X



【Cougar】Thrustmaster/HOTAS専用スレ1【Warthog】

0431大空の名無しさん
垢版 |
2015/10/25(日) 08:45:35.68
部品が重くなって下をむいてしまうのでは?
0432大空の名無しさん
垢版 |
2015/10/25(日) 09:35:23.15
>>431
指に当てるパッド部分のパーツ外すとほぼセンターに戻るみたいだから、
わずかとはいえその重量のせいなんだろうね
(正直ちょっと感度良すぎ!)

にしても、その重量分でスレた位置をセンターとして補正出来ないもんなのかなあ
0433大空の名無しさん
垢版 |
2015/10/25(日) 10:09:08.31
んーまぁでもDCS側でデッドゾーン10程入れておけば重量でカーソルが動いちゃうってことも無いようだし
改造パーツ取り付けた効果はそれなりにあるかな、まだまだ改良の余地はあるけどとりあえず満足!
0434大空の名無しさん
垢版 |
2015/10/25(日) 10:22:37.55
その基部に外からスプリングをかますとかできないかな?
0435大空の名無しさん
垢版 |
2015/10/25(日) 12:52:59.28
現状のクリアランス的にはちょっと厳しいけどそういう方法もあるか
バネ入れられたら垂れ下がりを抑えつつ反応も固めに出来るかも知れないな
0436大空の名無しさん
垢版 |
2015/10/25(日) 19:03:58.96
>>429
動作はストローク長めのアナログチックだけど、DX上では軸ではなくボタンだね
記事書いた時点での印象で、その後に修正してないだけかと

Cougar持病らしいのスピードブレーキボタンがいかれた(プラのガイドが割れた)
このパーツってまだ買えるのかな? 
0437大空の名無しさん
垢版 |
2015/10/26(月) 09:52:50.93
>>436
買えるよ。ついこないだ自分も買った。
そのまま使ってるといつか壊れるから、プラのガイドの方向を中に入ってるスイッチのそれと合わせたほうがいいよ。
やりかたはCougar Worldに書いてある。
0438大空の名無しさん
垢版 |
2015/10/26(月) 15:46:14.83
ありがとう。いくつか買っておこうかな。ちなみにおいくら万円でした?
ガイドの件は知ってたんだけど二箇所の抜け止めノッチを押して抜くのが無理そうなので諦めてた
0441大空の名無しさん
垢版 |
2015/11/05(木) 22:31:49.91
FSSBのStand Aloneと互換によるモードの違いについて教えてください
0442大空の名無しさん
垢版 |
2015/11/15(日) 00:45:27.61
今セットで6万円までで買う方法はありますか?
0443大空の名無しさん
垢版 |
2015/11/15(日) 02:08:29.11
中古だったらeBayとかヤフオクでちょくちょく出てる
新品もたま〜に出るが6万まで入札出来るならまぁ落とせそう
0446大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/07(月) 20:53:28.34
HOTAS Warthog延長と、固定について相談させてください。
高さ65p以内でジョイスティック上部までが収まる設定で、延長設置を考えています。
検討中の案は、
1.Wheel Stand Proを使用して、最も低い位置に設定して、Sahajの15センチ延長を行う。
(全体の高さが65センチ以内に収まるか調べていますが、不明です)

2.固定用ブロックは自作して、Sahajの20センチ延長を行う。
(下部の固定ブロックの作成法と、真下に基部が来ることで座席との前後間隔に不安があります)

Wheel Stand Proのジョイスティック台で最小の設置台高さ情報、またよりよい設置案等ご教授くだされば幸いです。
0447大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/07(月) 22:16:29.78
> Wheel Stand Proのジョイスティック台で最小の設置台高さ

どんだけだったかなあ、思ったより低く下げられなかったんで
支柱をパイプカッターで切断して使ってるから元の長さはもう分からないw

ペダルとの位置関係にも影響するけど、支柱を斜めにしたりすれば
割と柔軟に変えられるんだけどね
0448大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/07(月) 22:18:13.43
>>447
情報ありがとうございます。支柱角度というのはハンコン用が手前に傾いでて、フラシム用が奥みたいに見えますが、
こいつはフリーに位置調整して止められるということでよろしいんでしょうか。
0449大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/07(月) 22:25:20.37
すいません、448のは自己解決したんでした。
WHを設置するときはXParts Hotas Warthog Joystick Adoptorというのを使用すれば、
その下のWheel Stand ProのバージョンはどれでもOKなのでしょうか?
スロットルは別の台の上に置く予定でスティックのみを下気味に設置したいのです。
0450大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/08(火) 06:03:49.68
>>449
> XParts Hotas Warthog Joystick Adoptor

おっ、むしろこのパーツの存在を知らなかったよ
俺はWheel Stand Pro for Saitek Pro Flight Yoke System - Deluxe V2ってやつ
に取り付けて使ってるけど、天辺の部分が大きめなので足にちょっと当たる
(でもWheel Stand Pro for Thrustmaster HOTAS WARTHOGの天辺よりは小さい)

そのアダプタの方が随分コンパクトに仕上がるね〜
0451大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/08(火) 09:17:25.54
スロットルのっけないのは正解かも。
Those of us who own the Thrustmaster HOTAS Warthog know one thing for certain - it's heavy, especially the throttle box.
In fact, the throttle box is so heavy it's causing the mounting plate to sag. The plate simply isn't thick enough to bear the load.
I fear that over time, through usage and gravitational pull, the plate will continue to bend. Overall, its a well made product,
but some type of reinforcement is needed when used with the Warthog.
0452大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/08(火) 19:14:57.38
Wheel Stand Proではパイプカットしても高すぎることが分かりました。
15センチ程度の台を作成することになりそうです。
アングル材でどの程度サイズを合わせられるか、木材にすると強度や固定がどうなるかが問題ですが。
0453大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/09(水) 05:22:53.95
Wheel Stand Proは基本、普通の机と椅子の高さに合わせてあると思うんで
レーシングシートみたいな低い座席にしてると合わないかもね

いい感じに自作出来たらぜひ写真うpして!
0454大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/09(水) 20:02:56.14
>>453
座面低いとかの立派な理由ではなくて、デスク下に設置しないといけないという理由です。
工作用のデータを集めているのですが、ベースプレートを活かしてφ6ミリ穴に上からスクリュー止めして
大きめの木箱の上に止めるか、ベースプレートを外してφ4.5ミリ穴に下からボルト、ナットで固定するかの選択になりそうです。
ベースプレートがないほうがラダーとの干渉の心配がないですが、下からアプローチできる構造にすると、固定と両立させることが困難ですね。
0455大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/09(水) 20:14:14.42
φ4.5ミリを活かすなら、適当なアングル材で直方体を組んで、上面のところにドリルで適当な穴を空けようかと。
それならば下は適当な鉄板で干渉しにくい形に細工できそうだし、取り外し可能な構造は出来そうなので。
0456大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/09(水) 23:18:02.39
>>454
あーそういうこと

Wheel Standの支柱切ってデスク下に設置してるけど、Warthogの延長軸は使えなくなっちゃったわ
出来れば机の天板に切り欠きでも作りたいw
0457大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/10(木) 00:56:28.68
>>456
最終的にはフラシム用のスペース確保が出来れば最高なんですが、難しいです。
リフトアップをプレートとスティック基部の間で出来れば一番楽なのですが、
プレートと基部をつないでいるネジの規格は日本でふつうに手に入るものでしょうか?
金属製のスペーサーでねじ込めるものがあれば、外装を整えれば作成出来そうです。

本家で探して出てくるワードの M4 X 16というので良いのでしょうか?
その径と長さでも米国製はインチ規格のピッチ等のトラップがありそうですが。
ttp://forums.eagle.ru/showthread.php?t=66927
0458大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/10(木) 03:42:51.66
>>457
M4てのはそもそもメートル単位の規格じゃない?
日本でも適合するネジ普通に入手可能だと思うけど
0460名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 17:31:45.64
>>457
15センチ軸延長パイプをeBayで購入。

床面への固定は、板状のスティック台座そのものを、ダイソーで買ってきた2つのブロックタイプ発泡スチロールにナイフ状のノコギリなどで、板をくわえこませるぐらいの隙間を作って挟み込み、耐震ゲルでくっつけてる。
よっぽどスティックを暴れさせるならダメだけど、それなりの力でも剥がれることなく使えてる。弱いと思えばゲルの面積と数を増やせばOK。
板敷きじゃなければダメだけど、いつでも綺麗にはがせるので、床を傷めないから耐震ゲルは便利。
スロットルは、お茶の2lペットボトルのダンボールケースの中に、水を入れたボトル6本を詰めて重しにして、ケース天板とスロットル裏面をゲルでくっつけて使ってる。ケースは机の下に押し込めるように固定せず、使うときは机の足に奥側を当てて動かないようにしてる。

見た目は貧乏くさいけど、お手軽工作でできるから、とりあえずやってみるにはおすすめ。実際お金かからないし。
0461名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 18:01:25.67
これが発売されるのを待つという手も

ttp://www.gostratojet.com/Marketing/Gunfighter_Angle_No_Extension_400px.jpg
ttp://www.gostratojet.com/Marketing/Gunfighter_Angle_Extension.jpg

