X



【Cougar】Thrustmaster/HOTAS専用スレ1【Warthog】

0001大空の名無しさん
垢版 |
2012/01/26(木) 09:30:16.48
不景気のせいなのか、新製品が出たにもかかわらず
盛り上がりにかけるTMスレッド。
Couger専用スレもデータ落ちしたので、心機一転行ってみよう!

ttp://www.thrustmaster.com/
本家サイト

ttp://cougar.flyfoxy.com/
Cougar Wold

ttp://www.warthogworld.com/
WARTHOG WOLD

ttp://www.flyfoxy.com/
FlyFoxy.com

ttp://cubpilotshangar.net/index.html
Cougarボリューム抵抗のホールセンサー化

ttp://www.realsimulator.com/
FSSB Cougar感圧センサー化

ttp://www.dhs-electronic.de/index2.php?lng=en
SIMPED F16のトゥーブレーキを模したラダー
0002大空の名無しさん
垢版 |
2012/01/26(木) 10:01:54.04
ELITEラダー持ってるのだが、これUSB化してフットレスト改造して、トゥーブレーキつけるのは可能かな。

BU0836とFSR402圧力センサーつければできるかなと思うのだけど。電気的な知識がないからどうなんだろうと。

Cougarにつけて1コントローラーにまとめると、2軸殺さないといけないわけで。そうすると全軸をT.A.R.G.E.Tで管理できないでしょ。

ならどうせBMSやDCSシリーズしかしないなら、ラダーは2コントローラーにして3軸独立させたほうがいいんじゃないかと。

う?DCSはブレーキ左右ともに軸設定できたっけかな。BMSは確認済みだけど。
0003大空の名無しさん
垢版 |
2012/01/26(木) 17:40:00.84
FSR402は秋月電子で買ってきた。

ひとまずセンサーのテスト兼ねて、コネクタの分解やってみるか。

圧力センサだから、フットレスト部分は大改造せずともいいだろうし。最悪フットレスト部分はそのままで、爪先付近に圧力センサを貼りつけ、スポンジかませて板に突起つけて押さえ込むような感じにすれば、即席のトゥブレーキになるんじゃないかな。
0004大空の名無しさん
垢版 |
2012/01/28(土) 18:34:08.26
>>2 A-10は軸設定って意味が良く分からないけど、左右の車輪ともアナログで設定できる
0006大空の名無しさん
垢版 |
2012/01/29(日) 09:18:51.00
南先生は?
0007大空の名無しさん
垢版 |
2012/01/29(日) 11:28:47.85
>>4
お、ありがとう。
アナログ軸設定で左右ブレーキ使えるのか。ならUSB化する方が簡単だな。BU0836も発送されたし。

余った5軸分とスイッチポートで何かつくろうかな。
0008大空の名無しさん
垢版 |
2012/01/29(日) 20:19:10.71
Cougarのメンテナンスした、軸の固定ピンまで抜いて
掃除とグリス交換したよ、汚れでグリスの粘度が高くなっていたから
掃除はお勧め、Win7環境に移行できたから後10年は戦える
0009大空の名無しさん
垢版 |
2012/02/01(水) 08:39:05.04
Cougarのスロットル、もうちょっと抵抗上げられるといいんだけどな
前面のダイヤル最大まで回してもまだ結構軽い
0010大空の名無しさん
垢版 |
2012/02/01(水) 21:23:30.00
>>9
やり方次第だが、押さえ込む部分にスペーサーをかます。グリスが塗ってあるから、それ拭き取って現物合わせで接着。
ふすまなどの滑りを良くするテープなんぞを使うのがいいんじゃないかな。POM(ポリアセタール)かな、使ってMOD作ってたひとがいたような。

でも動作が重いのも考えものだとおもうけど。フリクションがないとヘッドが重いから勝手に動いてしまうこともあるが、細かい操作がやりづらくなる。

カッコはよくないかもしれんが、スロットル左側の回転軸側面に起毛素材かベルト状のブラシをひもで本体台座にくくりつけるというのはどう。分解いらずのお手軽方法。

あるいは、軸受部分の扇型のところにフェルト材挟み込む。
0011大空の名無しさん
垢版 |
2012/02/01(水) 21:49:56.55
Cougar使いだが、T.A.R.G.E.T.についての日本語情報はあまりないね。

