリーを再購入して組んだところ、機能は果たしたが頭上が思ったより重く感じ、
ヘッドセットは眠っていたSkype用の細い物を使ったこともあって身に着けた時の安定感が皆無で、頭を動かすと
ヘッドセットがズレてしまう。
とりあえずバッテリーを椅子の後ろにぶら下げていれば目の前からUSBケーブルは消えるので
完全ワイヤレス化は諦めた。

バッテリー:cheero Canvas 3200mAh IoT機器対応 モバイルバッテリー(https://cheero.net/canvas-iot/
https://imgur.com/k7TmiIPhttps://imgur.com/h6eG74i
- - - - - - - -
ここまでは前スレで出しています。(その節は皆さんにお世話になりましたm(__)m)

このままの形でも頭上は軽いし問題は無かったのですが、昨日よりこのスレを見ているうちに
やっぱりワイヤレス化を試してみたくなり、下記の形状に変更。
https://imgur.com/RpoIZ3vhttps://imgur.com/FwJJVxfhttps://imgur.com/FufexBihttps://imgur.com/tpClWsK
https://imgur.com/3DUGVG8https://imgur.com/48UNrb2https://imgur.com/uFRq77f

元に戻せない改造は嫌なので今回も配線の切断や加工は無し。
長いUSBケーブルは後頭部側のステーの上にスパイラルチューブで巻き込んでいます。
バッテリー本体は前回と同じなので重さは変わらないが、頭頂部と後頭部で支えるようにしたら
しっかりと安定して重さが気にならなくなった。

俺のは重量が220gとなってしまいましたが、もう少し小型のバッテリーが使って不要なUSBケーブルを
切るなどすれば確実に軽くなるので、かなり快適な物ができると思います。
ちなみにこのバッテリーでは、一年程使っているが充電回数は3回程度です。
長文スマン
0156大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:33:44.66
夏場はヘッドセット+トラックマーカーは鬱陶しいので
耳掛けの軽量版作ってみたい
0157大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:40:42.66
>>155
うちの環境では反射板は途切れることが多くてダメだったんよ
LEDの方はその「途切れ」は全く起きていないのでLED一択です
反射板、失くしちまったかもなぁ
0158大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 18:48:04.87
>>148
赤外線透過フィルターがチョキチョキ切れる材質のはずないから、レンズに貼れない大きさなら
暗箱作る必要があるな

カメラ本体入れてフィルター固定できる穴が空いてればいいから素材はダンボールで隙間をパテで埋めて作ればいい
0160大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:49:31.66
あと、LEDも大抵は丸い形状のものなので横向くと赤外線が途切れる。
自作するならeBayの奴のような筒状で高さのあるLED選んで、抵抗計算して入れないと認識されないよ
0161大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:31:07.90
>>151,154
おおめっちゃ詳しくthx
後頭部の支え良さげだなー

>>150
なるほどそういうのもあるか

あとさっき気付いたんだがDelanClipのLEDはPC電源落としててもずっと発光してんだな
電気代どんくらいかかってんだろうw
0164大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:56:04.94
>>160
LEDは秋月の表面実装を使ってるな、結構広角発光で良いと思うがリード線が無いのでちょっと手間かな
IRフィルタはカラーネガの黒い部分を4枚位重ねてレンズの前に貼り付けてる
0169大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 02:04:36.19
>>167
おおー自作Clipいいな、特に電池ケースがコンパクトで最高
ちなみに単4エネループ2本での持続って何時間くらい?

LEDの光が拡散し過ぎても駄目とか失敗部分も非常に参考になったよ
0170大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 16:27:15.51
HMDとOpenTrackってどう違うのよって言う人向けの情報

HMD(Oculus Rift)使ってて夏場は暑いからOpenTrackなら涼しいのかと思って買ってみた

HMD
描画はちょっと粗いけどアプリの画面の中に入ったような感覚になる
顔を向けた方向が描画されるので違和感がない
真後ろ見るなら体ごと向ける必要がある
お高い
キーボード操作は物凄くやりにくい
オン・オフの切換えはアプリを起動したままでは出来ない
暑い

OpenTrack
画面を見た感じは何も変わらない
左右90度上下60度程度の変化で視界が左右360度上下180度変化するので慣れが必要
顔を横に向けるだけで真後ろが描画される
お安い(OpenTrackならeBayで48.80ドル)
キーボード操作は問題ない
オン・オフの切換えが簡単
ヘッドセット使うと耳が隠れる分結構暑いけどヘッドバンドを使って固定すればあんまり暑くない