The default grip of the Gunfighter will be that of the Gladiator shape.
The grip will be removable and can be replaced with another style of grip such as the Warthog or Cougar grip by Thrustmaster or future styles offered by VKB.
0462大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/15(火) 21:45:23.67
現代機には使えない(´・ω・`)
0463大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/15(火) 23:40:42.28
いや、パイプの流用ってことでしょ。規格はTMの取り付け方式に合わせるとしてるので、グリップ部分を取り付けることができるっていうこと。
Warthogのスティックで試したけど、グリップ外してCougarのグリップを取り付けて使えた。ボタン一つ少ないけど。だから、こいつでもパイプを流用することができるっていうんでしょ。
0465大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/17(木) 01:06:42.29
竿友達
0466大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/18(金) 21:05:21.16
パイプ流用って、途中が抜けるの?
土台から流用だとこのメーカーは微妙すぎ
0467大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/20(日) 01:51:47.00
>>461
延長の仕方はこれと一緒?
基部方向のWarthogとの互換性がどうなんだか。
0468大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/23(水) 04:07:08.28
上側のネジがWarthog互換なら、必然的に下側も同じでしょ?
じゃなきゃ間のパイプを付け外し出来ない
0469大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/23(水) 18:48:02.28
エクステンションというのはVKBのスティックのエクステンションで、グリップをWarthogとも互換できるっつことだろ?
下はVKB利用前提なんじゃねえの?
0470大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/23(水) 19:04:51.41
だからそのグリップがWarthog互換なら下側も同じネジじゃなきゃ繋がらないじゃん
わざわざ互換仕様にするくらいだから普通に共用出来る設計してるんじゃないのか?
0471大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/23(水) 19:17:53.62
ま、現物ないから、イカンともね。常識的に考えれば、本体側は延長したものも、そうじゃないものも同じと考えて、TM準拠コネクターと思うけどね。
0472大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/23(水) 20:11:16.11
コネクターはそれらしいんだが、周囲のネジの様子が違わないか?
ttp://www.gostratojet.com/Stick_Extension/index.html
0473大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/23(水) 20:29:23.89
>>472
おお分解状態写真あるのか
これ見る限りだと上も下も全然Warthog互換に見えないんだが…
0474大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/23(水) 20:59:33.88
>>472
メニュー見ると、Warthogアダプタなるものがあるから、オプションで選択するか、自分で買って付け替えるようになってるな。でもまだ売り出してないから、なんともね。
0475大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/24(木) 02:46:38.34
WHアダプタってそういう意味なのか?
シグナルを変換するのであって、WHの土台にねじ込むって意味じゃなさそうだけど。
0476大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/24(木) 14:42:18.67
>>475
Warthogのグリップ取り付けてる画像が軸延長の欄の一番最後にあるから、よく見てみるといい。グリップの取り付け部分の形が、アダプタと一緒。もちろんオリジナルとも同じに見えるけど^^;
0477大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/24(木) 14:52:58.70
わかった。書き込んでから気づいた。こりゃWarthogの取り付けネジを外して、マンバのダボに合うようにするためのものだ。
よって、取り付け部分自体の規格は、マンバのものだね。単純に置き換えるようにして、軸延長するのは無理だね。
0478大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/24(木) 14:53:31.53
土台て書いてんだろ。
VKB延長棒とWHグリップ互換は書いてあんのはわかってる。
延長棒の下のネジ規格とWH土台の互換の問題の話してんだよ。
0479大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/24(木) 17:26:44.88
だからWH側グリップ改造する形になるから、WHの土台になんて延長棒刺さるわけないじゃん。バカなの?
0480大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/24(木) 17:51:55.02
なるほどねー
どうせなら上下ともWarthog互換にしてくれたら、もっと幅広い需要あったろうけど
そもそもマンバのスティック持ってなきゃ意味がないニッチ商品て訳だ

しかしマンバの土台ってWarthogのあの重たいグリップ部分を支えられるほどのバネ付いてるのかね
0481大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/24(木) 18:18:26.01
あの形状の延長軸は、コネクターがどうであれ魅力的なんだなぁ。15センチの直線アルミパイプを延長軸に使ってるが、S2ボタンだっけか、H1のハット左の赤いボタン。あれを親指で押し込むと、結構手首や親指付け根が辛い。特にS3スイッチとのコンビネーションだとなおさら。
前傾した形状にグリップが配置されることになるから、楽そうなんだよね。猛者はきっと改造するだろうけど。
0482大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/24(木) 19:14:16.08
F/A-18のスティック振り回してる動画見ると基部のジンバルからハンドレストまで20センチくらいの長さで適正かな
0483大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/24(木) 22:04:55.31
>>481
CougarやWarthogのF-16系統の操縦桿は中指でトリガー引くような持ち方に変えてから、操作も操縦もとても楽になったわ
0484大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/25(金) 02:23:19.79
>>481
分解してスプリングをカットするみたいですよ。
本当に重いんですよね・・・・。

自分はスティックの根本にある黒い大きなスプリングを一巻+3/2カットしたら
スティックの動作が大分楽になりました。おすすめです。

黒い大きなスプリングを取るとヘニョヘニョになりすぎて、ダメなんですよね。
0485大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/25(金) 02:57:14.45
股間配置にして延長したら軽すぎるようになった
しかし位置のほうがシビアに
後ろすぎると椅子にぶつかる
前すぎるとスティック突っ込んだら姿勢が前かがみになってTIRの視点が射撃無理に
0486大空の名無しさん
垢版 |
2015/12/25(金) 03:49:56.45
シム用のジョイは可動範囲広いからねえ
延長軸つけた場合は、最大まで動かさない範囲で最大入力出来るように
デッドゾーンとか設定しないとダメじゃね
0488大空の名無しさん
垢版 |
2016/02/17(水) 16:01:28.87
F16のボリュームを非接触のポテンショメータに替えたいんだが手頃なヤツないかな
0489大空の名無しさん
垢版 |
2016/02/17(水) 23:51:33.88
>>488
> 非接触のポテンショメータ

ホールセンサ式?
そこらで売ってるなら俺も欲しいな
とりあえずホール素子いくつか買ってきて実験はしてるが結構セッティングめどい
0490大空の名無しさん
垢版 |
2016/02/24(水) 05:32:05.29
ttp://s11.postimg.org/p5yv3vd8z/20140925_134833.jpg
本物とはだいぶ違うんだな
0491大空の名無しさん
垢版 |
2016/02/26(金) 22:14:01.36
そらそうよ
たとえるなら、すげーリアルっぽいシム体験と実機体験の差のようなもん
0492大空の名無しさん
垢版 |
2016/03/16(水) 07:44:23.05
最近 Elite Dangerousにハマり
お試しで初スティック(Hotas X)を買ってみました
想像以上によく出来ていて値段の割にビックリしてます

もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい
ハットスイッチ(右手親指十字キー)をシフト操作(他ボタン同時押し)
により複数機能に対応させたいのですが
10番ボタン(左手人指し指)との組み合わだけが認識されません
10番ボタンしか押していない事になっているようです
これは初期不良でしょうか?それとも仕様でしょうか?
0493492
垢版 |
2016/03/16(水) 09:01:06.01
あわわわ
Q&Aスレに書いたつもりが間違えました!
向こうに投稿し直します失礼しました
0494大空の名無しさん
垢版 |
2016/03/16(水) 10:33:52.52
評判いいけどそんなちがうの?
0496大空の名無しさん
垢版 |
2016/03/16(水) 21:32:45.38
>>495
おお、いいね
サイズ大きめだけどジョイの根本やスロットルの軸にはちょうどいいか
0497大空の名無しさん
垢版 |
2016/03/19(土) 12:33:30.98
スロットル短すぎの気がする
0498大空の名無しさん
垢版 |
2016/03/21(月) 16:46:47.83
そうだね
0499大空の名無しさん
垢版 |
2016/04/06(水) 00:10:14.44
WarthogのLEDバックライトオフに設定してもまたしばらくすると勝手に点灯する…なんなんコレ
0500488
垢版 |
2016/04/17(日) 01:38:57.52
1つ買ってみた、シャフトの切り欠きが浅いので入らない
アルミっぽいから削ってみるかな
0501大空の名無しさん
垢版 |
2016/04/21(木) 16:16:22.88
ゲーム中にいちいちキーボードみて押すのがスムーズではないので
TARGETでイベント登録してるんですが、ProjectDataのところでエラーを
吐いてスクリプトが動きません。日本語キーボードが原因ですかね・・・?
Warthogからキーボード操作している人いませんかー><
0502大空の名無しさん
垢版 |
2016/04/30(土) 21:34:40.56
スラマスの新作ラダーきてたー
Thrustmaster TFRP Flight Rudder Pedals

ttp://nerdtechy.com/thrustmaster-tfrp-flight-rudder-pedals-review
ttp://forum.il2sturmovik.com/topic/22213-thrustmaster-tfrp/
ttp://www.amazon.com/dp/B015PII6YI

PC・PS4両対応で予価89.99ドル、米尼では5/5発売(米国外発送不可)
さて、輸入されるのはいつになるやら……
0504大空の名無しさん
垢版 |
2016/04/30(土) 23:54:51.01
Warthogとかにも全然合わない感じのデザインが好きじゃないし
そもそも左右の間隔が狭すぎてね…PS4用ペダルとしては貴重だろうけどさ
0505大空の名無しさん
垢版 |
2016/05/01(日) 00:25:16.46
>>502
どう見てもルフトヴァッフェ意識してるよな
確かにあれかっこいいけど、、、
0506大空の名無しさん
垢版 |
2016/05/01(日) 03:21:06.54
ええー、そうかぁ…??
何か似たデザインのペダル実在するのかね
0507大空の名無しさん
垢版 |
2016/05/26(木) 16:10:29.62
CH製品使っている人に質問なのだけど、同じ製品同時接続してマネージャーで別々にキーコンフィグ出来るかな?
ジャンクのfighter stick 基盤でquadrantのボタン増やしたいのだけど、fighterstickは使ってるんだよね
0508大空の名無しさん
垢版 |
2016/05/26(木) 16:12:42.68
スレ違い
すまぬ
0509大空の名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 20:15:39.41
WARTHOGのスロットルのセンサーはデジタルでしょうか?
0510大空の名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 20:23:42.04
スロットル軸がアナログじゃなかったら購入者発狂するぞ
0511大空の名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 20:56:31.79
ジョイスティックは精度の高いセンサーによってデジタル指揮だと聞きましたが
0512大空の名無しさん
垢版 |
2016/06/02(木) 01:55:54.43
ホールセンサーのこと言ってんのか?
いずれにせよ日本語の商品ページに書いてあること聞かれてもなあって感じはする
0513大空の名無しさん
垢版 |
2016/06/02(木) 02:15:10.83
ホールセンサーは正確な(デジタル段階多数)じやないんですか?
スロットルは通常の段階数があるだけ?
0514大空の名無しさん
垢版 |
2016/06/02(木) 02:57:06.83
ポテンショメータと同じで、ホールセンサーが電圧値を出すだけじゃないん?
A/D変換、エンコーダはその先
0515大空の名無しさん
垢版 |
2016/06/30(木) 02:09:39.46
> ttp://japanese.engadget.com/2016/06/29/ai/
> 戦闘機AIが空中戦シミュレーターでベテランパイロットに圧勝。無人戦闘機が空を支配する未来は近い?

記事の主旨はともかくとしてどうみてもWarthogですありがとうございました><
0517大空の名無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 22:51:52.89
TARGET経由でHOTAS Warthogを繋いでFalconBMSを遊ぼうとしていますが、
スティックに設定したDXデバイス(TMSスイッチ等)が上手く作動しません
以下はスロットル側ですが、こういう設定をしている個所は問題なく作動しています

MapKey(&Throttle, CSL, PULSE+L_CTL+USB[0x3B]);

スティックへのDXデバイス設定およびフラシム側との紐づけが上手くいっていないのではと考えていますが、

(1) ジョイスティックとDXデバイスの紐づけ
 これは例えばPickleボタンにDX1設定した場合に、ジョイスティックのコントロール
 パネルで1番が点灯していれば設定として問題ない、と考えていいでしょうか?

