X



電動リール 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し三平
垢版 |
2020/10/31(土) 03:51:10.73ID:Cq/eewKE
0003名無し三平
垢版 |
2020/10/31(土) 18:08:45.52ID:L8b4XKJE


これは乙じゃなくて2枚潮での糸フケなんだからねっ!
0005名無し三平
垢版 |
2020/11/01(日) 10:48:46.88ID:sqjPlI2G
>>1
立て乙
モデルチェンジ前にFM800をもう一個買わなくちゃ
0006名無し三平
垢版 |
2020/11/01(日) 10:56:30.19ID:LnQBPcL3
以前高速リサイクラーでテンションかからず困ってた物だけど結局テンションアジャスター買ったわ。カウンターの数字が合ってるって素晴らしい。
0007名無し三平
垢版 |
2020/11/01(日) 19:50:23.23ID:/Nnezf8H
>>6
テンションアジャスターよいのか
高いけど買う価値あるの?
0008名無し三平
垢版 |
2020/11/01(日) 21:30:27.31ID:zj2juoqR
>>7
価値観は人それぞれだから何とも言えん。
ダメならしゃーないくらいのノリやで。
試す価値はあると思うけどね。
0009名無し三平
垢版 |
2020/11/02(月) 05:28:49.57ID:Asl+U6Du
>>8
なら買ってみるか
高速リサイクラーじゃ一定のテンションかけられなくてさ
0010名無し三平
垢版 |
2020/11/02(月) 06:24:43.95ID:V2FfJ1J8
YONGJINGとかいうBMバッテリーって中国製ですか?
0011名無し三平
垢版 |
2020/11/02(月) 08:50:20.03ID:En9uI7iP
釣りものによってテンション変わるでしょ?
マグロカツオなんてかなりのテンションかけないと糸が食い込んで大惨事だし
細糸ライトならば少しのテンションで十分だし
0012名無し三平
垢版 |
2020/11/02(月) 14:36:52.45ID:Uziz4IzL
>>7
こまめに巻き替えると道糸が傷みそう
0013名無し三平
垢版 |
2020/11/02(月) 20:09:28.67ID:84zdSeE2
ちょうどテンションアジャスターSが4日に届くところ。
都合よくDPS20が付いた安い中古竿も用意出来たので巻き替え楽しみ。
0014名無し三平
垢版 |
2020/11/03(火) 21:58:43.20ID:i1dBHIHu
プレイズとFMを持っているんだけど、FMの方が明らかに落ちるのが遅い
両方ともブレーキは開放にして試した
これってそういうものなの?
それともFMの設定?
0015名無し三平
垢版 |
2020/11/04(水) 00:02:33.39ID:suTTJSwY
糸送り機能の有無とかファイアマッハシステムとかの違いじゃないの?
0017名無し三平
垢版 |
2020/11/04(水) 08:21:45.20ID:a/ldg/Z6
ファイアマッハシステムはFMだよね
FM方が遅いんだよなぁ、糸送りはオフにしてある
カタログの違いはスーパーフリースプールってやつがプレイズにある
レベルワインダの同期のせいかな

>>16
プレイズが1000で、FMが600と3000持っているんだが、落下最速はプレイズなんだよね
2-3割くらい違う
0018名無し三平
垢版 |
2020/11/04(水) 09:46:58.25ID:58WraLyn
ギアの数は違うだろうね
あとは堅牢さとか
0019名無し三平
垢版 |
2020/11/07(土) 10:04:31.55ID:JpsO0qL2
ファイアマッハだからFMなのか
0020名無し三平
垢版 |
2020/11/07(土) 10:41:59.12ID:k86TVH0s
船モーターじゃないのか
0022名無し三平
垢版 |
2020/11/09(月) 19:48:26.38ID:ub6Ndezq
電動リール 二台で大体の釣りものカバーするとしたら番手は何を揃える?
