X



【Cougar】Thrustmaster/HOTAS専用スレ1【Warthog】

0631大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:56:15.06
機能的にはF-16タイプで十分だからイマイチ物欲湧かんけど、この手のものは我慢してると本当に欲しくなったときに絶版とかで入手できないことがおおいから、結局、買っちゃうんだよね
0633大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 01:14:05.94
スロットルの開発は全く聞かないからねぇ
個人的にはidle detant付cougar2お願いしたいけど
0634大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 03:22:41.95
>>627
それって税別じゃん。3万円超え。米アマで予約して諸々込みで260ドル。円高が進んでくれれば安くなる。
0635大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 05:00:22.98
warthogのスティックの動きが悪いのでグリスを塗りたいのですが、どこか参考になるサイトとか動画ないですかね?
こういう機械の分解とかやったことがないものでして...
0636大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 07:30:18.78
>>635
YoutubeでHOTAS WARTHOG GRESE で検索すればいろいろでてきます
日本語のは見た事ないけど
0639大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:38:22.86
>>638
タミヤのフッ素樹脂グリスってのを使いました
上の方で似たような話があったので参考にさせていただきましたー
0641大空の名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 10:09:38.25
TM HORNETグリップ届いた。
COUGARとも互換性あるんだね。
全体的に大きい感じだから、手が小さいと扱いづらいかも。
ピンキーボタンがかなり左よりだから、グリップ握りながら小指で押せない^^;
シフト操作を登録してると辛そう。
ヘッドが大きいので親指の可動域が広く、F16タイプになれてると戸惑いそう。
ハットも一つ減ってる。
形は申し分ない。
0642大空の名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 15:27:48.51
皆さんのWarthogもやっぱりセンターがズレて行きますか?
ネットで拾ったソフトで2ヶ月に一回くらいキャリブレーションしてます
5年くらい使っててここ一年くらい左にロールするのが大きくなってきてセンターがズレたるのに気がつきました
0645大空の名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:09:17.69
>>642
>ネットで拾ったソフトで2ヶ月に一回くらいキャリブレーション

この拾ったソフトって何
0646大空の名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:34:31.29
ttps://deltasimelectronics.com/products/force-sensor-uprade-kit
Warthog Slewのリプレースパーツ作ってるDelta Sim Electronicsが、A-10実機と同じ感圧式Slew出してた
ただ残念ながら値段高い割に押しボタンはオミットでアナログ2軸だけなのと、
現状Sold Outでオーダーも受け付けて無いね
0648大空の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:22:27.89
ttp://www.realsimulator.com/html/f16sgrh.html
TMとは違うけど、RealsimulatorがWarthog互換グリップを出してた。
ただこれ、ジンバル不要でグリップだけで操作ができるという代物のよう。
何言ってるかわからないかもしれないから、以下の動画をどうぞ。
ttps://youtu.be/6jskMK7bhRk

要はジャイロセンサーでXY軸の傾きと、Z軸の回転を認識している模様。欲しいかと言われると、ちょいと首をひねる。F18タイプも用意してるようだけど。
0649大空の名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 02:01:34.35
>>648
とりあえず公式の仕様説明が下手な気がする
動画みてもどうもよくわからんがとにかく欲張り機能盛り盛りスティックで、かなりナナメ上の製品ぽいな

・ジャイロでスティック本体の傾きを検知して、ベース無しでピッチ・ロール・ヨーのアナログ入力に使える
・CMS・TMS・DMS・TRIMハット、ウェポンリリース・NWSがすべて5-Wayスイッチ、Pinkyが3-Wayスイッチになってる
・TRIMハットの根本部分にロータリースイッチがあり、8つのプロファイルを切り替え可能(3つのLEDのオンオフ組み合わせで示される)
・最大64ボタン?(数えてみた限りでは、物理的なスイッチは36ボタンしかない気がするけど…)
・Warthogその他のベースに繋いで使うことも可能(この場合もブルートゥース接続が並行して全機能を使用可能なのかね??)


あとまぁ俺もこれは買わないな…
0650大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 02:00:49.96
ついにCougarのブレーキスイッチケースが破断した。TUSBA化でBMSやDCSなどで使ってたが、壊れてしまった。
予備のTQSを取り出してグリップ上側を移植して復活した。
さらに、たまたまオークションでジャンクのTQSが出てたので、落札して予備もまたできたのでよかった。
3Dプリンタなどで、スイッチケースの複製ができたらとは思う。
0651大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 12:16:32.36
プラリペアで接着できないの?

