X



■■■− FlightGear(フライトギア)−■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
リアルタイムシミュレーションで動くフリーウェアのフライトシムです。
フライトモデルはかなり良い感じでなかなかリアルです。
FAQを見る限りMSFSから機体モデルの移植などもできるようで
いろいろと期待できそうです。

http://www.flightgear.org/
0049山崎渉
垢版 |
NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0050山崎 渉
垢版 |
NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0051山崎 渉
垢版 |
NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0052ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
垢版 |
NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0053山崎 渉
垢版 |
NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0054山崎 渉
垢版 |
NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0057大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
cvsで取ってきたソースをlinuxでコンパイルして動いているよ。
usbのジョイスティックも使えてます。
0058大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
保守age
0060大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
2年ほど前にためしたときは、ほんとにただ飛べるだけって状態だったけど
ひさしぶりに >>1 みたらかなりよさそうだね。とりあえず DL して試してみよう。
0061大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
俺も最近、Win版を試したが、前はなかった起動用ランチャーが付いていたね。
正直、日本語の紹介サイトがないと、盛り上がらないのかなぁ。
日本人は英語苦手だもんね。
それともコマンドラインでオプションを選んで起動が、敷居を高くしてるのかな?
上の、ランチャーでだいぶ起動が楽になったと思うから、これからに期待
0065大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
とりあえず DL おわってインスコしてみたぞ。
フリーとしてはかないり良い出来なんじゃない?
うちの環境では Sidewinder と CH のペダル、どちらも USB でつないでるんだけど
何の設定もなしに、これを認識してペダル、スロットル、スティックちゃんと動きました。
使える機体はいっぱいあるけど、外形のモデルとコクピットは全部にあるわけではないようだ。
フライトモデルは、なかなか良好。失速時挙動やトルクの挙動が安易なモデルっぽいけど
全体的にはかなりリアル志向です。インスコ時はウィンドウモードになってるけど
ランチャーの Rendering の設定でフルスクリーンにできる。
またインスコ時にはマシンの時刻設定かなにかが反映されるようだけど、これも
ランチャーの Time の設定で Time of day を選んで、朝昼晩等を設定できる。

グラフィックは最近のフライトシムを見慣れてると、はっきりいって見劣りするが、
フリーなんでこんなもんでしょ。
DOS の頃の FS98 よりちょっと良いくらいかな。ま、テクスチャーはあるので
今後シーナリーとかが充実してくれば、良くなるかもしれない。

あとよくわかんなかったのが視野切り替え。とりあえずハットスィッチとかでは
変わりませんでした。マウスの「右」クリックを一回やるとマウスが操縦桿になり
も一回クリックするとマウスで視野変更できるのはいいんですが、さらにも一回
クリックするともとに戻るんだが、視野は変更されたまんまなんですげー使いづらい。
あとゲーム中メニューの View のところの Adjust View Distance を選ぶと、
視点の機体に対する位置を調整できるんで、これで外から機体を眺められますが
キー一発で外ビューみたいなのは、わからなかった。ないかもしれない。

とりあえずこんなとこで。
0066大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
バージョン0.9.3落としてみた。本家のページから落としたファイルは
なぜかサイズが小さくて(60Mくらい)だめだったけど
別のサイトからFTPで落としたらちゃんと 86,451,733 バイトのファイルに
なった。

機体選択などのランチャーを出すにはトップディレクトリのrunfgfs.bat
ではなくて、
\FlightGear-0.9.3\bin\Win32\fgrun.exe
で起動すると吉らしい。

また、フライトモデルが(ランチャのFlightModelで)3種類から選べる。
http://www.flightgear.org/features.html を機械翻訳してみると…

