X



フライトシムで使えるHMD、TrackIR その8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大空の名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 17:12:11.60
フライトシムで使用可能な、HMDやヘッド・トラッカーに関して
話し合うスレです。
>>2以降にまとめ情報有り。

前スレ
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fly/1335590681/


過去スレ
フライトシムで実用的に使えるHMD
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1031657850/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1102683960/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その3
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/fly/1132143575/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fly/1191295684/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fly/1241334953/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fly/1277553600/
0641大空の名無しさん
垢版 |
2016/12/31(土) 21:29:12.34
TrackIR5買ったら帽子金具入っててワロタ
とりあえず帽子でやってみたけどさすがにセンサー視野広いな
0643大空の名無しさん
垢版 |
2017/01/02(月) 01:45:57.16
trackIR公式から注文したんだけど
届くまでどれくらい掛かる?
UPS saverの方選んだ
0644大空の名無しさん
垢版 |
2017/01/02(月) 03:22:29.04
>>642
RiftとViveで多少方式は違うけど、VRはもともと全周きちんと見れる必要あるから
前と後ろ両方にセンサーやマーカーが付いてる

さらにTIRと違って視線の方向も完全に現実と同じだから
後ろにいる敵は実際に後ろへ振り向かないと見えないんで非常にリアル
0645大空の名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 12:52:00.96
宇宙での戦闘なんか360度フルに使うから、VRのメリットあるなあ。(エリデン、EVE)
FSXもDCSも遠距離や計器は解像度問題あるけど、顔近づければ問題ないし3Dコックピットはやりごたえあるよ。
0646大空の名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 16:26:37.60
計器は顔近づけられても遠距離の航空機はどのみちコクピット無いから見る分には1ピクセル割っちゃうしなあ
DCSは最低1ドット表示するようになったから1:1 FOVならそれなりに視認できたりするのか?
0647大空の名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 12:55:12.38
久しぶりにDCSをriftでやったけど、そんなに酷く感じなかったよ解像度。
振り向いたまま曲がると酔ったけど。
0648大空の名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 13:03:15.57
実際遊べるしもうTIRに戻る気もしないんだけど
アナログ計器の確認はちとつらい>Rift
0649大空の名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 13:18:20.61
1-2nm以遠の敵機を目視しながらツーサークルできる?>Rift
0651大空の名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 17:33:59.71
炎上してる寮機がちょっと離れたら機体の種類がわからなかったな。rift
0652大空の名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 02:35:03.49
>>DCS
riftならドックファイト出来るぐらいの解像度あるよ。
ちょっと離れると敵機の姿勢を確認するのが難しくて、trackIRよりもちょっと不利だけど。
0653大空の名無しさん
垢版 |
2017/01/29(日) 04:36:47.46
facetrackでDroidcamをWifiで繋ぎたいのですが、認識してくれません。
他のソフトではWebカメラとして認識してくれてるのですが、Game protocolでIPやポートを指定しても
ダメです。アドバイスいただきたいです。
0654625
垢版 |
2017/02/13(月) 23:43:39.59
Pimaxがアップデートでジャイロをカットオフできるようになった。
これでTIR+2D大画面HMDとして使いやすくなった。
1920x1440解像度でBigscreen Bate使えばスクリーンも切れないし視界だけは良いが、
スイッチ操作とコマンド選択がし難い。
あと、急激な機動すると時々頭がくらくらする
乗り物酔いした事ないんだけど、もしかしてこれが酔いなのかな?
0655大空の名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 01:27:08.07
>>654
TIRだと360°は無理だよね。視界と頭の角度が違うから、それこそ酔いを誘発しそう。
VRは体感と視覚が同じになってこそだと思うが。πmaxのジャイロが未熟なら、仕方ないだろうけど、残念。
0656654
垢版 |
2017/02/14(火) 21:03:42.40
>>655と言うか、BMSなんだけど、真正面見てても急激な機動するとくらくらする。
丁度これ見てくらくらするなら、それを酷くした感じ。ttps://www.youtube.com/watch?v=9OLVNDQfmCo
時々耐えられなくて水平飛行に戻すけど「本物もこんな感じなのかな〜」と思いつつ、良い意味でも酔ってる。
0657大空の名無しさん
垢版 |
2017/02/14(火) 21:50:34.31
VRの酔いは2D動画じゃ再現出来ないでしょ