横方向の視野角はほぼ同じだけど上下方向はHMDの方が明らかに広い

OpenTrackは上を見た時にカメラに映る下側センサが中間センサより上に行ってしまうとグルンと回転
するような描画になるから注意
クリップをなるべく水平に付けとくと予防出来る
0171大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:39:44.94
テンプレ>>5だとTrackIRが2万円台でリーズナブルって書いてあるけど今となってはあんまり積極的にオススメはしないほうがいいと思う
得に理由がなければ>>7のどっちか買うほうがいい
0172大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:53:13.55
>>7
> IR LED Track Clip Pro

この赤外LEDのクリップだけ売ってくれないかな?
0173大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:59:19.04
>>172
>>109
+$19でIR改造済PS Eye付いてくるんで予備カメラとして
カメラ付の方を買ってもいいんじゃないかと個人的には思ったり
0175大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 18:06:26.92
>>170
OpenTrackはIR Trackを実現するためのソフトウェアの一種であり単なるソフト名称。表現するならTrackIR/TrackIR互換製品。
あと視界の変化、視野角は調整可能だし、上を見た際に回転するのも単なる調整不足

言葉で書くより、実物をサイトで調べれば一目瞭然かと・・・

認識範囲を広げる意味合いで行くと、例えばクリップを左耳側に装着した場合にはカメラを若干左側に持っていくと認識範囲は
多少なりとも広がる

>>172

https://www.ebay.com/itm/TrackIR-USB-LED-IR-Track-Clip-Pro-for-Track-IR-5-4-FreeTrack-Opentrack/161710468074
0176大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 18:40:31.89
>>175
≫上を見た際に回転するのも単なる調整不足
どんなに調整してあってもクリップの向きがズレてたらそうなるよって話だろ
馬鹿か
0177大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 19:41:24.29
>>176
横からすまんが
カーブは感知範囲も指定も出来るから調整不足じゃん
長文書いてご苦労だけど全般的にろくに使ってない人が書いてる説明で参考にならんね
0178大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 20:25:14.61
>>176
>キーボード操作は物凄くやりにくい
HMDとIR Trackerの違いがわかってなかったらそれじゃ分からん
>左右90度上下60度程度の変化で視界が左右360度上下180度変化するので慣れが必要
90=360じゃディスプレイ見れない。60=180も調整次第だし、索敵(上)するときとコクピ内(下)見るときで感度同じにしてんのか?
>横方向の視野角はほぼ同じだけど上下方向はHMDの方が明らかに広い
調整次第
>OpenTrackは上を見た時にカメラに映る下側センサが中間センサより上に行ってしまうとグルンと回転するような描画になるから注意
そんだけ上向くとディスプレイ見れない。センタリングとって視界の上限にあうようにカーブの上死点を調整すんのよ
あとセンサ⇒LED、OpenTrackはソフト
>クリップをなるべく水平に付けとくと予防出来る
普通に固定してセンタリングをどっかのボタンに割り当てりゃなるべく水平なんていちいち気にする必要ない
0179大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 22:58:43.97
>>169
エネループ単4×2本で理論寿命は3.5時間程度に対して、現状では4時間以上動いてます。
つけっぱなしで寝てしまったり、適当にバッテリー交換しているので最長時間は把握できてません。

ブログ中にも追記していますが、現物は実装を間違えている可能性があり、計算外の省エネ回路になっている可能性があります。

ちなみにエネループ単3×2本で、理論寿命約9時間、エネループプロ単3×2本で11.5時間になります(多分)。
単4×2本装着時の装置重量は50gで、ヘッドホン装着時も気にならないレベル。単3化しても問題なさそうです。
0181大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 01:56:14.71
ちなみに抵抗を増やすとLEDは暗く、抵抗を減らすと(もちろんLEDの限度を越えない範囲で)LEDは明るくなると思うけど
消費電力としてはどちらが低いのかな

抵抗も電力を消費するから、たとえば抵抗増やしてLEDを暗くすると、かえって電池の持続時間は減ってしまう?
0183大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 09:03:34.11
>>181
こんなどうでもいいような質問する奴ってチャレンジはしないし買わない
結局行動に移さないよね
0185大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 20:10:41.07
IR LEDクリップ自作してみた