結構使いやすいけど、マイクロスティック周りについては、マウスモードで使う設定をどうすればできるのかが分からないのが辛い。
Foxyでは簡単に設定できたのだが。

T.A.R.G.E.T.のCougar対応はおまけみたいなもんだろうから、しょうがないのかもしれないけど。

みんなどうしてるのかね、スクリプトは。
0012大空の名無しさん
垢版 |
2012/02/01(水) 22:13:55.76
>>9
スロットルの抵抗調節は裏面の内側のネジ4本の締め付け具合で行う
あれはその為のネジだと思っているのだけど
0013大空の名無しさん
垢版 |
2012/02/01(水) 22:49:43.52
あのネジは裏ぶた外すためのもの。
ゆるめれば蓋が浮いてくるわけだから、いきおいスロットル軸受ががたついてくるのは当然。

そのまま使い続けるのはおすすめしないけど。

テンション調整は手前側面シリアルナンバープレート付近にあるダイヤル回してやる。

グリスの粘性で調節するのもありかな。
0014大空の名無しさん
垢版 |
2012/02/02(木) 06:07:50.39
>>10
> 軸受部分の扇型のところにフェルト材挟み込む

thx、とりあえずこれ試してみようかな

>>12
そのネジも購入早々に一度外して中がどーなってるか一応確認はしたんだけどねw
構造的に、ユルくなることはあっても固い方向には変わらないんじゃないかな
0015大空の名無しさん
垢版 |
2012/02/02(木) 11:08:09.89
>>9だけど結局また裏ブタ開けたんで、「内部の押さえ込む部分(Brake pad)」にフェルトを貼ってみた
家具の足とかに貼る粘着剤付きフェルトで、ネジを締めない状態だと裏ブタが浮くくらいの厚さがあった(約3mm)ので
結果として、裏ブタネジの締め付け具合も抵抗の強さに影響するようになったよw

とりあえずいい感じにスロットル重くなって満足〜
0017大空の名無しさん
垢版 |
2012/02/07(火) 08:40:19.39
COUGARのスロットルなんだが、激しく操作とかデタントのノッチ越えるとかで台座が前後に浮いてしまう事がある
(WARTHOGくらいの前後長があれば多分そんなことは起きないんだけど)
場所はちょくちょく移動するのでネジ止めとかクランプ止めとかは無理なんだが、何か上手い安定化策ないかな?
0018sage
垢版 |
2012/02/07(火) 16:59:39.26
吸盤で固定
0019大空の名無しさん
垢版 |
2012/02/07(火) 20:17:46.52
地震対策用の粘着シート、これオススメ。がっちり固定できるけど、剥がすときはちゃんと剥がれる。
オリジナルのゴム足はがして貼り付ける。
ただ、設置場所を移動させることがよくあるなら無理だなぁ。

マジックテープか強力磁石使うとかは。後は吸盤を四隅に工夫して貼り付ける。
0020大空の名無しさん
垢版 |
2012/02/08(水) 11:43:41.10
>>18,19
おお、色々な案をありがとう
ホームセンターでそのあたりの物色してみるよ
0021大空の名無しさん
垢版 |
2012/02/08(水) 15:38:53.82
スロットの下に鉄板引いて スロットと一体化させればいいじゃない!

warthogみたいに・・・
0022大空の名無しさん
垢版 |
2012/02/28(火) 00:05:31.07
保守
0023大空の名無しさん
垢版 |
2012/03/17(土) 23:46:20.68
FoxyでUSBKey入力がクリックで出来る機能を今日まで知らなかった…
マニュアルから一覧表を拾い出して手入力してた
0024大空の名無しさん
垢版 |
2012/03/18(日) 01:05:50.04
TARGETで設定してるから今日までFoxyを使ったことがなかった…
0025大空の名無しさん
垢版 |
2012/03/18(日) 01:46:45.45
Warthog購入から数ヶ月が経ってるんですが、
スティックをニュートラル以外の位置で維持している状態から動かそうとするときに、
なんか(ハード側に)引っ掛かりが感じるようになりました。
購入当初は上記の時、手のわずかな動きにちゃんとスティックがついて来ていたのに、
今はある程度力を加えてから、いきなりクッと動く感じになりました。

こんな時にどんなメンテナンスをすればいいんでしょうか?
0026大空の名無しさん
垢版 |
2012/03/18(日) 02:02:00.89
たぶんグリスの塗り直し?
俺のは別に何もしなくてもずっと調子いいけど、設置環境によってグリスが劣化しやすかったりすんのかね
(逆に購入当初の重過ぎる感覚がなくなって動かしやすくなったような気がするのは自分が慣れただけだろうか)
0027大空の名無しさん
垢版 |
2012/03/18(日) 07:04:52.80
>>25
まずは、現状確認。

