X



電動リール 20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無し三平
垢版 |
2022/02/27(日) 15:45:38.57ID:PZ3Zuys0
シーボーグ200J売れるかな
スマホ連動が全然いらない機能としか思えないけど
0007名無し三平
垢版 |
2022/03/04(金) 21:08:56.99ID:1sSvq3Nt
19SB200が4割引だが買いかな?
0008名無し三平
垢版 |
2022/03/04(金) 21:36:47.84ID:TdbCVY9n
愛知県の某店だと\49800だった
0009名無し三平
垢版 |
2022/03/10(木) 11:43:43.36ID:JPvFwGR3
FM800まだFFTに在庫あるわね
0012名無し三平
垢版 |
2022/03/20(日) 12:55:56.36ID:TH9VSlnu
春真鯛間に合わんやんけ
0013名無し三平
垢版 |
2022/03/21(月) 19:58:13.31ID:Mu9k1dlc
抱卵したら不味いからいらねーよ
0014名無し三平
垢版 |
2022/03/22(火) 00:12:25.12ID:gTlwMYGq
電動ジギングで「オートジギング機能(ワンピッチジャークとか)」って必要???
耐久性があってチョイ巻きボタンがあれば十分ですかね?
0015名無し三平
垢版 |
2022/03/22(火) 01:40:46.20ID:EfzTKyLd
あった方が再現性が良い。

特にポーズが一定というのが大きい。

シマノの動画みたら良いよ。
0016名無し三平
垢版 |
2022/03/22(火) 08:16:41.44ID:iI4Gd8ay
>>14
耐久性求めたらジギングモデルになりそうだけど
0017名無し三平
垢版 |
2022/03/22(火) 15:21:45.36ID:8idR6sI+
SBG300とBM1000EJ(または2000EJ)と悩み中でした。
釣り具屋で触らせてもらったら、SBGはジギングモードの設定がメニューを探る必要あって
ちょっと面倒に感じたんだけど、ジョグの点で魅力。
そんでもって両者で悩んでます。
0018名無し三平
垢版 |
2022/03/22(火) 15:52:45.65ID:HEaoKfC6
旧シボグ300Jも結構パワーあんのな
電ジギでカンパチ釣ってる動画見て欲しくなった
0019名無し三平
垢版 |
2022/03/22(火) 17:35:40.30ID:7vHPmiVz
>>17
その感じで悩んでるならBM3000EJはどう?
1000と2000はタッチの差くらいだし
3000なれば行ける釣り場増える
軽さ重視するならSBG300J
0020名無し三平
垢版 |
2022/03/22(火) 19:21:21.96ID:EfzTKyLd
>>17

同じように迷って、結論をBM2000EJにした。

これまでシマノの電動使って慣れていることでシマノに絞った。

それからFM2000を電動ジギングに使った経験から、モーターを停止したら、
すぐにスプールが停止して、ラインスラッグでるかどうかも、重視した。
この点は、電動ジギング特有の重要ポイントだと思う。


3000との比較は、より軽いことと、必要十分なライン量が決定理由。
1000との比較は、クラッチ連動ブレーキが1000には無いことが決定理由。
0021名無し三平
垢版 |
2022/03/22(火) 23:12:49.45ID:gTlwMYGq
みなさま情報ありがとう

3000は重量の面から考えてなかったけど、フィールドの幅が広がるのは確かにありますね。

1000にクラッチ連動がついてないのは盲点でした。当然付いてるもんだと思ってたので
危なかったです。1000は除外にします。

なお自分は今までがずっとダイワジョグから始めたので、シマノの使い勝手が
未体験の為によく判らないのも悩みどころです。
あとSBGのスプール停止、、、今一度釣具屋で確かめてみますね。
すごく参考になりました。
0022名無し三平
垢版 |
2022/03/23(水) 04:30:12.23ID:f3cR14KM
>>21

20の書き込みしたものです。

以下、ちょい長くて、両社のジギング用電動リールについての当方の主観です。
(反論 認める)