0025名無し三平
垢版 |
2020/11/09(月) 20:40:42.43ID:WbfoeIsf
シマノ:2000orMD3000+6000
ダイワ:300+800

>>ファイアマッハ
スプールインモーター構造で軸負荷が軽かろうとスプール自体が重いから
糸送りONにしないと遅いのは仕様
MD3000はスプールアウト構造+ワインダ連動になって、
糸送りONの3000XPとほぼ変わらない速度で糸が出る。
0027名無し三平
垢版 |
2020/11/09(月) 20:42:41.48ID:Y0dDaUvA
この手の質問って、船毎にライン巻き直すの前提なんかな
0028名無し三平
垢版 |
2020/11/09(月) 22:48:10.10ID:F5YwIlYj
大体の釣りものをカバーするとしたら4台は欲しい
2台で浅場〜深海や小物〜大物は難しい
0029名無し三平
垢版 |
2020/11/09(月) 23:24:29.38ID:5lBQiECr
あまり行かない魚種はレンタルでいいやん
0030名無し三平
垢版 |
2020/11/09(月) 23:35:45.35ID:jZAagJOs
電動リールってどのくらいの水深から使いますか?
0031名無し三平
垢版 |
2020/11/09(月) 23:50:43.63ID:EYCVRaom
カツオの時は10m
0032名無し三平
垢版 |
2020/11/10(火) 00:27:01.45ID:DtTOOT+A
おっと、ミヤエポックの悪口は其処までだ。
深海用に欲しいけど流石に20万越えはなぁ・・・
0033名無し三平
垢版 |
2020/11/10(火) 07:23:00.55ID:v64eqabL
>>29
色弱な俺は、レンタルリールに巻いてある色落ちしたPEだと棚が取れない。
0034名無し三平
垢版 |
2020/11/10(火) 08:28:24.25ID:o7HCEj18
>>33
そいつは残念だ 同情はしないけど
リールのカウンター頼みでもちょっと不安だけど今のやつはズレが少ないね
楽しい釣りライフをw
0035名無し三平
垢版 |
2020/11/10(火) 08:54:27.86ID:J8RaRCyD
PEといえば、黄色ゾーンの白いメーター表示だけはやめてほしい。
光の加減で全く見えないんだよな
0036名無し三平
垢版 |
2020/11/10(火) 09:14:06.37ID:pSh+SlAC
>>35
同意!
見難い10メートルゾーンが棚になると、かなりゆっくり降ろしながら、見る向きを変えたりしないといけない。
0037名無し三平
垢版 |
2020/11/10(火) 09:44:11.96ID:3Li+x5da
>>35
>>36
PEのメーカーに苦情やクレーム入れたら改善されるんだろうか?
0038名無し三平
垢版 |
2020/11/10(火) 18:01:18.58ID:JbbgwWQP
赤ゾーンの次に紫ゾーンになるのも見づらい
0039名無し三平
垢版 |
2020/11/10(火) 18:12:37.58ID:/HhhritX
ダイニーマの青と紫も見にくい
タナトルは見やすい
0041名無し三平
垢版 |
2020/11/10(火) 19:41:07.94ID:V0bmKaJF
お前らってシビアな釣りしてるんだな
カウンターだけが頼りだわ
0042名無し三平
垢版 |
2020/11/10(火) 19:54:10.56ID:Z0PiLHKt
>>37
よつあみは苦情だか要望だかでPEの色の順番を変えたみたい
0043名無し三平
垢版 |
2020/11/11(水) 10:38:46.70ID:mTbQ0FAC
>>33
同じ悩みを持ってる人がいた!
我々にも優しい見やすいPEラインあったら教えてほしい
青から紫とか、赤からオレンジから黄色とか、全然境目わからん
0044名無し三平
垢版 |
2020/11/11(水) 12:50:39.02ID:bJj15rMK
ダイニーマって原料だろ
0045名無し三平
垢版 |
2020/11/11(水) 12:55:49.59ID:wcN5yjWg
偏光グラスはかけているの?
