>>1
自分がプログラマになってフライトシムを作る側に立ったと
想像してみればいい。今となっては第二次大戦機の飛行特性
を実地に検証できるような機会はほとんどない。たとえ機体
が確保できるとしても、操縦者とプログラマを兼任すること
は至難の業だ。とすれば、君は戦記物やスペック表を元に
一つの「解釈」としてある飛行機の飛行特性を表現するほか
ないだろう。
こうして、フライトシムも一つの「作品」と考えるなら、そ
れぞれのタイトルで同一機種が異なった表現となるのも当然
だろう。そして、それぞれの味付けが異なるからこそ、我々
も楽しめるのではないかな?

その時、もし君が「戦記だと高速、大回りの機体が小回りの
効く遅い機体相手に旋回戦で勝つ話があるのだが、実際にフ
ライトシムでこれを経験したことは無かった」からといって、
フライトシム初心者からベテランまで誰が操作しても大回り
とされる機体が小回りが利くとされる機体に旋回戦で勝つよ
うなシムを作ったら、この板で「リアルじゃないからクソ!」
と叩かれることだろう。叩きスレははやるよ、ここ。

ていうか、あくまで娯楽としての模擬飛行装置なのだから、
本物っぽさが重要なのであって、本物と同じであることは要求
されてないと思うが、いかが?本物はえてして無味乾燥なもの
ではないかな。