 MapKey(&Joystick, S2, DX1);

(2) DXデバイスとフラシム(FalconBMS)との紐づけ
 keyファイル直接編集していますが、以下のように設定していますが
 ゲーム中では無反応です。ここら辺の設定が誤っているのではないかと
 思っていますが、よくわからない状態です
 
 SimPickle 1 -1 -2 0 0x0 0 "Pickle"
 
0518大空の名無しさん
垢版 |
2016/09/24(土) 08:42:33.57
Win10 pro 64bitのクリーンインストール環境で何故かTARGETからWarthogスロットルのLEDを消灯出来ない
MFDのLEDはちゃんと消灯してるんだけどなあ、ドライバとTARGETの再インストールでも駄目だし
原因さっぱりわからんが設定ファイルの書き込み権限とかその辺だろうか…
0519大空の名無しさん
垢版 |
2016/10/03(月) 17:36:46.93
この板の様々なスレでWin10をインストールしたら不具合でた、の書きこみは君かいな
といっても批判してるわけではなく、単に人柱乙
レガシーデバイス、レガシーアプリの巣窟であるフラシムはWin10での運用はしんどそうだな・・
0520大空の名無しさん
垢版 |
2016/10/06(木) 02:57:20.26
>>519
他は知らんがなw

518だが原因はどうもWin10じゃなくてUSBハブだったかも
エレコムの16ポートのやつに繋いでるとダメで、他のハブに挿したらちゃんとLED消灯出来たわめんどくさー
0521大空の名無しさん
垢版 |
2016/10/06(木) 15:27:25.47
この手のデバイスはハブ経由で繋ぐと原因不明の不具合が出やすいよね。
PC本体のポートに直結が吉。
0522大空の名無しさん
垢版 |
2016/10/06(木) 16:18:32.33
自作コントローラとかもあってデバイス数限界まで繋いでるから
とても本体だけじゃ足りんのよ
0524大空の名無しさん
垢版 |
2016/10/07(金) 11:30:45.19
ハブに繋いで動かないのは電力が足りてない可能性ある
以前安物の4ハブつかってたらWARTHOGスティックが動かなかったんだけど
SUGOI HUBに変えたら動くようになった。
補助電源つきハブとかなら確実だと思う。
0525大空の名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 01:35:42.32
>>524
いや当然ACアダプタ付きでダメだったんだよ

型番はU2H-Z16SBK かな、このハブ内でポート差し替えてみてもダメ
LED制御以外は普通に動作問題なかったんだけどねえ
0526大空の名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 06:56:11.32
WARTHOG買ったんですが、教えていただけませんか?
T.A.R.G.E.T GUIを使用してキーコンフィグするということは
ゲーム側のキーコンフィグはキャンセルされるということですか?

つまり、DCS内の設定でキーを割り当てて今までは割りと満足していたのですが
後一歩の設定をしたいためにT.A.R.G.E.Tを利用しようと思ったのですが
今行っていた設定をT.A.R.G.E.Tに全て再割り当てしてやらないといけないという認識でよろしいのでしょうか。
0527大空の名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 09:42:03.50
そうなる。
キー入力マップにあるものを入れる。
0528大空の名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 11:03:19.22
なるほど、了解です。ありがとうございます。
デフォルトで入ってるDCS FC2 F-15のStockを弄りながら試しています。
数点教えていただきたいことがあり、どちらさまかご指導いただけると幸いです。
1)Axis Assignの方法…例えばTHR_LEFT(JOY_RZ)に「Thrust Left」を割り当てるKey Command
2)Layers記号の意味…「I」「O」と「U」「M」「D」について
  I…押した時 O…放した時  Up入力 中立 Down入力 かと思いましたが
  DCS FC2 F-15のデータをRunしてみると
・「O」で設定された動作が実行されて「I」に設定された動作は行われないように見える
    (例.Trimのハットスイッチ(H1U)は「I」がTrim Down 「O」がPOV upと設定されていますが、ゲーム内でPOV upの動作しかできない?)
  ・「U」「M」「D」に関してはTMSのハットスイッチにそれぞれ割り当てられているので、UpMiddleDownではないはず
    (しかも割り当てられている設定の動作と実際の動作とがあっていない)

説明がうまくできなくて申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。   
0529大空の名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 16:06:34.85
>>526-528
T.A.R.G.E.T使いつつ、普通に「DCS内の設定でキーを割り当て」も併用出来るぞ
いちいち全部のボタンにT.A.R.G.E.Tでキーアサインしてたんじゃ手間かかり過ぎる
(HOTAS Warthog/Joystickから、Thrushtmaster Virtual Game Controllerに名前変わるので
DCS側での再アサイン作業は必要だが)

T.A.R.G.E.T側で設定しておくとデバイスのIDが変わっちゃっても問題ないので、
USBポート差し替えたりPC替えたりするとID変わってコンフィグ外れるケースの対策として
T.A.R.G.E.T側にボタン設定集約しておきたいというなら分かるけどね
0530大空の名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 18:31:04.63
ハブを使っている場合には必須になるね。
0531大空の名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 19:10:39.47
HOTAS Warthogですが、スティックがwindowsに認識されません。
ドライバをインストールする際に、デバイスを接続するよう指示がありますが
スティックを繋いでも「usbデバイスが認識されません」と表示されて、コントロールパネルでも不明なUSBデバイスとなっています。
それでドライバもうまくインストールされないようで…

スロットルはおそらく問題ないのですが。

うちのパソコンのUSBハブと相性が悪いだけでしょうか?
0532大空の名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 19:43:37.92
ハブとの相性を疑うのはいいけどじゃあ直接挿してみたら認識するの?
0533大空の名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 19:56:04.86
>>532
マザーに挿してもダメですね。
ノートパソコンにも繋いでみましたがこれもダメっぽい

Windows10でも普通は使えますよね?
0535大空の名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 20:50:07.28
それってよくある静電気やホコリのせいってことはないのかね。USBの差し込み口をどちらも掃除して、静電気を除去ブラシなどで排除。さらに何度か抜き差し繰り返したら認識するんじゃない。
0536大空の名無しさん
垢版 |
2016/11/24(木) 08:36:29.04
BAEでもHOTAS Warthog使ってるらしい
ttp://pbs.twimg.com/media/Cx9kGcyWEAAN7GN.jpg
ttp://chief-exec.com/?p=1171
0537大空の名無しさん
垢版 |
2016/11/27(日) 16:06:01.64
>>531ですが、
初期不良だったみたいでした。
交換品はちゃんと動いたので。

Amazon.ukだったので交換に時間がかかりましたが
0540大空の名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 22:45:33.70
>>539
£24.97でした。
ただAmazon.ukのプライム会員の無料体験中に注文したので安くなっているかもしれません。
0542大空の名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 15:36:38.78
中古でCougarを買ったのですが、スロットル軸が反応してくれない。
win10なんで64bitのドライバ落として、vista sp2互換と管理者権限でインストール。
指示があってからジョイ接続してみたんたが、スティックは完動するけど、スロットル軸とマイクロスティックが反応しない。
なんかミスってるのでしょうか?
0545大空の名無しさん
垢版 |
2016/12/13(火) 01:25:10.16
スロットルのアンテナとレンジのアナログ軸も同様に認識しないのか不明なので
何とも言えない
0546大空の名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 00:11:17.40
可変抵抗まだ売ってる?
0547大空の名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 08:18:03.84
ついでにホールセンサー化しちゃいなよ
0548大空の名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 10:49:35.22
以前ジョイスティックQAにWarthogの軸延長についてコメントし、スティックの台座を発泡スチロールブロックで作ってたが、劣化で固定がやり辛くなってきたから作り変えた。

ttp://imgur.com/fTZEXvg
ttp://imgur.com/ZX6k8Mw
ttp://imgur.com/izOpksl
ttp://imgur.com/KM5nEoS
ttp://imgur.com/AWUUvws

ダイソーで500円玉貯金箱を買ってきて、ネジ穴開けて台座とジンバル部分に挟み込んだ。丁度ジンバル部の直径と同じなので、それほど見た目は悪くない。台座の固定はいつもの耐震ゲル。

こちらは以前のもの。
ttp://i.imgur.com/VGCek7d.jpg
ttp://i.imgur.com/xUUMXN6.jpg
0549大空の名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 10:53:53.76
>>548
ちなみにネジは4ミリ直径でピッタリ。私は15ミリ長を使ったが、10ミリ長でいいかも。ワッシャーはいっぱい使った。
0550大空の名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 16:05:27.02
えらい馴染み感…緑のスケルトンがお洒落だな
どうせならLED仕込んで光らせるとかw
0552大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 17:36:53.46
Win10にしてから「Throttle-HOTAS Warthog」の名称が「5軸32ボタン ジョイスティック ハットスイッチ付き」なんてかっこ悪い名称になってるんだが、俺だけ?
スティックの方は「Joystick-HOTAS Warthog」になってる
で、DCSが自動認識しないようでスロットル側のボタン設定をすべてしなきゃならないのがめんどいだけどw
0553大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 18:49:43.83
>>552
レジストリおかしくなっただけでしょ
一度削除して繋ぎなおせば元に戻るはず
0554大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 20:11:01.42
>>553
レスどーも やはりおまかんか
デバイス削除はなんどか試したけどだめですね
レジストリか・・
0556大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 20:23:27.11
552だけど
試してみたことは
ドライバ自動更新off(念のためネットワークoff)→デバイス削除→再起動→スラスマドライバインスコ
USBはもちろん直差し でもだめですな レジストリ覗いてみますわ
0557大空の名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 23:29:32.39
552だけど 解決
レジストリのOEMNameを「Throttle-HOTAS Warthog」に書き換えたら直りましたわ
DCSも認識、自動アサインしました
0560大空の名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 19:00:14.68
>>559
何言ってんの?どう見てもF/A18のレプリカじゃん

SaitekごときがTMに影響を与えるとか冗談もほどほどにな
0562大空の名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 20:54:48.61
(そもそもsaitekのライノはハットの数ふつうだよね)
これベースはA-10と同じか
スロットルも新型出るのだろうか……
0564大空の名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 23:37:03.68
フラシムやっててもこの程度のミリ知識さえ無いやついるんだねえ>>560
それでいて妙に偉そうな上から目線がわろえる
0565大空の名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 03:46:51.90
>>564
フラシムに軍事知識が必要なんてどこの国の教育を受けたんだ。
こういうのが中国機みたいに突っ走るんだろうて。
頭冷やせ。
0566大空の名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 04:06:07.55
>>565
中国機????