ジンバル部にひっかかりがあるのであれば
なぜそのひっかりの動作を行うのか見るとよい。

対策はそれからだね。
002825
垢版 |
2012/03/18(日) 11:37:37.69
>>26-27
すみません、もう少し詳しくお願いします。
グリスを塗るとしたら、どの部分になるのでしょうか?
0029大空の名無しさん
垢版 |
2012/03/18(日) 11:51:44.50
>>28
ごめん俺はWarthog分解したことないから具体的には何とも言えない
ただ「ある程度力を加えてから、いきなりクッと動く感じ」ってのはCougarのスロットルで経験していて
それは保持部分の摩擦パッドとかグリスの問題ぽいので似たような状況なのかな、と

ちなみにそういう状態になるまでに自分でオイルさしたりとか、ものすごいホコリかぶったとかはなかった?

あと一応、分解するとしたらここらが参考になるかも
ttp://www.simhq.com/_technology3/technology_174b.html
ttp://www.flickr.com/photos/douglashelmer/5489488322/in/photostream/
003025
垢版 |
2012/03/18(日) 12:06:02.58
>>29

>ちなみにそういう状態になるまでに自分でオイルさしたりとか、ものすごいホコリかぶったとかはなかった?
オイル差しは行って無いですし、ホコリも恐らくそこまで多くはかぶってないと思っています。

とりあえず、そのサイトを参考に分解して確認してみようと思います。
0031大空の名無しさん
垢版 |
2012/03/18(日) 12:19:58.33
>>28
29氏提示のサイトを参考に、own riskで現状確認ね。
29氏のスロットルとあなたのジンバル
では、動作機構が違うんではないの?
003225
垢版 |
2012/03/18(日) 14:58:53.86
どうしよう。
一度分解してみたものの、戻した見たら、
なんかセンター位置ズレまくりだし、引き側の終端に何かの引っ掛かりができた。
どんどん泥沼にはまってる・・・
0033大空の名無しさん
垢版 |
2012/03/18(日) 15:01:54.17
あ、センター位置ズレってのは数値上の話です。
手を離してる状態で、XY軸が0になりません・・・
0034大空の名無しさん
垢版 |
2012/03/18(日) 16:55:36.64
えらく速攻でバラしたなあw
センターはTARGETか何かのキャリブレーションでいじれなかったっけ?
003525
垢版 |
2012/03/18(日) 17:49:19.96
ああそうかキャリブレーションすればいいんだorz

なんだかんだしてるうちに端のしこりも気にしないレベルになったし、
少しグリスを塗ったお陰で、>>25の症状も和らいだ気がします。

みなさん本当にありがとうございました。
色々勉強になりました!
0036大空の名無しさん
垢版 |
2012/03/18(日) 18:17:07.08
>>35
よかった.


症状と29氏紹介のサイトを見ていると、ボール軸受けと
それを保持している間のどこかにバリ(?)があったものが
分解している過程で取れた可能性もあるね。

いずれにせよこれで1歩前進だ (^^)b
0038大空の名無しさん
垢版 |
2012/03/21(水) 12:42:40.71
>>37
すまないが、スレタイの通りここはHOTAS系専用スレだよ。
レースゲーム板にTMドライブ系用品スレを立ててみるのもいいかもね。
0039大空の名無しさん
垢版 |
2012/04/01(日) 11:40:02.31
Warthogはスロットルの精度ってどう?
1mm単位の微妙な操作でも、飛んだりせずに正確な数値吐き出してくれる?
0041大空の名無しさん
垢版 |
2012/04/01(日) 15:48:06.46
ポテンションメーターの性能だけじゃないからね。
製品としての精度が知りたい。
スティックはいくつか情報拾えるけど、スロットルの精度についてはきっちりした情報拾えなかった。
0042大空の名無しさん
垢版 |
2012/04/01(日) 16:09:03.95
あ、16bitなのはピッチ軸ロール軸だけで
スロットルは16bitじゃないな
0043大空の名無しさん
垢版 |
2012/04/22(日) 03:06:49.30
>>39
細かい反応はするが、うちのは左右ロックした状態で、位置によっては僅かに数値ズレ(2/16384程度)が出る。
今のところインパルス出たりはしてないから、反応自体はスムース。
というかWarthogのスロットルはストローク長いから、1mm単位じゃなくて10mm単位の調整をする感じ。

どっちかというとスロットルの形状自体が左右非対称だから、ロック外した状態で計器も何も見ずに、
左右スロットルの数値を完全に同じにする方が難しいかな。
これは実機でも同じらしいけど、計器見てちょっと手首をひねるみたいな調整をしないといけない。
0044大空の名無しさん
垢版 |
2012/04/29(日) 20:38:04.48
お世話になります。
OSをwindows7 64bitに移行したので、cougarも移行したんですが、
何故かランチャー(launcher.exe)だけがうまく動作してなくて困っています。

winXPではランチャーからキーマクロを読み込んでゲームを起動していたんですが、Windows7ではエラー(下記)が出てうまく動作しません。

もしかして、2007_HCO_VISTA_64_RC1.exeに入っているランチャーはWin7に対応してないのでしょうか?