SBGは、モーター停止したあとに、どの程度の慣性が残って
回転し続けるか、ネットでは情報が無くて、当方の行く店でも
確認できなかったので、もし判れば教えてください。

SBGの特徴は、軽さだと思う。
ダイワはロッドもリールも軽さをアピールする商品が多くて、
強度や耐久性に問題が無いジャンルなら、よいときもあると思う。

それからハンドル一回巻いたときの、巻き取り量が多いのも、
 ジグ操作は人力ハンドルで、船長に上げてと言われたときだけ電動使う、
というようなパターンならSBGの方がよいかもしれないです。

ただし電動ジギングでは、両手でしゃくることができるので、
リールの軽さは、当方は優先しませんでした。

それからシマノの電動リールでも使える、夢屋などの交換ハンドルが色々あります。
ちなみにT型パワーハンドルに交換しました。
(外したBM1000ejのハンドルは、タチウオ用のFM800に移植)

当方の主観ですが、電動ジギングについては、シマノの方がより
研究していて、ノウハウの蓄積も多そうです。

電動ジギングは、高活性の時期には、ラインスラッグ不要で、
高速に巻き上げられるほど良いという状況もありえます。そういう場合は、
モーター停止後に慣性でスプールが回転する、FM800やFM2000でも釣れますが、
クラッチ連動ブレーキは無いと不便です。

いずれにせよ、電動ジギングそのものは、15年以上前からあるけど、
シマノやダイワが専用品として売り出してからはまだ数年しかないと
思います。今後の両社の新製品に期待します。
0023名無し三平
垢版 |
2022/03/23(水) 04:32:54.59ID:f3cR14KM
誤字ありました。
正しくは、ハンドル交換したのはBM2000ejです。
0024名無し三平
垢版 |
2022/03/23(水) 04:48:13.11ID:f3cR14KM
補足します。

沖磯にディープのカンパチ釣りに、FM2000を使った時は、
モーター停止後のスプールの回転は気になりませんでした。

でも水深50m程度までのドテラでは、潮の動き次第で、
回転しすぎと感じることが多いです。

当然ながら、モーター停止後のスプールの回転時間には、
ジグの重さや潮の早さやラインの太さなどが影響します。

手動のスピニングやベイトリールでは、ピタっと、スプールの回転を
どんな時でも停められるのですけどね。

そんなこともあって、
電動リール買ったけど、ジギングには使わないという人も多いと思う。
0025名無し三平
垢版 |
2022/03/23(水) 04:51:01.03ID:f3cR14KM
すみません 沖磯は誤字で、正しくは沖縄です。

コロナの前の2018年頃の話です。
0026名無し三平
垢版 |
2022/03/23(水) 20:10:14.98ID:Yqyu1R1x
あんまり関係ない話しだけど
ジギングとかキャスティング船って船長が楽だからやってるとこ多いんだよ
釣れなくても客の腕悪いで済むし何も用意しなくて良い
餌だと船長の腕が出るから最近の若い船長は嫌がるとこ多いんだよな
餌で良く釣らす船でジギングとかしたらジギング船より釣れる事多いんだよ
リール云々より船選びが大事だと思うぞ
0027名無し三平
垢版 |
2022/03/23(水) 21:07:34.00ID:canwM3MU
いや、電動リールに金かけてジギングやる層は普通に船持ってるだろ
0028名無し三平
垢版 |
2022/03/24(木) 00:27:22.49ID:sYaEWhtl
>>22
むっちゃ参考になりました。釣具屋で聞くより参考になりました。

自分も色々調べてたら、シマノの方がノウハウ蓄積多そうってのに凄く同感です。

あと、モーターが事実上壊れるところが軸受けぐらいしか無いというのも魅力ですね。
一日中電動でガンガン巻いてると、あっという間に保証距離に到達しちゃうだろうし・・・。