0046名無し三平
垢版 |
2020/11/11(水) 14:13:58.99ID:OuPu1HGV
夜釣りのイカ釣りだともっと悲惨だが
タナトルがちょっと見やすいのは同意
0047名無し三平
垢版 |
2020/11/11(水) 14:37:26.35ID:ps73NLw1
ブラックダイニーマとかの水深はカウンターを信じる以外に方法はないのかな?
0048名無し三平
垢版 |
2020/11/11(水) 17:52:46.19ID:xEXtIlog
ブラックてそもそも深海用やから底しか狙わんだろうに
004933
垢版 |
2020/11/11(水) 19:19:07.17ID:LDe9yho1
>>43
俺はパワーハンターかダイニーマしか使ってない。
1メートル毎の黄色(白?)のマーカーには中心部に黒が入っていたり、5メートル毎のマーカーは黄色(白)のみになっていたりで、メリハリが付いてる。

それでも上からの棚取りの時は、最初の投入はゆっくり落としたりして間違えないようにとか工夫してる。
0050名無し三平
垢版 |
2020/11/11(水) 20:27:52.20ID:8R3NuIZH
青が20台 黄色が30台 とか各色毎にだいたいの棚が把握できればあとはずれたって0セットでなんとか調整
200m超えるとあれ?二週目?三周目?ってなるし
0051名無し三平
垢版 |
2020/11/11(水) 21:03:38.28ID:4iXbC++3
ブラックはムツやる時のスミヤキ対策に50mほど巻いて使ってるけど、下からの棚取りで大丈夫
そもそも深海で上から棚取りを厳密になんてやらないし、糸ふけ考えるにしても明らかズレてるとかでなきゃカウンター目安でいいよ
0053名無し三平
垢版 |
2020/11/12(木) 09:19:04.83ID:QI6s3964
厳密な棚取りはイサキ でしか体験したことないけど他にあるのかな
イサキも40mレベルだし
0054名無し三平
垢版 |
2020/11/12(木) 10:19:53.22ID:l53RWWtf
>>52
投げの力糸と同じようにFGで直結してる
0055名無し三平
垢版 |
2020/11/12(木) 10:24:45.16ID:l53RWWtf
>>53
マダイとか中層スルメとか
特にスルメは150m超で大量につくと糸がきつく巻かれるせいで次投はカウンターが当てにならなくなる…
0056名無し三平
垢版 |
2020/11/12(木) 19:26:40.09ID:Elco8BSt
棚絶対守るマンたまにいるけど、クッションゴムとか天秤のサイズ、形とかで厳密な棚とったとしても他人が棚守ってるかわからんしあてにならないと思ってしまう。結局当たらなかったら棚探ることになるし
0057名無し三平
垢版 |
2020/11/12(木) 21:50:42.02ID:b9TDYBcX
そもそも潮がぶっ飛んでたら仕掛けはほぼ真横で道糸もクッソ斜めに流れていくから
ラインマーカーもカウンターもクソも無いという罠

今年の夏イサキはそれで全部爆死したから間違いない。
探見丸とラインマーカーで25mの棚まで降ろしていったら40m超とかバカじゃねーのと・・・
0058名無し三平
垢版 |
2020/11/12(木) 23:13:03.89ID:KhQAA/i5
それでもみんなが同じだけ糸出してたら棚はブレないじゃない。船長は魚探でみんなのビシの位置わかるんだから、棚に届いてなければ指示出すでしょ
0059名無し三平
垢版 |
2020/11/12(木) 23:20:58.09ID:4wN46iiZ
仕立てメインで船頭さんも一緒に釣りしてるから
指示貰った事無いわ
0060名無し三平
垢版 |
2020/11/13(金) 08:44:04.49ID:tPi0y8Fr
昨日の船タチウオだけど船長が「底から○○mから○○mくらいまで探って」って指示してたけど実際はそれより上で頻繁に当たっていたわ
0061名無し三平
垢版 |
2020/11/13(金) 15:59:09.30ID:B09cxG4n
厳密に何m以下には落とさないでーみたいなのがあるのはマダイくらいじゃない?