しかし物持ちいいね。俺はFLCS & TQSなんてとっくに処分した
0652大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 01:37:35.22
>>651
FLCSもF22も持ってたけど、さすがに模様替えで捨てた。Cougarのスティックは処分したけど、TQSだけはTUSBAをかませばUSB化できるので持ってたのよね。Warthogを使ってるけど、BMSではTQSが使いやすい。DCSでもFalconが来たからね。

プラリペアでは無理。結構それなりに力がかかるから、また直ぐに破断する。昔はユーザーMODのアルミ製交換品があったけど、当時のリンク先に問い合わせたら、さすがにもうないと言われた。
0653大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 02:54:02.83
>>650
ブレーキスイッチケースってエアブレーキスイッチまわりの部品?
そんくらいなら普通にプラリペアでいけそうだけどな
0654大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 18:30:00.76
あれ設計上角度間違えてるから、斜め荷重が掛かって疲労破壊しちゃうんだよねぇ
購入したら最初に一度外して修正加工が必要だった

>>653
バラしてみれば判るけど、肉が薄いから接着修理しても耐えられないのよ

数年前にはまだパーツで買えたから、今でもまだ出るかも知れない
0655大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 01:58:57.30
>>654
そうね。TM本体にメールしてみるか。入手できればめっけもの。
まぁ、予備のTQS自体手に入れたから、3つ目のストックができた。
Cougarのスティックも2つ残ってるのが見つかった。こっちはWarthogがあるから、もういらないんだけどね。
0656大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 03:08:49.44
ttp://cougar.flyfoxy.com/images/parts/casing.jpg
このパーツかな
寸法測って3Dプリントで作るのが一番確実そう

それよりアナログ軸のポテンショメータが逝かれるとほんと代替パーツなくて困る…
中古Cougar買ってみてもたいていアナログ軸おかしくなってるし
0657大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 03:19:51.39
あ、ANT ELEVとかMAN RNGのやつね >アナログ軸のポテンショメータ
スロットル軸なんかはホールセンサー置き換えもさほど難しくなさそうだけどこの辺のノブはどうにも
0658大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 00:11:25.92
>>656
それそれ。壊れてない現物あれば採寸して造れるね
ポテンショメータのほうがパーツ出そうな気もするけど…。他モデルでも使ってそうだし
サイズが合うので流用出来ないかな
0659大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 04:44:15.56
>>658
瞬着とかで仮止めでもすれば寸法くらいは測れるんじゃね
めっちゃバキバキに割れまくってたらつらいかもだが、その場合はやっぱ中古で出回ってるのを入手かな

ポテンショメータはもうとっくにディスコンなんだよね…互換で使える後継製品はあるのかなあ
センターノッチ付き、なおかつ特にMAN RNGの押しボタン付きとかややこしい構造になるけど
3Dプリンタとホールセンサーで交換部品キットが作れたら世界中のCougarユーザーに売れてちょっとした小遣い稼ぎになるかも??
0660大空の名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:25:19.34
あけおめ
>>659
ポテンショメータ終了ですか。手元にはクーガー一式と新品のTQS(スイッチケース改修済み)と予備のスイッチケース
いつまで持つのか…
0661大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:40:56.02
スラマス製品のMFDについて教えて下さい。


MFDを2枚接続し、とりあえずDCSでFA-18で飛ばした所、

MFD2枚とも、左側のDDIの操作になってしまいます。

MFDの設定はどうしたら良いのでしょうか??
0662大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:44:39.07
>>661
2枚のMFDそれぞれに1と2の番号付いてて普通は左右それぞれに割り当て自動でされると思うけど、
もしかしたら2枚とも同じ番号だったりしたのかね?

まー自動割り当てが駄目でも自分でボタン一つ一つ正しいところに割り当て直せば問題ないはず
0663大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 01:10:23.77
>>662
T.A.R.G.E.Tでは、どちらも「F16 MFD 1」と表示されてます。

「ボタンの割り当て」は、どこで行うんでしょうか?

DCS側ですか?
0664大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:41:27.06
>>663
windows10ならpc側の設定→デバイス→デバイスとプリンター→MFDプロパティで番号を2へ変更
7ならコントロールパネルじゃね
0665大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:50:31.53
>>663
ちゃんとドライバをインストしてある?
(ターゲットじゃなくて)
スラストのドライバで認識させないとWIN側のゲームコントローラーのプロパティ経由の設定ができない
ちゃんとドライバ入れる、つなぐの順番でやってみて
0666大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:45:51.04
>>665
ドライバ古いの削除後、新を入れたら出来ました。
アドバイスありがとうございました。
0667大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 00:32:02.95
FA-18で、左右のDDIを、各々外部接続モニタに出力できたが、
AMPCDを外部接続モニタに出力するには、どうしたら良いのでしょうか?