SBGの軽い・左巻き有・ジョグ等はとても魅力なんだけど、
電ジギの面で2000EJに決めようかな。と傾きつつあります
0029名無し三平
垢版 |
2022/03/24(木) 04:20:06.69ID:DpcFBbgA
なんか電動どうこうよりもジギングした事あるのか微妙だな
0030名無し三平
垢版 |
2022/03/24(木) 07:19:12.83ID:sYaEWhtl
そのとおり。よくわかったね。オフショアジギングは初心者っす。
笹舟プレジャー船長なので、普段はボートシーバスジギングとコマセマダイ・イナワラ中心で
沖の大物は日曜の天候次第ってのが大きいんだわ。。。


ついでにいうと、先日ポカミスで電動を海に奉納してロスト。。。
痛恨の強制買い直しなんだよね。真鯛もノッコミシーズンだし急いでます。

折角買うなら電動ジギも出来るリールが欲しいんだけど
経験不足のために迷いまくってますわ。

てわけで、、bm2000ejに心傾き中。対抗馬はSBG300。
ぜひアドバイスください。
0031名無し三平
垢版 |
2022/03/24(木) 21:51:48.98ID:v/Ggo0v6
そういう状況なら予算に余裕があれば、今のうちに、FM800も買っとけば。

片手で操船しながら、ワラサやヒラゴまでいける。クラッチモーター連動するし。

それから話はずれるけど、ロッドキーパーなども検討。

ミヨシの方が丸いパイプなら、ミニラークの挟む部分が三角に切り込まれているやつ。
それ以外の船縁なら、しゃくりやすい、ダイワがおすすめ。
できれば船縁に直接に本体をつければ良いけど、クランプ装着でも大丈夫だと思う。
出船の頻度にもよるだろうけど。


いずれにせよ、竿尻ベルトと尻手ロープは必須。
ロープはダイワの緑色でスパイラルでないST1800がおすすめ。

くれぐれも移動中は面倒でも、船縁のロッドホルダーに置いたままにしない。
波を超えて跳ねたときに、海に奉納するリスクが増える。
0032名無し三平
垢版 |
2022/03/25(金) 13:03:21.73ID:VQCUzuoC
情報有難う御座います。

ロッドホルダーはダイワの使ってます。
先日はヒットしてロッドホルダーから外した瞬間に、近くを通ってた本船に
マックスの汽笛を鳴らされ(自分にじゃなく、別の船に鳴らしてたんですが)
物凄い大音量に「ドキッ!!!!」として手を滑らせて、リール全開のまま
凄い勢いで海中にロッドがすっ飛びました・・・・・・。

尻手ロープ買っときます。。。。高くついたっす。
0033名無し三平
垢版 |
2022/03/25(金) 21:24:20.50ID:EswS69qi
バッテリーケーブル繋いでないんか?
0034名無し三平
垢版 |
2022/03/25(金) 22:19:16.95ID:sJxDm1wj
ワニ口ぶっちして飛んでったっす。

尻手ロープ絶対必要と思い知ったっす。
0036名無し三平
垢版 |
2022/03/26(土) 18:00:30.09ID:E5Gl9dGc
ロッドキーパーにバッテリーケーブルを結んであれば尻手ケーブル代わりになるからいらんやろ
0037名無し三平
垢版 |
2022/03/26(土) 18:25:28.56ID:rfaVkDg4
ずっとそうしてると中で断線しない?
0038名無し三平
垢版 |
2022/03/26(土) 18:37:36.93ID:E5Gl9dGc
Rがきつくなるような結びでガチガチに結んでるわけじゃないから断線しないよ
0039名無し三平
垢版 |
2022/03/26(土) 18:42:05.22ID:XnEbLebW
尻手ロープなんて2000円もしないのに。
0040名無し三平
垢版 |
2022/03/26(土) 18:43:52.06ID:E5Gl9dGc
金の問題じゃない
邪魔だから使わなくなっただけ
0041名無し三平
垢版 |
2022/03/26(土) 19:00:30.73ID:PjAN+fBK
>>35
BM1600、BM2000、BM2300は安全みたいだな。
製造元と構造が違うから大丈夫って書いてあるけどダイワの自社生産じゃなかったのか。
安全性と容量を増やした後継モデルは出すのかな?
0043名無し三平
垢版 |
2022/03/26(土) 19:28:14.72ID:XnEbLebW
専用スレによると、
シマノやダイワ等のライフジャケットのほとんどは高階のOEMらしい。