別に知識が無いこと自体を責めているわけじゃない、問題は態度の方な
ま、実機に興味あってシミュレータを始めるようなタイプであれば周辺知識も含めて楽しんで学ぶもんだけどね
0567大空の名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 01:27:50.32
どうせ彼は、あれがF/A-18のレプリカだと分からない人がいると勘違いして大喜びでレスしたんでしょ、「自分は当たり前のように分かったぞ」(こういう人は大抵たまたま分かっただけ)って言いたくて仕方なかったのよ。
あと正直どうでもいいけど、レシプロ機とか旅客機とか宇宙船(フラシムではないが)もあるよね。
0568大空の名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 21:08:08.43
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議は可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0569大空の名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:04:16.05
TARGETのスクリプトがエラー吐くんだが対処法がわからん

スロットルは認識されてるけどスティックは認識されてない
それにラダーペダルも刺した状態でやるとスクリプトが停止するんだが...

Mapped plugin module "C:\Program Files (x86)\Thrustmaster\TARGET\Plugins\sys.dll"
Physical USB HID devices managed by script!
Currently plugged USB HID devices[2]:
1: "Throttle - HOTAS Warthog" - "USB\VID_044F&PID_0404&REV_0100"
2: "Joystick - HOTAS Warthog" - "USB\VID_044F&PID_0402&REV_0100"
USB HID device "Throttle - HOTAS Warthog"(USB\VID_044F&PID_0404\6&2843C4F1&0&7) selected
Error: (internal) cannot associate a filter with the selected USB HID device "VID_044F&PID_0402"
USB HID device with hardware id "VID_044F&PID_B679" cannot be found
Virtual HID devices managed by script!
Connecting virtual joystick...Done
Device name set to Thrustmaster Combined
Connecting virtual keyboard...Done
Connecting virtual mouse (absolute axes)...Done

main returned 0
0570大空の名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 01:57:06.24
Target以前にスティック認識されてないってのが…Winからもシム側からも見えないのか?
ファームのリセット手順とかやって直らなければ、基盤交換とか修理かもねぇ

俺のWarthogスロットルは以前いきなり認識しなくなって、TMのサポから中身の基盤だけ買って自分で交換したよ
0572大空の名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 06:38:49.28
サポの判断次第と思うけど、あちらさんから指示された手順全部やっても直らなくて
保証期間も無かったから有償修理?になった

単にPCに繋いでただけでいきなり基盤から壊れるってのもどうかと思うが
かさばる重たいWH本体を海外まで送ったりしないで済んだのはまぁ助かったな
0574大空の名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 07:31:35.77
俺もMFD Cougar繋いでるとスクリプトがエラー吐くようになったなあ
どうもUSB接続か何かが不安定になってるらしい
0575大空の名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:32:37.77
フライトしむもいいかもしれないけど、副業もおもしろい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

VH2H0
0576大空の名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 17:27:23.09
WHスロットル重すぎ。重量の意味で。床プレート外しても動作するかな?
0578大空の名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 20:21:19.05
鉄板に重りブロックがくっついてる中板ですか?
0579大空の名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 11:24:25.76
底板に細い金属板が何枚かネジ止めされてたはず
底板毎アクリル板かベニヤ板に変えちまえ
0580大空の名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:15:20.28
ttp://www.aviationtoday.com/2018/06/24/20-avionics-technologies-concepts-presented-aee-2018/
ttp://cdn.aviationtoday.com/wp-content/uploads/2018/06/unmanned-control-station-2.jpg
UAVのコントロールシステムでも採用されるWarthogスティック

『(Un) Manned UAV』って表記がなんかクスっとくるw
0581大空の名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 10:15:35.06
>>580
warthog流用は分かるんだが、キーボードがゲーミングキーボードなのと左のジョイダイヤルが光るのが謎だなw

本当に軍に売り込むつもりがあるのか疑問
0582大空の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 12:20:49.37
warthogスティックの動きがイマイチなのでグリスを塗りたい。
オススメがあれば教えてください。
0583大空の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 19:30:12.78
>>582
自分では試していないんだけど、タミヤのシリコングリス(ラジコン、ミニ4駆の樹脂ギヤ用)なんかがいいんじゃないのかな
入手しやすいいし量も手頃
タミヤでも金属用はダメだよー
0585大空の名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 12:52:41.11
>>583
ありがとうございます。

外国でらNyogel 767Aが人気みたいだけど、日本じゃ手に入らなさそうだ。
タミヤ検討します
0587大空の名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 23:19:30.97
>>583,586
タミヤのグリスでやってみた。
かなり滑らかになったので満足。

ただしDINコネクタのはんだ付けが雑で取れてしまったりと、思ったより時間がかかった。
あと分解後センターがズレて焦ったけど、これはSWでキャリブレーションすればよいね。
0588大空の名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 04:10:07.38
ttps://i.imgur.com/soyB0Qk.jpg
久々にアキバのARC行ったらWarthogの展示やってて吃驚した
置いてあるだけだからシムで遊べないのは残念だけど
こんな高級機に触れる店舗って相当レアだよなー、日本でここだけかもw

PCパーツショップも今どき色々厳しいだろうけどフラシムデバイスずっと扱ってくれると有り難い
0589大空の名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:39:16.72
今日PCを起動したらWarthogのスティックが認識しなくなっていたのですが原因が分からないので相談させてください

以前はデバイスとプリンターの一覧にJoystick - HOTAS Warthogという名前でデバイスにあったのですが
今日起動したらジョイスティックが認識しなくなっておりデバイスとプリンターの一覧を見るとHOTAS Joystick Bootloaderという名前で他のデバイスに移動していました

デバイスの機能もスロットルの方はHID準拠ゲームコントローラーとUSB入力デバイスとなっているのですが
スティックの方はHOTAS Joystick Bootloaderになっています

今までドライバなどを.thrustmasterからDLしなくても動いていたので入れてなかったのですが
https://support.thrustmaster.com/ja/product/hotaswarthog-ja/のページからドライバをDLしてインストールしてみたところ
スティックがデバイスとプリンターの一覧でマルチメディアデバイスになったのですがゲームでは認識されませんでした

もしかしたら故障してしまっていて買い替えないとダメでしょうか
0590大空の名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:29:14.13
「HOTAS Joystick Bootloader」てのはファームウェア書き換えのモードだか、
もしくは何かの弾みにファームウェアが消えちゃった場合の状態じゃなかったかな

ttp://ts.thrustmaster.com/faqs/eng/thr_eng_00140.pdf
ひとまずこの公式の手順に沿ってファームウェアの書き込みを試してみては?
それでダメなら物理的な故障の可能性もあるけど保証期間内なら買い替えは必要ないんじゃね

俺の場合、デバイスの認識がどうだったかは忘れたが
Warthogスロットルの故障発生で公式サポに問い合わせた結果、メイン基盤がダメになったということらしく
保証は切れてたけどその基盤のパーツだけ有料で買って自分で差し替えて直すって感じだった
故障が起きた原因はっきりしないけど特定のマザーボードにずっとUSB繋ぎっぱなしにしてると
何もしなくても壊れるとかいう情報もあったよーな…
0592大空の名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:03:29.10
>>590
ありがとうございます!
手順通りにやったらファームウェアは更新?されて読み込みました!
買い替えなければいけないの迷っていたので本当に助かりました!
0593大空の名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:08:10.64
ごめんなさい
嬉しすぎて誤字脱字だらけになっちゃいました…
0594大空の名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:50:47.95
>>591-593
おお、直って良かった
解決おめ〜〜

俺はその手順試しても全く直らなくて基盤交換になったが、そこまで酷い症状じゃなくてよかた
0595大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 00:47:38.31
ttps://i.imgur.com/U9JtVDy.jpg
ttps://i.imgur.com/CtBNhK5.jpg
ttps://i.imgur.com/Lb1rXpM.jpg
部屋の移動に伴い、やっとPC環境が整った。
前は机だったけど、ロフトベッドを入れたので、ベッド下に配置するために環境一新した。
TRACK RACER RS6を購入。
ttps://www.trakracer.com
あまり日本では扱ってないようで、直接交渉した。物は深センから送られてきた。
決め手はモニターラックの足の広さ。ラダーペダルを固定した部分を突っ込める物がなかなか無かった。
基本はレースシム用のリグなので、ドリル使って色々改造した。鋼材が硬く重いので少々難儀したけど、まぁほぼ理想の形にできたかな。一番の工夫はキーボードをモニターアームに載せたのと、MFDモニターをハンドルラックに固定したとこかな。
0596大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 10:37:27.13
モニターアームをキーボードに使うのはSF的でかっこいいけど上手く打てる?
この環境でFPSやるわけじゃないんだろうけど
0597大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 12:56:39.61
>>596
FPSはプレイ対象外なので。
メールや文章を打つにはそこまで力入れてキーを打たないので。
そもそもアームの反発力が強く、最小にして固定できる。
なので全く問題なし。
0598大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 13:07:29.79
>>595
これはおかねもちのひとだ…!!(小並感)

モニタは何インチですか?
0600大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 23:17:18.94
>>598
>>599
モニターはジャパンディスプレイの湾曲49ich。
MFDはDCSスレに以前書き込んだのでそこからコピペ。

Cougar MFDS with LCDできた。
ttps://i.imgur.com/V2yuRgy.jpg
ttps://i.imgur.com/4BQDY38.jpg
ttps://i.imgur.com/65y2nbT.jpg

LCDはアマゾンで、Kenowa11.6インチ携帯型ディスプレIPS1920 *1080を購入し、前面枠を外して使用。MFD2枚並べると横幅はちょうどいい大きさ。
下側の部品は3mm厚の塩ビ板を加工して製作。
モニター台座は、アマゾンでWearson タッチモニターホルダーアームを購入。
MFDは塩ビの台座に乗っけて両面テープでモニターに貼り付けてる。

で、今回レーシングシートリグを導入したから、MFDのモニター台座を取り払い、VESA規格のネジ穴をハンドル取り付け用のプレートにあけてネジどめ、リグと固定した。
0601588
垢版 |
2019/04/01(月) 23:30:30.66
>>600
大画面ええなあ
画面距離は60センチくらいですかね?
見やすそうだー
トリムホイールはスロットルからちょっと下げて置けばよいのか、参考になります
0603大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:39:02.67
MFDの下に配置してあるのはA-10C用の自作のアップフロント・コントローラーですよね?
とても興味があります。素晴らしい出来ですね。
詳細が知りたいのですが、過去ログに記載ありますか?
0606大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:36:55.37
意外と安いよね…これなら手軽に買えるし俺も欲しくなった
ただUFC左のダイヤルはもしかすると、バックライトのランプがDCS側と連動してなくて手動調整ってことなのかな
0607大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:17:30.01
FA-18C用のも開発してくれないかなぁ。メールしてみよ。
0608大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:18:56.99
スレチだった。buddy-foxの製品は、本スレでやったほうがいいかもですね。
0609大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:12:17.73
>>606
左ノブはLED輝度調整用のボリュームスイッチ
DCSとは連動しない
LEDは暗く色合いも薄黄色でwarthogのとは大分違うから光り物としての見映えはあんまりよくない
スイッチボックス自体はプログラム機能は無いんだけど(36のDXスイッチとして機能)きれいで良くできてる

アップ主ではないが情報提供
0611大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 01:09:16.56
>>609
d
発光まわりは若干残念だね、まぁWarthogの発光にしてもどのみちDCSとは連動してないんだけど
0612大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 02:55:51.54
>>607
形はA10のままでMASTER CAUTIONライトの点灯はホーネットに対応させるべく、ファームウェアの変更を準備してると言いつつ、一向に変更されてないけど。

>>602
モニターとの距離は80cmほど。視界はpimax8kの方が横は広い。縦は同じようなものかな。
0613大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 09:07:22.95
>>595
シートの尻に敷いてあるの、ボディソニックかしら。
ここまでくると、中途半端な科学館やらのシミュレータ体験よりよっぽどクオリティ高いよね。
0614大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 00:24:00.26
>>613
うんにゃ、エグッション。
ハニカムゲルのクッションで、おしりが痛くない。結構シートクッションが硬いから。
0615大空の名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 02:10:15.13
>>612
8kかー
DCSとか遊ぶにはどんなスペックのPCならいけるん?