Helios等の使用が良いのでしょうか?
0668大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 00:40:47.48
>>667
DCSだよな?
そもそもHeliosはモニタの中身を出力は出来ない
モニタ画面のエクスポートは基本的にDCS本体側でやる

ホーネットのAMPCDエクスポートはModでやってたと思うけど今の最新版でどうなってるかは知らないな
0669大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 07:59:41.71
>>667
DDIと同様に3スクリーンのluaに書き込めばできる
Center_mfcd で 以下、座標設定ね
0672大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 20:44:27.32
>>667ってDCSスレにも居る?
たくさん質問しまくってるのは別に構わないけど、複数回答もらった時にはちゃんとその回答者全員にお礼書きなよ
たとえ参考にならなかった回答でも必ず返事するのがマナーでしょ
ついでにプレー中のモジュール名とか、このスレでならプレー中のゲームタイトルとか、書き添えた方がいいし
そもそも667はここじゃなくてDCSスレで質問する内容だな

>144+3 :大空の名無しさん (ワッチョイ e524-CuPJ) [sage] :2020/04/01(水) 00:52:43.11 ID:X68PVuay0 (1/2) [PC]
>フライトスティックの一番操作しやすいところに付いている、
>円錐型のトリムスイッチは、飛行時にはどんな時に使用するもんですか?
>良く解らない・・・

>145+1 :大空の名無しさん (ワッチョイ e524-CuPJ) [sage] :2020/04/01(水) 01:00:08.15 ID:X68PVuay0 (2/2) [PC]
>FA-18で、スティックの兵装選択ボタンを押した後、
>兵装選択状態の解除の仕方はどうするんでしょうか?

>217 :大空の名無しさん (ワッチョイ e524-CuPJ) [sage] :2020/04/05(日) 08:18:48.34 ID:0gNRUyyk0 (1/2) [PC]
>F-16の着陸が滅茶苦茶難しいんだけど

>219+1 :大空の名無しさん (ワッチョイ e524-CuPJ) [sage] :2020/04/05(日) 10:27:32.47 ID:kzVwR+zs0 [PC]
>DDI部分を外部モニタに出力したんですが、
>全体的に表示が滲んだ様にハッキリ表示していません。
>読めない程ではないのですが。

>モニタは別で出力確認してるんで問題無いと思います。
>
>何が起因してるんででしょうか?
>こんなもんですかね?
0675大空の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:10:13.11
COUGERに繋いでるエリートラダーの軸が
ステップ入力状態になってしまいました...
ゲームデバイスのプロパティ画面で確認すると
0と65535しか入力されなくて
ファームウェア初期化してもだめでして

今分かってることは
・マニュアルキャリブレーション画面では
入力値の生データがリニアに変わってること
・試しにマイクロXの軸をラダー軸に割り当てると
ラダーペダル同様に0と65535しか認識されなくなること
から、ラダー軸のプロファイルの問題かな?
と思ってるのですが
どこで確認やら修正等できるかご存じないですか?
TARGETで調べられるのでしょうか

OSはwindows10で
COUGERはフラッシュとファームウェア更新直後の
デフォルトでマクロのダウンロードはまだしてない状態です
0676大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 18:56:49.76
target起動したときに、
本来であればゲームコントローラー画面で
virtual game controller
が立ち上がって 
ジョイスティックとスロットルのHOTAS Warthog
消えるようにマニュアルには書いてあるんだけど
消えないのはなぜなんでしょう?
0677大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 22:52:44.89
>>676
TARGETは起動しただけじゃ何も働かないよ
何かしらのコンフィグ作っておいてRunしないと
0678大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 06:46:15.43
>>677
それはできてると思います。
Runさせた後、ranning profileの状態で表示される
ウインドウ右下のJOYSTICK CONTROL PANEL
をクリックして出てくる画面で
Joystick HOTAS Wartohog
Throttle HOTAS Warthog
が消えるべきなのではないかと
0679大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 09:07:12.65
>>678
確かにプロファイルが正常にrunすればバーチャルコントローラーだけになるはず
runing profile 画面でエラーが出ていないか
ドライバはちゃんといれたか
(マニュアル通りの手順で)
ファームはアップデートしてあるか
念のため確認してみて
0680大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 10:42:15.05
>>679
切り分けできていませんが
HUBをかえてファーム
入れなおしたりしてるうちに
できるようになりました
ありがとうござました。
0681>>680
垢版 |
2020/08/16(日) 21:43:27.71
どうやらセッティングのために頻繁にRUNしたり
STOPしたりしてると、時々切り替えに失敗するようで、
PCがジョイスティックを見失ったり、RUNした
時に元のが消えなかったりするみたいで、
その都度ファームウェアアップデートすれば直るようだ。
一応報告でした。
0682大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 22:05:58.72
>>681
>その都度ファームウェアアップデートすれば直るようだ。