それでコスパや、メンテの点で、高階がだしてるブルーストームを選ぶのが
専用スレでの推奨らしい。
0044名無し三平
垢版 |
2022/03/27(日) 09:41:25.15ID:KAaEJ9wq
>>43
ウエストの関係でダイワにしました(笑)
0045名無し三平
垢版 |
2022/03/31(木) 10:19:29.36ID:7+60yfLk
>>バッテリー
シマノもダイワも昔から企画だけで製造は外注のOEMやぞ。BM2600はハズレ引いただけ。

電源コードや尻手ロープの固定ならインシュロック-リピートタイが便利。
10回ぐらいなら強度保持して使いまわせるし、船べり下のパイプとかに簡単に固定出来る。
OHMとかのパチモンは強度と紫外線耐性が怖いけど、ヘラマンタイトンの純正耐候モデルはガチ(なお価格
0046名無し三平
垢版 |
2022/03/31(木) 18:42:40.06ID:YWM+qdrT
相模湾のヤリスルに行くのだが、レオブリッツ300jでいけますかね?
酷い二枚潮の時には道糸3号で無いと底が取りづらいというので…
取り敢えず、4号巻いてあるレオブリッツ500も有るので通常は大丈夫だと思いますが
0047名無し三平
垢版 |
2022/03/31(木) 21:44:05.02ID:7+60yfLk
レオ300が如何とかじゃなくて、ツノ数依存じゃね?10本ツノとか欲張った仕掛けを諦めればおk。
PE3号って、300号ぶら下げたライトキンメで5本針全掛けとかでもやろうと思えば可能だし。
0048名無し三平
垢版 |
2022/04/01(金) 00:28:34.52ID:0mOATuJx
はい上げてーで焦るよね非力だと
怖え船長とかお客さんいると余計に
できなくはないけどパワー重視の方が安心
全ての角にサクランボなんて夢も見ようぜ
0049名無し三平
垢版 |
2022/04/01(金) 07:36:49.52ID:UmJPQClS
返答ありがとうございます
ツノ五本位で様子を見てみます
0050名無し三平
垢版 |
2022/04/01(金) 13:33:19.11ID:enZwYI+o
先週末、電ジギ用としてSBG300買いました。
ビーストと散々悩んだんですが、馴染みの釣り具やの猛プッシュでSBGになっちゃいました。

スプールの回転停止時間ですが、まだ海で使ってないので判らないですが、
空負荷だと極普通という感じでした。(今まで持ってた現行レオブリ200と同じような感じ)
0051名無し三平
垢版 |
2022/04/03(日) 18:34:11.90ID:j8hTLg0D
>>50
SBG300良いですね、自分は半年前に2000ej買いましたが変えたいです。
ポイント探しで乗り合いに乗った時に隣の人が使ってましたが、ジャークの切り替えが速くてバンバン釣っていました。
逆に自分は設定を変えるのが面倒で、色々変えてみますが何が正解かも分からずモタモタで全くダメ