0062名無し三平
垢版 |
2020/11/13(金) 17:27:00.95ID:u8tgdQMg
真鯛はカゴの位置を守れば
ハリスの長さを長くしても良いの?
0064名無し三平
垢版 |
2020/11/15(日) 11:36:23.61ID:27mwLsdB
>>62
あまり長くするとエサ取りばかり釣れそう
0065名無し三平
垢版 |
2020/11/15(日) 12:44:35.34ID:cxI7bRoN
>>53
青物とか棚が違うと注意される
0067名無し三平
垢版 |
2020/11/15(日) 17:17:30.23ID:mDKXKTy7
明石の青物釣りは最初60mくらいの水深が流したあとは30mくらいになる
船長のアナウンス通りに棚を会わせないと根掛かり連発
ジグの墓場と言われている
0068名無し三平
垢版 |
2020/11/15(日) 21:56:11.79ID:quv8012G
ビーストマスター3000mdとシーボーグ500mjだったらどっち買う?
0069名無し三平
垢版 |
2020/11/15(日) 22:30:15.47ID:J7CUXoAh
500MJって何釣る用なの?青物とかかな
0070名無し三平
垢版 |
2020/11/16(月) 00:33:14.71ID:0Cm8VWr5
500mj買ったけど、全然出番無くて笑う
ダイワの300かシマノの2000でいいや。
0071名無し三平
垢版 |
2020/11/16(月) 02:17:34.03ID:/6K4FS3z
そうか?相模湾のビシアジ船は500/3000番にPE6号標準だからなぁ。
0072名無し三平
垢版 |
2020/11/16(月) 07:47:12.85ID:y5GEuMUP
500とか3000で手持ちしてる奴見ると尊敬するわ
0073名無し三平
垢版 |
2020/11/16(月) 08:15:17.14ID:rU0JTMPt
500MJもMD.3000も所詮1kgやん、軽い軽い(300MJ・FM800が500g台)

玄達瀬完全フカセ、大山スルメ、山陰-北陸の鱈、駿河-相模のカツオ
PE4-6号にはちょうどいいサイズやんね。五島とか九州のタテ/泳がせ釣りも良いんじゃない?
0074名無し三平
垢版 |
2020/11/16(月) 08:56:07.47ID:4cdg46tY
500なら4号500m入れてアカムツ筆頭の中深場とブリの落とし込みと食わせカマスに使ってる
ヤリイカもやってた、今は300に3号巻いてるけど
0075名無し三平
垢版 |
2020/11/16(月) 13:13:57.43ID:pMmJ9JVm
>>72
タナコン1000で手持ちするワイを尊敬語したまえ
0076名無し三平
垢版 |
2020/11/16(月) 20:11:09.23ID:vNtCjIg8
東京近郊の釣り場は前はダイワの300かシマノの2000が標準だったけど最近はLT化が進んで200や1000の方が出番が多い
0077名無し三平
垢版 |
2020/11/16(月) 22:31:08.43ID:rU0JTMPt
だから大型リール手持ち自慢始めたら大山スルメが出てくるって言ってるだろ?
(ちょっと前までは船屋がシマノ9000番かダイワ1000番推しだった)
0079名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 09:15:13.19ID:kUktdnQr
この時期からは海荒れるから酔いやすい人控えて欲しいわ
トイレ占領されると辛い
0080名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 13:47:28.65ID:6Ki5xdI2
ええいーあー君からもらいゲロ
0081名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 14:04:10.72ID:RMhjX1hd
ダイワとシマノだったらどっちが壊れにくいかな?