あとやっぱ横方向の視野すごいんだな
0616大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:49:19.88
F-16もくるし、FA-18CでやっとAMPCD表示できるようになったから
一枚しかいらないのだけど、Cougar MFDパネルPack追加ぽちった。
FA-18Cだとウェイポイントやターゲット指定でどうしてもAMPCD廻りのスイッチさわるからね。
3枚目もUSBに刺すだけで普通に認識してくれるか地味に心配。
0617大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:23:12.06
>>616
3枚目以降はTARGETで認識しないので注意
(つまりキープログラム不可)
ちゃんとMFDクーガー用のドライバ入れてあればdxのゲームコントローラーとして認識されるはず
0618大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 02:54:06.37
T.A.R.G.E.T の使い方がさっぱりわからないんだけどどこ参考にすればいい?
日本語で書かれてる場所だとありがたい
0619大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 10:39:16.05
>>618
日本語解説はみたことないなあ。プロファイルつくってキーやDXボタン登録するだけならさっぱりわからんというほどのものじゃないと思う。
今じゃSim側でマルチデバイス、多ボタン対応進んでるから無理して使わんでもなんとかなるケースが多いしね。
基本的な使い方なら答えられる範囲で回答するよ。
0620大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 11:32:16.96
IL-2とかRoFとかいまだにデバイス数多いと駄目なシム用にデバイス統合用としてはなかなか重宝だね >TARGET
最近やってなくて忘れたけどFalconというかBMSはどうだったかな…
0621大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:52:24.22
>>620
BMSもマルチデバイス対応なんだけどデバイス構成がちょっと変わるとキーマップ全部がつかえなくなるような悪癖がある
それとSim上からDXボタンの設定がやりにくいのでキープログラム中心でTARGET使ってる
0622大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:29:23.78
>>621
>デバイス構成がちょっと変わるとキーマップ全部がつかえなくなる

あーそれ面倒だよねえ
キー割り当ての方が合理的なのかー
0623大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 08:42:13.72
>>617  >3枚目以降はTARGETで認識しないので注意
情報サンクス。昨日届いたので繋いでみた。
そのままUSB刺すだけでWindowsが自動でドライバ入れてくれて、DCS側でもそのまま認識した。
但しMFD2が二枚ある形としてMFD2の項目が2ライン表示されてキーアサインも同じになるので
いったん3枚目分のキーアサインは自分でCLEARしてAMOCDのスイッチとしてアサインする必要あり。
まぁこれは一般的なUSB機器と同じだから仕方ないね。
どっちのMFD2の項目が、3枚目のMFDに対応しているのかがわかりにくい。
ちなみにLEDの点灯を消せるのか心配したけど、
T.A.R.G.E.Tに3枚分MFD表示されて、そこから普通にLED制御できたよ〜。
0624大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 09:01:18.94
ところでMFD cougar pacの純正ドライバって入れるメリットってあるんかな?
ttps://www.solvusoft.com/en/update/drivers/joystick/thrustmaster/mfd-cougar-pack/sub-models/
上記の通りWindowsの自動認識で今つかってるけど
windows上からデバイスを見たときにゲームコントローラーとして表示されるくらいかな?
0625大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:21:56.51
>>624
専用ドライバをいれると3枚目以降をゲームコントローラー上、MFD3、4として個別に識別できるようになる(選択できる)
TARGETのプロファイル上では1と2しか認識しないから(謎仕様)、1、2はTARGETのプロファイルに織り込んでキープログラムさせて、3、4はノンプログラムのUSBゲームコントローラーとしてつかうことができる
まあ、分かりやすくなるってことかなあ
ドライバいれてゲームコントローラーとして認識させるのはマニュアル記載の推奨インストだよ
0626大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 17:27:06.85
なるほど〜、DCSでキーアサインする時にMFD2つあってややこしいから
ドライバ入れたほうが良かったな。
現状でやっとキーアサイン終わったとこだから、こんどトラブル合った時に公式ドライバ入れてみるね。
0628大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 18:03:42.20
>>627
それってスティックベース込み?
スティックベース無しでグリップのみだと相当割高だな

たしか金属でもなくプラ製だった気がするし
0629大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 18:58:03.65
金属だよ。ちなみにステックのみ。
シマーは、割高とか関係ないぜ。
0631大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:56:15.06
機能的にはF-16タイプで十分だからイマイチ物欲湧かんけど、この手のものは我慢してると本当に欲しくなったときに絶版とかで入手できないことがおおいから、結局、買っちゃうんだよね
0633大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 01:14:05.94
スロットルの開発は全く聞かないからねぇ
個人的にはidle detant付cougar2お願いしたいけど
0634大空の名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 03:22:41.95
>>627
それって税別じゃん。3万円超え。米アマで予約して諸々込みで260ドル。円高が進んでくれれば安くなる。
0635大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 05:00:22.98
warthogのスティックの動きが悪いのでグリスを塗りたいのですが、どこか参考になるサイトとか動画ないですかね?
こういう機械の分解とかやったことがないものでして...
0636大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 07:30:18.78
>>635
YoutubeでHOTAS WARTHOG GRESE で検索すればいろいろでてきます
日本語のは見た事ないけど
0639大空の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:38:22.86
>>638
タミヤのフッ素樹脂グリスってのを使いました
上の方で似たような話があったので参考にさせていただきましたー
0641大空の名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 10:09:38.25
TM HORNETグリップ届いた。
COUGARとも互換性あるんだね。
全体的に大きい感じだから、手が小さいと扱いづらいかも。
ピンキーボタンがかなり左よりだから、グリップ握りながら小指で押せない^^;
シフト操作を登録してると辛そう。
ヘッドが大きいので親指の可動域が広く、F16タイプになれてると戸惑いそう。
ハットも一つ減ってる。
形は申し分ない。
0642大空の名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 15:27:48.51
皆さんのWarthogもやっぱりセンターがズレて行きますか?
ネットで拾ったソフトで2ヶ月に一回くらいキャリブレーションしてます
5年くらい使っててここ一年くらい左にロールするのが大きくなってきてセンターがズレたるのに気がつきました
0645大空の名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:09:17.69
>>642
>ネットで拾ったソフトで2ヶ月に一回くらいキャリブレーション

この拾ったソフトって何
0646大空の名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:34:31.29
ttps://deltasimelectronics.com/products/force-sensor-uprade-kit
Warthog Slewのリプレースパーツ作ってるDelta Sim Electronicsが、A-10実機と同じ感圧式Slew出してた
ただ残念ながら値段高い割に押しボタンはオミットでアナログ2軸だけなのと、
現状Sold Outでオーダーも受け付けて無いね
0648大空の名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:22:27.89
ttp://www.realsimulator.com/html/f16sgrh.html
TMとは違うけど、RealsimulatorがWarthog互換グリップを出してた。
ただこれ、ジンバル不要でグリップだけで操作ができるという代物のよう。
何言ってるかわからないかもしれないから、以下の動画をどうぞ。
ttps://youtu.be/6jskMK7bhRk

要はジャイロセンサーでXY軸の傾きと、Z軸の回転を認識している模様。欲しいかと言われると、ちょいと首をひねる。F18タイプも用意してるようだけど。
0649大空の名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 02:01:34.35
>>648
とりあえず公式の仕様説明が下手な気がする
動画みてもどうもよくわからんがとにかく欲張り機能盛り盛りスティックで、かなりナナメ上の製品ぽいな

・ジャイロでスティック本体の傾きを検知して、ベース無しでピッチ・ロール・ヨーのアナログ入力に使える
・CMS・TMS・DMS・TRIMハット、ウェポンリリース・NWSがすべて5-Wayスイッチ、Pinkyが3-Wayスイッチになってる
・TRIMハットの根本部分にロータリースイッチがあり、8つのプロファイルを切り替え可能(3つのLEDのオンオフ組み合わせで示される)
・最大64ボタン?(数えてみた限りでは、物理的なスイッチは36ボタンしかない気がするけど…)
・Warthogその他のベースに繋いで使うことも可能(この場合もブルートゥース接続が並行して全機能を使用可能なのかね??)


あとまぁ俺もこれは買わないな…
0650大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 02:00:49.96
ついにCougarのブレーキスイッチケースが破断した。TUSBA化でBMSやDCSなどで使ってたが、壊れてしまった。
予備のTQSを取り出してグリップ上側を移植して復活した。
さらに、たまたまオークションでジャンクのTQSが出てたので、落札して予備もまたできたのでよかった。
3Dプリンタなどで、スイッチケースの複製ができたらとは思う。
0651大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 12:16:32.36
プラリペアで接着できないの?