ダイワ電動は総じて操作が単純なので良いと思います。
0052名無し三平
垢版 |
2022/04/04(月) 07:08:04.86ID:HMT0xnxi
>>50
上島ちゃう?俺も1000EJと迷いましたが、社長のうちのお客は皆g300j一択と言っていたのとタッチドライブ使いにくいとの言葉で買っちゃいました。
0053名無し三平
垢版 |
2022/04/07(木) 16:35:52.79ID:kGVmOvMZ
g300jって、フォール時レベルワインド連動するんですか? 糸送り機構が無いようなので軽めのジグならメチャ遅いような気がしますが?!
0054名無し三平
垢版 |
2022/04/11(月) 20:59:39.25ID:ME15VQET
その点以外にも、ダイワのは、、、
0055名無し三平
垢版 |
2022/04/11(月) 21:47:10.87ID:xko4O4pe
スピニングでも使えば良いんでわ?
0056名無し三平
垢版 |
2022/04/22(金) 10:11:58.17ID:qTruxx0A
ハピソンの腰に付けられるリチウムバッテリー買っちゃった
0057名無し三平
垢版 |
2022/04/22(金) 10:15:41.50ID:w9BTZVd7
沈没とかしたときに船に繋がれてるとか悪夢しか思い付かないけど落水したときでもビターンビターンって船に引きずられるから助かるかもしれない
0058名無し三平
垢版 |
2022/04/22(金) 14:22:33.79ID:+3qdYzPr
>>56
緑のやつワイも買ったで
腰巻きずれ落ちて面倒になって
ロッドホルダに掛けてるわ
0059名無し三平
垢版 |
2022/04/22(金) 15:12:40.91ID:qTruxx0A
>>58
俺もイカメタルメインだから装着せずに船縁にぶら下げて運用するつもり
0060名無し三平
垢版 |
2022/04/23(土) 15:13:57.27ID:4uB0XD/F
動き回らない釣りならバッテリーは船縁に置いて使った方が楽だよね
鉛電池よりは軽いけどリチウム電池もけっこう重いから1日体に付けてると疲れるよね
0061名無し三平
垢版 |
2022/04/24(日) 16:19:19.34ID:+Fx28m+m
FM200ってレベルワインダのシンクロついてます?
軽い仕掛けでも落ちるのが早い電動で出来れば小さいやつ探してます
FM600は遅くて。
0062名無し三平
垢版 |
2022/04/24(日) 19:58:29.78ID:NObDG7oy
FM600って現行の?気になるほどに遅いですか?
自分は今日釣具屋に201見に行って、601のほうがスプール軽かったので
どうしようか悩んでたところです。
尚200はフォール時ワインダも動いてました。
0063名無し三平
垢版 |
2022/04/24(日) 19:59:15.10ID:NObDG7oy
ついでにSB200予約だけしてきた
0064名無し三平
垢版 |
2022/04/24(日) 20:46:52.85ID:Wql2rRHR
>>59
装着しないならもっと容量があるやつ買えば良いのに
魚なら足りるだろうけどイカで1日足りる?
0065名無し三平
垢版 |
2022/04/25(月) 10:42:03.82ID:DDTI2HGM
>>64
まあオモリグも平行してやるので最悪バッテリー空になってもいいかなと
来月行く予定なんでまた使用感とか報告しますわ
0066名無し三平
垢版 |
2022/04/25(月) 11:44:38.67ID:o1MYds6L
>>62
FM200、シンクロなんですね、ありがとうございます
FM600ですが、私は気になるほど仕掛け落ちるのが遅いです。
ただシンクロついているタイプだと似たようなものなのかもしれませんが…
0067名無し三平
垢版 |
2022/04/27(水) 15:56:58.28ID:x8j3CpLi
>>66情報有難う御座います。
自分はレオブリッツ200J使ってます。
レオブリッツもフォール速いとは言えない印象持ってます。

600が気になるほど遅いとのことで、
夕べ釣り具やで展示のレオブリ200とFM600のスプールを指で回させてもらいました。
もしかするとレオブリのほうが遅いかもですね。