ええ、普通そんな必要ないけどな
ファームウェア壊してしまう危険もあるからそんな頻繁にやるのは避けた方が…

過去に、CougarMFDの接続が外れやすい問題とかは経験したけど
USBハブを使ってるならPC本体に直接繋ぎ直してみるとか、環境見直した方が良いんじゃない
0683大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:42:34.81
>>681
うん、自作スイッチグリップ差し替えでやってるせいかスティックを時々認識しなくなる


Windowsのデバイス画面からジョイスティック
0684大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:05:58.10
>>681
すまん、自作スイッチボックス含めて10数台のUSB機器がつながっているせいかうちも時々認識しなくなる 特にスティック
それからなんかのはずみでUSBのIDがずれるとTARGETのプロファイルがエラー起こしちゃう
とりあえずWindowsのデバイス画面からジョイスティック削除して再接続、それでもだめならファームリセットで復旧してる
0685大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:12:52.00
>>682
>>684
いろいろありがとう!
助言のとおりPC直付けにした。
それとデバイス画面でジョイスティック削除ね。
0686大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 17:12:47.04
最近Elite:Dangerousのために初めてのフライトスティックを買おうと色々調べてて、ボタン配置とかデザイン的にはX56 HOTASが気に入ったのですが。
探してみるとどこも売り切れかめちゃくちゃ高いか本当に届くのか怪しいお取り寄せばかりで後継機も無さげで。

他のを調べてもある程度本格的なものは生産終了してるのが多いし、もしかしてフライトスティック界隈って最近結構危ういかんじだったりするんですかね?

中古でもまあいいんですが不具合報告も結構あるので怖いですし。
今から買うのに何かオススメのスティックってありますかね?
予算は5万円ぐらいまでで考えてます。
0687大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 17:33:15.86
Microsoftのフラシムも出たしどの商品も在庫ないよなぁ
amazonのT.16000Mならたまに入荷されてるっぽいけど…
0688大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 17:54:08.86
>>686
> もしかしてフライトスティック界隈って最近結構危ういかんじだったりするんですかね?

新商品がどんどん出るというジャンルではないし、別にそこまで危うい状態ではない
「ある程度本格的なもの」はもともとそんな大した製品数が出ていない

今はおそらくコロナのせいで生産が滞ってるとか、MSFS2020のリリースで少ない在庫が払底してるとか
タイミングの悪い時期だというだけ

あとエリデンにオススメのスティックはエリデンのスレで尋ねるべき
ここはフラシム板だし、なおかつスラマスの単独スレだから他社製品のX-56もスレチ
まあ一応スラマスでSF向けに左右同じスティックをセットにした製品はあるからこれの在庫探せば?
ttps://www.ark-pc.co.jp/i/50283699/
0689大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:37:39.95
>>687
>>688
あ、そうかX-56はLogicoolか
申し訳ない、似たような名前が多いしスラマスも調べてたから混同してた。
フライトスティックでスレ探してここに辿り着きましたが、確かにエリデンスレ探してみます。

元々少ない在庫に新作がリリースしたって事情もあったんですね。

ちなみに左右スティックよりもスロットルとスティックが良くて、X-56はデザイン的にトグルスイッチもどきが気に入ってました。
0690大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:43:52.66
HOTAS Warthogがちょっと似ていたからどっちがLogicoolでどっちがスラマスかちょっと曖昧になってた。
0691大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:25:35.01
>>689
あースロットルは欲しいんだ

TMだとHotas Warthogはとても良いものだよ
ロジとか、TMの廉価製品と比べて金属パーツが多くかなり高級感ある
0693大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 00:53:30.43
>>691
>>692
求めている条件的には
・スロットルの中心が0でネガティブ方向の入力も出来て中心で止めるためのクリック感あり
・スティックはヨー方向の捻り入力あり
・台座にャ宴塔fィングギャAとかのためのャ{タン類多め(見た目的にトグルスイッチが好き)
・スティック裏かサイドの親指辺り含めてウェポントリガー2つ以上
・出来ればスロットル側にハットスイッチかアナログスティックあり
という感じですね。

握力も手のサイズも無いのでボタンが固いっていうのは程度にもよりますが少し心配ですね。

Hotas Warthogは最初見た時は台座が薄くて安定性低いのかな?と思っていたんですが結構重いんですね。
デザイン的にミリタリー全振りなのがちょっと雰囲気的な汎用性があれですが。

あとWarthogも在庫が無いのか並行輸入品のみで14〜20万円とかなんですが本来の金額ってどれくらいなんですかね?
0694大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 10:57:24.30
>>693
無茶苦茶高いなあ。並行輸入かな。
Warthogは正規代理店で6万しなかったんじゃなかったかなあ。アキバのarkがたくさん扱ってるから、価格を参考にすると良いよ。