しかし物持ちいいね。俺はFLCS & TQSなんてとっくに処分した
0652大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 01:37:35.22
>>651
FLCSもF22も持ってたけど、さすがに模様替えで捨てた。Cougarのスティックは処分したけど、TQSだけはTUSBAをかませばUSB化できるので持ってたのよね。Warthogを使ってるけど、BMSではTQSが使いやすい。DCSでもFalconが来たからね。

プラリペアでは無理。結構それなりに力がかかるから、また直ぐに破断する。昔はユーザーMODのアルミ製交換品があったけど、当時のリンク先に問い合わせたら、さすがにもうないと言われた。
0653大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 02:54:02.83
>>650
ブレーキスイッチケースってエアブレーキスイッチまわりの部品?
そんくらいなら普通にプラリペアでいけそうだけどな
0654大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 18:30:00.76
あれ設計上角度間違えてるから、斜め荷重が掛かって疲労破壊しちゃうんだよねぇ
購入したら最初に一度外して修正加工が必要だった

>>653
バラしてみれば判るけど、肉が薄いから接着修理しても耐えられないのよ

数年前にはまだパーツで買えたから、今でもまだ出るかも知れない
0655大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 01:58:57.30
>>654
そうね。TM本体にメールしてみるか。入手できればめっけもの。
まぁ、予備のTQS自体手に入れたから、3つ目のストックができた。
Cougarのスティックも2つ残ってるのが見つかった。こっちはWarthogがあるから、もういらないんだけどね。
0656大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 03:08:49.44
ttp://cougar.flyfoxy.com/images/parts/casing.jpg
このパーツかな
寸法測って3Dプリントで作るのが一番確実そう

それよりアナログ軸のポテンショメータが逝かれるとほんと代替パーツなくて困る…
中古Cougar買ってみてもたいていアナログ軸おかしくなってるし
0657大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 03:19:51.39
あ、ANT ELEVとかMAN RNGのやつね >アナログ軸のポテンショメータ
スロットル軸なんかはホールセンサー置き換えもさほど難しくなさそうだけどこの辺のノブはどうにも
0658大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 00:11:25.92
>>656
それそれ。壊れてない現物あれば採寸して造れるね
ポテンショメータのほうがパーツ出そうな気もするけど…。他モデルでも使ってそうだし
サイズが合うので流用出来ないかな
0659大空の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 04:44:15.56
>>658
瞬着とかで仮止めでもすれば寸法くらいは測れるんじゃね
めっちゃバキバキに割れまくってたらつらいかもだが、その場合はやっぱ中古で出回ってるのを入手かな

ポテンショメータはもうとっくにディスコンなんだよね…互換で使える後継製品はあるのかなあ
センターノッチ付き、なおかつ特にMAN RNGの押しボタン付きとかややこしい構造になるけど
3Dプリンタとホールセンサーで交換部品キットが作れたら世界中のCougarユーザーに売れてちょっとした小遣い稼ぎになるかも??
0660大空の名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:25:19.34
あけおめ
>>659
ポテンショメータ終了ですか。手元にはクーガー一式と新品のTQS(スイッチケース改修済み)と予備のスイッチケース
いつまで持つのか…
0661大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:40:56.02
スラマス製品のMFDについて教えて下さい。


MFDを2枚接続し、とりあえずDCSでFA-18で飛ばした所、

MFD2枚とも、左側のDDIの操作になってしまいます。

MFDの設定はどうしたら良いのでしょうか??
0662大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:44:39.07
>>661
2枚のMFDそれぞれに1と2の番号付いてて普通は左右それぞれに割り当て自動でされると思うけど、
もしかしたら2枚とも同じ番号だったりしたのかね?

まー自動割り当てが駄目でも自分でボタン一つ一つ正しいところに割り当て直せば問題ないはず
0663大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 01:10:23.77
>>662
T.A.R.G.E.Tでは、どちらも「F16 MFD 1」と表示されてます。

「ボタンの割り当て」は、どこで行うんでしょうか?

DCS側ですか?
0664大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:41:27.06
>>663
windows10ならpc側の設定→デバイス→デバイスとプリンター→MFDプロパティで番号を2へ変更
7ならコントロールパネルじゃね
0665大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:50:31.53
>>663
ちゃんとドライバをインストしてある?
(ターゲットじゃなくて)
スラストのドライバで認識させないとWIN側のゲームコントローラーのプロパティ経由の設定ができない
ちゃんとドライバ入れる、つなぐの順番でやってみて
0666大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:45:51.04
>>665
ドライバ古いの削除後、新を入れたら出来ました。
アドバイスありがとうございました。
0667大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 00:32:02.95
FA-18で、左右のDDIを、各々外部接続モニタに出力できたが、
AMPCDを外部接続モニタに出力するには、どうしたら良いのでしょうか?

Helios等の使用が良いのでしょうか?
0668大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 00:40:47.48
>>667
DCSだよな?
そもそもHeliosはモニタの中身を出力は出来ない
モニタ画面のエクスポートは基本的にDCS本体側でやる

ホーネットのAMPCDエクスポートはModでやってたと思うけど今の最新版でどうなってるかは知らないな
0669大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 07:59:41.71
>>667
DDIと同様に3スクリーンのluaに書き込めばできる
Center_mfcd で 以下、座標設定ね
0672大空の名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 20:44:27.32
>>667ってDCSスレにも居る?
たくさん質問しまくってるのは別に構わないけど、複数回答もらった時にはちゃんとその回答者全員にお礼書きなよ
たとえ参考にならなかった回答でも必ず返事するのがマナーでしょ
ついでにプレー中のモジュール名とか、このスレでならプレー中のゲームタイトルとか、書き添えた方がいいし
そもそも667はここじゃなくてDCSスレで質問する内容だな

>144+3 :大空の名無しさん (ワッチョイ e524-CuPJ) [sage] :2020/04/01(水) 00:52:43.11 ID:X68PVuay0 (1/2) [PC]
>フライトスティックの一番操作しやすいところに付いている、
>円錐型のトリムスイッチは、飛行時にはどんな時に使用するもんですか?
>良く解らない・・・

>145+1 :大空の名無しさん (ワッチョイ e524-CuPJ) [sage] :2020/04/01(水) 01:00:08.15 ID:X68PVuay0 (2/2) [PC]
>FA-18で、スティックの兵装選択ボタンを押した後、
>兵装選択状態の解除の仕方はどうするんでしょうか?

>217 :大空の名無しさん (ワッチョイ e524-CuPJ) [sage] :2020/04/05(日) 08:18:48.34 ID:0gNRUyyk0 (1/2) [PC]
>F-16の着陸が滅茶苦茶難しいんだけど

>219+1 :大空の名無しさん (ワッチョイ e524-CuPJ) [sage] :2020/04/05(日) 10:27:32.47 ID:kzVwR+zs0 [PC]
>DDI部分を外部モニタに出力したんですが、
>全体的に表示が滲んだ様にハッキリ表示していません。
>読めない程ではないのですが。

>モニタは別で出力確認してるんで問題無いと思います。
>
>何が起因してるんででしょうか?
>こんなもんですかね?
0675大空の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:10:13.11
COUGERに繋いでるエリートラダーの軸が
ステップ入力状態になってしまいました...
ゲームデバイスのプロパティ画面で確認すると
0と65535しか入力されなくて
ファームウェア初期化してもだめでして

今分かってることは
・マニュアルキャリブレーション画面では
入力値の生データがリニアに変わってること
・試しにマイクロXの軸をラダー軸に割り当てると
ラダーペダル同様に0と65535しか認識されなくなること
から、ラダー軸のプロファイルの問題かな?
と思ってるのですが
どこで確認やら修正等できるかご存じないですか?
TARGETで調べられるのでしょうか

OSはwindows10で
COUGERはフラッシュとファームウェア更新直後の
デフォルトでマクロのダウンロードはまだしてない状態です
0676大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 18:56:49.76
target起動したときに、
本来であればゲームコントローラー画面で
virtual game controller
が立ち上がって 
ジョイスティックとスロットルのHOTAS Warthog
消えるようにマニュアルには書いてあるんだけど
消えないのはなぜなんでしょう?
0677大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 22:52:44.89
>>676
TARGETは起動しただけじゃ何も働かないよ
何かしらのコンフィグ作っておいてRunしないと
0678大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 06:46:15.43
>>677
それはできてると思います。
Runさせた後、ranning profileの状態で表示される
ウインドウ右下のJOYSTICK CONTROL PANEL
をクリックして出てくる画面で
Joystick HOTAS Wartohog
Throttle HOTAS Warthog
が消えるべきなのではないかと
0679大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 09:07:12.65
>>678
確かにプロファイルが正常にrunすればバーチャルコントローラーだけになるはず
runing profile 画面でエラーが出ていないか
ドライバはちゃんといれたか
(マニュアル通りの手順で)
ファームはアップデートしてあるか
念のため確認してみて
0680大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 10:42:15.05
>>679
切り分けできていませんが
HUBをかえてファーム
入れなおしたりしてるうちに
できるようになりました
ありがとうござました。
0681>>680
垢版 |
2020/08/16(日) 21:43:27.71
どうやらセッティングのために頻繁にRUNしたり
STOPしたりしてると、時々切り替えに失敗するようで、
PCがジョイスティックを見失ったり、RUNした
時に元のが消えなかったりするみたいで、
その都度ファームウェアアップデートすれば直るようだ。
一応報告でした。
0682大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 22:05:58.72
>>681
>その都度ファームウェアアップデートすれば直るようだ。

ええ、普通そんな必要ないけどな
ファームウェア壊してしまう危険もあるからそんな頻繁にやるのは避けた方が…

過去に、CougarMFDの接続が外れやすい問題とかは経験したけど
USBハブを使ってるならPC本体に直接繋ぎ直してみるとか、環境見直した方が良いんじゃない
0683大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:42:34.81
>>681
うん、自作スイッチグリップ差し替えでやってるせいかスティックを時々認識しなくなる


Windowsのデバイス画面からジョイスティック
0684大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:05:58.10
>>681
すまん、自作スイッチボックス含めて10数台のUSB機器がつながっているせいかうちも時々認識しなくなる 特にスティック
それからなんかのはずみでUSBのIDがずれるとTARGETのプロファイルがエラー起こしちゃう
とりあえずWindowsのデバイス画面からジョイスティック削除して再接続、それでもだめならファームリセットで復旧してる
0685大空の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:12:52.00
>>682
>>684
いろいろありがとう!
助言のとおりPC直付けにした。
それとデバイス画面でジョイスティック削除ね。
0686大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 17:12:47.04
最近Elite:Dangerousのために初めてのフライトスティックを買おうと色々調べてて、ボタン配置とかデザイン的にはX56 HOTASが気に入ったのですが。
探してみるとどこも売り切れかめちゃくちゃ高いか本当に届くのか怪しいお取り寄せばかりで後継機も無さげで。

他のを調べてもある程度本格的なものは生産終了してるのが多いし、もしかしてフライトスティック界隈って最近結構危ういかんじだったりするんですかね?

中古でもまあいいんですが不具合報告も結構あるので怖いですし。
今から買うのに何かオススメのスティックってありますかね?
予算は5万円ぐらいまでで考えてます。
0687大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 17:33:15.86
Microsoftのフラシムも出たしどの商品も在庫ないよなぁ
amazonのT.16000Mならたまに入荷されてるっぽいけど…
0688大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 17:54:08.86
>>686
> もしかしてフライトスティック界隈って最近結構危ういかんじだったりするんですかね?