1. JSBSim:
JSBSimはそうです、1つの、総括的、飛行乗り物の運動をシミュレートするための
6DoF飛行力学モデル。それはC++の中で書かれています。JSBSimはバッチ実行用の
スタンド・アロンのモードで実行することができます。
あるいは、それは映像部サブシステム(FlightGearのような。)を含んでいる
より大きなシミュレーション・プログラムのためのドライバでありえます。
両方の場合では、航空機がXML構成ファイル中でモデル化されます、どこで、
多量プロパティ、航空力学と航空管制システムプロパティがすべて
定義されます。
0067大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
2. YASim:
このFDMはFlightGearの統合部分で、航空機の異なる側に対する気流の
影響のシミュレートにより、JSBSimとは異なっているアプローチを使用します。
このアプローチの利点は、航空機のためのより一般に利用可能な実行番号と
結合した幾何学および多量情報に基づいたシミュレーションを実行することが
可能であるということです。これは従来のものをすべて要求せずに、マッチが
公表したもっともらしく作用する航空機を速く構築するために実行番号を
許可します。

3. UIUC:
このFDMはNASAによってもとは書かれたLaRCsimに基づきます。UIUCは、
航空機配置ファイルを代わりに許可することにより、および凍る条件の下の
航空機のシミュレーションのための加えるコードによりコードを拡張します。

UIUC(JSBSimのような)は、航空機のための構成要素の航空力学の力および
瞬間係数を検索するために検査テーブルを使用します...そして、その後、
航空機に作用する軍隊および瞬間の合計を計算するためにこれらの係数を
使用します。

だって。
0068大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
ラダーつかえたヨ
ドキュメント data\Docs\InstallGuide の 4.5 Joystick support に
書いてあるじゃん。

正式なやりかたは説明がマンドクサイのでとりあえず
\FlightGear-0.9.3\data\Input\Joysticks\Default\joystick.xml
のそれらしき場所に

<axis n="3">
<binding>
<command>property-scale</command>
<property>/controls/flight/rudder</property>
<factor>1.0</factor>
<offset>0.0</offset>
</binding>
</axis>

とか足してみて。

正式には
\data\Input\Joysticks にJoyStickのメーカー名でディレクトリを
つくり、その下にJoyStickの名前でxmlファイルを作成(フォーマットは別ファイル)。
そのファイル名を \data\joysticks.xml に足す。
ファイルフォーマットは他JoyStickのファイルとか data\Docs\README.Joystick.html を
参照。
0069大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
揚げ出し豆腐
0070大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
YS FLIGHT信者が飛びつくぞ。
0071大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>70
YSFSから移行したらあまりのギャップに戸惑ってしまう。
YSFSは限りなくシューティングライクなのが一番の良さなんだよ。

辛口なのがやりたい人は飛びつくかもね。
0072大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
やしらはまずフラップが何段階もあるのに戸惑うだろ。
0075大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
Version 0.9.4でますた
ランチャーがウィザード形式になってる
0078大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
Version 0.9.4にしてから
突然ランチャーが起動しないっていうか
一瞬窓が出て消えるという症状に悩まされてる。
OSはWinMeなんだけどOS再インスコしなきゃだめかな?
0079大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
おぉこんなすれあったのね。
7の時から追ってるけど結構進化が早いの。
これからに期待してます。
0080大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
このスレが1000に達するより、2ちゃんねるの終焉の日の方が近いような気がするな。('A`)

とあるゲームの為にグラボを購入したけど、頻繁にOSごと落としてくれるものだから起動するのに躊躇するよママン。
ジョイスティックも持っていることだし、ここらでFGFSをやってみるかな。
0082大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
CTL+Uで上空1000Mまで連れてってくれるって言ったのに、、、

はじめてのフライトシムで離陸後制動できずに地面に落ちるんだけど
なんかコツありますか
0083大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
>81
ママンがSiS651の分際で、FX5700(256MB)を買ったよヽ(゚∀。)/アヒャ

>82
制動とは、ブレーキだぞ。

キーボードで操作していて、加減が上手くいっていないのではと勝手に推測してみる。

自動車だって、ステアリング操作とアクセル・ブレーキによる加減速というコンビネーション操作が必要だ。
飛行機も、三種類の可動翼とスロットル操作のコンビネーションで飛行している。
そういうことで、一応は飛行機の操縦方法と簡単な航空力学に目を通しておいた方が良さげ。
008481
垢版 |
NGNG
>>83
256MBを買ったの
俺128MBの方を買っちゃった・・・・・orz
0085大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
普通、128MBで構わないんじゃないの。
256MBにした理由は、MSFS2004には256MBというaerosim.netの言葉が心に引っかかっていたからねぇ。

しかし、相変わらず肝心のゲームが動かないよママン。
0086大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
>85
バージョンはいくつ?