あと、レベルワインド連動じゃないプレイズは激早でしたが、
それ以外は似たり寄ったりでした。電動の宿命と考えるしかないですかね〜?
0068名無し三平
垢版 |
2022/04/27(水) 17:50:30.21ID:ieMwArho
空回しはあまり参考にならんよ
0069名無し三平
垢版 |
2022/04/28(木) 01:46:40.21ID:k2vs2mlT
↑タイラバとかにおすすめあったら教えて
0070名無し三平
垢版 |
2022/04/28(木) 02:47:06.19ID:TJGzAfKl
現行でオススメはシーボーグ200jだけどモデルチェンジだから新型出るまでしばらく様子見した方がいいかもね
連動クラッチのタイムラグ気にしないならフォース300良かったけど廃番だしな
0071名無し三平
垢版 |
2022/04/28(木) 03:01:16.51ID:724aiixI
タイラバの初心者には、電動はおすすめしない。
0072名無し三平
垢版 |
2022/04/28(木) 05:21:05.45ID:skGTfBhX
鯛ラバ初心者にこそ電動じゃね?
巻き巻きする時は手巻きで魚が掛かったら電動巻き
俺はカミさんにFM601で鯛ラバやらせてるよ
ドラグを調整して中間速を設定しておけば大鯛がきても大丈夫
たぶん手巻きのリールだと大鯛は上げられないと思う
0073名無し三平
垢版 |
2022/04/28(木) 05:21:18.55ID:5p4jJN8/
手巻きは長くやってるけど電動はやったことない・・・
コマセ真鯛の3号sb300は持ってるけど、試しに0.8号とか巻替えやだし。
↑↑↑のフォール遅いって書き込みが気になるね〜。
0074名無し三平
垢版 |
2022/04/28(木) 08:56:53.53ID:Lxw5RzYA
現行のシーボ200とフォース600だとフォールは似たようなもの?
シーボの方が明らかに早い?
タッチジョグは不問としてどっちがいいかね。
0075名無し三平
垢版 |
2022/04/28(木) 12:38:58.13ID:kHzX2uXn
手巻きよりフォールが遅いのは仕方ない
同じクラスの電動リール同士ならたいして差は無いと思う
0076名無し三平
垢版 |
2022/04/29(金) 13:51:49.58ID:cKnWu3l/
スレヌシみんなの電動にPE10号でも巻けばKAZU1引き上げられるかな?
0077名無し三平
垢版 |
2022/04/30(土) 09:53:29.11ID:6Dnme8x+
>>67 です
悩んだんだけど、FM601買っちゃいました。
スプールフリーになる電動は、現行だとプレイズ等かFM2000しかないみたいなので
小型という面で考えると無い物ねだりになっちゃいそうなので。
タッチドライブ一度は使ってみたいのも後押しになりました。
このGWにレオブリッツ200Jとフォール比較してみます。
0079名無し三平
垢版 |
2022/04/30(土) 16:49:47.39ID:OPNUxn8N
いや、ステマの前振りだと思う
0080名無し三平
垢版 |
2022/04/30(土) 21:14:39.36ID:YtaRFXDb
フォースマスター601、今日試してみました。
フォールは手巻きより遅いも問題ない範疇。
タッチドライブはジョグの方が絶対良い。
のだけど、タイラバに限ってはかなり向いているかも。

ただし、手前船頭の操船しながらの電動タイラバです。
モーター連動クラッチは物凄く釣りやすかった。
0081名無し三平
垢版 |
2022/05/01(日) 04:22:51.08ID:U6sohPyK
なんかこのスレ船持ってる率高いな
0082名無し三平
垢版 |
2022/05/01(日) 09:37:23.48ID:5Ifkf98r
スロジギスレでそれなりの船持ってるって書いたら来んな出てけ言われたw
フォースマスター600持ってたけど、巻き上げ中に途中で止める方法が分からなくて売っちゃった。
今は2000EJとシーボーグ200
2000EJもテンションかかりすぎると自動で巻き上げ遅くなるモードがめんどい
ダイワの方が単純で使いやすいと思ってる。
0083名無し三平
垢版 |
2022/05/01(日) 10:08:01.35ID:Gs42rKaI
>>82
自動で巻き上げ遅くなるのは楽々モードだからなのでは…
速度一定モードに切り替えて使えばいいだけじゃ
0084名無し三平
垢版 |
2022/05/01(日) 10:48:39.26ID:c9RuUyYx
当初はジギングスレがあって、スロージギングの話が出てきて、
あまりにも色々と考え方が違うから、スロージギングの専用スレが
できた。