オーバーホールのアフターサービスも含めて長く使えるのがいいんだけど
0082名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 14:11:17.89ID:YN3Y7+bM
>>81
一昔前のダイワはよく壊れたけど
今は共にそんな変わらないと思う
アフターもパーツ保有6年位だから変わらない
0083名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 14:16:02.39ID:RMhjX1hd
>>82
レスありがとうございます
どちらも大差無いという事で理解しました
ただ、部品の保有期限が6年というのは短いですね
6年を超えると修理不可能という事もあるという事ですよね
0084名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 14:36:37.37ID:YN3Y7+bM
>>83
たまにパーツは他の機種と共用だったりして
保有が伸びたりするけど基本6年で修理は終わり
それと少しでも長く使いたいと思うなら
マメにオーバーホールするのがいいね
オーバーホール自体もけして安くはないけど
後々考えるとやっていた方がいいと思う
0085名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 15:19:19.25ID:+wX/pLpC
オーバーホールしない派
次のリール代にしてる
0086名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 15:37:10.61ID:Gu/NBXh0
>>85
そのほうが正解かもしれんね
年に1〜2回オーバーホールに出してるけど、買い替えのほうが良い気がしてきたわ
0087名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 16:08:10.31ID:RMhjX1hd
>>84
現在使用中の電動リールが古く、メーカーに断られて買い替えを検討している所でした
電動リール本体も高価なものですし、手入れやオーバーホールしながら大切に使いたいですよね
ご親切にありがとうございました
0088名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 16:10:21.42ID:XlxyfEJe
頻度によるでしょう
週一の人間さらに高負荷ならば必須だろうし
月一ごく希に深場とかならばオーバーホール不要

俺?出したことないな
予備持って万が一壊れたら保険使って買い替えだ
0089名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 18:28:12.04ID:RP18sSql
自動車は昔より格段に耐久性が上がって車検期間がもっと延びて欲しいぐらいなのにリールの耐久性は変わらないな。
0090名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 18:37:35.64ID:K4oAGDn/
>>88
それはあんまり釣りしないやつの考えだな
0091名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 18:45:30.55ID:YN3Y7+bM
>>89
まあ釣り具業界なんて
斜陽で新規の釣り人も少ないから
既存の人に道具をどんどん買い替えさせるしかないからね
0092名無し三平
垢版 |
2020/11/17(火) 23:57:38.84ID:dtP4gqic
シマノもダイワも月一回釣行で年一回OHが推奨だったっけか?
釣行毎にマニュアル記載のスプールドブ漬け洗浄やって出来る限り潮抜きしてれば
二年に一回ぐらいでも良いかもね。
普通の両軸リールなら自分でバラシて油挿しとかもするけど
電動は無駄にビス止めが多いからめんどい・・・
0093名無し三平
垢版 |
2020/11/18(水) 04:07:48.41ID:zSWDaUPx
マニュアル記載のスプールドブ漬け?
0094名無し三平
垢版 |
2020/11/18(水) 10:13:10.35ID:mXDSfxxr
端子・モーター・基盤等電装部以外を水没させてメカニカル動かして潮抜きしてね、って書いてある。
スプールアウト型なら糸が出る方を上にして沈めていけばスプールとドラグの過半を沈めても電装部は濡れない。
FM800だと70ページの2番の洗い方の話。
0095名無し三平
垢版 |
2020/11/18(水) 10:50:17.06ID:zSWDaUPx
やっぱりあの洗い方の事か、スプールじゃなくてハンドル側のベアリングね
0096名無し三平
垢版 |
2020/11/20(金) 20:06:40.14ID:IrfJ9EVR
電動のドライブギア軸はなんでベアリングじゃなくてブッシュなんだろう?
0097名無し三平
垢版 |
2020/11/20(金) 20:45:20.53ID:PcvFMhAY
下手に小径のBB入れても偏摩耗してガッタガタになるだけだからじゃね?
0098名無し三平
垢版 |
2020/11/21(土) 13:10:02.19ID:PFLWNKxg
>>97
前にレオブリッツがジャージャー言うんで分解したら遊星ギアのベアリングの球が無くなってたよ。
内側から張って抜く道具が無いからリューターで切って抜いた。
0099名無し三平
垢版 |
2020/11/23(月) 13:49:55.30ID:lzsX3OKL
電動リールってガソリンとかディーゼルじゃなくて静かな電気で動くのにうるさいよな
もっと静かに出来ないかな?
0100名無し三平
垢版 |
2020/11/23(月) 13:51:33.98ID:MGcLQvwL
耳栓したらスッキリするぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況