予想通り材料揃えれば簡単にお安く作れる

調べればわかる話だけどIR LEDの頭の丸い部分を削って平らにして指向特性を変えてしまうのがコツ
サイトによってはノコギリで切り落とすとか書いてあるけどあんな小さいものをノコギリで切るのは難しいし
切った後結局削ることになるので最初からヤスリか砥石で削って最後は研磨剤で滑らかにした方がいい

調べればわかる話でもカメラはセンサの正面に置いたほうがいいとか馬鹿でも気づくような話とか
頭が丸いIR LEDは指向性が強いとか書かれてもどうしようもないことを書くよりはマシだと思うわ
0187大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 23:12:00.51
>>185
別に平らにするまでやすらなくてもいいよ
表面を軽くヤスリがけするだけで指向性はだいぶやわらぐ
0188大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 00:05:30.71
ある程度均一に削らないと方向によって感知する範囲変わってしまうので注意

調べたらわかる話w
調べたらわかる話w
0190大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 05:14:22.12
初TIR(但し自作)
clip自作は「FreeTrack 赤外線LED 送信機製作」で出てくるページ参考にする事にする
PS3eyeは米密林が最安/1300円
0193大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:10:35.93
ebayでワイヤレスtrackIR買ったらめちゃくちゃ快適になった
単にクリップに電池付いてるだけなんですけど
0194181
垢版 |
2019/07/29(月) 13:10:03.30
俺もワイヤレスClip試作してみてヘッドホンもワイヤレスに買い替えたら超快適
これ一度経験するともうケーブル付きには戻れないな

それと>>181の抵抗値と電力消費の関係だけどやっぱ抵抗増やすと電力消費は減るみたいね
あとエネループ単4x2でも思ったよりずっと長持ちしてる、普通に丸一日以上は使えそうな感じ
0195大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 21:56:46.46
試しに百均材料でDIYしてみたけど、カメラの露出弄れば
可視光でも室内照明ぐらいなら別にいけるな
ちゃんとやるならやっぱり赤外なんだろうが、電子工作の知識全然ねぇ…
0196大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:44:45.22
結局シムで使えるヘッドトラッカーは、TIR系一択なんかね。HMDもいろいろ出てるけど、これというのが話題には上がらないね。
HPのReverbは4kで、解像度はいいとの触れ込みだけど、熱問題をはらんでてリコールされたとかなんとか。どうなのかな。
0197大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:29:58.01
TIR系といってもいくつかあるじゃん?
俺の現状はTIRのカメラ&アプリに自作Clipだけど、Webカメラ&フリーソフトとかって選択肢もある訳で

しかしトラッキング性能的には真後ろ向いても大丈夫なVR系が最強だし、リアリティもあるのは確か
で、そのVRも外部カメラやセンサーの設置が必要あるものないもので何種類かあるし
0198大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:13:39.88
VRは外部が見えないから物理スイッチが使えないという問題が解決されないと
現代ジェットシムでは難しいな
せっかくのリアリティもマウスでスイッチポチポチじゃ相殺される
0199大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:40:41.68
>>198
物理スイッチはむしろ使える、鼻のスキマから見えるしHMD内でマウスポチポチより数倍速いよ
ただ問題はMFD画面とかエクスポート出来ないこと
0200大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:24:35.42
物理スイッチは触覚だけで操作できるから位置を覚えれば楽
MFDとかもVR内ので見ればいいんじゃないの?

個人的にはVRコントローラーでスイッチ操作はスティックとの持ち替えがすごい面倒でだめだった
https://www.captoglove.com/
こんな製品がVR機器公式で出りゃ持ち替えなくていいんだけどな
0202大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 14:08:36.40
>>201
公式でってのはトラッキングの同期や将来性にビビってるだけだから杞憂だとは思う
200ドルならちょっと考えてみようかなぁ
0203大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:23:20.18
>>200
MFD COUGARを触覚だけで操作するのは至難だと思う
マウスで操作じゃリアリティが大きく落ちるし
0204大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:26:45.31
HMD内に移る映像位置に合わせて手を持っていったら、計器を操作できるしくみってあるの?
leapmotion+視線認識+ヘッドトラッキングが必要で相当かかりそうだけど凄い面白そう
0205大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:34:21.30
>>204
VRは元々ヘッドトラッキング出来るし、アイトラッキングは不要なので既に実現してる

ttps://www.youtube.com/watch?v=eQ1bY9AYzIg
ttps://www.youtube.com/watch?v=1JOYm45CdkU