視界が3D空間に入ってるのに、fpsや処理速度の限界で
頭の動きに3Dの表示更新が追いつかない齟齬が起きて酔うんだと思う
0658大空の名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 09:37:45.19
>>657
あと単純に、視覚情報で無意識に予測されてる加減速、Gの強さや方向と
現実(なにもなし)の誤差の集積が、頭を疲れさせるのかもね
0659大空の名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 18:25:40.53
>>658
あーそれもあるかも

タキシング中に急ブレーキ踏むだけで、一瞬クラッと目眩が来たりするな
こういう加減速の酔いはフラシムよりレースゲーの方が顕著だけど
0660大空の名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 14:48:51.55
EDTrackerとDMMの2D3D HMDとTridef3Dを組み合わせたら、思いのほかVRになった。
ヨー/ピッチのプリスケールを2倍(真横を向くと真後ろが見える)の設定でも、
意外と違和感はない。
0661大空の名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 03:08:42.33
えーマジか?
VRでそれやるとモロ酔いの原因になりそうなものだが>真横を向くと真後ろが見える
0664大空の名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 02:05:16.11
んなことないんじゃね
右と左で別の絵映すだけでしょ

2枚使うのは解像度確保のためってだけで
0668大空の名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 10:30:04.72
ClipProが折損して、再購入逡巡し、しかたなくCapClip使ってる方々
市販されてる3M社の反射シールを貼り付けたら超HighResponseに生まれ変わったw
既出かもしれないけど、おすすめです
0672大空の名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 07:21:09.44
FreeTrackIR作ってるんだけど
富士通の赤外線フィルタは規格(透過度)がいろいろあるみたいなんだがどれ買うべき?
0673大空の名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 09:48:31.36
irフィルター 号数 とかでググればいいと思うよ
たとえば使ってるのが波長850nmのledなのにIR-86以上使うと死ぬって話
0674大空の名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 10:32:54.77
>>672
「散々悩み工作と調整に時間と金を注ぎ込んだが
なかなか満足できず仕方なく本家を買ってみたら
当然のごとく大満足」
「こんな事ならケチケチせずに最初から本家を買えば良かった」
というテンプレの途中におられるのですね?懐かしいです
0675大空の名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 11:22:48.61
>>672
フロッピーディスクを使うんじゃないの?
0676大空の名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 14:17:12.72
>>673
フィルタって波長何nm以下をカットってことだよな?
家電用のやつは940nmが一般的らしいからほとんどどれでもokなのかな
0677大空の名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 21:20:08.06
TrackIR本体の熱が気になってたが 裏面にヒートシンクくっつけてもう安心・・・
かな?
0681大空の名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 08:49:00.96
delanclip ディランクリップで検索したら ボブディランばかりで笑った
0682大空の名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 12:38:55.61
じゃあClipを指定して、別の赤外線ライトを照射すれば本体の発熱を抑えつつコードレス環境を楽しめる?
0686大空の名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 19:24:04.94
詳しくないから知らんけど、950nmだとそこらへんの赤外線ledのピークの940nmより波長が長いから暗くなるのでは
0687大空の名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 19:27:42.65
どっかのサイトで見たけどたしか大手電気メーカーのリモコンの赤外線LEDはどれも940nmだったよ
だから800ぐらいがいいんじゃないかな
0689大空の名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 19:43:20.48
フィルター単体もありましたけど発想が月単位で諦めました。波長の件ありがとうございます。参考にします。
0690大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 00:40:20.50
IRフィルターなんだけど
波長940nmのLEDなら
92nm以下カットみたいなのを買えばいいの?
0692大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 21:03:00.65
基板の形からしてC270の現行ロットかな
昔のロットはイメージセンサーの上にそれなりの厚みがあるIRフィルターが軽く接着されてるだけだったから簡単に外せた
現行はイメージセンサーに薄い膜があってそれがフィルターになってる
壊す覚悟があるなら止めないけどその程度の知識でこれ以上手出すのはやめとけ
0693大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 21:25:50.83
別のカメラを買います
おすすめのウェブカメラがあったら教えていただきたいです
0694大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 21:54:31.63
というかウェブカメラに拘る理由がわからない
USB接続で夜間監視用の赤外線カメラが安く出回ってるじゃん、これなら可視光をカットするだけでいいんだから分解しなくて済むぞ
0695大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 22:39:17.74
その手がありましたか ありがとうございます
一応今あるもので試してるのですが freetrack起動時に fail to register C:program Files(×84)¥FreeTrack〜.ax と表示され、ソフトは起動できるのですが取り付けてあるはずのウェブカメラがソフト内のsourceの項目に表示されません...
0696大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 22:48:03.47
>>695
管理者モードで起動すべし
そのダイアログの中に書いてあったはずだが
0697大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 00:21:04.70
ありがとうございます
赤外線を認識することができましたが骸骨モデルが動きません
0698大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 10:52:27.90
>>697
素直にTIR買ったほうが幸せになれると思うよ
0699大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 12:37:42.52
俺もfacetrackから入ったけど、やはりTIRを買うのが手っ取り早く幸せだと思う