既出かもしれないけどとりあえずフライトに便利なページ張ります
日本の飛行場のIDと航空無線施設の周波数のリストが載ってる
ttp://www.air-nav.info/
ttp://www.eonet.ne.jp/~nozomikobe/

X-Planeのサイトだけどこのページを見れば一通りの操縦法と計器の使い方がわかる
特にデータライブラリーの資料にあるエンルートチャートが便利
ttp://www.imagea2.com/xplane/main_flame.html
フライトプランを自動で作ってくれるページ
ttp://www.asalink.net/davideg/rfquery.html

では楽しいフライトを(`・ω・´)ノシ
0088大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
えーっと、とりあえずダウソしてインスコしてみた。
おもな変更点は
空港に管制塔?みたいなのができた
未完成っぽい機体が削除されてコンコルドが追加
ランダムオブジェクトが追加(建物や森
AI Trafficがパワーアップ(字幕が出る
あとはGPSの追加かな

なぜか毎回ATCとAI Trafficをオンにしなきゃいけないみたい
forumの方も見てみたけど、まだ未だにジャンボ機に付いてる計器(HSI?)の使い方がわからない。
機能してないのかな?誰か教えてエロイ人

0089大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
ママンも替えたしXPも導入したので記念カキコ。

>86
調べてみたら0.7.9。以前からFGFSは一応動いていた。
「ゲーム」ってのはFX5700の導入の原因となった肥から出ているゲームのこと。

さぞかし新機軸が導入されているんだろうな。


>88
最新版は面白そうだな。
0091大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
0.9.5a 落としてやってみた。
確実に進化してるね。フリーでここまで出来てれば十分すぎるほど。
3Dクラウドはちょっと重いし、現状ではかなりショボイ見た目だけど調整しだいでかなりいい感じになりそう。
あとはシーナリーだなあ。ためしに日本近辺のシーナリーをDLして入れてみたけど、サイズがでかいわりに
テクスチャーは繰り返しパターンしかなかったりかなりショボショボ。どこに50MBの容量つかってるんだろ?
集中的に細かくなってる場所でもあるのかな。まあシーナリーは有志の手で作ってくれということなのだろう。
暇があったら日本のシーナリー整備とかやってみたいなあ。
0093大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
さっき0.9.5をダウンロードして起動してみたんだけど、うちの環境じゃダメだったね。
openALというので引っかかっているようなので、soundをきって起動してみたら起動するには起動するけど3Dの雲の描画や青空のテクスチャが抜けている。
WinXP、FX5700、音は865G内蔵より。

新たな機体の提供よりは、地形データの提供の方が容易だろうな。
地形とか地上のオブジェクトのエディタとか用意されてないのかねぇ。
0094大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
FAQをざっくり読んでみたけど、専用のエディタとかはないみたい。
一応シナリーや機体モデルはMSFSからインポートできるみたい(例によって制限はいろいろあるだろうが)。
3Dモデルデータを Plib で読める形式(?)とかいうので出力し、シナリーディレクトリに入れて
座標値・高度や 角度とか を .stg ファイルとかいうのにテキストで行単位に記述すると、
オブジェクトをシナリーに配置できる、とか書いてある。
全体的に linux 系のツールとかを使うっぽいので、Blender あたりつかうと、その Plib 形式とやらに出来るのかも。
0095大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
オーパイ(おっぱいじゃないYO)の出来がもひとつだな。
オーパイちゃんと動いたらMSFSっぽく普通に遊べる。
>>88 ジャンボのHSI飾りじゃなくてちゃんと動いてるよ。イクイップメントのラジオでNAVにVORとかの周波数入力汁。
あと3Dモデルはいろんなのが(PLIBってのを経由して)読み込めるらっすい。
VRMLとか3dsとかdxfとかほかいろいろ。ほんまかいな。今度試してみよう。
0096大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
あげて、いる
0097大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
フライト・ギャーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
0098大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
やっぱり、日本語の情報が存在しないと言っても過言ではない状態こそが、FGFSのコミュニティが生まれない原因なのかねぇ。
マニュアルの翻訳で、高い敷居を少しでも引き下げなければならなのだろうけどね。
0100大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
100げっと
0101大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
とりあえずFS98の飛行機モデルをインポートするのに成功した。
0105大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
んー、何だかよさげやね。
休日あたりに落としてやってみるよノシ
0106大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
105ではないが、Win用の0.9.6をダウンロードしてみたが(゚听)ウゴカネ
KNOPPIXとやらを導入して、本家本元のLinux版で動かすのが、いちばん安定しているのか。('A`)