今はMSFS2020で時期悪いわ。みんな買いに走って、どこも品切れ。
ちょっと様子見たらどうだろう。

elite dangerous、面白いよね。
俺も最近始めた。
0695大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:21:04.22
スロットルの中心が0は設定でなんとかなるけど…
スロットルレバー自体が中心に戻るとか中心にノッチがあるものってあったっけ?
0696大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:35:25.63
馬鹿高い値段で売ってるのはどうみてもボッタクリ業者だから絶対買ってはいけない
0697大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 13:15:53.09
>>693

X56使いだけど、X56のエリデンならではの要素は左右に2つもついてるアナログスティックだよ。
あれで、進行方向に対して上下左右スラスターでの微調整と、 上空からみての前後左右スラスターの微調整で小惑星帯での採掘がはかどる。
スレチなので多くは語れないw

自分もスティック買うときはX52とWARTHOGとX56で悩んだけどエリデンメインなのでX56にして良かった。
でも、航空機優先というかエリデン以外ならX56よりかはWARTHROGの方が良いような気がする。更に他のでも。

X56はスロットルのセンタークリック無いので、「ここからネガティブ」ってやりにくいってか出来ないと思う。
スロットルも無茶苦茶重いので、これは「巡航速度はこれね」って固定するためのスロットル。
ドッグファイトとかで急加減速は、スロットルについてるダイヤルでやってる。ダイヤルはセンタークリックがある。

PS4エースコンバット用に今年の冬3500円ぐらいで投げ売りしてたので、HOTAS X買ったけどこっちのスロットルはスカスカ。
これはセンターにクリック感がある。
でも、amazonでこれ15,000ぐらいするけど買っちゃ駄目だと思う・・w

WARTHROGはトグルスイッチは倒した方向に入力入りっぱなし倒れっぱなしだけど、
X56は、必ずセンターに戻って今どちらの状態か全然判らない。これ本当に困るので注意。つまり「トグル」スイッチとは言えないw
0699大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 13:34:07.34
スレチにならないように・・

https://edrefcard.info/
これで、エリデンにおける、各社のコントローラの設定インストカードが作れるサイトなんだけど
各社のフライトスティックで、何が出来るか出来ないかがよく判ると思う。

https://edrefcard.info/list
に行くと、ユーザーがアップロードしたコントローラ設定があるので、自分の知りたいコントローラの設定の
ファイルをクリックすると、その設定インストシートが表示される。

https://edrefcard.info/binds/rdkaju
たとえば、上記みたいなの。これはWarthogの場合の設定(のひとつ)

自分はここがスティックの比較でたいそう参考になったよ。
0700大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:07:14.95
>>697
> 必ずセンターに戻って今どちらの状態か全然判らない

それも部品名としてはトグルスイッチで間違ってないよ
モーメンタリかオルタネートかという別の仕様なだけ

HotasWarthogだって、モーメンタリのトグルスイッチがいくつも使われてるし
0701大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:12:25.22
>>700

今ググって勉強になりました
自分が思ってたのはON-ON形式のオルタネイト接点でしたね

今トラストマスターの日本語サイトで、WARTHOGの商品ページみてるけど
抜粋するとモメンタリーx1 パーマネントx2 って書いてて
パーマネント ってのがモーメンタリの事なんですかね、多分
あまりパーマネントって言い回しは他には見えないですが。
0702大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 03:10:26.92
他にも ON-OFF とか ON-OFF-ON とか色々ある
ON-OFF-(ON) みたいな、3ポジションの片方がオルタネートで片方がモーメンタリだとかってのもある

ちなスラマスをはじめ、普通はスイッチ数節約するためにOFFポジションがあるタイプを使うことが多いと思うけど
(これは価格を抑えるためもあるかもだが、ゲーム側で認識できるスイッチ数の制限とかも関係してるのかな)
面白いことにWinwingのF/A-18 H.O.T.A.Sで使ってるトグルスイッチは全部 ON-ON や ON-ON-ON のタイプ
中華メーカーで勢いあるというのか、TMのCougarとかWarthogよりもさらに豪勢なつくりなんだよね