けど、あれこれ弄るのも楽しいよねw
0700大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 17:54:29.92
>>692
これで分かるってすごいな
自分でも持ってるけど、言われるまで分かんなかったよ
0702大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 19:59:44.39
うん、すごく幸せになれる

まあ、野球帽と反射板でもそれなりに使えるんだけどね
0703大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 23:13:25.43
まぁ反射板は部屋が明るかったり髪が薄かったりするとうまくいかないから
DelanClip買うのが一番確実だな
0704大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 13:56:06.04
そっか反射板を野球帽に着けるのって薄い方を救済する為だったんだな
まぁ俺は安心だから使わんけど
0705大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 14:19:21.81
>>704
え?赤外線の乱反射を防ぐために帽子被るんじゃないの?
0707大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 15:57:29.13
こんなところで薄いのが問題になる指摘を受けるとは思ってもなかった
0708大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 16:53:54.73
clipを自作したんだが三つの点がきれいに垂直に並んだ状態で上を向くとtrack IR のカメラでは赤外線光が乱反射したみたいになっちゃう。ピッチ感度や角度を調節すれば自然に使えるけど解決方法あるかなぁ
0709大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 18:58:46.97
純正のクリップだと
逆ノの字みたいな並びになってるよ俺のは
縦一直線にしない方がいいんでは
0710大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 23:50:02.07
純正のクリップでも完全に真上向いちゃったら普通にトラッキング外れるでしょ
0711大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 00:40:43.98
ちょー軽量ちょー長持ちコードレスディランクリップ でないかな
0712大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 00:44:21.76
首を振る動きを利用して振動発電すればいけるな
その補助としてハゲアタマから反射した光を光電池で受けるのも併用する
0713大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 00:55:47.23
コードレスヘッドセットから給電してるぞーw
10hくらいは保つ
0714大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 07:44:17.50
>>713
お〜コードぶった切って電源部に繋げればいいのかい?
抵抗とか計算しないとダメなのかな?って悩んでたのよ
電気は難しいよ
0715大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 08:53:19.75
ttp://japanese.engadget.com/2017/05/11/299-windows-mr-8/