でも、ランチャーに表示される機体を見ていると期待が持てるね。
0107大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
Windows の 0.9.6 落としてみたんだがウゴカネ
0.9.5 は動いてたのに・・・ Forum とかも同じ症状(Windowが一瞬でてすぐ終わる)がいるみたいだから
どうも 0.9.6 はダメポだね。公式Webのダウンロードリンクも切れてるし。すぐにパッチがでるんじゃないだろうか。
0108大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
XPで0.9.5を動かそうとしたけどダメだったね、うちのPCは。
ところで、パッチって出してたっけ。

昔のFGFSのジェット旅客機と言えば747とコンベア880って気がしてたけど、コンベア880はどこに行ったのだろう?
0109107
垢版 |
NGNG
同じ DLした 0.9.6 を別のマシンのWin2000にインスコしたら問題なく動いたYO
ハードウェアに問題があるのか、OSなのか・・・
パッチってのは表現がヘンだったね。新バージョンというか。
0110107
垢版 |
NGNG
あと 0.9.6 からMSFSのリヤルウエザーみたいなのが搭載された、みないなこと
書いてあった気がするんだが、どうやるのかな。今日は眠いからまた明日。
0111大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
今月の一日に、FGFSの日本語サイトが開設されているな。
これは実にめでたいことだ。
0114111
垢版 |
NGNG
見つけた時のカウンタの数値が1051だったのが、いま見たら1090に伸びてるな。
0115大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
すくなくともその増分の1はオレだ。
日本語サイトOPENおめ。まだメニューとイントロくらいしか翻訳されてないみたいだけど
これからに期待。
0116大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
0.9.6で初めて日本のシーナリ入れてみた。
/usr/local/share/FlightGear/data/Scenery/Objects

/usr/local/share/FlightGear/data/Scenery/Terrain
に入れないとだめらしい。最初分かんなかったよ。

ところでフォトシーナリってどこにあるのでしょうか?

ttp://www.jp.flightgear.org/Gallery/
にはスクリーンショットがあるようだけど
0117大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
1127人目か、見つけた甲斐があるな。

>116
さぁねぇ。
フォトシーナリって言うよりも地面にオブジェクトを配置しただけに見えるけど。
・・・それが大変なのは分かっているけど。

ttp://www.jp.flightgear.org/Downloads/scenery-0.9.5.html
取り敢えず、このマップのサンフランシスコを含む領域をクリックしてダウンロードして飛んでみたら?

ところで、OSは何?
0118116
垢版 |
NGNG
>>117
OSはLinuxです。

明日から週末まで出張ですので週末にでもやってみます。
それではご機嫌よう・・・
0119大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
あ、やっぱり。
0.9.6は、XP不可でWin2Kでは動かせたという報告があったからねぇ。

・・・ゲイシOSですら使いこなせていないのに、Linuxの学習というのは気が引けるな。
0121大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
当方Win XP Home SP1だが、0.9.6動いてるぞ。たまに起動しないけど。
Linux箱もあるが今使えないんで、復帰したら試してみっか。
0122116
垢版 |
NGNG
w130n30.tar.gz
の中にKSJCの空港が入っていましたが
フォトシーナリではない模様。