あと実機ではソレノイド使って一定の条件下のみオンでホールド、条件外れたら自動でホールド外れてオフ…
みたいなタイプのトグルスイッチもあるんだが、これはどこの製品でも再現してるの見たこと無い
腕自慢のコクピットビルダーの人は自作している、憧れの存在だ
0703大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 10:18:07.10
ラダーペダルなくても、スティックとスロットルあれば問題なく飛べますか?
0704大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:12:58.49
飛んでるときは使わない。タキシング、離陸、着陸時使う。飛ばす機体でも大戦機やレシプロ、ヘリコプター、ジェットでそれぞれ
0705大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:08:14.57
>>704
ありがとうございます。フライトゲームもスティックも未経験で、飛行機も戦闘機も詳しくありません。情報集めからはじめてます。日本語対応のウォーサンダーで初飛行の予定です。
0707大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:26:38.75
>>706
Hotas Warthogに、捻りラダー機能はないですよね
既に注文してしまいました(T-T)
0709大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:34:45.49
>>707
warthog買うほどやる気ならペダル買ったら?
左右のブレーキもアナログの方がタキシングしやすいし全ての舵を独立して動かしてる感は捻りラダーより上だと思うよ
0710大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:41:53.45
>>709
足元のスペースが、レーシングペダルなので、場所がないんです
いつもはレースシムやってます
0711大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:10:51.50
>>710
warthunderなら空中からのスタートなら大丈夫だけど、空母ならラダー当ててないと離陸厳しいな。簡易的にレーシングペダルに設定してみれば?
0712大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:56:36.66
ちょっと手間だけどフラシムの時はラダーペダルに付け替えようぜ
でもペダルってしっかり固定しちゃってなかなかそうは行かないかな
一時期レースゲーの時はボルトの固定をやめて底面びっしいマジックテープでペダルを交換出来るようにしたけどやっぱり面倒臭いもんね
0713大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:45:55.57
>>711
>>712
レーシングペダルをラダーペダルみたいに設定できるか、試してみます。フォーラムや掲示板でもレーシングペダル代用の事例がないですね汗
0715大空の名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 11:50:58.60
調子悪いなぁと思って調べてみたら、USBハブのノイズがたんまり乗ってた。
0716大空の名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 00:59:30.56
TWCS良さそう。
こっちのSlewは壊れないとかだったら笑えるんだけど、それはないか
0717大空の名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 12:14:45.84
T.16000M FCSって使ってる人います?
Amazonで3点セットが15000円なんで気になってる。
0718大空の名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 14:03:15.86
ジョイスティックスレではみんな取り敢えず予約してるよ!
0722大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 20:37:16.08
Warthogを購入したのですが、スティックが重くて下部の4つのばねを
少し強いものに入れ変えたらマシになったんですが、同じようなMODされてる方おられませんか?
今係数が0.67のばね入れてるんですが、もうほんの少し強いものを入れたいんですが、
どの程度が良いとか試された方おられませんか?
0723大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 20:50:56.70
>>722
発売当初は補助バネ長短くしてみたり、弱め使ったりした人もいたみたいだけど、最近は軸延長で調節してる人が多いかも
0724大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 16:30:08.42
10センチ長くなると随分違います?
0725大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 16:37:19.30
軸延長するとバネの強さがちょうど良くなる(弱く感じるようになる)、というのが一般的な目的であって
バネを強くしたいって場合は逆効果だぞ?

スティックのグリップ部が金属製で重いから、元から結構強めのバネなところをさらに強めたいってのは初めてみた>>722
0726大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 17:46:08.37
FBWじゃない機体の話だけどバネを強くするとセンタリングが強くなって挙動が実機離れするが弱くすると抵抗力が弱くなってこれもまた実機離れするよね
やはりフォースフィードバックか
0727大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 18:30:36.14
>>726
FFBは楽しいんだけど、実機通りの挙動になってるかは経験無いから何ともわからん
MS SW FFB2にしてもG940にしてもセンタリングの遊びが大きめで、結構フラフラするから精度的には難しくなる部分もあるよ

普通のSaitekヨークなら簡単なMSFS2020のトレーニングシナリオが、FFBスティックでやると激難易度になったり…
0728大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 18:51:00.45
自分もパイロットに聞いた話だけど
飛行中は空気の抵抗によって舵が重くなる、これをバネを利用したセンタリングフォースで偶然にも補っている(中心に戻す時の力は逆に軽くなってしまうけど)
センタリングフォースゆえにスティックは常に中心に戻ろうとするが本来はある程度はその位置に留まるのが正解なのだそう

ドライクラッチがあるVKBのスティックならなんとか似た挙動作れそうな気がする
0729大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 19:05:52.03
地上で止まってるとスティックすかすかで、滑走始めると舵の抵抗でセンタリングフォースが出るとかってのはとりあえずFFBで再現出来るよ
0730大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:08:15.09
>>722
>>725
すまん、スティックが重くてっていうのを引きが重いと完全に勘違いした
延長は柔らかくする方だ放念してくれ
床置き超延長軸用に、強化メインスプリングも出てるけど
あとはホーネット用の換えグリップはプラ外装だから16タイプに比べて結構軽い(重量)
0731大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:11:13.86
>>730
> ホーネット用の換えグリップはプラ外装