ただ操作性としては結構キツいんじゃないかな、Leapの精度だとまだあまり実用的なレベルではなさそう
0206大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:39:39.68
パントマイムでスイッチを操作するようなものだし、正直マウスの方がマシじゃないかな
触覚をフィードバックしてくれるならともかく
0208大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:20:04.31
>>206
触覚のフィードバックはたしかに最大の問題だな
それがあれば機外に手を出した時の風圧を感じたりとかまで色々捗るのだが
0211大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 20:42:19.68
動作報告
oculus quest→ALVR→Warthunder動いた。
おそらくフラシムするだけならHP Reverbの方がよさそうだけど、簡単にワイヤレス環境組めるのは良い。
ペンタイルだからスクリーンドア効果は感じるけど、没入感は高いのであまり気にならない。
計器類はFHDモニタより読みやすいくらい。

遅延はあるらしいけどnoobにはあまり気にならない。
i7 2600/1070ti/12GB RAM/グラフィック設定 最大
0212大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 12:15:44.78
今買える加速度を感じられるデバイスってモーションシミュレータ以外にないのかなあ
Assetto Corsaのスレで見たけどとんでもなく高そうだった
結局、どれだけアイキャンディな見た目でも加速度を感じられなくちゃFlanker2.0もDCSも大差ない
0215大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:39:28.04
まあ飛行機は、周りの景色で速度がはかれる車と違って、空に上がっちまったら計器無しじゃ自分の正確な速度なんてよくわからんものではあるけど
0216大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:22:03.05
いくら椅子が動いたからって本当のGとは全然違うしな、車ならまだしも飛行機じゃなおさら

以前どこぞの科学館で、モーション椅子のヘリシミュレーターをやったんだが
操作や画面の動きに対して微妙にズレがあるというかむしろ不自然なGでめっちゃ酔った経験もある
0220大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:22:34.52
ゲームだけじゃなく仮想嫁とかにもどっぷりハマってしまい、事故らなくても現実世界に戻って来れなくなるんだぜ
0221大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:16:27.17
そもそも家庭用のモーションシートは、動きが雑でかえって操縦が難しくなると思うけど。
ダンパーしっかり使ったものでないと、単にガタガタ揺れて振り回されるだけの余計なものになると思うけどね。まともにスティック操作ができないんじゃないの。
以前キックスターターで半円球状のモーションシートが出てて、興味あったけど置き場所も考えて見送ったな。
0222大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:14:07.59
もう仮想嫁とかにドップリはまって現実世界から逃げだしたい
わりとマジで
0223大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 01:37:33.02
そこまで没入感のある仮想はまだまだ先だろう
金を貯めて待て
0224大空の名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 01:41:11.68
はよ未来来て欲しいぜ
電脳フルダイブが実用化するまで長生きするためにもまず健康に気をつかわんとな
0225大空の名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 13:40:41.54
USJのハリーポッターライドは3Dじゃないのに、没入感すごい
0226大空の名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:50:55.80
そういえば昔○十年前にTDLのスターウォーズのアトラクションに乗ってお空への憧れが芽生えたような記憶がある
0227大空の名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 21:43:44.06
自分が使ってるLEDは正面を向くとこんな感じにガラスに反射しちゃって上手くトラッキングできなく特定の向きに顔を向けると飛んでしまう 
ここで紹介されたサードのクリップだとこのような不具合はでませんか?
https://i.imgur.com/PVOO1JH.jpg
0229大空の名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 00:56:42.96
>>227
自作Clipの話?
俺はアキバで適当に買って来たやつで特に問題なかったな、型番忘れたけど

窓とか周辺からの反射光とかいろいろ絡んでるのかもだし
(うちはカーテン閉め切りで基本的に太陽光は入れない)
0230大空の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:18:28.63
サードってサードパーティーかな
ところで>>227のは自作?
売ってるクリップが反射で使いものにならないと製品として問題になるし聞いた事ない
自作としても反射が起きる環境なら他のクリップでも起きるんじゃなかろうか
0231大空の名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:13:17.81
外からの光が反射するのではなくて電球のライト自身が電球で反射しちゃう 正面限定だけどそれでtrackirが小さい点から少し乱雑に広がった光点として捉えてしまってトラッキングできない 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況