新商品がどんどん出るというジャンルではないし、別にそこまで危うい状態ではない
「ある程度本格的なもの」はもともとそんな大した製品数が出ていない

今はおそらくコロナのせいで生産が滞ってるとか、MSFS2020のリリースで少ない在庫が払底してるとか
タイミングの悪い時期だというだけ

あとエリデンにオススメのスティックはエリデンのスレで尋ねるべき
ここはフラシム板だし、なおかつスラマスの単独スレだから他社製品のX-56もスレチ
まあ一応スラマスでSF向けに左右同じスティックをセットにした製品はあるからこれの在庫探せば?
ttps://www.ark-pc.co.jp/i/50283699/
0689大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:37:39.95
>>687
>>688
あ、そうかX-56はLogicoolか
申し訳ない、似たような名前が多いしスラマスも調べてたから混同してた。
フライトスティックでスレ探してここに辿り着きましたが、確かにエリデンスレ探してみます。

元々少ない在庫に新作がリリースしたって事情もあったんですね。

ちなみに左右スティックよりもスロットルとスティックが良くて、X-56はデザイン的にトグルスイッチもどきが気に入ってました。
0690大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:43:52.66
HOTAS Warthogがちょっと似ていたからどっちがLogicoolでどっちがスラマスかちょっと曖昧になってた。
0691大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:25:35.01
>>689
あースロットルは欲しいんだ

TMだとHotas Warthogはとても良いものだよ
ロジとか、TMの廉価製品と比べて金属パーツが多くかなり高級感ある
0693大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 00:53:30.43
>>691
>>692
求めている条件的には
・スロットルの中心が0でネガティブ方向の入力も出来て中心で止めるためのクリック感あり
・スティックはヨー方向の捻り入力あり
・台座にャ宴塔fィングギャAとかのためのャ{タン類多め(見た目的にトグルスイッチが好き)
・スティック裏かサイドの親指辺り含めてウェポントリガー2つ以上
・出来ればスロットル側にハットスイッチかアナログスティックあり
という感じですね。

握力も手のサイズも無いのでボタンが固いっていうのは程度にもよりますが少し心配ですね。

Hotas Warthogは最初見た時は台座が薄くて安定性低いのかな?と思っていたんですが結構重いんですね。
デザイン的にミリタリー全振りなのがちょっと雰囲気的な汎用性があれですが。

あとWarthogも在庫が無いのか並行輸入品のみで14〜20万円とかなんですが本来の金額ってどれくらいなんですかね?
0694大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 10:57:24.30
>>693
無茶苦茶高いなあ。並行輸入かな。
Warthogは正規代理店で6万しなかったんじゃなかったかなあ。アキバのarkがたくさん扱ってるから、価格を参考にすると良いよ。

今はMSFS2020で時期悪いわ。みんな買いに走って、どこも品切れ。
ちょっと様子見たらどうだろう。

elite dangerous、面白いよね。
俺も最近始めた。
0695大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:21:04.22
スロットルの中心が0は設定でなんとかなるけど…
スロットルレバー自体が中心に戻るとか中心にノッチがあるものってあったっけ?
0696大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:35:25.63
馬鹿高い値段で売ってるのはどうみてもボッタクリ業者だから絶対買ってはいけない
0697大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 13:15:53.09
>>693

X56使いだけど、X56のエリデンならではの要素は左右に2つもついてるアナログスティックだよ。
あれで、進行方向に対して上下左右スラスターでの微調整と、 上空からみての前後左右スラスターの微調整で小惑星帯での採掘がはかどる。
スレチなので多くは語れないw

自分もスティック買うときはX52とWARTHOGとX56で悩んだけどエリデンメインなのでX56にして良かった。
でも、航空機優先というかエリデン以外ならX56よりかはWARTHROGの方が良いような気がする。更に他のでも。

X56はスロットルのセンタークリック無いので、「ここからネガティブ」ってやりにくいってか出来ないと思う。
スロットルも無茶苦茶重いので、これは「巡航速度はこれね」って固定するためのスロットル。
ドッグファイトとかで急加減速は、スロットルについてるダイヤルでやってる。ダイヤルはセンタークリックがある。

PS4エースコンバット用に今年の冬3500円ぐらいで投げ売りしてたので、HOTAS X買ったけどこっちのスロットルはスカスカ。
これはセンターにクリック感がある。
でも、amazonでこれ15,000ぐらいするけど買っちゃ駄目だと思う・・w

WARTHROGはトグルスイッチは倒した方向に入力入りっぱなし倒れっぱなしだけど、
X56は、必ずセンターに戻って今どちらの状態か全然判らない。これ本当に困るので注意。つまり「トグル」スイッチとは言えないw
0699大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 13:34:07.34
スレチにならないように・・

https://edrefcard.info/
これで、エリデンにおける、各社のコントローラの設定インストカードが作れるサイトなんだけど
各社のフライトスティックで、何が出来るか出来ないかがよく判ると思う。

https://edrefcard.info/list
に行くと、ユーザーがアップロードしたコントローラ設定があるので、自分の知りたいコントローラの設定の
ファイルをクリックすると、その設定インストシートが表示される。

https://edrefcard.info/binds/rdkaju
たとえば、上記みたいなの。これはWarthogの場合の設定(のひとつ)

自分はここがスティックの比較でたいそう参考になったよ。
0700大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:07:14.95
>>697
> 必ずセンターに戻って今どちらの状態か全然判らない

それも部品名としてはトグルスイッチで間違ってないよ
モーメンタリかオルタネートかという別の仕様なだけ

HotasWarthogだって、モーメンタリのトグルスイッチがいくつも使われてるし
0701大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 17:12:25.22
>>700

今ググって勉強になりました
自分が思ってたのはON-ON形式のオルタネイト接点でしたね

今トラストマスターの日本語サイトで、WARTHOGの商品ページみてるけど
抜粋するとモメンタリーx1 パーマネントx2 って書いてて
パーマネント ってのがモーメンタリの事なんですかね、多分
あまりパーマネントって言い回しは他には見えないですが。
0702大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 03:10:26.92
他にも ON-OFF とか ON-OFF-ON とか色々ある
ON-OFF-(ON) みたいな、3ポジションの片方がオルタネートで片方がモーメンタリだとかってのもある

ちなスラマスをはじめ、普通はスイッチ数節約するためにOFFポジションがあるタイプを使うことが多いと思うけど
(これは価格を抑えるためもあるかもだが、ゲーム側で認識できるスイッチ数の制限とかも関係してるのかな)
面白いことにWinwingのF/A-18 H.O.T.A.Sで使ってるトグルスイッチは全部 ON-ON や ON-ON-ON のタイプ
中華メーカーで勢いあるというのか、TMのCougarとかWarthogよりもさらに豪勢なつくりなんだよね


あと実機ではソレノイド使って一定の条件下のみオンでホールド、条件外れたら自動でホールド外れてオフ…
みたいなタイプのトグルスイッチもあるんだが、これはどこの製品でも再現してるの見たこと無い
腕自慢のコクピットビルダーの人は自作している、憧れの存在だ
0703大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 10:18:07.10
ラダーペダルなくても、スティックとスロットルあれば問題なく飛べますか?
0704大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:12:58.49
飛んでるときは使わない。タキシング、離陸、着陸時使う。飛ばす機体でも大戦機やレシプロ、ヘリコプター、ジェットでそれぞれ
0705大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:08:14.57
>>704
ありがとうございます。フライトゲームもスティックも未経験で、飛行機も戦闘機も詳しくありません。情報集めからはじめてます。日本語対応のウォーサンダーで初飛行の予定です。
0707大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:26:38.75
>>706
Hotas Warthogに、捻りラダー機能はないですよね
既に注文してしまいました(T-T)
0709大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:34:45.49
>>707
warthog買うほどやる気ならペダル買ったら?
左右のブレーキもアナログの方がタキシングしやすいし全ての舵を独立して動かしてる感は捻りラダーより上だと思うよ
0710大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:41:53.45
>>709
足元のスペースが、レーシングペダルなので、場所がないんです
いつもはレースシムやってます
0711大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:10:51.50
>>710
warthunderなら空中からのスタートなら大丈夫だけど、空母ならラダー当ててないと離陸厳しいな。簡易的にレーシングペダルに設定してみれば?
0712大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:56:36.66
ちょっと手間だけどフラシムの時はラダーペダルに付け替えようぜ
でもペダルってしっかり固定しちゃってなかなかそうは行かないかな
一時期レースゲーの時はボルトの固定をやめて底面びっしいマジックテープでペダルを交換出来るようにしたけどやっぱり面倒臭いもんね
0713大空の名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:45:55.57
>>711
>>712
レーシングペダルをラダーペダルみたいに設定できるか、試してみます。フォーラムや掲示板でもレーシングペダル代用の事例がないですね汗
0715大空の名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 11:50:58.60
調子悪いなぁと思って調べてみたら、USBハブのノイズがたんまり乗ってた。
0716大空の名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 00:59:30.56
TWCS良さそう。
こっちのSlewは壊れないとかだったら笑えるんだけど、それはないか
0717大空の名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 12:14:45.84
T.16000M FCSって使ってる人います?
Amazonで3点セットが15000円なんで気になってる。
0718大空の名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 14:03:15.86
ジョイスティックスレではみんな取り敢えず予約してるよ!
0722大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 20:37:16.08
Warthogを購入したのですが、スティックが重くて下部の4つのばねを
少し強いものに入れ変えたらマシになったんですが、同じようなMODされてる方おられませんか?
今係数が0.67のばね入れてるんですが、もうほんの少し強いものを入れたいんですが、
どの程度が良いとか試された方おられませんか?
0723大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 20:50:56.70
>>722
発売当初は補助バネ長短くしてみたり、弱め使ったりした人もいたみたいだけど、最近は軸延長で調節してる人が多いかも
0724大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 16:30:08.42
10センチ長くなると随分違います?
0725大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 16:37:19.30
軸延長するとバネの強さがちょうど良くなる(弱く感じるようになる)、というのが一般的な目的であって
バネを強くしたいって場合は逆効果だぞ?