マイクロソフトのMR用ヘッドセット。これ解像度が良さそうなので、普及版が出たらカイかな。
0717大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 23:24:09.34
>>714
おれもまったく詳しくない 光る仕掛け付きのヘッドセットだからそこからだだ引っ張っただけ
なんで回路は通ってると思うが
0719大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 00:21:11.08
>>715
HMD自体が安いのはいいけど、クロック重視の6700Kや7700Kだとコア数足りないってのがゲームと相性悪そう…
てかそもそもフラシム対応するのかソレ?
0720大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 07:52:06.56
>>719
現状では6コア以上が条件になってるから、7700k@5.1で回してるのに、使えないのは辛いが、普及版が出る頃にはと期待。多コアはクロックが低くなるのがFSではネックだよね。
FSで使えるかどうかは、FS側の問題じゃないかな。最近対応シムが増えてはいる。
視野角が狭いのとおそらく真四角の画面なので、どこまで没入感が得られるか気になる。それより基本設定の値段が安いから、色々加わってもバカ高くはならなさそうなことがうれしいところ。
0721大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 23:54:54.89
trackirの購入を考えていますがヘッドホンは苦手なので帽子にclipで使うつもりです。
clipproと比べて正確性、動作に差はあるんでしょうか
0722大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 00:01:06.02
>>721
> 帽子にclip

反射板でもとりあえず十分以上に動くよ
部屋や頭皮の環境その他でどうしてもダメなら、公式のClip Proより>>265のDelan Clipを買い足すのがオススメ
0723大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 07:03:15.28
>>721
別にヘッドフォンじゃなくてもいいんだよ。カチューシャとか。なんなら帽子やバイザーにproなりディランClipを付けてもいい。その方が幸せになれる。
反射板は最初使ってたけど、本体から見失われることがままあった。Clipproに比べると認識角度が狭く使いづらかった。外光が入ってきたりメガネが光ってるとそれも拾われるので誤作動することが多かった。
0724大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 07:42:38.95
>>722
>>723
どうもです!罵倒されると思ってヒヤヒヤしてました
proもセットの方をポチりました!ヘッドホンに固執してたんで先に質問してよかったです
ありがとうございました。
0725大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 08:29:00.92
ウェブカメラって標準で赤外線カットされるようになってるの?
一応赤外線LED照らすと光って見えるんだが
0730大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 14:59:36.21
>>725
完全カットじゃなくて弱められている(外すかコーティングを削る必要がある)
フィルターを外した上で全体の輝度を弱くすることで
可視光0赤外線80%みたいにメリハリを付ける(点以外ノイズ皆無に)
ビットレートを極限まで下げて軽く出来て反応が早く出来る
可視光フィルターも付けなきゃ全く無意味なので必ず付ける
0731大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 16:11:05.30
>>730
そうなのか

その可視光フィルターって
対応する波長いろいろあるんだが

波長940nmの赤外線LEDならどれくらいがいいんだ?
0732大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 19:37:08.43
940nmバンドパスフィルターで検索してサイズ良さそうなの買えばいいよ
0733大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 22:18:14.68
>>732
調べてみたけどめっちゃ高いなそれ

https://youtu.be/8-TNFJ1MZ8M

この動画見た感じだとこれでも全然行けそうだし
FUJIFILMの光吸収・赤外線透過フィルター IR90ってやつだとだめなんだろうか
0734大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 20:43:55.05
マイクロソフトが来年あたり安価なHMD出すっぽいけどDCSでも使えるんかな
0735大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 01:48:12.68
HMD使ったことあるけどハッキリ言って解像度が全然足りてないと思う
特に中心視野角からはずれるに従って絶望的に解像度が落ちていく
0736大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 01:59:12.87
仰る通りだが、解像度が低くても臨場感は抜群なのでもうDCSとBoSはVRじゃないとヤル気しないわ
真後ろの敵を確認するためには一生懸命体ひねって実際に真後ろ見ないといけないってのがもう最高過ぎる
0737大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 07:48:45.68
HMDつけててもキーボード弄ったりマウス触ったりできるの?
0740大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 12:09:43.56
>>737
それな
HMD装着するともうマウスやキーボードがどこにあるかわからなくなる
シースルーのHMDが開発されるまで大々的に普及はしないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況