KSJC-Photo-1.0.tar.gz
KSJC-Photo-2.0.tar.gz
を見つけて試したものの地面のテクスチャが
表示されない。
/usr/local/share/FlightGear/data/Textures/Runway/
とかにrgbファイルを置いてみたりもしたけどだめ。

KSJCのフォトシーナリは2001年から更新されていないし
0.9.6では駄目なのかなあ、と思った。

0123大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
当方Win2k。OSよりもグラボが問題なのかも。
因みに、クロシコのラデ9200SE(RD92SE-LA128C)です。
ドライバのバージョンは6.14.10.6458。。。
飛行機選んで、さぁ行かん!ってところで、固まります。(´Д⊂グスン
0125大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
うちはXP pro SP2でFX5700だけど、同じような症状だよな。
OSと言うより、open ALとかいうドライバのせいではないかと思っているけど。
0126大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
おれもそれ>openAL
じゃないかと思う。英語苦手なんだが、なんか「動かないときは古いopenALドライバを
どっかから拾って来い」みたいなことが書いてあったような、なかったような。
0127大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
記念あげ
0128大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
マウスで着陸できーん!
FlightGear や TORCS なんかで使いやすい
オススメジョイスティックなどありますか。
0131大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>130
そんなタイトルの3Dシューティングゲーム昔なかったっけ
エースコンバットみたいな奴
0134128
垢版 |
NGNG
ELECOMのUSBアナログジョイパッドを買っちまったよ。
あまりにひどいんで返品したさ。うちのパソコンで使えないみたいって言って。
で、LOASのJOX-U301とプレステのコントローラで
幸せになりました。
0135大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
ジョイパッドで飛ばせるものなのか?

>126
OpenALの古いドライバって、どこに落ちているのだろう。
と言うか、最新の奴では駄目なのか?
0136大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
おれジョイパッドでとばしてるyp
Justy のやつ。もちろんアナログタイプだけどNA-
0137大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
い・・いつのまに公式サイトに日本語訳が・・
0138大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
だから、先月の一日からだって。
2ちゃんねるには縁遠い人のようで、ここに宣伝カキコに来なかったから発覚が遅れたのよ。

もしかすると、flightgear.orgの方に日本語訳をした文章を送りつけたら掲載をしてくれるのかもしれない。
0140大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
まァまァ。ただでさえ人口の少ないこの板において、その中でもさらに
極めてわずかのプレイ人口しかないこのシムの愛好仲間じゃないか。
仲良くしよう。
0141Tetsu
垢版 |
NGNG
はじめまして、jp.flightgear.org管理人のTetsuです。
こちらのスレッドに書き込みが遅れてすみません。
サイト立ち上げでいっぱいいっぱいでした。
フォーラムも立ち上げましたので、是非遊びに来てください。
http://www.jp.flightgear.org/forum/modules/newbb/

翻訳作業はこちらで進めています(あんまりすすんでいませんが・・・)
ボチボチやっていますので応援よろしくお願いします。
http://www.jp.flightgear.org/workshop/
0144大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
>>142
恐縮です!!
 (>_<)ゝ"
0145大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
フォーラムを覗きに行って、ただいまの入室者一名って状態はなんとなく寂しいな。

現時点での日本に於ける最大の問題は、XPで起動できないってことだよな。
これをクリアしないことには人口の増加は望めないと言うか。

FGFS専用KNOPPIXのイメージの配布って手段もあるだろうけど。
家庭用ゲーム機よろしく、CDを突っ込んだら自動的に起動するように設定しておけば、Linuxの学習をすっ飛ばすことも可能かと。
0148大空の名無しさん
垢版 |
NGNG
うちはXPで動かないけど、Realtekのサウンドチップがママンにオンボードなんだけどね。
ひょっとするとサウンドカードでないと起動できないのかねぇ、ドライバの都合で。
0149147
垢版 |
NGNG
おれのもおなじく Realtek のオンボードチップ。
これって最近多い構成のような気がするから Realtekオンボードがダメなのかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況