ここはちょっとガッカリしたなあ
値段はしっかり高いのに
0732大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 23:27:37.11
>>731
んー、実際、そんなに質感悪くないよ
スイッチもしっかりしていて玩具感は薄いかな
スイッチの重さも含めて操作感は全体に軽くなるのでこれはこれで結構使い易い
0733大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 23:36:28.60
>>732
いや俺としては不満足でね、CougarもWarthogも金属グリップだったからさ
あと押しボタンやパドルのストロークもやけに浅くなってるので、ボタン交換したり改造して使ってる
0734大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 08:07:05.55
>>730
いや、軽く操作したいので延長を考えてます
バネを強くしたのは底部のちっさい4つのバネで、ノーマルのより強くして、デカイやつよりちょっとだけ弱くなるように、センターに戻る程度にバネの強さを釣り合わせてます
デカイやつ切って失敗したら嫌だし、緑のはどんな感じなのか分からないし、オーダーしたらめちゃくちゃ高いし
てか、バネ入れるところ間違えてるのかしら
0735大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 09:23:40.70
>>734
あ、やっぱり軽くしたいのね
自分はvirpilの5+7.5で12.5cmだけど15でもいいかな(柔かめでストローク長めが好み)

延長軸使う際の注意としては
デスクトップに置いて使えなくなる
パイプにネジ切っただけの物だと使っているうちに噛じるー自分はグリス塗ったり、マメに締め直したりして対処
0736大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 09:37:39.51
>>735
パイプにネジを切ってるタイプは厚みの無いパイプレンチかなんかで本体側を固定しとかないとスティックの根元がクルクル回っちゃって俺みたいに壊しちゃうよ
0737大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 09:45:55.30
>>734
連投スマン
補助スプリングは底板と中板の間に入るのがデフォ。
スティックを動かすと中のプレートが上に動く仕組なので補助スプリングを強くして人力をアシストするってもありなのか
今の状態に10cmの延長軸あたりで落ち着くんじゃない?
0738大空の名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 09:13:42.68
>>733
開発者が動画で言ってるポイント

・実機が樹脂製
・開発は最初金属で制作していたが重みで前に倒れるので樹脂製にした
0739大空の名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 10:02:11.42
そうそう >>738 で書き忘れていたけれど樹脂なのはスイッチ回りのカバーだけね。
0740大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 14:06:27.22
cougarのpotって代用品とか存在しないよね?もう手に入らないのかな?
0741大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 14:47:33.49
>>740
さんざん探したけど俺には見つけられなかったなあ
スロットル軸はホールセンサーで代替する改造がまだそれほど難しくないが、ELVとRNGノブの劣化がもうどうしようもない

今となってはもうWinwingのF-16スロットルへ買い替える方が早いと思う、いくつか不満もあるがデテント機構の動作がとても良く出来てるよ
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=1_67641vioY
0742大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 14:49:47.27
>>738-739
遅レスだけどdd
なるほど、グリップ部が金属でスイッチ周りがプラってのは実機どおりだったのか
あらためてTMのホーネットグリップ最高w
0743大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 11:25:11.61
>>741
ありがとう!やっぱりホールセンサーしかないよね。

x y軸を良く確認したら、ジンバルのpotの軸受がすり減ってて、流石にこれは直しようがないからホールセンサー化検討するよ。
0745大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 15:06:07.02
>>744
あれ、なんだ
TMのホーネットグリップは所持してるのでもちろん知ってるよ

実機グリップの材質は一体どうなってんだろ
0746大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 18:38:43.50
>>745
TMのグリップ作った人の話では実機は樹脂らしい。
金属部分があるのかは知らないってこと。
0747大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 01:24:49.02
POTはゲームパッドに使われているアナログが使えますよ、既にXYZ全部変えてる
結局取り付けのアダプターなんよ、加工が必要だから
0748大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 23:07:47.95
>>747
そうなんですね、ありがとうございます。
もしよろしければ、流用されているゲームパッドの種類を教えてもらってもよろしいでしょうか?
0749大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 22:21:37.26
種類といってもエレコムの有線パッドなんだけどね
お役御免で部品取りしたんだけど高耐久を謳うだけあって摩耗してないの、見直したよエレコム
モノタロウとかで同等品は手に入るとは思えないけど
サイズ規格はほぼ共通だし誤差程度なら削っても厚増してでも自作アダプターに納まるだろうから問題なし
あと10KΩだよ
0751大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 22:36:18.20
早ッ、って早すぎだよ…
自分の場合はオリジナルのPOTをとっとと捨ててしまったから
ゼロから軸もアダプターも手作りで大変だったんだよ、試してみますて…大丈夫
プラモとか工作経験あればイメージ掴みやすいだろうけど
0752大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 22:46:12.03
あれ、POTってゲームパッドのアナログスティックの事?
そこはわざわざ分解とかしないで普通に部品買えばいいのでは
「可変抵抗タイプ多機能操作デバイス」とかで検索すると定番のアルプスはじめ色々出てる
0753大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 23:34:58.55
そっか、自分の時はピッタリのモノが無かったんだよね
それで一番入手しやすいものを基準に加工したんだ
0754大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/15(日) 00:33:07.18
まー製品によってちょっとずつサイズとか仕様違うんで、エレコム分解で確実に使える部品が入手出来るならそれもいいだろうね