スティックのグリップ部が金属製で重いから、元から結構強めのバネなところをさらに強めたいってのは初めてみた>>722
0726大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 17:46:08.37
FBWじゃない機体の話だけどバネを強くするとセンタリングが強くなって挙動が実機離れするが弱くすると抵抗力が弱くなってこれもまた実機離れするよね
やはりフォースフィードバックか
0727大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 18:30:36.14
>>726
FFBは楽しいんだけど、実機通りの挙動になってるかは経験無いから何ともわからん
MS SW FFB2にしてもG940にしてもセンタリングの遊びが大きめで、結構フラフラするから精度的には難しくなる部分もあるよ

普通のSaitekヨークなら簡単なMSFS2020のトレーニングシナリオが、FFBスティックでやると激難易度になったり…
0728大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 18:51:00.45
自分もパイロットに聞いた話だけど
飛行中は空気の抵抗によって舵が重くなる、これをバネを利用したセンタリングフォースで偶然にも補っている(中心に戻す時の力は逆に軽くなってしまうけど)
センタリングフォースゆえにスティックは常に中心に戻ろうとするが本来はある程度はその位置に留まるのが正解なのだそう

ドライクラッチがあるVKBのスティックならなんとか似た挙動作れそうな気がする
0729大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 19:05:52.03
地上で止まってるとスティックすかすかで、滑走始めると舵の抵抗でセンタリングフォースが出るとかってのはとりあえずFFBで再現出来るよ
0730大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:08:15.09
>>722
>>725
すまん、スティックが重くてっていうのを引きが重いと完全に勘違いした
延長は柔らかくする方だ放念してくれ
床置き超延長軸用に、強化メインスプリングも出てるけど
あとはホーネット用の換えグリップはプラ外装だから16タイプに比べて結構軽い(重量)
0731大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:11:13.86
>>730
> ホーネット用の換えグリップはプラ外装

ここはちょっとガッカリしたなあ
値段はしっかり高いのに
0732大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 23:27:37.11
>>731
んー、実際、そんなに質感悪くないよ
スイッチもしっかりしていて玩具感は薄いかな
スイッチの重さも含めて操作感は全体に軽くなるのでこれはこれで結構使い易い
0733大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 23:36:28.60
>>732
いや俺としては不満足でね、CougarもWarthogも金属グリップだったからさ
あと押しボタンやパドルのストロークもやけに浅くなってるので、ボタン交換したり改造して使ってる
0734大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 08:07:05.55
>>730
いや、軽く操作したいので延長を考えてます
バネを強くしたのは底部のちっさい4つのバネで、ノーマルのより強くして、デカイやつよりちょっとだけ弱くなるように、センターに戻る程度にバネの強さを釣り合わせてます
デカイやつ切って失敗したら嫌だし、緑のはどんな感じなのか分からないし、オーダーしたらめちゃくちゃ高いし
てか、バネ入れるところ間違えてるのかしら
0735大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 09:23:40.70
>>734
あ、やっぱり軽くしたいのね
自分はvirpilの5+7.5で12.5cmだけど15でもいいかな(柔かめでストローク長めが好み)

延長軸使う際の注意としては
デスクトップに置いて使えなくなる
パイプにネジ切っただけの物だと使っているうちに噛じるー自分はグリス塗ったり、マメに締め直したりして対処
0736大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 09:37:39.51
>>735
パイプにネジを切ってるタイプは厚みの無いパイプレンチかなんかで本体側を固定しとかないとスティックの根元がクルクル回っちゃって俺みたいに壊しちゃうよ
0737大空の名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 09:45:55.30
>>734
連投スマン
補助スプリングは底板と中板の間に入るのがデフォ。
スティックを動かすと中のプレートが上に動く仕組なので補助スプリングを強くして人力をアシストするってもありなのか
今の状態に10cmの延長軸あたりで落ち着くんじゃない?
0738大空の名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 09:13:42.68
>>733
開発者が動画で言ってるポイント

・実機が樹脂製
・開発は最初金属で制作していたが重みで前に倒れるので樹脂製にした
0739大空の名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 10:02:11.42
そうそう >>738 で書き忘れていたけれど樹脂なのはスイッチ回りのカバーだけね。
0740大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 14:06:27.22
cougarのpotって代用品とか存在しないよね?もう手に入らないのかな?
0741大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 14:47:33.49
>>740
さんざん探したけど俺には見つけられなかったなあ
スロットル軸はホールセンサーで代替する改造がまだそれほど難しくないが、ELVとRNGノブの劣化がもうどうしようもない

今となってはもうWinwingのF-16スロットルへ買い替える方が早いと思う、いくつか不満もあるがデテント機構の動作がとても良く出来てるよ
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=1_67641vioY
0742大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 14:49:47.27
>>738-739
遅レスだけどdd
なるほど、グリップ部が金属でスイッチ周りがプラってのは実機どおりだったのか
あらためてTMのホーネットグリップ最高w
0743大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 11:25:11.61
>>741
ありがとう!やっぱりホールセンサーしかないよね。

x y軸を良く確認したら、ジンバルのpotの軸受がすり減ってて、流石にこれは直しようがないからホールセンサー化検討するよ。
0745大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 15:06:07.02
>>744
あれ、なんだ
TMのホーネットグリップは所持してるのでもちろん知ってるよ

実機グリップの材質は一体どうなってんだろ
0746大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 18:38:43.50
>>745
TMのグリップ作った人の話では実機は樹脂らしい。
金属部分があるのかは知らないってこと。
0747大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 01:24:49.02
POTはゲームパッドに使われているアナログが使えますよ、既にXYZ全部変えてる
結局取り付けのアダプターなんよ、加工が必要だから
0748大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 23:07:47.95
>>747
そうなんですね、ありがとうございます。
もしよろしければ、流用されているゲームパッドの種類を教えてもらってもよろしいでしょうか?
0749大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 22:21:37.26
種類といってもエレコムの有線パッドなんだけどね
お役御免で部品取りしたんだけど高耐久を謳うだけあって摩耗してないの、見直したよエレコム
モノタロウとかで同等品は手に入るとは思えないけど
サイズ規格はほぼ共通だし誤差程度なら削っても厚増してでも自作アダプターに納まるだろうから問題なし
あと10KΩだよ
0751大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 22:36:18.20
早ッ、って早すぎだよ…
自分の場合はオリジナルのPOTをとっとと捨ててしまったから
ゼロから軸もアダプターも手作りで大変だったんだよ、試してみますて…大丈夫
プラモとか工作経験あればイメージ掴みやすいだろうけど
0752大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 22:46:12.03
あれ、POTってゲームパッドのアナログスティックの事?
そこはわざわざ分解とかしないで普通に部品買えばいいのでは
「可変抵抗タイプ多機能操作デバイス」とかで検索すると定番のアルプスはじめ色々出てる
0753大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 23:34:58.55
そっか、自分の時はピッタリのモノが無かったんだよね
それで一番入手しやすいものを基準に加工したんだ
0754大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/15(日) 00:33:07.18
まー製品によってちょっとずつサイズとか仕様違うんで、エレコム分解で確実に使える部品が入手出来るならそれもいいだろうね

ちなみにEDフォーラムでは交換用の磁気センサーとか3Dプリントのパーツと併せて個人販売してくれてる人もいるぞ
TM Cougar & CH magnetoresistive/ hall sensor kits
https://forum.dcs.world/topic/188571-tm-cougar-ch-magnetoresistive-hall-sensor-kits/
ざっと見た感じ、MAN RNGノブだけ無い気がするんだけど、他はひととおりアナログ軸の部品揃うみたい
0755大空の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 23:39:50.08
ヤフオクに出てた【激レア 新品未開封・未使用】Thrstmaster スラストマスター HOTAS Cougar
51,000円で落札か
アナログ軸が全てちゃんと新品状態だったら実際かなりのレアモノでお買い得価格だったな
0757大空の名無しさん
垢版 |
2023/04/27(木) 14:52:22.97
Thrustmaster スラストマスター HOTAS Warthog Flight Stick
¥35,950
0759大空の名無しさん
垢版 |
2023/04/28(金) 08:35:42.79
バラで買うと7万で、セットの7万7千円より安くなるのか
0760sage
垢版 |
2023/05/01(月) 20:10:55.08
HOTAS Warthog Dual ThrottlesがPCに認識されなくなりました。
Bootloaderも試しましたが、全く反応なし。。。
万策尽きて、カスタマーに連絡しようとしても、
電話←永遠につながらず
web←何回試してもエラーでリクエストを送れず

スレを見てると、基盤だけ売ってもらえるらしいので、カスタマーにコンタクト取りたいのだけど、どうやったら連絡つくのでしょうか。。。
0761大空の名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:33:51.29
>>760
俺のWarthogスロットルが駄目になって基板交換した時とはサイトデザインが変わってて
日本語サイトはバグってる気もする

サイトの上の言語を日本語→英語に変えて、こっち↓の英語サイトからContact usへ行っても駄目かな
https://support.thrustmaster.com/en/
0762大空の名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 23:21:58.60
ありがとうございます。
英語でも試していますが、一向にメールが届かず、ダッシュボードにも反映されません。。。
スレチですが、この際winwingに乗り換えようかと思い始めました。。。
0763大空の名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 03:47:19.21
> https://twitter.com/MOCHIcircleRIN/status/1664835879951650823
> モチ@MOCHIcircleRIN·6月3日
> https://pbs.twimg.com/media/FxqvRHKaUAAQoOu.jpg
> 知り合いがフライトスティック購入検討中。予算があるなら以前はThrustmasterWarthog一択だったけど操舵が重く慣れが必要なので、
> 今だとWinwingのOrion2シリーズがイイのかなぁ。センターが軽そうで質感もある…
> 気になったのでWHの操舵圧測ってみたら1.25s、数ミリ動かすにも1kg弱必要でした。(重〜
>
> モチ@MOCHIcircleRIN
> Winwing持ってる別の知り合いによると、逆にセンター軽くて力んだときに意図しない入力はいっちゃうから、もう少し重くしたいっていう意見も聞きました。 難しいな…

そりゃ操作重いとは思ってたけどはっきりした数値で言われるとほえーってなるな
延長軸でかなり変わるだろうから、何cmで何グラム下がるみたいな比較もちょっと興味ある…

てかエロ漫画家さんだけど超詳しい解説イラスト描いたり計器航法やら何やらかなり深く突っ込んだとこまで遊んでるなあエロ漫画家だけに!!
https://pbs.twimg.com/media/FgQepS7aMAEfcjU.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FgQevEraAAA4_no.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FgQes5cacAA0aTS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FgQevhaaAAEEe7E.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0765大空の名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 07:23:45.39
タートルビーチのフライトヨークとスティック、ペダルを買いました。
どのスレで会話したら良いでしょうか?
(いろいろ探してみたのですが見つかりませんでした)
CPUはXboxです。
初心者質問で申し訳ありません。
0766大空の名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 20:02:48.39
ジョイスティックスレで良いと思う。
周辺機器関連は、ほとんどジョイスティックスレでやってるよ。
0767大空の名無しさん
垢版 |
2024/01/20(土) 01:45:37.13
>>766
承知しました。
ご教示ありがとうございました。
0768大空の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:11:28.69
あたらしいスッドレッドいきますか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況