今は、両方とも、以前に比べて、荒れがちだし、混同されているように
見える。
0085名無し三平
垢版 |
2022/05/01(日) 12:09:08.38ID:T+MWuB8H
シーンによって使い分けるべき巻き速調整がなぜか宗教になったのが現状だからしゃーなし

イカメタルにFM200を買おうか悩んじゃう季節。
金額的にちと厳しいからエランDENDO150も選択肢だけど、使ってる人を見た事が無い・・・
0086名無し三平
垢版 |
2022/05/01(日) 20:15:23.39ID:W4iKU6cj
FM200も買ったけど、手巻きが重くてこちらもすぐ売った。
0087名無し三平
垢版 |
2022/05/01(日) 20:50:56.49ID:c9RuUyYx
イカメタルなら、軽いリール使いたいし、
電動のケーブルも夜は邪魔くさそう。
0088名無し三平
垢版 |
2022/05/01(日) 23:12:51.76ID:p/CurUnz
>>82
うわ、同じです
マイボートで2000EJとシーボーグ200Jです。FM200、PLAYS1000もありますけどシーボーグの方が使いやすいです
シーボーグG300J追加予定
0089名無し三平
垢版 |
2022/05/02(月) 02:20:20.59ID:PfzVpIio
ケーブルが邪魔ならコードレスってことになるけどシマノはコードレスバッテリーを出して無いね
0090名無し三平
垢版 |
2022/05/02(月) 06:57:11.26ID:pLbrTbZn
ダイワの使えるでしょ
でもやっぱ重いんだよね
0091名無し三平
垢版 |
2022/05/02(月) 17:00:36.93ID:bz1v7vBO
リコールだし
0092名無し三平
垢版 |
2022/05/06(金) 09:50:06.25ID:hJR2ONRn
ダイワのタナコンがどこにも売ってなくてキャスティングの店員さんに聞いたら
向こう3ヶ月は生産予定すらないと…
0093名無し三平
垢版 |
2022/05/06(金) 19:53:42.90ID:icMWgRqv
SB300MJ「さぁ」
SB500MJ「ぼくたちを」
SB600MJ「買おうよ」
SB800MJ「これだけ」
SB800MJB「ラインナップ」
SB1200MJ「揃えたんだよ?」
実際、ちょっと探せば結構見かける。
0094名無し三平
垢版 |
2022/05/07(土) 17:47:29.99ID:UioYblzl
釣れないならドローンで釣れ
0095名無し三平
垢版 |
2022/05/17(火) 09:17:32.53ID:htzx4/Sv
質問です。教えて下さい。
マルチカラーのPEの先をダブルラインにしたいんだけど、皆さん何で結んでます?
ビミニにすると、50cmくらい詰まっちゃうのでマルチカラーだと気になっちゃって
0096名無し三平
垢版 |
2022/05/17(火) 10:20:44.84ID:7et26zTu
ダブルラインだったらビミニかチチワ5回
自分はリーダーの長さで調整か、頭でダブルライン分の長さをプラスして棚を合わせてる
0097名無し三平
垢版 |
2022/05/18(水) 07:00:28.19ID:lJ8ZI7uV
両端をダブルラインにした2mのPEライン用意して、2m詰めた本線に繋ぐ。
0098名無し三平
垢版 |
2022/05/23(月) 09:04:03.96ID:yIw+xDhT
新型200J右ハンドル届いた人いる?
俺は左ハンドルで来月なんだけど
0100名無し三平
垢版 |
2022/05/23(月) 09:41:46.47ID:AjlJIEzz
SB600mjの時も発売月の月末発送で手元に届いたの翌月頭だったから、大体そんなもんなのかなと思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況