※ランチャーからだと、ccpもエラー(下記)が出て使えません。
何故かディスクトップに置いたccpのショートカットからだとまったく問題なく使えます(マクロのダウンロード、軸もボタンも問題ない)

いろいろ過去ログとか漁って調べてみましたが、ランチャから以外ではまったくの無問題なので、ついに行き詰まりました・・・

長くなってすみませんが、今まで試した事を列挙します。

・ドライバの再インストール(フォルダまで削除してから互換性をvista sp2にして実行)
・launcher.exe、HOTASConfig.exe、foxy.exeの互換性をvista sp2にした
・ランチャーからccpを立ち上げると、"Could not open TMC file"エラーが出て、起動はするが、マクロのダウンロードもプロファイルの作成も不可、デバイスも認識してない状態。
・ランチャーからゲームを起動すると、"Checking to see if a default profile needs to be applied"エラーが出た後、Ooops! I'm confused buddy! I trapped an erroe"えらー出る。(マクロのダウンロードもゲームも起動せず)
・タスクバーの通知カスタマイズで表示される一覧に、なぜかランチャーが2つあるが、プロセスは1つのみで、msconfigのスタートアップにもランチャーは1つしか無かったが、念のために削除、正しいショートカットに入れ替えた。
・フォルダの場所を違うドライブとか階層に変えてみた(ドライバの入れ替え時)

お手数ですがご存知の方見えましたらよろしくお願いします。
0045大空の名無しさん
垢版 |
2012/04/30(月) 21:22:31.13
ランチャー普通に起動するしオプション操作も読み込みも問題ないな
すまぬ
0046大空の名無しさん
垢版 |
2012/05/02(水) 23:14:00.76
>45
レスありがとうございます。
私限定の不具合かもしれませんね。
あれからもいろいろ調べてますが、いまだ未解決・・・
なんでランチャ-からだとダメでfoxyからだと問題ないのか不思議でしょうがないですが、
もう少しあがいてみます。
0047大空の名無しさん
垢版 |
2012/05/03(木) 09:52:11.77
自己レスです、解決しました。
原因は、ランチャー側からHOTASフォルダが見えてない事でした。
私だけの問題かもしれませんが、一応対策を書いておきます。
1.ccpへのパスをフルパスで環境変数のパスに追加。
2.foxy.iniの[FileLocations]セクションに次の行を追加
HOTASdirectory=ccpが置いてあるフォルダへの絶対パス
1はともかく、foxy.iniなんかは本来その行が抜けるとかないはずなんですが、どうやら正しくインストールされてなかった様です。
問題はなぜそうなったかですが・・・また何かわかりましたら報告します。
0048大空の名無しさん
垢版 |
2012/05/10(木) 08:49:19.97
Warthogのスロットルなんですが一番上のFrictionダイアルってなんですか?
直訳すると摩擦?らしいのでスロットルの硬さ調整なのかと思いましたが回しても変化がありません
軸でもないみたいなので何に使うのでしょう?
0049大空の名無しさん
垢版 |
2012/05/10(木) 15:06:30.25
>>48
> スロットルの硬さ調整なのかと思いましたが

いやその通りだけど?もっとたくさん回してみなよ

本物ではスロットルのすぐ右にあるグレーのダイヤルが固さ調節なんだけど、
ジョイではそこをアナログ軸として使えるようにした分別のダイヤルをくっつけたもの
っぽい
0050大空の名無しさん
垢版 |
2012/05/28(月) 20:51:54.03
過疎ってるので保守がてら

Cougarで、PC起動時にボタンを認識してくれなくてシム側で割り当てたボタン配置までズレてしまったりすることがよくある
原因は定かではないけど、PC起動時にONになってるスイッチがあると起きる不具合のような気がする…

いったんスイッチを全てオフの状態にして、HOTAS Cougar Control PanelからRestart Deviceさせると
その状態からでも一応認識し直してくれるようではあるんだが
俺以外でもこんな症状出てる人いる?

(ebayで買った未使用スロットルをオクで買ったボロスティックに繋いでさらにちょい改造してたり、
ゲームデバイスを全部で13個繋いでたり、俺の環境依存という可能性も高いっちゃ高いんだけども)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況