ちなみにEDフォーラムでは交換用の磁気センサーとか3Dプリントのパーツと併せて個人販売してくれてる人もいるぞ
TM Cougar & CH magnetoresistive/ hall sensor kits
https://forum.dcs.world/topic/188571-tm-cougar-ch-magnetoresistive-hall-sensor-kits/
ざっと見た感じ、MAN RNGノブだけ無い気がするんだけど、他はひととおりアナログ軸の部品揃うみたい
0755大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 23:39:50.08
ヤフオクに出てた【激レア 新品未開封・未使用】Thrstmaster スラストマスター HOTAS Cougar
51,000円で落札か
アナログ軸が全てちゃんと新品状態だったら実際かなりのレアモノでお買い得価格だったな
0757大空の名無しさん
垢版 |
2023/04/27(木) 14:52:22.97
Thrustmaster スラストマスター HOTAS Warthog Flight Stick
¥35,950
0759大空の名無しさん
垢版 |
2023/04/28(金) 08:35:42.79
バラで買うと7万で、セットの7万7千円より安くなるのか
0760sage
垢版 |
2023/05/01(月) 20:10:55.08
HOTAS Warthog Dual ThrottlesがPCに認識されなくなりました。
Bootloaderも試しましたが、全く反応なし。。。
万策尽きて、カスタマーに連絡しようとしても、
電話←永遠につながらず
web←何回試してもエラーでリクエストを送れず

スレを見てると、基盤だけ売ってもらえるらしいので、カスタマーにコンタクト取りたいのだけど、どうやったら連絡つくのでしょうか。。。
0761大空の名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:33:51.29
>>760
俺のWarthogスロットルが駄目になって基板交換した時とはサイトデザインが変わってて
日本語サイトはバグってる気もする

サイトの上の言語を日本語→英語に変えて、こっち↓の英語サイトからContact usへ行っても駄目かな
https://support.thrustmaster.com/en/
0762大空の名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 23:21:58.60
ありがとうございます。
英語でも試していますが、一向にメールが届かず、ダッシュボードにも反映されません。。。
スレチですが、この際winwingに乗り換えようかと思い始めました。。。
0763大空の名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 03:47:19.21
> https://twitter.com/MOCHIcircleRIN/status/1664835879951650823
> モチ@MOCHIcircleRIN·6月3日
> https://pbs.twimg.com/media/FxqvRHKaUAAQoOu.jpg
> 知り合いがフライトスティック購入検討中。予算があるなら以前はThrustmasterWarthog一択だったけど操舵が重く慣れが必要なので、
> 今だとWinwingのOrion2シリーズがイイのかなぁ。センターが軽そうで質感もある…
> 気になったのでWHの操舵圧測ってみたら1.25s、数ミリ動かすにも1kg弱必要でした。(重〜
>
> モチ@MOCHIcircleRIN
> Winwing持ってる別の知り合いによると、逆にセンター軽くて力んだときに意図しない入力はいっちゃうから、もう少し重くしたいっていう意見も聞きました。 難しいな…

そりゃ操作重いとは思ってたけどはっきりした数値で言われるとほえーってなるな
延長軸でかなり変わるだろうから、何cmで何グラム下がるみたいな比較もちょっと興味ある…

てかエロ漫画家さんだけど超詳しい解説イラスト描いたり計器航法やら何やらかなり深く突っ込んだとこまで遊んでるなあエロ漫画家だけに!!
https://pbs.twimg.com/media/FgQepS7aMAEfcjU.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FgQevEraAAA4_no.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FgQes5cacAA0aTS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FgQevhaaAAEEe7E.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0765大空の名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 07:23:45.39
タートルビーチのフライトヨークとスティック、ペダルを買いました。
どのスレで会話したら良いでしょうか?
(いろいろ探してみたのですが見つかりませんでした)
CPUはXboxです。
初心者質問で申し訳ありません。
0766大空の名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 20:02:48.39
ジョイスティックスレで良いと思う。
周辺機器関連は、ほとんどジョイスティックスレでやってるよ。
0767大空の名無しさん
垢版 |
2024/01/20(土) 01:45:37.13
>>766
承知しました。
ご教示ありがとうございました。
0768大空の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:11:28.69
あたらしいスッドレッドいきますか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況